JPS6130045A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6130045A
JPS6130045A JP15170984A JP15170984A JPS6130045A JP S6130045 A JPS6130045 A JP S6130045A JP 15170984 A JP15170984 A JP 15170984A JP 15170984 A JP15170984 A JP 15170984A JP S6130045 A JPS6130045 A JP S6130045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio2
substrate
insulating film
stepped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15170984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Morimoto
佳宏 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15170984A priority Critical patent/JPS6130045A/ja
Publication of JPS6130045A publication Critical patent/JPS6130045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、半導体基板に形成される複数の素子の間を、
電機的に互いに絶縁分離させるだめの半導体装置の製造
方法に関するものである。
(ロ) 従来の技術 たとえば複数の素子を有する半導体装置においては、各
素子間のいわゆるフィールド領域に厚い酸化膜を形成し
、夫々の素子を互いに電気的に絶縁分離させることが行
なわれている。
従来、このように各素子を絶縁分離する方法としては、
選択酸化法(ロコス法、たとえば特開昭58−5384
2号公報参照)が知られている。この選択酸化法はまず
、半導体基板の素子形成領域に窒化膜などの耐酸化性マ
スクを形成し、次に、半導体基板を高温酸化させること
によって、耐酸化性マスクの存在しない部分に、選択的
に厚い酸化膜を形成し、素子間を絶縁分離させるもので
ある。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点前記の選択酸化
法によると、半導体基板のフィールド酸化膜が、窒化膜
下に鳥のくちばしくバーズビーク)状に食い込むため、
素子形成領域を正確に形成することができなかった。
本発明は、このような従来の技術の有する難点に鑑みて
なされたものであって、素子間を絶縁分離するにあたり
、正確に素子形成領域を形成し、しかも、それを簡単な
工程で実現することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、半導体基板を選択的にエツチングし、この基
板の所定部分に凹部を形成する工程と、前記凹部を含め
て半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成し、凹部の段
差を緩和する工程と、第1の絶縁膜の上に被膜形成用塗
布液を塗布し、ベーキングすることによって表面が略平
坦な第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の上
から、前記半導体基板の平坦部が露出するまで、第2の
絶縁膜と第1の絶縁膜とをエツチングする工程と、を備
え前記凹部にのみ絶縁物を堆積させることを特徴とする
半導体装置の製造方法である。
(ホ) 作用 本発明は、前述のような手段から、各素子の間を確実に
絶縁分離し、正確に素子形成領域を形成することができ
て、しかもそれを簡単な工程で実現する。
(へ) 実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第4図にもとづいて説
明する。これらの図において、(1)はシリコン基板、
(2)(2)・・・は個々の素子が形成される素子形成
領域、(3)(3)は素子形成領域(2)(2)・・・
の間に設けられた凹部、(4)は第1の5i(h膜、(
5)は5i(h果皮膜形成用塗布液(ベーキングするこ
とにより第2の5i(h膜が形成跡れる)である。
なお、この実施例においては、半導体基板としてはシリ
コン基板(1)、第1の絶縁膜としては第1の5i(h
膜〈4)、皮膜形成用塗布液としては、ベーキングする
ことにより第2の絶縁膜としての第2の8102膜(5
)が形成きれる5iCh系皮膜形成用塗布液(以下、塗
布液と略称する〉を用いている。
以下、製造工程を順に説明する。まず1、通常の写真食
刻法によりシリコン基板(1)をパターンニングし、反
応性イオンエツチングにより選択的に段差5000人の
凹部(3)(3)を形成する(第1図)。
次に、CVD法により第1(7)Si02膜(4)を約
6000人称度の厚みに形成する。なお、このとき凹部
(3)(3)の段差は3500人程度人程和されている
(第2図)。
次に、第1の5i(h膜(4)の段差をなくすように、
凹部(3)(3”)を中心に塗布液(5)を塗布する。
そして、シリコン基板(1)を1200℃で約1時・間
ベーキングし、第2の5i(h膜(5)を形成する。こ
のとき、第2の8102膜(5)の表面は略平坦に形成
される(第3図)。なお、塗布液(5)により第2の8
102膜(5)を形成するには、その厚みに限界がある
ので、最初にCVD法等により第1の5i(h膜(4)
を形成し、凹部(3)(3)の段差を緩和しておく必要
がある。
次に、第2の5102膜(5)の上から、反応性イオン
エツチングにより第2の5i(h膜(5)と第1の51
02膜(4)とを、シリコン基板(1)の平坦部が露出
するまでエツチングする。これにより、凹部(3)(3
)にのみ絶縁物としての5iOz (6)(6)が堆積
される(第4図)、なお、このとき5102(6)(6
)とシリコン基板(1)との段差はわずかである。
(ト) 発明の効果 本発明は、第1の絶縁膜により凹部の段差を緩和し、次
に、皮膜形成用塗布液により、表面が略平坦な第2の絶
縁膜を形成する。そして、エツチング速度の略等しい第
2の絶縁膜と第1の絶縁膜とを、半導体基板の平坦部が
露出するまでエツチングし、凹部にのみ絶縁物を堆積さ
せるものである。
而して、これらの工程は工程数も少なく極簡単なもので
ある。そして、素子形成領域を夫々確実に絶縁分離し、
しかもそれが正確に行い得る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例を示すものであって、
第1図、第2図、第3図、第4図は共に工程説明図であ
る。 (1)・・・シリコン基板、(3)(3)・・・凹部、
(4)・・・第1の5i(h膜、〈5)・・・5102
系皮膜形成用塗布液(第2の5i(h膜)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板を選択的にエッチングし、この基板の
    所定部分に凹部を形成する工程と、前記凹部を含めて半
    導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成し、凹部の段差を
    緩和する工程と、第1の絶縁膜の上に被膜形成用塗布液
    を塗布し、ベーキングすることによって表面が略平坦な
    第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の上から
    、前記半導体基板の平坦部が露出するまで、第2の絶縁
    膜と第1の絶縁膜とをエッチングする工程とを備え、前
    記凹部にのみ絶縁物を堆積させることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とは、共に酸化珪素
    膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP15170984A 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS6130045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15170984A JPS6130045A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15170984A JPS6130045A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130045A true JPS6130045A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15524553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15170984A Pending JPS6130045A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224950A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 光記録媒体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224950A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 光記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
US5585302A (en) Formation of polysilicon resistors in the tungsten strapped source/drain/gate process
JPS62290146A (ja) 半導体装置の製造方法
US3974006A (en) Method of obtaining high temperature resistant assemblies comprising isolated silicon islands bonded to a substrate
JPS6130045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130046A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2975496B2 (ja) 素子分離構造の形成方法
JPS5849027B2 (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPH0427703B2 (ja)
JP3189320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01282836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330300B2 (ja)
JPH01205439A (ja) 素子分離方法
JPS61248437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61241941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58142577A (ja) 半導体装置の製造法
JPS6336565A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6146043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58153350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0148652B2 (ja)
JPS6118150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59169138A (ja) 半導体装置の製造方法