JPS582396Y2 - ゼンマイ巻込軸 - Google Patents

ゼンマイ巻込軸

Info

Publication number
JPS582396Y2
JPS582396Y2 JP3249179U JP3249179U JPS582396Y2 JP S582396 Y2 JPS582396 Y2 JP S582396Y2 JP 3249179 U JP3249179 U JP 3249179U JP 3249179 U JP3249179 U JP 3249179U JP S582396 Y2 JPS582396 Y2 JP S582396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
mainspring
shaft
elastic ring
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3249179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131788U (ja
Inventor
洋一 阿部
浩 福田
Original Assignee
平和工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 平和工業株式会社 filed Critical 平和工業株式会社
Priority to JP3249179U priority Critical patent/JPS582396Y2/ja
Publication of JPS55131788U publication Critical patent/JPS55131788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582396Y2 publication Critical patent/JPS582396Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はゼンマイ巻込軸の改良に関するものである: 従来よりゼンマイを動力源とした各種の玩具が提案され
ているが、そのほとんどのものがゼンマイ軸とつまみが
一体となっており、不慣れな子供達があつかうと、ゼン
マイ軸を逆方向に巻いてしまったりすることがよくあり
、ゼンマイ機構そのものを破壊してしまう恐れがあった
このような事故は、つまみを着脱自在に取付は得るよう
にしたものにおいても全く同様である。
本考案は以上のような事情に鑑みなされたものであり、
組立時においてはワンタッチで装着でき、逆方向には巻
込むことができないように構成したゼンマイ巻込軸を提
供するものである。
以下、図面に示す実施例と共に本考案の詳細を説明する
第1図は本考案になるゼンマイ巻込軸を適用した走行玩
具の一例を説明するもので、図において全体を符号1で
示す走行玩具はウサギの親子を模した外形を備えている
走行玩具の下部には車輪2が設けられており、内部に収
容されたゼンマイユニットのゼンマイをゼンマイ巻込軸
3のつまみ4を介して巻くことにより駆動される。
第2図は本考案になるゼンマイ巻込軸3の詳細を説明す
るもので、ゼンマイ巻込軸3の一端にはつまみが固定さ
れ、他端部近傍にはフランジ5が突設され、最先端には
筒状のクラッチ部6が一体的に形成されており、その開
放端には一方向クラッチの一方を構成するクラッチ歯7
が形成されている。
クラッチ部6とフランジ5との間には一部が分離され、
かつ、コイルばねの巻き分を構成するように両端部がず
れた螺旋環状の弾性リング8が遊嵌されている。
弾性リング8の内径はフランジ5およびクラッチ部6の
外径よりも小さく形成されており、フランジ5とクラッ
チ部6との間から脱落することがない。
そして、この弾性リング8の断面は第3図に示すように
クラッチ部6側の側面がテーパ面8aとなるように台形
状に形成されている。
一方、符号9で示すものはゼンマイユニットで、内部に
は図示していないがゼンマイおよび歯車等が収容されて
おり、その一方の側面にはゼンマイ軸10が突出してお
り、このゼンマイ軸10の先端には一方向クラッチの他
方の側を形成するクラッチ部11が固定され、このクラ
ッチ部11の先端側の端面には前記クラッチ歯7と噛合
するクラッチ歯12が形成されている。
クラッチ歯7と112とが噛合されると、ゼンマイの巻
き方向には一体となって回転するが、逆方向に囲わすと
すべって離脱してしまう。
また、クラッチ部11の前面の中央部には前記クラッチ
部6内に嵌合する段部13と、小直径の軸部14が突設
されている。
この軸部14はクラッチ部6側の軸部の中央に穿設され
た透孔中に回転自在に嵌合される。
ところで、第4図は走行玩具1にゼンマイ軸を取付けた
状態の断面図を説明するもので、図において符号1aは
走行玩具1の側壁を示し、この側壁の一部にはボス15
が円筒状に一体的に形成されている。
このボス15の内径はゼンマイ巻込軸3のクラッチ部6
およびフランジ5の外径よりはひと回り大きく、これら
の部分の挿入時にはそのガイドとなるものである。
そして、このボス15と対向して走行玩具1の内部には
ゼンマイユニット9が固定され、このユニット9の側面
から突設されたゼンマイ軸10の軸線はボス15の軸線
と同一軸線上にある。
つぎに、以上のように構成された本実施例の使用方法お
よび動作につき説明する。
まず、ゼンマイ巻込軸3のつまみ4側をつまんでクラッ
チ部6をボス15中に嵌合させる。
すると、弾性リング8のテーパー面8aがボス15の入
口端に当り、弾性リング8は小口径となるように弾性変
形され、ボス15中に強制的に嵌合されてボス15中を
通過する。
そして、クラッチ歯7,12が嵌合し合うと弾性リング
8はボス15の内方端を脱し、ボス15の拘束から開放
されるため、大口径となるように広がり、クラッチ部6
の端面とボス15の内方端縁との間に収まる。
このとき、弾性リング8はゼンマイ巻込軸3の軸方向に
も広がるように構成されているため、クラッチ部6、従
って、ゼンマイ軸3をクラッチ部11方向に押圧する力
を生じる。
従って、ゼンマイ巻込軸3は常にクラッチ歯7,12同
志が噛合しう方向に力を与えられると共に、弾性リング
8がボス15の内径よりも大きく広がっているため、抜
けることがない。
このようにして、ゼンマイ巻込軸3はワンタッチで装着
される。
一方、クラッチ歯7,12が噛合することによって、一
方向クラッチを構成するため、つまみ4を回してゼンマ
イを巻い込む方向には正しく噛み合っているが、逆方向
に回わそうとするとクラッチ歯7.12は滑り、ゼンマ
イ巻込軸3は弾性リング8の弾発力に抗して移動し、ク
ラッチの噛合状態ははずれて空転する。
従って、ゼンマイ巻込軸を逆方向に回転させても、ゼン
マイ機構側を破壊することはない。
なお、以上の実施例においては、弾性リング8の側面に
全周にわたってテーパ面8aを形成したものとして例示
したが、第6図に示すように、弾性リング8を断面矩形
状に形成し、その−側面に複数個所、例えば3個のテー
パ突起8bを突設してもよい。
また、更に附言すれば、第5図に示すようにゼンマイユ
ニット9側のクラッチ部11側には円柱状の段部13と
軸部14とが突設されているため、ゼンマイ巻込軸3の
挿入時にはこれらがガイドともなり、装着が容易となる
以上の説明から明らかなように本考案によればゼンマイ
巻込軸は一方向クラッチの一方の側のクラッチ部を構成
するクラッチ部と、側面の少なくとも一部にテーパ面を
形成された螺旋状の弾性リングを備えているため、走行
玩具の側壁に形成されたボス部に嵌合させるだけで簡単
に装着でき、抜けることがなく、逆方向に回わせばクラ
ッチは滑り、空転するだけであり、ゼンマイ機構を破壊
するような余分な力が作用することはない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1図は本考
案が適用される走行玩具の斜視図、第2図は分解斜視図
、第3図は弾性リングの断面図、第4図は取付状態の断
面図、第5図は取付状態の要部断面図、第6図は弾性リ
ングの他の実施例の斜視図である。 1・・・・・・走行玩具、3・・・・・・ゼンマイ巻込
軸、4・・・・・・つまみ、5・・・・・・フランジ、
6.11・・・・・・クラッチ部、7゜12・・・・・
・クラッチ部、8・・・・・・弾性リング、8a・・・
・・・テーバ面、8b・・・・・・テーバ突起、9・・
・・・・ゼンマイユニット、10・・・・・・ゼンマイ
軸、13・・・・・・段部、14・・・・・・軸部、1
5・・・・・・ボス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゼンマイの巻込み方向に噛み合う一方向クラッチの一方
    を構成するクラッチ歯が形成されたクラッチ部を有する
    ゼンマイ軸を備えた走行玩具中に収容されるゼンマイユ
    ニットに対して適用されるゼンマイ巻込軸であって、一
    端につまみを有し、他端部には筒状に形成されその端面
    にクラッチ歯が形成されたクラッチ部を有し、このクラ
    ッチ部の内方端縁から所定距離はなれて形成されたフラ
    ンジ部を有し、このフランジ部と前記クラッチ部の端縁
    との間にはひと巻き分の螺旋状に形成され、そのクラッ
    チ部側の側面にはテーパ面が形成された弾性リングが遊
    嵌され、この弾性リングの内径は前記クラッチ部および
    フランジ部の直径よりも小さく形成され、かつ外径は前
    記ゼンマイ軸が挿入されるボス部の直径よりも大きく形
    成されていることを特徴とするゼンマイ巻込軸。
JP3249179U 1979-03-14 1979-03-14 ゼンマイ巻込軸 Expired JPS582396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249179U JPS582396Y2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 ゼンマイ巻込軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249179U JPS582396Y2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 ゼンマイ巻込軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131788U JPS55131788U (ja) 1980-09-18
JPS582396Y2 true JPS582396Y2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=28886088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249179U Expired JPS582396Y2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 ゼンマイ巻込軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582396Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131788U (ja) 1980-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087146B1 (en) Braking device for use in a roller blind
IT9048375A1 (it) Regolo a nastro metallico avvolgibile a spirale per azione di una molla con attacco perfezionato tra la molla ed il mozzo
JPS582396Y2 (ja) ゼンマイ巻込軸
US6196894B1 (en) Vehicle with spring motor operable in running and rewind modes
JP2537678B2 (ja) 巻上げ装置
US4662477A (en) Drive mechanism for toy running vehicles
JPS5813910Y2 (ja) 走行玩具の駆動装置
JPH03112218U (ja)
US2040301A (en) Roller shade mechanism
US4254856A (en) Coupler of winding key with power spring
JPS6240638Y2 (ja)
JPS6243596Y2 (ja)
JPS6240637Y2 (ja)
JPS5840232Y2 (ja) ロ−ルブラインド
CN216219492U (zh) 一种宠物牵引装置
JPH05238Y2 (ja)
JPH0233938U (ja)
JPS6130714Y2 (ja)
JPS6119181Y2 (ja)
JPH0388965U (ja)
JP4565586B2 (ja) 温室用シートの巻き取り装置
JPH0355849Y2 (ja)
JPH0633994Y2 (ja) 全舞端係止構造
JPH0142829Y2 (ja)
JPS63157530U (ja)