JPS6131598Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131598Y2
JPS6131598Y2 JP2458780U JP2458780U JPS6131598Y2 JP S6131598 Y2 JPS6131598 Y2 JP S6131598Y2 JP 2458780 U JP2458780 U JP 2458780U JP 2458780 U JP2458780 U JP 2458780U JP S6131598 Y2 JPS6131598 Y2 JP S6131598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
metal fitting
collar
recess
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2458780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56125586U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2458780U priority Critical patent/JPS6131598Y2/ja
Publication of JPS56125586U publication Critical patent/JPS56125586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131598Y2 publication Critical patent/JPS6131598Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はホース接続用口金に関する改良であ
り、特に自動車用の燃料ホース、オイルホース、
ブレーキホース等の端部に固着する所謂目玉金具
の回り止めに関するものである。
一般にこの種の金具付ホースAは第1図に示す
ように油圧機器等のホース取付部Bに通油孔等を
有するユニオンボルトCによつてガスケツトD,
D′を介して固定される。この金具1の取付時に
締付トルクで金具1が回転するのを防ぐため及び
位置決めのために金具1にはツバ部2を設けてい
る。
ところが、従来のツバ付目玉金具1は第2図に
示す如くボルト穴3を形成した頭部4と加締部5
との間にツバ部2を一体に設けたものであり、こ
の金具1は金具径のうち最も径の大きいツバ部2
よりやや太い丸棒を切削加工またはヘツダー加工
等により製作していた。このため材料を多く削る
ので歩留まりが悪く、また製作に多くの時間を要
し、その結果製品価格が高かつた。
本考案は金具本体の頭部と加締部との間に溝部
を設け、ツバ部に該溝部と対応する凹部を設け、
該凹部を前記溝部に固着したことにより、上記の
欠点を除去したことにある。
以下第3図、第4図に示した一実施例によつて
本考案を詳細に説明する。
金具本体11は第3図に示すようにボルト穴1
2を設けた頭部13と加締部14との間に溝部1
5を設けた形状であり、金具本体11のうち最も
径の大きい頭部よりやや太い丸棒を従来同様切削
加工、ヘツダー加工等により製作する。
ツバ部16は第3図に示すように金具本体11
の溝部15に対応する凹部17を有し、任意の材
質及び厚さの板等から打ち抜き加工等により製作
する。
そして第4図に示すように金具本体11の溝部
15にツバ部16の凹部17を嵌め込んで固着す
る。
このツバ部16の固着手段としては、ツバ部1
6の凹部17の幅Wを溝15の径よりわずかに狭
く製作し、該凹部17を溝部15に圧入して固着
することができる。
また、ツバ部16を凹部17の幅Wを溝15の
径よりわずかに広く製作し、該凹部17を溝部1
5に嵌め込み、凹部両先端18,18を内側に圧
縮して固着することも可能である。
更に、必要に応じて溝部15とツバ部16の凹
部17との間をロウ付することによつて、より強
固に固着することができる。
本考案は上記の如く構成することにより、次の
ような効果が得られる。
(1) 金具本体を作る丸棒は、従来より細いものを
使用するため、歩留まりが著しく向上する。
(2) 加工工程が簡略化され、短時間に大量生産が
可能となる。
(3) 上記(1),(2)により材料代、工賃が安くなり、
製品価格が下る。
(4) ツバ部の形状が自由に選択でき、金具の締め
付け作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金具を付けたホースを油圧機器
等に取り付けた状態を示す断面図、第2図は従来
の金具を示す一部断面斜視図、第3図、第4図は
本考案の一実施例を示すもので、第3図は金具本
体にツバ部を固着する前の斜視図、第4図は一部
断面正面図である。 11は金具本体、13は頭部、14は加締部、
15は溝部、16はツバ部、17は凹部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 金具本体の頭部と加締部との間に溝部を設
    け、ツバ部に該溝部と対応する凹部を設け、該
    凹部を前記溝部に固着したことを特徴とするホ
    ース接続用口金。 2 前記ツバ部の凹部の幅を前記溝部の径よりわ
    ずかに狭く製作し、該ツバ部の凹部を溝部に圧
    入して固着したことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のホース接続用口金。 3 前記ツバ部の凹部の幅を前記溝部の径よりわ
    ずかに広く製作し、該ツバ部の凹部を溝部に嵌
    め込み、該凹部の両端を内側に圧縮して固着し
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のホース接続用口金。 4 前記金具本体の溝部と前記ツバ部をロウ付に
    より固着したことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項、又は第2項、又は第3項記載
    のホース接続用口金。
JP2458780U 1980-02-27 1980-02-27 Expired JPS6131598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2458780U JPS6131598Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2458780U JPS6131598Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56125586U JPS56125586U (ja) 1981-09-24
JPS6131598Y2 true JPS6131598Y2 (ja) 1986-09-13

Family

ID=29620656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2458780U Expired JPS6131598Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131598Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865486U (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 日立電線株式会社 ホ−ス金具
JPS59131678U (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 トヨタ自動車株式会社 燃料チユ−ブの固定構造
JPH0314637Y2 (ja) * 1984-12-05 1991-04-02
JPH0314636Y2 (ja) * 1984-12-05 1991-04-02
JPH028155Y2 (ja) * 1984-12-05 1990-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56125586U (ja) 1981-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085021B1 (en) Undetachable flange joint and method of manufacturing the same
US3724792A (en) Apertured panel hook and method for manufacture
JPS6131598Y2 (ja)
US3976307A (en) Means for preventing the detachment of the front wheel from a bicycle
CA1184751A (en) Method of making a hose coupling
US4299139A (en) Foot pedal for motor vehicles
JPH045504U (ja)
CA2026119C (en) Tubular reinforcement element and a method of making same
US5143471A (en) Tubular reinforcement element and method of making same
JP2622899B2 (ja) 目玉継手の製造方法
JPS6036792B2 (ja) くつわの製造法
JPH0421696Y2 (ja)
JPS6244652Y2 (ja)
JPS5825685Y2 (ja) 金車通過形引留クランプの圧縮規制ゲ−ジ
JPH05106627A (ja) ボルトの座金取付方法
JP2641173B2 (ja) キーの製造方法
JPH0531290Y2 (ja)
JPS6345427Y2 (ja)
JPS6225421Y2 (ja)
JPS5927957Y2 (ja) エンジンの排気管接続金具
JPH0731015Y2 (ja) シリンダ装置
JPS6033841A (ja) シャフトの加工方法
JPH0448293Y2 (ja)
JPS6142998Y2 (ja)
JPH02101163U (ja)