JPS6129927Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129927Y2
JPS6129927Y2 JP5783981U JP5783981U JPS6129927Y2 JP S6129927 Y2 JPS6129927 Y2 JP S6129927Y2 JP 5783981 U JP5783981 U JP 5783981U JP 5783981 U JP5783981 U JP 5783981U JP S6129927 Y2 JPS6129927 Y2 JP S6129927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cap
cam
cam follower
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5783981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171137U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5783981U priority Critical patent/JPS6129927Y2/ja
Publication of JPS57171137U publication Critical patent/JPS57171137U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129927Y2 publication Critical patent/JPS6129927Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多気筒内燃機関の一部の気筒群への燃
料供給を機関負荷に応じて遮断して部分気筒運転
するようになした多気筒内燃機関に関し、より詳
しくは部分気筒運転時に上記気筒群の吸気弁およ
び排気弁を任意に休止するための機構に関する。
機関の軽負荷時に一部の気筒の吸排気弁の一方
更にまた場合によつては吸排気弁の両方、を全閉
状態に保つて休止気筒のポンプ仕事をなくすこと
により機関の熱効率を向上せしめることができ
る。更に休止気筒から空気が排気系へ流れるのを
防止し、排気系に設けられた触媒装置の過令を防
止し、該触媒装置の排気浄化効率の低下を防ぐこ
とができる。
従来から上述した減筒運転のために吸排気弁を
任意に休止する技術がいくつか提案されている。
しかしこれらの多くはプツシユロツド式動弁機構
に関するもので、現在の内燃機関の動弁機構に適
用し得る技術は少ない。
ピボツトおよびカムフオロアで構成されるいわ
ゆるオーバーヘツドカム式動弁機構につき第1図
および第2図に示すような例がある。第1図は特
開昭55−72621号公報に開示されているもので、
油圧を用いてピボツトを上下し吸排気弁を任意に
休止するようにしている。この機構によれば、内
燃機関の基本的レイアウトの変更がないので実用
に際し有利である。しかし、ポンプおよび切換弁
を含む油圧発生および制御機構を必要とし、更に
また弁がカムによつて押し開かれているときに切
換わる可能性があり、この問題を解決しなければ
ならない。また休止に際し、ピボツトを相当量
(一例としてカムのリフトが10mmのときに20mm
位)沈める必要があり実用上問題を生じ易い。
第2図は従来のカムフオロアおよび弁棒間に弁
休止機構を介装し例えば電磁ソレノイドで作動す
るようにしたものである。(自動車技術Vol.34,
No..10,P1011)。この機構によれば油圧発生お
よび制御機構を必要としないという利点がある。
しかしカムフオロアおよび弁棒間に長大な弁休止
機構を介装するため、動弁機構全体の高さが高く
なるとともに動弁機構の運動部分の重量が増大し
て機関の高速運転を不可能にする虞れがある。
本考案は、最小数の部品により重量増加が最小
とできる弁休止機構を提供することを目的とす
る。本考案はかかる目的を、相対峙する2個の小
突起を側面に有するキヤツプが弁軸の頭部に回動
可能に被せられており、前記カムフオロアの作用
部分先端が前記キヤツプに形成された2個の小突
起に接触可能な2本のフオーク形状のつめとして
形成されている内燃機関のバルブ停止機構により
達成する。
以下添付図面を参照して本考案の実施例を説明
する。第3図および第4図は排気弁5の動弁系の
縦断面図であり、1はシリンダヘツド、2はシリ
ンダヘツドに螺着した点火栓、3は燃焼室、4は
排気ポートを示す。排気ポート4を開閉する排気
弁5はシリンダヘツド1上面およびバルブリテー
ナ5′間に装着されたバルブスプリング7によつ
て開弁方向に付勢されており、カムフオロア9に
より駆動される。カムフオロア9はシリンダヘツ
ド1に螺着したピボツト8を支点としカム10に
追従して上下動する。排気弁5の弁軸6は従来品
に比べその先端部が上方に延長されており、その
延長部分にキヤツプ11が僅かなクリアランスを
もつて回動可能に被されている。第5図に示すよ
うに、キヤツプ11の側面には一対の小突起12
a,12bが直径方向に設けられている。なお、
第6図に示すように、キヤツプ11の頭部と小突
起12a,12bの上面を同一高さとしてもよ
い。またカムフオロア9の作用部分先端は第5図
に示すように二股に分かれ2本のフオーク状つめ
13a,13bを形成している。このつめ13
a,13b間の隙間はキヤツプ11の上部円筒部
分の径より僅かに大きくキヤツプ11が第5図の
状態から90゜ひねられるとつめ13a,13b間
に該部分を挾み、またこのつめ間隔は小突起12
a,12bと対応しておりキヤツプ11が第5図
の状態にあるとつめ13a,13bは小突起12
a,12bの上面と接触可能である。つる巻きば
ね形式のフオロアスプリング15をカムフオロア
9の支点近傍の円筒形支持軸16に巻き付けワツ
シヤ24を介してスナツプリング25(第5図)
により固定している。キヤツプ11の下部に形成
した鍔14の上面にフオロアスプリング15が作
用してキヤツプ11を弁軸6に常時押付けてい
る。フオロアスプリング15の他方の作用点はカ
ムフオロア9に規制されているため、キヤツプ1
1を付勢する反力はカムフオロア9をカム10に
押圧するよう作用する。キヤツプ11の鍔14の
一端にピン17が弁軸6に平行して固定されてい
る。第3図および第4図において、ピン17にス
リーブ18を介してピン17の軸線方向に摺動可
能にレバー19が連結されている。レバー19は
適度な可撓性を有しておりその中間部がピン20
により支持され揺動可能である。レバー19の他
端が電磁ソレノイド21の作用軸22に連結され
ている。
第3図に示す状態、すなわちキヤツプ11の小
突起12a,12bの上面にカムフオロア9のつ
め13a,13bが接触している場合には、カム
10の回転によるカムフオロア9の上下動でキヤ
ツプ11とともに排気弁5が開閉される。次にソ
レノイド21に通電し作用軸22が第3図および
第4図の紙面に垂直な方向に移動すると、レバー
19はピン20をを支点として揺動し、レバー1
9の先端に連結したピン17に回動力が作用しキ
ヤツプ11が弁軸6まわりに回動する。かくして
キヤツプ11の小突起12a,12bは位置を変
えてつめ13a,13bと接触しなくなる。この
ため、カム10の回転につれカムフオロア9が上
下動しても、カムフオロア9の力はキヤツプ11
に作用せず、排気弁5も開閉しない。この状態が
第4図に示されている。ここに、カム10に追従
して上下動するカムフオロア9はフオロアスプリ
ング15によつてカム10による変位方向に付勢
されているため、カムフオロア9の運動がカム1
0で与えられる運動に逆うことはない。またカム
フオロア9の2本のつめ13a,13bはキヤツ
プ11の円筒部分を挾みながら上下動するので、
カムフオロア9がピボツト8を中心にして横方向
(紙面に垂直な方向)に回転しずれることはな
い。
第7図の実施例はフオロアスプリング15のつ
る巻き部分の数を第7図に示すように1つとしそ
の取付け位置を変えたものである。キヤツプ11
に固定されたピン17はスリーブ18を介してレ
バー19に連結されピン17およびレバー19は
弁軸6の軸線方向に摺動可能である。レバー19
の2の舌片19a,19bに形成した孔を負圧ダ
イアフラム27の作用棒28に遊嵌しており、該
作用棒28に固着したプレート28並びに舌片1
9aおよび19b間にそれぞれスプリング32
a,32bを装着している。負圧ダイアフラム2
7の負圧室を三方弁29に連通し、三方弁29の
ポート29を機関の吸気管(図示せず)に連通
し、ポート29cを大気に開放している。三方弁
29はコントローラ30により操作されてポート
29aをポート29bまたはポート29cに連通
させる。
コントローラ30により三方弁29のポート2
9aがポート29bに連通されると、負圧ダイア
フラム27が作動し作用棒28がスプリング32
bを圧縮しながらレバー19を引きキヤツプ11
に回動力が伝わる。カム10が揚程部にあつてカ
ムフオロア9を介してキヤツプ11を押している
場合、すなわち排気弁5(第3図)が開いている
場合、にはキヤツプ11はその荷重のため回動し
得ない。しかし負圧ダイアフラム27が作用棒2
8を引くためスプリング32bはさらに圧縮され
る。次にカム10がさらに回転して基礎円部に達
しカムフオロア9への作用がなくなると、反作用
としてキヤツプ11に作用する荷重もなくなるた
め、スプリング32bの復元力によりキヤツプ1
1は回動する。
上述のようにして本装置により排気弁5はカム
10が作用していない(カムフオロア9がカム1
0の基礎円部分に接している)ときにだけ回動さ
れ、カム10が作用しているときに回動して動弁
系または弁座に損傷を与えることがない。
なお、第3図および第4図の実施例のようにソ
レノイド21を用いた場合はソレノイド21に通
電されてもその吸引力が弱いためキヤツプ11に
作用する荷重がなくならないとキヤツプ11は回
動しない。従つてこの場合には特別な機構を含め
なくとも第7図に示す実施例と同様に弁がカムに
よつて開かれている間に回動制御されることはな
い。
第9図の実施例は第3図の実施例におけるピボ
ツト8を油圧アジヤスタ40に置き換え、自動的
にタペツト調整が行われるようにしたもので、そ
れ以外の構成および作用は第3図の実施例と同じ
である。
第10図の実施例では吸気ポート34および排
気ポート4の燃焼室3への開口部に設けた一対の
吸気弁35および排気弁5を同時に制御するよう
にしている。吸気弁35および排気弁5の動弁機
構は同じでありかつそれぞれが第3図に示すもの
と同じであるので一部を省略して示している。連
結プレート36にスリーブ18を設け、該スリー
ブ18を吸気側のピン41および排気側のピン1
7に弁軸軸方向に摺動可能に係合させ、両ピン1
7,41を連結している。連結プレート36に主
動レバー37および従動レバー38が回動可能に
ピン連結されている。また主動レバー37は中間
がハンガー39にピン42で支持され、また上端
に長孔44を有しソレノイド21の作動軸22に
連結されている。従動レバー38はハンガー39
にピン43で連結され、ピン43およびピン45
間の距離は主動レバー37のピン46と中間の支
点となるピン42との距離に等しく、平行クラン
ク機構を形成している。
ソレノイド21およびその作用軸22に固着さ
れた板22a間にリターンスプリングが装着さ
れ、ソレノイド21が通電されない場合は作用軸
22を開放側へ付勢する。なおソレノイド21お
よび主動レバー37の中間のピン42、従動レバ
ー38のピン43はハンガー39に固定され、当
該ハンガー39は適当な位置にある機関構成部品
(図示せず)に固定されている。
コントローラ(図示せず)によつてソレノイド
21が通電されると、作用軸22がリターンスプ
リング47に抗して吸引される。作用軸22の移
動に従つて主動レバー37が中間支点のピン42
を中心に揺動しピン46とともに連結プレート3
6が作用軸22と逆方向に移動される。ここに主
動レバー37および従動レバー38が平行クラン
ク機構を形成しているので移動中に連結プレート
36の姿勢は変わらない。連結プレート36がキ
ヤツプ11を同時に回動せしめるため、吸気弁3
5および排気弁5が同時に制御される。このと
き、吸気弁35または排気弁5のいずれか一方が
カムの動きに応じて開弁中であると、たとえソレ
ノイド21が励起されてもキヤツプ11を転動し
得ず吸気弁35および排気弁5は両方とも回動制
御されない。換言すれば、コントローラからソレ
ノイドへ通電されても当該気筒のサイクルが圧縮
行程に移行するまでは制御されず、制御され得る
サイクルは圧縮行程とそれに続く膨脹行程だけで
ある。
本考案に係るバルブ停止機構を用いることによ
り一部休止気筒の吸排気弁の一方または両方を閉
じたままにすることができ、休止気筒のポンプ仕
事をなくし機関の熱効率を向上させることができ
る。特に第10図に示す実施例では吸排気弁を同
時に閉じるため、休止気筒から排気系へ流出する
空気をなくせ、排気浄化装置の作用を損うことが
ない。また燃料噴射機関においては吸入空気量の
計測に誤差を与えない。一方、気化器付機関にお
いても気筒数制御による燃費特性の向上が可能で
ある。
本考案のバルブ停止機構は従来のピボツトおよ
びカムフオロア式動弁機構に対しその運動部分の
重量増加分はキヤツプおよびフオロアスプリング
の2部品である。従つて本考案のバルブ停止機構
により機関の高速運転に支障を与えることがな
い。また本考案装置は第2図に示した従来装置に
比較して動弁系の全体の高さが低い点でも実用機
関に搭載する際に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来装置の縦断面図、第
3図および第4図は本考案の第1実施例の縦断面
図、第5図は第1実施例の主要部品の斜視図、第
6図は第2実施例の一部部品の斜視図、第7図は
本考案の第3実施例の縦断面図、第8図は第7図
のフオロアスプリングの斜視図、第9図は本考案
の第4実施例の縦断面図、第10図は本考案の第
5実施例の縦断面図である。 5……排気弁、6……弁軸、9……カムフオロ
ア、11……キヤツプ、12a,12b……突
起、13a,13b……つめ、15……フオロア
スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 カムフオロアが支持部材を支点としカムに追
    従して上下動可能に設けられ、バルブスプリグ
    により閉弁方向に付勢されている弁を該カムフ
    オロアにより駆動するようになした動弁機構に
    おいて、相対峙する2個の小突起を側面に有す
    るキヤツプが弁軸の頭部に回動可能に被せられ
    ており、前記カムフオロアの作用部分先端が前
    記キヤツプに形成された2個の小突起に接触可
    能な2本のフオーク形状のつめとして形成され
    ていることを特徴とする内燃機関のバルブ停止
    機構。 2 一対の吸排気弁制御装置のキヤツプが連動可
    能に連結されている実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のバルブ停止機構。
JP5783981U 1981-04-23 1981-04-23 Expired JPS6129927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5783981U JPS6129927Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5783981U JPS6129927Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171137U JPS57171137U (ja) 1982-10-28
JPS6129927Y2 true JPS6129927Y2 (ja) 1986-09-03

Family

ID=29854299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5783981U Expired JPS6129927Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129927Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171137U (ja) 1982-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830197B2 (ja) 弁制御システム
JPS60204912A (ja) 可変気筒用油圧リフタ
US5544628A (en) Valve control arrangement for an internal combustion engine
JP4420493B2 (ja) 圧縮エンジンブレーキ装置
JPH03130509A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06101437A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0456126B2 (ja)
WO2015021854A1 (zh) 发动机停缸控制装置及控制方法
JPH0452367B2 (ja)
JPS6129927Y2 (ja)
JPS61201807A (ja) 内燃機関のバルブ休止装置
JPH0586822A (ja) 内燃機の少なくとも一つの弁のリフト機構を制御する装置
JPH0717768Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US3590796A (en) Free valve compression relief for four cycle engines
JPH0338405B2 (ja)
JPS628323Y2 (ja)
JPS6347608Y2 (ja)
JPS618416A (ja) 内燃機関の可変気筒装置
JPS6345522Y2 (ja)
JPS5879637A (ja) 休止機能を備えたバルブ駆動装置
JPS6325291Y2 (ja)
JPH0278712A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6338323Y2 (ja)
JPS5996404A (ja) 内燃機関の開閉弁駆動装置
JPH0124323Y2 (ja)