JPS6130714Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130714Y2
JPS6130714Y2 JP7935282U JP7935282U JPS6130714Y2 JP S6130714 Y2 JPS6130714 Y2 JP S6130714Y2 JP 7935282 U JP7935282 U JP 7935282U JP 7935282 U JP7935282 U JP 7935282U JP S6130714 Y2 JPS6130714 Y2 JP S6130714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end stop
coil spring
spur gear
stop member
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7935282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58182791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7935282U priority Critical patent/JPS58182791U/ja
Publication of JPS58182791U publication Critical patent/JPS58182791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130714Y2 publication Critical patent/JPS6130714Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は所謂巻込すぎによる破損等を葱起する
ことがない新規の玩具駆動用バネ装置に関するも
のである。
以下、本考案の実施例を図面に依拠して説明す
るに、 プラスチツクを以て構成した一対の側面版1,
1′の前後両端に先端が相互に衝合して前後面版
2,2′を形成する内向きの突壁3,3′を、また
これ等相互に衝合する突壁3,3′に同衝合操作
により嵌合する柄4および柄溝4′と衝合、嵌合
操作により係合してれ等衝合、嵌合状態を維持す
る係止部5および受部5′とを夫々一体に設け、
当該一対の側版1,1′を上記の衝合、嵌合およ
び係合により一体化して機筺6とすると共に両側
版1,1′に於て後方寄りの個所に駆動軸8を回
転自在に取付け、この駆動軸8の両外端に一対の
駆動輪9を同じく中間にピニオン10を回転不能
に固着し、また両側版1,1′に於て前方寄りの
個所に駆動軸8と平行する補助軸11を架設し、
この補助軸11に於ける機筺6内部分の両側に一
対のプラスチツク製の皿形状端止部材13,1
3′を内向きに開口する状態として且つ遊転およ
び摺動自在として支承し、これ等両端止部材1
3,13′の底壁に於ける中央個所の内面にボス
14を一体に設けて同端止部材13,13′の内
部にドーナツ形空間15,15′を形成し、当該
端止部材13,13′の周壁に内外に連通する係
止孔16,16′を設けると共に補助軸11に於
いて両端止部材13,13′の間の個所にコイル
バネ17を捲装して同コイルバネ17の両端線輪
部を上記のドーナツ形空間15,15′内に嵌入
せしめ、またコイルバネ17の線条の両外端を遠
心方向に折り出して当該折り出し部18,18′
を上記の係止孔16,16′に抜け外れ不能に差
込むと共に一方の端止部材13の外周に第1平歯
車19を一体成形により設け、また他方の端止部
材13′の開口縁に於ける対向個所に奥端が上記
の係止孔16′として利用できる深い二対の切込
21,21′を切設して弾性片22,22′を形成
し、この弾性片22,22′の先端部の外面に突
出部23を設けると共に当該端止部材13′の外
に外周に第2平歯車24を一体成形により設けた
リング25を遊転可能に嵌着し、このリング25
の内周面に上記の突出部23がコイルバネ17の
蓄力の一定値以上で外れる係合離脱用凹部26を
設け、更に他方端止部材13′の外周および弾性
片22,22′の先端外面にリング25の抜止用
突起27,27′を一体に突設すると共に機筺6
内に於て駆動軸8と補助軸11との間に上記の第
1平歯車19と噛合する第1伝達歯車29を軸承
し、この第1伝達歯車29の中心軸30に大径歯
車31と小径歯車32とよりなる第2伝達歯車3
3を遊転自在に支承し、当該大径歯車31をピニ
オン10に同じく小径歯車を第2平歯車24に
夫々噛合せしめると共に第2伝達歯車33の側面
に内歯爪車35を凹設し、また第1伝達歯車29
の側面に歯車状ギザ36を一体に設けて当該歯車
状ギザ36の外周に小リング37をゆるく嵌着
し、この小リング37の内周にギザ36の一つの
谷に嵌入して同小リング37を中心軸30に回転
不能且つ揺振可能に止着する係止爪38を、同じ
く外周にコイルバネ17の蓄力時に上記の内歯爪
車35に係合し解放時に離脱する爪部39を夫々
設けると共に機筺6の所要個所に、スロツト41
の中を自然に移動してコイルバネ17の蓄力の開
始から解力の完了までの間は第1平歯車19と大
径歯車31の両方に噛合し同じく解力の完了と同
時に外れるクラツチ歯車42を取付けたものであ
る。
本考案は上記のような構成になるので駆動輪9
を第4図に於て反時計方向に回転させた時にはピ
ニオン10→大径歯車31→クラツチ歯車42→
第1平歯車19の径路(この径路の時には係止爪
38と内歯爪車35は外れ状態となつて第1伝達
歯車29に伝力しない)を介して一方の端止部材
13が同図に於て時計方向に、同じくピニオン1
0→大径歯車31→小径歯車32→第2平歯車2
4→リング25→突出部23の径路を介して他方
の端止部材13′が同図に於て反時計方向に夫々
回転してコイルバネ17に両端から同時に蓄力す
る。そしてこの蓄力量が一定値以上に達した時に
は突出部23が他の凹部26に飛び移つて巻き過
ぎによる破損等を回避する。また、コイルバネ1
7の一方端からの解力は一方端子部材13→第1
平歯車19→第1伝達歯車29→ギザ36→小リ
ング37→係止爪38→内歯爪車35→大径歯車
31→ピニオン10の径路(この径路の際にはク
ラツチ歯車42は第1平歯車19の回転によつて
外れた状態となる)を介して行い、同じく他方端
から解力は他方端止部材→突出部23→リング→
第2平歯車24→小径歯車32→大径歯車31→
ピニオン10の径路を介して行うものであつて、
即ちピニオン10はコイルバネ17の両端からの
解力に受けて駆動輪9を第4図に於て時計方向に
回転するようにしたものである。
本考案は上記したようにコイルバネ17に対す
る蓄力量が一定値以上に達した時すなわち巻込す
ぎとなる時には突起23と凹部26との係合離脱
作用によつて当該巻込すぎを回避することが可能
であつて所期の目的に達成することができる優れ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであつて、第1
図は全体の斜視図、第2図は同じく平面図、第3
図は同じく分解斜視図、第4図は第2図A−A線
に沿う断面図、第5図は第2図A′−A′線に沿う
断面図、第6図は第2図A″−A″線に沿う断面図
である。 1,1′……側面版、2,2′……前後面版、
3,3′……突壁、4……柄、4′……柄溝、5…
…係止部、5……受部、6……機筺、8……駆動
軸、9……駆動輪、10……ピニオン、11……
補助軸、13,13′……端止部材、14……ボ
ス、15,15′……空間、16,16′……係止
孔、17……コイルバネ、18,18′……折り
出し部、19……第1平歯車、21,21′……
切込、22,22……弾性片、23……突出部、
24……第2平歯車、25……リング、26……
凹部、27,27′……抜止用突起、29……第
1伝達歯車、30……中心軸、31……大径歯
車、32……小径歯車、33……第二伝達歯車、
35……内歯爪車、36……ギザ、37……小リ
ング、38……係止爪、39……爪部、41……
スロツト、42……クラツチ歯車。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機筺6に架設した補助軸11に於ける機筺6内
    部分の両側に一対の皿形状端止部材13,13′
    を内向きに開口する状態として且つ遊転および摺
    動自在として支承し、また補助軸11に於て両端
    止部材13,13′の間の個所にコイルバネ17
    を捲装して同コイルバネ17の両端線輪部を端止
    部材13,13′の皿状空間内に嵌入せしめ、更
    にこのコイルバネ17の両外端を各端止部材1
    3,13′に係止すると共に一方の端止部材13
    の外周に第1平歯車19を一体に設け、また他方
    の端止部材13′の開口縁に対を為す切入21,
    21′を切設して弾性片22,22′を形成し、こ
    の弾性片22,22′の先端部の外面に突出部2
    3を設けると共に当該他方端止部材13の外に外
    周に第2平歯車24を一体に設けたリング25を
    遊転可能および抜出不能に嵌着し、このリング2
    5の内周面に上記の突出部23のコイルバネ17
    の蓄力の一定値以上で外れる複数個の係合離脱用
    凹部26を設け、上記の第1平歯車19と第2平
    歯車24に反対向きの回転力を与えた時にコイル
    バネ17に蓄力するようにして成る玩具駆動用バ
    ネ装置。
JP7935282U 1982-05-29 1982-05-29 玩具駆動用バネ装置 Granted JPS58182791U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7935282U JPS58182791U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 玩具駆動用バネ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7935282U JPS58182791U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 玩具駆動用バネ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182791U JPS58182791U (ja) 1983-12-06
JPS6130714Y2 true JPS6130714Y2 (ja) 1986-09-08

Family

ID=30088536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7935282U Granted JPS58182791U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 玩具駆動用バネ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182791U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58182791U (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478313A (en) Spring powered prime mover
JP6240350B1 (ja) コマ発射装置
JPS5920317Y2 (ja) レ−ス玩具
US4135329A (en) Vehicle with spring motor operable in running and rewind modes
JPH0477597B2 (ja)
JPS6130714Y2 (ja)
JPS63300791A (ja) ぜんまい動力装置
JP2008018195A (ja) ゼンマイ機構並びにゼンマイ駆動ユニット
JPH045476B2 (ja)
JPH0617513Y2 (ja) プルバック巻上げ式ゼンマイ駆動ユニット
US3995718A (en) Spring drive means for toys
JPH0717810Y2 (ja) 蓄力式始動装置
JPS6240638Y2 (ja)
JPS6243596Y2 (ja)
JPS6240637Y2 (ja)
JPS5813910Y2 (ja) 走行玩具の駆動装置
JPS58182792U (ja) 玩具駆動用バネ装置
CN216803414U (zh) 单向卷线划线器
JPS582397Y2 (ja) ゼンマイ巻上機構
JPH0738669U (ja) 出力装置
JPH0742881Y2 (ja) 渦巻きばねの懸架装置
JPS6245752Y2 (ja)
JPS6010632Y2 (ja) オルゴ−ル玩具の巻き上げ装置
JPS6130712Y2 (ja)
JPH0615674Y2 (ja) 正逆転装置