JPS6130115Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130115Y2
JPS6130115Y2 JP8388479U JP8388479U JPS6130115Y2 JP S6130115 Y2 JPS6130115 Y2 JP S6130115Y2 JP 8388479 U JP8388479 U JP 8388479U JP 8388479 U JP8388479 U JP 8388479U JP S6130115 Y2 JPS6130115 Y2 JP S6130115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
upper chamber
pipe
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8388479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561048U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8388479U priority Critical patent/JPS6130115Y2/ja
Publication of JPS561048U publication Critical patent/JPS561048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130115Y2 publication Critical patent/JPS6130115Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はセミ貯湯式湯沸器に関し、貯湯槽を
隔板にて区画することにより所望する高温湯が即
座に得られるとともに測温体の設定温度と出湯温
度との温度差をなくして使用中の出湯温度を安定
させるセミ貯湯式湯沸器を提供するにある。
従来のセミ貯湯式湯沸器にあつては、貯湯槽は
上下に区画されていないため熱交換器で昇温され
た高温湯の出湯管への上昇流は周囲の低温水を吸
込んで降温せしめられる故、測温体の設置位置に
よつて設定温度と出湯温度に大きな差が生じ、使
用中の出湯温度にバラツキがあつて安定性に欠
け、また、所望する高温湯を即座に得ることは困
難であつた。
この考案はこのような従来の欠点を是正するも
ので、その構成の要旨とするところは貯湯槽1内
をその両側端部に開口を存して隔板5にて上室A
と下室Bとに区分し、その上室Aの頂上部に測温
体6を挿入設置するとともに出湯管7を接続しか
つ上室Aの下部に吸熱パイプ3を接続し、熱交換
器にて昇温された高温湯を吸熱パイプ3より上室
Aを通じ出湯管7へ導くようになして所望する高
温湯が即座に得られるとともに設定温度と出湯温
度との温度差を少くして使用中の出湯温度を安定
させるセミ貯湯式湯沸器を提供するにある。
以下にこの考案を図示した一実施例に基いて説
明すると、図面において1は貯湯槽であつて、、
該貯湯槽1と流入槽2は内胴8を挟んで上下方向
に若干位置を異にして取付け設置され、該貯湯槽
1と流入槽2はそれぞれの軸方向略中間部におい
て複数本の吸熱パイプ3で接続されており、その
両側端部において復管4にて接続されている。す
なわち、吸熱パイプ3はバーナ10の上部に貯湯
槽1に向つて若干の上り勾配となるよう取付けら
れており、また、多数のフイン9が並設固着され
ている。復管4は吸熱パイプ3の両側下部に内胴
8の上部に密着して並設されている。前記貯湯槽
1内にはその両側端部に開口を存して複数本の吸
熱パイプ3の接続開口部に対向し貯湯槽1の横断
面を上下に区分するよう隔盤5が斜めに配設され
上室Aと下室Bに区画されている。実施例では隔
壁5を貯湯槽1内の頂上部後方より前部下方にか
けて45度の傾斜状に設けて半円形の断面積の小さ
い上室Aと断面積の広い下室Bとに区画してあ
る。
このように区画した上室Aの頂上部に測温体6
を挿入設置するとともに出湯管7を接続し、かつ
上室Aの下部に前記吸熱パイプ3を接続してい
る。しかしてこの隔板5に沿つて吸熱パイプ3か
らの湯が出湯管7へ確実、かつスムーズに導入さ
れる。本実施例では貯湯槽1内の上室Aと下室B
の横断面の面積比を略1/3:2/3となしている第2
図参照。そして復管4は流入槽2から下室B底部
に接続されている。なお図中11は内胴8の外周
に巻回した給水コイル、12は流入槽2に接続し
た結水管である。
本考案は上記のように構成したので、次にその
作用を説明すると、バーナ10の燃焼による吸熱
パイプ3の加熱によつて加熱昇温された貯湯槽1
の上室Aに流入し、高温湯は上室Aを通じて貯上
部へ上昇して出湯管へ導入され、又貯湯槽で降温
した湯は隔壁5の両側の開口を通じて下室Bに降
下し、下室Bの底部に降下した降温湯は復管4を
通じて流入槽2へ戻り温水の循環を繰り返す。更
に、この復管4は内胴8の上部を挟むように内胴
8に接して設置されているので、内胴の上部を冷
却する効果を有するとともに大きな流路面積を有
しているので自然対流が容易となり、出湯停止時
に湯温が低下してバーナ10が点火した際にも吸
熱パイプ3での過渡的な湯温の過昇を除去する効
果も有している。ここで貯湯槽1内の上室Aと下
室Bは隔板5の両側端部において連通されている
から不使用時(出湯停止時)の自然循環において
貯湯槽1内の湯温の流通はなんの支障もなく行わ
れることは明白である。また、特に使用中におい
ては吸熱パイプ3からの湯の殆んど全てが隔板5
に沿つて上室Aを通つてストレートに出湯管7へ
導入され、貯湯槽1の下部の存する降温湯が混入
することはなく、その流れに乱れが生ずることは
ない。したがつて、上室Aの頂上部に挿入されて
いる測温体6の感知温度は乱されることはなく、
その設定温度と出湯温度とに温度差が生じないの
である。
以上述べたように、本考案は貯湯槽内を両端部
を開口して隔板で上下に分割し、比較的小範囲の
上室を形成し、その上室の頂上部に出湯管の開
口、測温体を臨ませ、設定温度と実際の出湯温度
の差を僅少とし、上室の下部に吸熱管を開口して
臨ませて熱交換された所望の高温の湯を逸散させ
ずに出湯管に流過せしめたことを特徴とするの
で、極めて簡単な構成にて測温体の設定温度と出
湯温度との温度差が小さく湯温の変動も生ずるこ
とはなく、しかも使用者の希望する温度の湯が即
座に得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第
2図は一部切断側面図、第3図は平面図である。 1……貯湯槽、2……流入槽、3……吸熱パイ
プ、4……復管、5……隔板、A……上室、B…
…下室、6……測温体、7……出湯管、8……内
胴、9……フイン、10……バーナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貯湯槽1と流入槽2とが吸熱パイプ3及び復管
    4を介して連結され、かつ該貯湯槽1内はその両
    側端部に開口を存して隔板5で上室Aと下室Bと
    に区別され、該上室A内の頂上部に測温体6を挿
    入するとともに出湯管7を接続し、かつ上室Aの
    下部には前記吸熱パイプ3を接続したことを特徴
    とするセミ貯湯式湯沸器。
JP8388479U 1979-06-19 1979-06-19 Expired JPS6130115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8388479U JPS6130115Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8388479U JPS6130115Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561048U JPS561048U (ja) 1981-01-07
JPS6130115Y2 true JPS6130115Y2 (ja) 1986-09-04

Family

ID=29317082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8388479U Expired JPS6130115Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130115Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879913U (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 株式会社ケンウッド コ−ド表示クランプ装置
JPS5969433U (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 株式会社エンパイヤ マ−クチユ−ブ
JPS5993017U (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 株式会社ケ−・シ−・シ−・商会 電線表示片

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561048U (ja) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158438A (en) Self-pumping water boiler system
JPS6130115Y2 (ja)
US4158386A (en) Self-pumping water boiler system
JPS6355611B2 (ja)
JPS5844174B2 (ja) 風呂釜
JPS5838352Y2 (ja) ボイラ−
JPS6142020Y2 (ja)
GB2060935A (en) Cassette with intensifying screens for use with radiographic film
US1763328A (en) Electric radiator
JPS605296Y2 (ja) 湯沸器
US2371096A (en) Hot-water heater
JPS5833474Y2 (ja) 循環給湯風呂釜
JPS6335325Y2 (ja)
JPS642118Y2 (ja)
JPH0213877Y2 (ja)
JPS6130113Y2 (ja)
US4796692A (en) Convector with finned tubes
JPH0120606Y2 (ja)
JPS6119400Y2 (ja)
JPS5825211Y2 (ja) キユウユケンヨウフロカン
JPS5815803Y2 (ja) 風呂缶における熱交換套
JPS6311542Y2 (ja)
JPH0243010Y2 (ja)
JPS6237078Y2 (ja)
JPS591155Y2 (ja) 風呂釜用熱交換器