JPS6130805A - カレントミラ−回路 - Google Patents

カレントミラ−回路

Info

Publication number
JPS6130805A
JPS6130805A JP15350884A JP15350884A JPS6130805A JP S6130805 A JPS6130805 A JP S6130805A JP 15350884 A JP15350884 A JP 15350884A JP 15350884 A JP15350884 A JP 15350884A JP S6130805 A JPS6130805 A JP S6130805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
voltage
current
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15350884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwasa
岩佐 隆司
Hisayasu Katayama
尚保 片山
Koichi Kanezaki
金崎 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15350884A priority Critical patent/JPS6130805A/ja
Publication of JPS6130805A publication Critical patent/JPS6130805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体集積回路等に用いるカレントミラー回
路に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の半導体集積回路に応用されているカレントミラー
回路を、第1図に従って説明する。1は直流電源、2は
定電流電源、3.4.5はNPNトランジスタであり、
カレントミラー回路’を構成している。第1図に示した
従来例は、このカレントミラー回路の出力電流を抵抗6
で電圧に変換する回路である。このカレントミラー回路
を半導体集積回路(以下ICと略す)で構成すると、各
トランジスタの直流電流増幅率(以下hFEと略す)ベ
ース、エミッタ間電圧(以下VBEと略す)は、はぼ同
等の特性を示すことになり、トランジスタに、アーリー
効果がないとすれば、定電流源2で供給した入力電流I
、と等しい電流が、抵抗6に12として流れる。ところ
が、実際のトランジスタでは、アーリー効果が発生する
為、第2図に示したVCE−Ic特性かられかる様に、
同一のベース電流であっても、VaEが大きくなれば、
Icが増加することになる。よって、第1図に示した従
来のカレントミラー回路においては、トランジスタ3と
トランジスタ4のベース電流(IB)H等しいが、vC
Eは、入力側のトランジスタ3が2タイオード電圧(約
1.4V)、出力側のトランジスタ4は、直流電源電圧
(VCC)から抵抗の両側電圧を引いた電圧となる。抵
抗値が小さい場合を考えれば、トランジスタ4の” C
E f−1ホホ、VCCO値となる。第3図のVCE−
Ic特性図に)ランジメタ3のvc+:1kVcr:1
とり、、トランジスタ4のVcEiVCE2として、入
力電流11と出力電施工2の関係を示す、図から明らか
な様に、従来のカレンl−ミラー回路においては、出力
側のトランジスタのコレクタ、エミッタ電圧が大キい場
合(”v’cg1<vCE2)Fi、アーリー効果の影
響が出力電流に大きく表われて、入力電流Ic1よりも
出力電流Ic2が大きくなってしまう。
又、この入力電流に対する出ノJ電流の増加率も、IC
のロット間でのバラツキがあり、カレントミラー回路の
機能である同等の電流を伝達するという機能を実現でき
ないことになる。
発明の目的 本発明は、上記の従来の問題点を解消するものであり、
カレントミラー回路の出力側が高い電圧となる回路であ
っても、入力電流とほぼ同等の出力電流が得られること
を目的とする。
発明の構成 上記の目的を達成するために本発明のカレントミラー回
路は、エミッタ接地の第1のl・ランジメタと、ベース
を前記第1のトランジスタのベースに接続したエミッタ
接地の第2のトランジスタと、ベースt@E第1のトラ
ンジスタのコレクタに接続しエミッタを前記第1、第2
のトランジスタのベースに接続し、コレクタを電源に接
続した第3のトランジスタと、ベースを前記第1のトラ
ンジスタのコレクタに、エミッタを前記第2のトランジ
スタのコレクタにそれぞれ接続した第4のトランジスタ
トヲ備え、前記第1のトランジスタのコレクタを入力、
第4のトランジスタのコレクタを出力とする構成である
ので、第4のトランジスタによって、第2のトランジメ
タのVCEを1ダイオード電圧(例えば約0.7V)に
制限することができ、入力側の第1のトランジスタのv
CE(例えば約1.4V)との差がほとんど無いので、
アーリー効果によって出力電流が増加する現象をなくす
ことができる。
実施例の説明 本発明の実施例全第4図にもとづいて説明する。
図中、従来例で示した第1図と同一部品については、同
一番号を付している。図において、トランジスタ7は、
出力側のトランジスタ4のVCEを1タイオード電圧に
押える目的のものであり、ベースはトランジスタ3のコ
レクタ及びトランジスタ5のベースの接続点に接続し、
エミッタはトランジスタ4のコレクタに接続し、コレク
タヲ出力トシテいる。よって、トランジスタ7は、能動
領域の動作を行なう。この回路において、定電流2によ
って工、の電流を入力すれば、トランジスタ3のコレク
タ・エミッタ電圧は、トランジメタ3のベース・エミッ
タ電圧とトランジスタ50ヘース・エミッタ電圧の和と
なるので、2ダイオード電圧(約1.4V)となる。又
、トランジスタ4のコレクタ・エミッタ電圧は、トラン
ジスタ3のコレクタ・エミッタ電圧からトランジスタ7
0ベース・エミッタ電圧を差し引いたものであるから、
1ダイオード電屈(約0.7V)となる。トランジスタ
3.4.5.7をICで構成すれば、直流電流増幅率h
FE、ベース・エミッタ電圧などの特性が同一のものが
できるので、トランジスタ3とトランジスタ4のベース
電流はほぼ同じ値となる。又前述した様に、トランジス
タ3のコレクタ電流、り電圧VCE1(約1.4v)と
1′ランンスク4のコレクタ エミッタ電圧Vc+=3
(約0.7V)との差はほとんどないので、アーリー効
果の影響がなくなり、入力電流(工1)と出力電流(I
3)は、はぼ同等の値となる。第5図は、ベース電流が
等しいトランジスタ3とトランジスタ4の、VCEと、
コレクタ電流の関係を示したものであり、入力′電流1
1と出力軍施工3は、図に示す様にほぼ同等の値となる
このように本発明の一実施例によれば、トランジスタ7
によって、入力側のトランジスタ3と出力側のトランジ
スタ4のコレクタ・エミッタ間の電圧を同等レベルにす
ることにより、トランジスタの動作点がほぼ同等となり
、入力電流と出力電流が等しくなる。又出力段のトラン
ジスタ7は、能動領域の動作を行なうので、次段の回路
構成の影響を受けることなく、上記の効果が得られる。
第6図は、PNP 、−ウンジスタを用いた場合の本発
明の他の実施例であり、動作、効果共に、NPN)ラン
ジスタと同様であるので省略する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、入力側のトランジスタと
、出力側のトランジスタのコレクタ エミッタ間の電圧
が同等レベルになるので、トランジスタの動作点がほぼ
等しくなり、入力電流にほぼ等しい出力電流を得ること
ができる。又、出力段のトランジスタは能動領域の動作
を行なうので、出力電流の取り出し方には、何の制限条
件も無いので、カレントミラー回路として、極めて利用
範囲が広いというすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のカレントミラー回路を示す回路図、第
2図、第3図は、第1図に示した従来のカレンミラー回
路の動作特性を示す図、第4図は本発明のカレントミラ
ー回路の一実施例を示す回路図、第5図は本発明のカレ
ントミラー回路の動作特性を示す図、第6図は本発明の
他の実施例を示す回路図である。 1−−−電源、3−−−−−−−第1のトランジスタ、
4−・−1第2のトランジスタ、5−一一−−第3のト
ランジスタ、7−−−−−−−第4のトランジスタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 VtE(V)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エミッタ接地の第1のトランジスタと、ベースを前記第
    1のトランジスタのベースに接続したエミッタ接地の第
    2のトランジスタと、ベースを前記第1のトランジスタ
    のコレクタに、エミッタを前記第1、第2のトランジス
    タのベースに、コレクタを電源にそれぞれ接続した第3
    のトランジスタと、ベースを前記第1のトランジスタの
    コレクタに、エミッタを前記第2のトランジスタのコレ
    クタにそれぞれ接続した第4のトランジスタとを具備し
    、前記第1のトランジスタのコレクタを入力、第4のト
    ランジスタのコレクタを出力としたカレントミラー回路
JP15350884A 1984-07-24 1984-07-24 カレントミラ−回路 Pending JPS6130805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15350884A JPS6130805A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 カレントミラ−回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15350884A JPS6130805A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 カレントミラ−回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130805A true JPS6130805A (ja) 1986-02-13

Family

ID=15564076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15350884A Pending JPS6130805A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 カレントミラ−回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130805A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426646A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Toshiba Corp Current miller circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426646A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Toshiba Corp Current miller circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567444A (en) Current mirror circuit with control means for establishing an input-output current ratio
JPH0322723B2 (ja)
JPS6130805A (ja) カレントミラ−回路
JP3263410B2 (ja) トランジスタの制御電流補償用回路装置
JPH0480406B2 (ja)
JP2776709B2 (ja) 電流切換回路
JP4130856B2 (ja) 電流源回路
JP2710471B2 (ja) 定電圧供給回路
JP2901441B2 (ja) 緩衝増幅器
JPS59208618A (ja) 電流反転回路
EP0645883A2 (en) Wideband amplifier circuit
JP3349334B2 (ja) 差動増幅器
JPH0677783A (ja) ヒステリシスアンプ
JPH05218763A (ja) 差動増幅回路
JPH0420209B2 (ja)
JPH05251955A (ja) 定電流源回路
JPS5880908A (ja) 増幅回路
JPS6282805A (ja) 入力回路
JPH02199516A (ja) 定電圧回路
JPH01183207A (ja) 差動増幅回路
JPS6160603B2 (ja)
JPH0623940B2 (ja) 定電流回路
JPH0449807B2 (ja)
JPS59147511A (ja) 差動増幅回路
JPH0629756A (ja) 増幅回路