JPS6131567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131567B2
JPS6131567B2 JP53055498A JP5549878A JPS6131567B2 JP S6131567 B2 JPS6131567 B2 JP S6131567B2 JP 53055498 A JP53055498 A JP 53055498A JP 5549878 A JP5549878 A JP 5549878A JP S6131567 B2 JPS6131567 B2 JP S6131567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
auxiliary
switching
movable piece
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53055498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147489A (en
Inventor
Masao Enomoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP5549878A priority Critical patent/JPS54147489A/ja
Publication of JPS54147489A publication Critical patent/JPS54147489A/ja
Publication of JPS6131567B2 publication Critical patent/JPS6131567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスイツチ機構に関する。特に、自動車
用リモートコントロールミラーの傾動用として好
適なスイツチ機構に関する。
自動車用リモートコントロールミラーを上下左
右の所望方向に傾動させるために四方向切換えス
イツチを使用することは公知である。
ところが、そのようなスイツチ機構をリモート
コントロールミラーの調整に適用する場合、ミラ
ーは通例自動車の左右に位置しているので、両者
各々の制御のために2つの四方向切換えスイツチ
が必要であつて、コスト的にも、取付けのスペー
ス的にも、さらには操作の簡易性ということから
も問題である。このため、両者を一つの四方向切
換えスイツチで制御する構成が考えられるが、そ
の場合にはいずれの側を操作するのかを定める切
換えスイツチを別に設ける必要が出て来る。よつ
て全体構成の複雑化・組付性の難点が生じ、コス
ト高を招くおそれがある。
上記事情に鑑み、本発明は、一つのスイツチ機
構で多方向切換えと2方向切換えとを達成でき、
しかも各々の操作は単一の操作子によつてなし得
るようにし、もつて操作性が良好なスイツチ機構
を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図乃至第8図は本発明の第1の実施例であ
る。
本発明のスイツチ機構は、図示の如く、所望の
切換えを達成すべく構成した多方向切換えスイツ
チ部1と、2方向切換え補助スイツチ部2とを共
通の枠体3内に配設し、前記多方向切換えスイツ
チ部1は、可動片4に担持されて接点構造5上を
摺動することにより切換えをなす接触子6を備
え、前記2方向切換え補助スイツチ部2は、補助
可動片7に担持されて接点構造5′上を摺動する
補助接触片8を備え、前記可動片4と補助可動片
7とは単一の操作子9によつて選択的に操作せし
められるようにする。
このように構成したスイツチ機構は、自動車用
のリモートコントロールミラーのミラー傾動に用
いる場合、左右のいずれかのミラーを制御するの
かを補助スイツチ部2の切換えで決定し、その上
で四方向切換えスイツチ部1で所望のミラー傾動
をなすように構成できる。
以下、図示例について詳細に説明する。
本発明においては、四方向切換えスイツチ部1
の切換えは、枠体3の上部開口3aから枠体3内
部に挿通する操作子9を傾動することにより行
う。操作子9の頭部は板状の操作部91となつて
おり、かつ操作子9は枠体3内の中立位置自動復
機構12により支持されているので、操作部91
の側部を押すことにより操作子9の傾動を行なう
ことができる。例えば、第1図のA部を押せば操
作子は矢印A′方向に傾く。操作子9の中央部は
軸部92になつている(第8図参照)。
枠体3の内部には固定部材31がその側面を枠
体3内面に密着して固定されている。この固定部
材31の上面は自動復帰機構12の下部を担持す
るとともに、下面はガイド部材32の上面と接触
している。操作子9の下端は可動片4中に挿入さ
れており、操作子9の傾動により可動片4が移動
すると、可動片4の底面に取付けられた接触子6
が可動片4に担持されつつベース33上の接点構
造5上を摺動して所望の切換えが達成される。
自動復帰機構12は、操作子9の略中央に固定
した半球状の上摺動部材10と、操作子9の下方
にその軸方向にスライド自在に設けた半球状の下
摺動部材10′と、両部材10,10′の間に介在
したスプリング13とからなり、スプリング13
により各摺動部材10,10′の球面部を各々枠
体3および固定部材31に圧接し、操作子9の操
作後手を放すと、スプリング13の復元力により
自動的に操作子9が中立位置に復帰するよにす
る。このため、枠体3の内面上部にテーパー状の
凹みを形成すると共に、固定部材31の上面にも
テーパー状の凹みを形成する。
また、この上摺動部材10には、第7図に示す
ように、その下部に2本の円柱形状の軸10aを
側方に突設する。この軸10aは、2方向切換え
をなすアクチユエータ21に係合して、操作子9
の回転によりアクチユエータ21を駆動し、もつ
て補助可動片7を動かして方向切完えを達成する
役割を果たすものである。
前記補助可動片7はその下面に補助接触片8を
有しており、常にいずれかに切換えておくので、
アクチユエータ21は第3図に示す状態か、もし
くはそれから90゜ずれて補助可動片7が図の下端
に位置する状態かのいずれかの位置にある。第3
図の場合、軸10aは図の上下方向で位置し、90
゜ずれた場合左右方向で位置することになる。
アクチユエータ21の、軸10aと係合する溝
21aは、その幅dはおおむね軸10aを受容し
得る程度にとどめてこの中で軸10aが図示矢印
Bの如き軸心を中心とした回転ができるようにす
る。この方向の回転は、操作部91のA部を押す
などして操作子9を第1図の左右方向、第2図で
はその紙面に垂直な線に沿つて(つまり例えば紙
面から紙背に向かう方向で)傾動せしめた時に行
われる。
一方、この溝21aは、上下方向を開放して構
成しておき、例えば第2図のC部を押すことによ
り操作子9を上記とは直交する面内つまり第2図
の紙面上の左右方向に沿つて傾動させた時は、操
作子9とこれに取付けた自動復帰機構12とは点
Qを中心として傾動し、軸21aは図示矢印Dの
ような傾動が許容されるようにする。
必要な操作が終り、操作部91の押圧を止めれ
ば、操作子9は自動復帰機構12により中立位置
に復帰し、可動片4および接触子6が元の位置に
自動的に戻る。
本実施例にあつては、前記したとおり、操作子
9の傾動は可動片4に伝達され、これによつて可
動片4の底面の接触子6が動くのであるが、ガイ
ド部材32は第4図に示すように方形板状であつ
て、その対向する二側辺には立上り片32aが形
成され、他の対向二側辺には垂下辺32bが形成
され、32a,32bは互いに直角をなしてい
る。なお、中央には操作子9が通る穴が形成され
ている。
このガイド部材32の立上り片32aは固定部
材31の下面の二側辺に対向して設けられた条溝
31aに受容され、第2図の左右方向(第1図の
紙面に垂直な方向)の摺動が案内される。このよ
うに動く時、可動片4は垂下片32bによつて同
方向に摺動される。またそれと直角な方向、つま
り第1図の左右方向の摺動の場合は、ガイド部材
32は立上り片32aが条溝31aに係合される
ことにより動きが阻止されるが、この時は停止し
たこのガイド部材32の垂下片32bに沿つて可
動片4が摺動する。可動片4の垂下片32bに沿
う面を第5図に符号41で示す。可動片4に取付
けられる接触子6は、第6図に示す如くほぼ直角
三角形状である。図の起立片62が可動片4の側
面に密着して、コイルスプリング61を介して可
動片4の底面に取付けられる。可動片4には2個
の接触子6,6′が取付けられるが、各接触子に
は3個の接触点a,b,c,d,e,fが下方に
突設されている。
次に2方向切換え用の補助スイツチ部の切換え
構造について説明する。
本発明の補助スイツチ部2は、補助可動片7に
担持されて接点構造5′上を動く補助接触片8に
より2方向切換えがなされるものであり、かつそ
の操作は四方向切換えにも用いる操作子9により
行うものであるが、この操作子9による補助スイ
ツチ部2の操作は、アクチユチエータ21を介し
て行う。
即ち、第3図に示すように、このアクチユエー
タ21は操作子9と一体になつた上摺動部材10
の外周を囲むように位置するとともに、上摺動部
材10の10aがアクチユエータの溝21aに係
合しており、従つて操作子9の回転に連動してア
クチユエータ21も回転する。操作子9は上摺動
部材にDカツト部92aで係合して回転一体とな
つている(第7図及び第8図参照)。よつて例え
ば図示の状態で操作子9を矢印E方向に回動させ
ると、上摺動部材とその軸も同じく回転し、アク
チユエータ21も回転する。このアクチユエータ
21は端部に長穴22を有し、この長穴22に補
助可動片7の突設軸71が挿入されているので、
矢印E方向の回転により補助可動片7は下方つま
り矢印F方向に変位し、これによつて切換えが達
成される。変位後の位置は、最初と丁度90゜ずれ
た場所であるので四方向切換えは前述したのと同
様に達成できる。
図中23はボールであり、枠体3の上部内面の
対応位置にこのボールを受容する凹入を設けるこ
とにより、節度感をもつて切換えを達成できる。
又23′は長穴であり、ここでたわみ得るもので
ある。
第9図及至第12図は、本発明の第2の実施例
である。
これは、第1の実施例が上摺動部材10の側方
に突設した軸10aによりアクチユエータとの係
合をなしたのに対し、本例では上摺動部材10に
十字形の溝10bを形成し、アクチユエータにそ
の溝10bに係合する一対の突起24を形成した
ものである。このようにすると、前記例と同様に
アクチユエータ21の突起24に沿つて上摺動部
材10が摺動するか、又は該突起24を軸として
回転するように摺動するかして操作子9を傾動さ
せることができるとともに、操作部91の回転に
際しては、突起24が溝10bに係合するのでア
クチユエータ21と操作子9とが一体的に回転す
る。
また、この例では、アクチユエータ21の一部
を歯車形状とし、その歯部25を補助可動片7に
形成したラツク72と噛合させて切換えをなすよ
うに構成してある。
第13図及至第15図に本発明の第3の実施例
を示す。第1及び第2の実施例は、操作にあたつ
ては、回転操作にしても傾動操作にしても、操作
子9の上下位置は特に変わらないものであつたの
に対し、本例では、回転操作の場合、操作子9全
体を下方に押して操作するようにしたものであ
る。
すなわち、第1の例などが、第2図及び第3図
に示す如く、操作子9と一体の上摺動部材10の
軸10aは常にアクチユエータ21に係合してい
たのに対し、本例では第13図及び第14図に示
すとおり、軸10aとアクチユエータ21とは上
下方向に位置のずれがあり、そのままの状態では
係合していない。このため、2方向切換えの時
は、操作子9全体を押して、下方に位置するアク
チユエータ21に軸10aを係合させ、その状態
で回転により切換えをなすのである。下に押した
状態を第14図に破線にて示す。
その他の構成及び作用は第1の実施例と同様で
あるので、同一符号を付して詳しい説明は省略す
る。
第16図は、アクチユエータ21及び補助可動
片7の変形例を示すものである。これは、アクチ
ユエータ21を概ねリング状をなすように構成
し、補助可動片7との係合は第11図の例と同様
に係合歯25,72をもつて行うものである。但
し、第11図のものや、第3図のものと異なり、
切換え節度感を補助可動片7の方で出すようにし
てある。つまり、補助可動片7には側方に突出す
る当接部材72を穴73内に設け、これを穴73
内のスプリング74により枠体3方向に弾接させ
るようにするとともに、枠体3の対応部に凹入部
3a,3b,3cを設けてここに当接部材72が
適合することにより節度感を得るようにしてあ
る。なお、中央の凹入部3bは2方向のいずれに
も切換えられていない場合であつて、凹入部3
a,3cは、切換えを容易にすべく当接部材72
の摺動方向に沿つてテーパー状をなし、凹入部3
bはそのテーパー状の頂部に形成されている。
なお、この節度感は、第17図の如く、補助可
動片7に突起75を設け、かつ細長い切欠76を
形成して矢印方向にたわみ得るようにし、枠体3
に対応する凹入部3a〜3cを設けてもよい。
第18図乃至第27図は、上記各例に用い得る
接点構造5と接点構造5′の一例を示すものであ
る。
この図においては、自動車の左右のミラーを傾
動操作する構成に適用してある。
図示例においては、接点構造5及び接点構造
5′をなす各導電部は、基板33上にプリント配
線したものであつて、2方向切換え用接点構造
5′の導電部は、中央導電部5aを中心にして上
下に各々上導電部5b,下導電部5cがたて一列
に配列されており、常に中央導電部5aに接触し
ている補助接触片8に切換えが行われる。四方向
切換え用の接点構造5は、基板33の一方の隅角
部に位置し切欠部52′を有する第2導電部52
と、これと対応する位置にあつてやはり切欠部5
3′を有する第3導電部53と、第2導電部52
の横で垂下する第4導電部54と、これらを対向
する位置にある第5導電部55とを備え、さら
に、第2及び第4導電部52,54間と第2及び
第5導電部52,55間とにおいて二又になり、
この二又部が第4及び第5導電部54,55間で
合一して斜めに走り、次いで第4及び第3導電部
54,53間と第5及び第3導電部55,53間
とに再び二又に別れ、その内の第4及び第3導電
部54,53間にのびた部分が2方向切換え接点
構造の中央導電部5aと一体となつて共通化せし
められている第1導電部51とから構成されてい
る。
このような四方向切換え接点構造上を、3接点
を有する接触子6,6′を上下左右の四方向に摺
動させて、所望のスイツチングを達成する。
第18図は、四方向切換えスイツチ部1が中央
位置にある場合の説明図である。なおこの図では
2方向切換えスイツチ部2の補助接触片8は、中
央導電部2aと下導電部2cとを接続している。
この時の回路図を第19図に示す。
操作部91の一端を押してこれを傾け、第20
図のように接触子6,6′を変位させると、図示
の如く左がわのミラー用モータMLとソレノイド
Lとに通電される。この時、ミラーは上方向に
傾動する。これはソレノイドSLに通電すると上
下方向の傾動をなす如くしておき、この電源の向
きでは上方向に傾くように設定することにより達
成できる。逆に第22図では下方向にミラーが傾
動する。第24図,第26図は各々左,右がわに
傾動する場合である。
なお、図示は左がわのミラーの場合であるが、
操作部91を回転して2方向切換えを達成すれば
全く同様に右がわのミラーの傾動を行なうことが
できる。
このように構成すると、本発明のスイツチ機構
を、ミラー傾動方向と操作部91の操作方向の感
覚とを一致させるようにすることも可能である。
なお、図中、Vは電源、fはヒユーズ、MRは右
側ミラー用モータ、SRは右側ミラー用のソレノ
イドである。
上記詳述したように、本発明のスイツチ機構
は、所望の切換えを達成すべく構成した多方向切
換えスイツチ部と、2方向切換え補助スイツチ部
とを共通の枠体内に配設し、前記多方向切換えス
イツチ部は、枠体中に傾動および回動可能に挿入
すると共に中立位置自動復帰機構を備えた操作子
の傾動により移動する可動片に担持されて接点構
造上を摺動することにより切換えをなす接触子を
備え、前記2方向切換え補助スイツチ部は、補助
可動片に担持されて補助接点構造上を摺動するこ
とにより切換えをなす補助接触子を備え、前記補
助可動片は、前記操作子の外周に配設したアクチ
ユエータの回動により切換えをなすように構成す
ると共に、前記操作子とアクチユエータとを回転
方向に関して連動せしめたので、多方向切換えと
2方向切換えとを、単一の操作子の傾動操作と回
動操作とによりきわめて容易に達成できて操作性
を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の第1の実施例を示
し、第1図は側断面図、第2図は第1図における
―線断面図、第3図は内部機構を示す上面
図、第4図はガイド部材の斜視図、第5図aは可
動片の上面図、同bは側面図、同cは下面図、第
6図は接触子の斜視図、第7図イは上摺動部材の
上面図、同ロは側面図、同ハは下面図、同ニは側
断面図、第8図イは操作子の軸部の側面図、同ロ
は端面図である。第9図乃至第12図は本発明の
第2の実施例を示し、第9図は要部断面側面図、
第10図は第9図におけるX―X線断面図、第1
1図は内部機構を示す上面図、第12図イは上摺
動部材の上面図、同ロは側面図、同ハは下面図、
同ニは側断面図である。第13図乃至第15図は
本発明の第3の実施例を示し、第13図は要部断
面側面図、第14図は同図の―線断面
図、第15図は同じく方向矢視図である。第
16図は内部機構の変形例を示す上面図、第17
図は更に異なる変形例を示す上面図である。第1
8図は接点構造のパターンおよび回路構成の一例
を示す中立状態の説明図、第19図はその回路
図、第20図および第21図はある方向に操作子
を傾倒した状態の説明図および回路図、第22図
および第23図は上記と異なる方向に傾倒した状
態の説明および回路図、第24図および第25図
は、さらに異なる方向に傾倒した状態を示す説明
図および回路図、第26図および第27図はさら
に異なる方向に傾倒した状態を示す説明図および
回路図である。 1……多方向切換えスイツチ部、2……2方向
切換え補助スイツチ部、3……枠体、4……可動
片、5……接点構造、5′……補助接点構造、6
……接触子、7……補助可動片、8……補助接触
片、9……操作子、21……アクチユエータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所望の切換えを達成すべく構成した多方向切
    換えスイツチ部と、2方向切換え補助スイツチ部
    とを共通の枠体内に配設し、前記多方向切換えス
    イツチ部は、枠体中に傾動および回動可能に挿入
    すると共に中立位置自動複帰機構を備えた操作子
    の傾動により移動する加動片に担持されて接点構
    造上を摺動することにより切換えをなす接触子を
    備え、前記2方向切換え補助スイツチ部は、補助
    可動片に担持されて補助接点構造上を摺動するこ
    とにより切換えをなす補助接触子を備え、前記補
    助可動片は、前記操作子の外周に配設したアクチ
    ユエータの回動により切換えをなすように構成す
    ると共に、前記操作子とアクチユエータとを回転
    方向に関して連動せしめたことを特徴とするスイ
    ツチ機構。
JP5549878A 1978-05-12 1978-05-12 Switch mechanism Granted JPS54147489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5549878A JPS54147489A (en) 1978-05-12 1978-05-12 Switch mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5549878A JPS54147489A (en) 1978-05-12 1978-05-12 Switch mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147489A JPS54147489A (en) 1979-11-17
JPS6131567B2 true JPS6131567B2 (ja) 1986-07-21

Family

ID=13000300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5549878A Granted JPS54147489A (en) 1978-05-12 1978-05-12 Switch mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54147489A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4118573Y1 (ja) * 1964-10-29 1966-08-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4118573Y1 (ja) * 1964-10-29 1966-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54147489A (en) 1979-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864812B2 (ja) 複合操作型電子部品
JPH0141141Y2 (ja)
US4245137A (en) Multi-function electrical controlling device
EP2590196B1 (en) Multi-directional switch device
JP2002508582A (ja) 多機能スイッチ装置
JPH1050178A (ja) 多方向作動スイッチ
US3360620A (en) Universally pivotal switch actuating device
JPH0545863U (ja) スイツチのレバー操作装置
JPS6131567B2 (ja)
JPS6348908Y2 (ja)
JPS6131570B2 (ja)
JPS623866Y2 (ja)
JPS596447B2 (ja) スイツチ用接点構造
JPS6348907Y2 (ja)
JPH0238351Y2 (ja)
JPH0422503Y2 (ja)
JPS6119477Y2 (ja)
JP2519813Y2 (ja) パワーウィンド用スイッチ
JPS623865Y2 (ja)
JPS6140044Y2 (ja)
JPH0428571B2 (ja)
JPS6131568B2 (ja)
JPS605483Y2 (ja) 車両用ワイパスイツチ
JPS6348909Y2 (ja)
JPH0313952Y2 (ja)