JP4420493B2 - 圧縮エンジンブレーキ装置 - Google Patents

圧縮エンジンブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4420493B2
JP4420493B2 JP19685499A JP19685499A JP4420493B2 JP 4420493 B2 JP4420493 B2 JP 4420493B2 JP 19685499 A JP19685499 A JP 19685499A JP 19685499 A JP19685499 A JP 19685499A JP 4420493 B2 JP4420493 B2 JP 4420493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker
compression
exhaust
cross head
crosshead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19685499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000045738A (ja
Inventor
ジェフ・エイ・マシューズ
ジャージ・バギンスキー
Original Assignee
カミンズ・エンジン・カンパニー・リミテッド
イヴェコ・(ユーケイ・)リミテッド
ニュー・ホランド・ユー・ケイ・リミテッド
ジェイコブズ・ヴィークル・イクイップメント・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カミンズ・エンジン・カンパニー・リミテッド, イヴェコ・(ユーケイ・)リミテッド, ニュー・ホランド・ユー・ケイ・リミテッド, ジェイコブズ・ヴィークル・イクイップメント・カンパニー filed Critical カミンズ・エンジン・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2000045738A publication Critical patent/JP2000045738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420493B2 publication Critical patent/JP4420493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • F01L13/065Compression release engine retarders of the "Jacobs Manufacturing" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • F01L9/14Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem the volume of the chamber being variable, e.g. for varying the lift or the timing of a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮点火エンジン(ディーゼルエンジン)用の圧縮解除エンジンブレーキ装置(compression relief engine braking system)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンでは、電気火花点火エンジン(ガソリンエンジン)で経験するようなブレーキ効果は本来的に得られない。その理由は、絞り弁(throttle)が閉じられれば、吸気マニホールドの真空度が増加してエンジン回転数(rpm)を抑制するが、ディーゼルエンジンにはそのような絞り弁がないからである。
【0003】
エンジンが回転している時(エンジンへの燃料供給カット)に抑制効果が生じるというやり式でディーゼルエンジンを動かすことは、シー・エル・カミンス氏による米国特許第3220392号において提案されている。
【0004】
圧縮解除エンジンブレーキ装置が依存する原理は、圧縮行程の終わりに排気弁が開くことにより、圧縮行程で空気を圧縮するのに必要なエネルギが排出されて浪費されるということである。圧縮行程は、もはや爆発行程に移行しないので、エンジンサイクルのいかなる行程でもエネルギが発生することはない。そのため、エンジンは、排気においては圧縮空気を排出する空気ポンプのようにふるまうとともに、それによって、吸気された空気が加熱されて自動車の運動エネルギを使い果たす。
【0005】
カミンス氏の特許は、上死点(TDC)で排気バルブを選択的に作動させるようにして、単体燃料噴射器の燃料供給装置(unit injector fuel system)におけるカムの動きを実用化した液圧機構について記述している。そのような燃料供給装置を利用するエンジンでは、ペリゾーニ氏による米国特許第3786792号のような空動きカムシャフト(lost motion camshaft)が提案されている。このタイプの空動き機構は、1シリンダ当たり複数の排気弁と、浮動クロスヘッドとを持つエンジンに適用されるときには、増加したすきまがクロスヘッドを浮動させるとともに、排気弁との接続を断ってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、空動き機構によるすきまが大きくても排気弁との接続を維持できる圧縮解除エンジンブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による圧縮解除エンジンブレーキ装置は、1シリンダ当たり2個の排気弁と、この排気弁両方に接するクロスヘッドと、排気カムと前記クロスヘッドとの間の動力伝達系路に配置されたロッカーとを備えるエンジンに供給される。このロッカーは、一端部が、前記クロスヘッド上における前記排気弁の中間地点に作用し、他端部が前記排気カムの表面に追従するように配置されている。ブレーキ装置は、液圧回路内に配置された液圧マスターピストンを備える。この液圧回路は、排気弁の一つに作用する従動シリンダを持つ。マスターシリンダのピストンは、圧縮ブレーキの非作動時には、バネで付勢されて前記ロッカーの他端部から離間し圧縮ブレーキの作動時には、前記液圧回路圧力により付勢されて前記ロッカーの他端部と共に移動する。
【0008】
ブレーキ装置は、クロスヘッドサポート機構がロッカーの一端部とクロスヘッドとの間に配置されることを特徴とする。このクロスヘッドサポート機構は、ロッカーの一端部に所定量の空動きをバネの付勢下で許容する遊び調整部を有している。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る圧縮エンジンブレーキ装置の実施の形態について図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態に係るエンジン圧縮解除ブレーキ装置の概略図は、図1に示されている。ブレーキ装置は、ブロック16に配設されたマスターシリンダ12と従動シリンダ14と相互に連動させる液圧回路(reciprocablehydraulic circuit)10を備える。このブロック16は、本発明の説明を簡単にするために、圧縮点火エンジン(図示省略)のシリンダヘッド18に固着してある。電磁弁20は、液圧回路10への作動液供給を制御する。液圧回路10が加圧されたときに、従動シリンダ14のピストンがマスターシリンダ12のピストンの挙動に追従する状態になるべく、与えられた圧力は、アキュムレータ22により、制御弁24を持上げるのに十分な圧力に調整される。液圧回路10が加圧されたときに、エンジンブレーキを働かせるべく、圧縮行程の終わりに排気弁26a、26bの一つが開くように、従動シリンダ14は配置される。これは、クロスヘッド28の端部に滑動可能に受け入られるとともに排気弁26aのステムに接して直接押し下げるピン25の上方にある従動シリンダ14によりなし遂げられる。なお、この排気弁26aは、図1の左側に示してある。
【0010】
マスターシリンダ12は、液圧回路10内の圧力により一方に片寄らされており、適正な位相と一致するシリンダヘッド18内では、どの要素でも追従する。例えば、マスターシリンダ12は、同じシリンダの燃料噴射器のプッシュロッド、又はブロック内の別のシリンダの弁に作動するカムに追従する。代わりになるべきものとして、カムが適当な形状に形成されていれば、同じシリンダの排気カムによりマスターシリンダを動かすことは可能である。図1に示すように、クロスヘッド28はフローティング式であり、排気弁26a、26bの端部をそれぞれ含み入れる第1の凹部27aと第2の凹部27bとを有するので、横への動きを制限する。クロスヘッド28は、以下に詳述するように、ロッカーアームアッセンブリ(以下、ロッカーと略す。)30の第1の端部(図中左側)を受ける中央平たん部29を有する。ロッカー30の第2の端部(図中右側)は、カム従動子33内に受け入れられるプッシュロッド32の上端部の方向に延在して当該上端部を受ける調整可能なピン31を有する。カム従動子33はカム35(排気側)に接していて、そして、このカム35は、軸A回りを回転するようにジャーナル軸受で保持されている。カム35は、第1の基礎円B1と、この第1の基礎円B1よりも小径の第2の基礎円B2を有する。図示した基礎円B1、B2の径寸法の差異は、誇張して表されている。リフトプロフィール(輪郭)Lは、カム従動子33を上方に持上げて排気弁26a、26bを開かせるものであり、カム35の一部を画成する。遷移部分T1、T2は、基礎円B1と基礎円B2との間の移り変わりを画成する。
【0011】
図2は、クランク角に対して作図されたカムによる吸気弁及び排気弁のリフト(弁揚程)を表したグラフである。図1に示した排気カム35の輪郭線は、グラフ中の曲線40に対応し、その一方、吸気カム(図示省略)の輪郭線は、曲線42で表されている。図中に示す文字は、次のように定義されている。
【0012】
BVO・・・ブレーキ弁開(Brake valve opening)
EVO・・・排気弁開(Exhaust valve opening)
EVL・・・排気弁最大リフト(Exhaust valve maximum lift)
IVO・・・吸気弁開(Intake valve opening)
EVC・・・排気弁閉(Exhaust valve closing)
IVL・・・吸気弁最大リフト(Intake valve maximum lift)
IVC・・・吸気弁閉(Intake valve closing)
【0013】
通常のエンジン動作中では、カム表面の動きを排気弁に伝達する伝達系に、基礎円B1、B2により意図的に空動きが導入されるので、排気弁26a、26bは、排気側のカム35の動きに完全に追従することはない。この空動きの結果として、プッシュロッド32の最初の約2.54mm(約0.1インチ)の動きは、弁に対して何ら効果を生じず、伝達系において単に空動き又は遊びを続けるにすぎない。この遊びは、一般的に基礎円B1と基礎円B2との間の径寸法の差に等しい。その後は、排気弁26a、26bが図2の曲線44に示すリフトだけEVOで開弁する。
【0014】
その反面、圧縮ブレーキが働くときは、液圧回路10内の圧力により、引っ込み位置(図示省略のバネにより付勢される位置)のマスターシリンダ12をロッカー30と接触するようにさせる。その結果、マスターシリンダ12は、プッシュロッド32の動きと、遷移部分Tを通過して基礎円B2に沿った排気側のカムの表面とに完全に追従するとともに、この動きを従動シリンダ14に液圧として伝達する。そして、その伝達された液圧は、排気弁26a、26bの一つに直接作用し、また、排気カム35の輪郭線、すなわち図2中の曲線40に完全に追従すべく、BVOでリフトさせる。
【0015】
それゆえ、液圧回路10が加圧されないときは、排気行程の始まりと終わりにそれぞれ行われる両方の排気弁の排気弁開(EVO)と排気弁閉(EVC)を伴う排気弁のタイミングが常態である(図2の曲線44参照)が、電磁弁20が液圧回路10に加圧するように作動すると、従動シリンダ14により作用された排気弁26aは、ブレーキ弁開(BVO)のタイミングで瞬時に開弁するとともに、4ストロークサイクルの膨張行程中は開弁したままである(図2の曲線40参照)。
【0016】
そのようなエンジンの問題は、排気側のカムから排気弁への伝達系で要求される遊び量が常態よりもかなり大きいことである。と言うのは、その遊び量は、一般的な弁すきま(運転中のエンジンから発生する熱によりもたらされる構成要素の寸法増加に対応するのに必要なもの)と意図的な空動き(エンジンブレーキの操作に必要とされるもの)とで構成されるからである。過度の自由な遊び量がもたらす通例の騒音と摩耗の問題は別として、ロッカー30がクロスヘッド28から完全に離間してしまうというリスクがある。そのような排気弁26a、26bのヘッド(弁端)に対するクロスヘッド28の離間を防止すべく、クロスヘッドサポート機構又は遊び調整部55を備えている。
【0017】
図3は、ロッカーシャフト46回りにピボット状に回動可能なロッカー30の断面を示す。同図では、クロスヘッド28上で作動する第1の端部だけを示している。ロッカー30は、遊び調整部55の内部材54にOリング64を用いて取付けられる、ボール状頭部を持つ止め金具62に適合されている。遊び調整部55は、中央平たん部29(結局は凹部52により形成されている)上で作動する外カップ50をさらに備えている。内部材54は、外カップ50内でスナップリング58により保持されている。このスナップリング58は、外カップ50の内面に設けられた溝に受入れられる。バネ(圧縮コイルばね)56は、外カップ50の本体部と、内部材54から内方に突出するフランジ部との間で作動し、図3で示すように、スナップリング58により提供されたストッパに抗して、内部材54を上方に付勢し、クロスヘッド28と離間させている。
【0018】
エンジンの通常の動作では、ロッカー30の端部は、図3に示すように下方に移動しても、クロスヘッド28上と直接接することはないが、遊び調整部55の内部材54上と接する。内部材54は、常にロッカー30に伴って動くが、自由な遊び量X(同図参照)がなくなるまでは、クロスヘッド28と接触又はクロスヘッド28を押圧することはない。これゆえに、排気弁26a、26bは、図2においてBVOで示すタイミングで開弁することはないが、EVOで示すタイミングで開弁する。このEVOで示すタイミングは、通常の排気弁開閉時期に対応している。上述したように、自由な遊び量Xは、一方では、基礎円B1、B2の間における径寸法の差により生ずる意図的な空動きと、他方では、一般的な弁すきまからなる。エンジンを始動したすぐ後に、空動きに対応する自由な遊び量Xの部分だけがそのままで、エンジン熱のために弁すきまが遊び調整部55内で小さくなるので、当業者から高く評価される。
【0019】
上述した通常の操作と対照的に、圧縮ブレーキ装置は、従動シリンダ14が排気弁26a上のピン25を介して作動する膨張行程の間、働く。この間中、クロスヘッド28と別の排気弁26bは動くことはなく、ピン25は、遊び調整部55によるロッカー30の動きが継続できるように、クロスヘッド28の内側をすべって行く。クロスヘッド28は、それにもかかわらず、遊び調整部55により横方向の動きに抗して保持されるように、しっかりと正しい位置に残っており、そして、ピン25により遊び調整部55回りを回動することを妨げられる。その結果、クロスヘッド28の中央の動きを制止するために必要だった位置決めペグやスライダは、本発明において不必要になった。
【0020】
バネの剛性は、カム35が回転している間は常時ヘッドクロスとの接触を維持するのに十分な大きさにすることは注意を要するが、リフトさせようとしないときに、排気弁のリフト又は動作を引き起こすような剛性でないようにすることにも注意を要する。止め金具62内の通路66が結合部の摩耗を最小限にする潤滑油用経路を備えることは注目に値する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る圧縮エンジンブレーキ装置の概略断面図である。
【図2】通常の動作状態と圧縮エンジンブレーキ装置作動時の吸気と排気弁のリフト(揚程)を表したグラフであり、縦軸がバルブリフト、横軸がクランク角である。
【図3】図1におけるロッカーとクロスヘッドとの間に配置された遊び調整部を拡大して示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 液圧回路
12 マスターシリンダ
14 従動シリンダ
16 ブロック
18 シリンダヘッド
20 電磁弁
22 アキュムレータ
24 制御弁
25 ピン
26a、26b 排気弁
27a、27b、52 凹部
28 クロスヘッド
29 中央平たん部
30 ロッカーアームアッセンブリ(ロッカー)
31 ピン
32 プッシュロッド
33 カム従動子
35 カム(排気カム)
40、42、44 曲線
46 ロッカーシャフト
50 外カップ
54 内部材
55 クロスヘッドサポート機構(遊び調整部)
56 バネ
58 スナップリング
62 止め金具
64 Oリング
66 通路
A 軸
B1、B2 基礎円
T1、T2、T 遷移部分
L リフトプロフィール
X 遊び量

Claims (5)

  1. 1シリンダ当たり複数の排気弁(26a,26b)と、該排気弁(26a,26b)の両方に接するクロスヘッド(28)と、排気カム(35)と前記クロスヘッド(28)との間の動力伝達系路に配置されたロッカー(30)であって、その一端部が前記クロスヘッド(28)上における前記排気弁(26a,26b)の中間地点に作用し、その他端部が前記排気カム(35)の表面に追従するようなロッカー(30)と、前記のうちいずれか一つの排気弁(26a)に作用する従動シリンダ(14)を含む液圧回路(10)内に配設されたマスターシリンダ(12)と、を備え、
    前記マスターシリンダ(12)のピストンは、圧縮ブレーキの非作動時には、バネで付勢されて前記ロッカー(30)の他端部から離間し、圧縮ブレーキの作動時には、前記液圧回路(10)の圧力により付勢されて前記ロッカー(30)の他端部と共に移動するように構成された圧縮エンジンブレーキ装置において、
    前記ロッカー(30)の一端部と前記クロスヘッド(28)との間にクロスヘッドサポート機構が配設され、該クロスヘッドサポート機構は、バネ(56)を備え、該バネ(56)の付勢下で前記ロッカー(30)の一端部に所定量(x)の空動きを許容する遊び調整部(55)を構成していることを特徴とする圧縮エンジンブレーキ装置。
  2. 前記遊び調整部(55)は、前記クロスヘッド(28)上の前記地点に作用する外カップ(50)と、前記ロッカー(30)の一端部に連結された内部材(54)であって、前記外カップ(50)に対して前記所定量(x)の空動きが許容されるように前記外カップ(50)内に保持された内部材(54)とを備え、前記バネ(56)は、前記内部材(54)を前記クロスヘッド(28)から離れる方向に付勢するように前記外カップ(50)内に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の圧縮エンジンブレーキ装置。
  3. 前記遊び調整部(55)の外カップ(50)は、前記クロスヘッド(28)に設けた凹部(52)内に載置され、前記排気弁(26a,26b)の往復方向に対して垂直な面において前記クロスヘッド(28)を前記遊び調整部(55)に対して位置決めするものであることを特徴とする請求項2に記載の圧縮エンジンブレーキ装置。
  4. 前記遊び調整部(55)の外カップ(50)は、前記クロスヘッド(28)に設けた平坦部(29)上に載置されていることを特徴とする請求項3に記載の圧縮エンジンブレーキ装置。
  5. 前記排気カム(35)は、径が異なる2つの基礎円(B1,B2)によりその輪郭の一部が画成されており、前記径差により、前記空動きを生じさせ、前記圧縮ブレーキの作動時に前記マスターシリンダ(12)を動かすように作用するものであり、前記遊び調整部(55)は、前記空動きと一般的な弁すきまに対応して動作可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の圧縮エンジンブレーキ装置。
JP19685499A 1998-07-20 1999-07-12 圧縮エンジンブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4420493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9815599:7 1998-07-20
GBGB9815599.7A GB9815599D0 (en) 1998-07-20 1998-07-20 Compression engine braking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045738A JP2000045738A (ja) 2000-02-15
JP4420493B2 true JP4420493B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=10835711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19685499A Expired - Fee Related JP4420493B2 (ja) 1998-07-20 1999-07-12 圧縮エンジンブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6178946B1 (ja)
EP (1) EP0974740B1 (ja)
JP (1) JP4420493B2 (ja)
DE (1) DE69919947T2 (ja)
GB (1) GB9815599D0 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826692B1 (fr) 2001-06-28 2003-10-03 Renault Vehicules Ind Procede et systeme de commande d'un moteur comportant un frein a decompression
KR100760439B1 (ko) * 2001-08-28 2007-09-20 두산인프라코어 주식회사 2중 슬리브 구조를 가진 타펫에 의한 엔진 브레이크 장치
SE526636C2 (sv) * 2004-02-23 2005-10-18 Volvo Lastvagnar Ab Avgasventilmekanism för en förbränningsmotor
WO2007019879A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Renault Trucks Control method for the intake and exhaust valves of an engine and internal combustion engine comprising such valves
US20090199796A1 (en) * 2006-06-30 2009-08-13 Komatsu Ltd. Engine valve device
DE102007014248A1 (de) 2007-03-24 2008-09-25 Schaeffler Kg Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Motorbremseinrichtung
DE102007014250A1 (de) 2007-03-24 2008-09-25 Schaeffler Kg Brennkraftmaschine mit Motorbremse
DE102007051302A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Schaeffler Kg Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Motorbremse und zusätzlichem Öffnen eines Auslassventils
DE102008032775A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Motorbremseinrichtung und einem Ventilspielausgleichsmechanismus
DE102008039504A1 (de) 2008-08-23 2010-02-25 Schaeffler Kg Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Motorbremseinrichtung und schaltbarem Leerhubelement
KR101209738B1 (ko) 2010-08-31 2012-12-07 기아자동차주식회사 로커암 일체형 가변 밸브 액츄에이터
EP2698509B1 (en) * 2011-04-15 2015-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control apparatus
US9727336B2 (en) * 2011-09-16 2017-08-08 International Business Machines Corporation Fine-grained instruction enablement at sub-function granularity based on an indicated subrange of registers
KR101528443B1 (ko) * 2012-01-11 2015-06-11 이턴 코포레이션 유압­작동형 스위칭 구성요소의 제어 방법 및 제어 시스템
GB201211534D0 (en) * 2012-06-29 2012-08-08 Eaton Srl Valve bridge
JP6469850B2 (ja) * 2014-09-18 2019-02-13 イートン ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータEaton SRL エンジン制動用のロッカアームアセンブリ
US9523291B2 (en) 2015-03-18 2016-12-20 Caterpillar Inc. Valve actuation system having rocker-located hydraulic reservoir
BR112017024460A2 (pt) 2015-05-18 2018-07-24 Eaton Srl conjunto de balancim de válvula de exaustão
USD808872S1 (en) 2015-09-11 2018-01-30 Eaton S.R.L. Rocker arm for engine brake
USD839310S1 (en) 2015-09-11 2019-01-29 Eaton Intelligent Power Limited Valve bridge
CN105275522A (zh) * 2015-12-04 2016-01-27 广西玉柴机器股份有限公司 气门桥组件
WO2017157413A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Volvo Truck Corporation A device for controlling at least one valve in an internal combustion engine
CN112639255B (zh) * 2018-07-12 2023-01-17 伊顿智能动力有限公司 具有hla的平衡横臂放气制动
US11149659B2 (en) * 2019-11-21 2021-10-19 Pacbrake Company Self-contained compression brake control module for compression-release brake system of an internal combustion engine

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US992089A (en) * 1909-12-27 1911-05-09 Wesley A Phillips Valve mechanism.
US1246343A (en) * 1916-11-22 1917-11-13 Richard Crane Valve-lifting mechanism.
US1442995A (en) * 1917-06-15 1923-01-23 Willys Overland Co Internal-combustion engine
US2047446A (en) * 1931-12-24 1936-07-14 Taylor John Leonard Scavenging tappet
US3021826A (en) * 1959-11-23 1962-02-20 Gen Motors Corp Rocker arm and multiple valve actuating mechanism
FR1332621A (fr) * 1962-06-04 1963-07-19 Alsacienne Constr Meca Perfectionnement aux commandes de soupapes de moteurs avec rattrapage automatique dejeu
DE1962631A1 (de) * 1969-12-13 1971-06-16 Volkswagenwerk Ag Ventilanordnung mit Ventilspielnachstellung
FR2334820A1 (fr) * 1975-12-12 1977-07-08 Semt Systeme de refrigeration et/ou de graissage de soupapes
DE2652154A1 (de) * 1976-11-16 1978-05-18 Motomak Hydraulisches spielausgleichselement fuer verbrennungsmotoren
GB2066403A (en) * 1979-12-21 1981-07-08 Thomson A J Floating pivot rocker arm
US4498432A (en) * 1981-06-16 1985-02-12 Nissan Motor Company, Limited Variable valve timing arrangement for an internal combustion engine or the like
US4384558A (en) * 1981-08-03 1983-05-24 Cummins Engine Company, Inc. Engine compression brake employing automatic lash adjustment
US4572114A (en) * 1984-06-01 1986-02-25 The Jacobs Manufacturing Company Process and apparatus for compression release engine retarding producing two compression release events per cylinder per engine cycle
US5379737A (en) * 1993-08-26 1995-01-10 Jacobs Brake Technology Corporation Electrically controlled timing adjustment for compression release engine brakes
DE9412763U1 (de) * 1994-08-08 1995-12-07 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Motorbremsvorrichtung für einen Nutzfahrzeugmotor
US5462025A (en) * 1994-09-28 1995-10-31 Diesel Engine Retarders, Inc. Hydraulic circuits for compression release engine brakes
US5645031A (en) * 1996-01-18 1997-07-08 Meneely; Vincent Allan Compression release brake with hydraulically adjustable timing
JPH09250319A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Jidosha Buhin Kogyo Kk エンジンブレーキ装置
US5720044A (en) * 1996-10-07 1998-02-24 Robinson; James Reversible shirt with cutout section for cooling
US5758620A (en) * 1997-03-21 1998-06-02 Detroit Diesel Corporation Engine compression brake system
US5996550A (en) * 1997-07-14 1999-12-07 Diesel Engine Retarders, Inc. Applied lost motion for optimization of fixed timed engine brake system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0974740B1 (en) 2004-09-08
EP0974740A2 (en) 2000-01-26
JP2000045738A (ja) 2000-02-15
US6178946B1 (en) 2001-01-30
GB9815599D0 (en) 1998-09-16
EP0974740A3 (en) 2000-07-05
DE69919947T2 (de) 2005-01-20
DE69919947D1 (de) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420493B2 (ja) 圧縮エンジンブレーキ装置
EP1042598B1 (en) Engine braking with positive power valve actuation
EP1492946B1 (en) Compact lost motion system for variable valve actuation
JP4047542B2 (ja) エンジン弁作動システム
US7434556B2 (en) Engine valve actuation system
US6955144B2 (en) Valve control apparatus for internal combustion engine
US5787859A (en) Method and apparatus to accomplish exhaust air recirculation during engine braking and/or exhaust gas recirculation during positive power operation of an internal combustion engine
US4205634A (en) Variable valve timing mechanism
US20050274341A1 (en) Rocker arm system for engine valve actuation
US7201125B2 (en) Valve train for an internal combustion engine
US7174871B2 (en) Mechanical compression and vacuum release mechanism
CA2356569C (en) Mechanical compression and vacuum release
US10927714B2 (en) Valve train with switchable engine braking
US20210317760A1 (en) Valve train assembly
US6302069B1 (en) Cam activated electrically controlled engine valve
US4495902A (en) Mechanism for variably controlling an internal combustion engine valve
JP4088782B2 (ja) 内燃機関の動弁休止装置
US3590796A (en) Free valve compression relief for four cycle engines
EP0689638A1 (en) Valve operating gear
JP3297884B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの動弁装置
JPS6056887B2 (ja) 可変バルブリフト機関
JP3985276B2 (ja) 圧縮圧開放型エンジン補助ブレーキ装置
JPS61187506A (ja) 内燃機関における休止機能付動弁機構
JPH0218247Y2 (ja)
JPS6129927Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees