JPS61296570A - 再生記録装置 - Google Patents

再生記録装置

Info

Publication number
JPS61296570A
JPS61296570A JP13560585A JP13560585A JPS61296570A JP S61296570 A JPS61296570 A JP S61296570A JP 13560585 A JP13560585 A JP 13560585A JP 13560585 A JP13560585 A JP 13560585A JP S61296570 A JPS61296570 A JP S61296570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
disk
circuit
recording
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13560585A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Kubo
充正 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP13560585A priority Critical patent/JPS61296570A/ja
Publication of JPS61296570A publication Critical patent/JPS61296570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンパクトディスク(CD)プレーヤのよう
なディスク両生装置と、アナログ磁気テープ記録装置c
テ〜プレコーダノとを組み合せた再生記録装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
コンパクトディスク(以下、CDと呼ぶ)及びこのプレ
ーヤは、例えば、オーム社発行−中1&平太部著Fコン
パクトディスク読本」等で良く知られている。CDプレ
ーヤの出力端子からは、オーディオ信号が得られるので
、CDプレーヤの出力端子をテープレコーダのオーディ
オ入力端子に接続すれば、CDの記録内容を磁気テープ
に書き移丁ごと即ちダビングが出来る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、CDはダイナミックレンジが大きいため、C
Dから磁気テープにダビングする場合。
記録レベルの設定が非常に難しい。従来の磁気記録にお
けるピークレベルをテープレコーダのMOLに唇ぜる方
法ではS/Nが悪くなるので、CDの平均レベルy!−
測定して記録レベルを設定することが望ましい。しかし
、この平均レベルに基づく方法には、平均レベルのチェ
ックに長い時間がかがり、容易に記録レベルビ設定する
ことが困難であるという問題があった。
C問題点を解決するための手段〕 上述の如き間’J点2解決するための本発明は、アナロ
グ信号がディジタル信号に変換されて記録されているデ
ィスクを回転する装置と、前記ディスクから前記ディジ
タル信号を読み取るピックアップと、前記ディスクの半
径方向における前記ディスクと前記ピックアップとの相
対的位置関係を変えるための送り装置と、前記ピックア
ップによって前記ディスクから読み取ったディジタル信
号に対応するアナログ信号を形成して出力するディスク
再生回路と、前記再生回路から得られるアナログ信号を
磁気テープに記録するだめの磁気テープ記録装置と、#
I記磁気テープ記録装置における記録レベルを設定する
時に前記ディスクをサンプリング走査するように前記ピ
ックアップ及び/又は前記送り装置を制御する装置と、
前記サンプリ均しベルを示す信号に応答して前記磁気テ
ープ記録装量の記録レベルの設定又は表示をする装置と
から成る再生記録装置に係わるものである。
〔作 用〕
上記発明では、ディスクのサンプリング走査(飛び越し
走査)によってディジタル信号が読入取られ、これに基
づいてサンプリング走査全期間の速に行うことが出来る
。検出された平均レベルは。
表示装置に表示されて記録レベルの設定に利用されるか
、又は自動レベル設定回路に供給される。
〔実施例〕
次に、図面を参照して本発明の実施例に係わるCDプレ
ーヤとテープレコーダとの組み合せ装置について述べる
図面において、(1)は公知のCDであって、オーディ
オ信号(アナログ信号〕に対応する王ディジタル信号が
渦巻状トラック形態に記録されていると共に、副ディジ
タル信号(サプコードノも記録されているものである。
なお、主ディジタル信号及び副ディジタル信号は、 E
 F M (Eight  t。
F□urteen Modulation )で記録さ
れティる。
(2)はディスク回転装置であり、CD+11を回転制
御及び駆動する部分である。(3)は光学ピックアップ
(ヘッドノであり、CDtllの光学ピットンレーザビ
ームで読み取る装置である。なお、この光学ピックアッ
プ(3)の中には、トラッキング制御及びビームジャン
ピンクのための回動ミラーが配置されている。(4)は
光学ピックアップ(3)をCDtllの半径方向忙送る
ための送り装置である。(5)は前置増幅及びEFM復
調回路であり、ピックアップ(3)の出力を増幅し、し
かる後EFM信号(14ビツト]を原信号(8ビツト]
に庚子回路である。(6)はディジタル信号処理回路で
あり、増幅及びEFM復調回路(5)から得られる8ビ
ット信号の誤り訂正。
副ディジタル信号及び主ディジタル信号の分離等を行う
回路である。(7)はディジタル・アナログ変換器であ
り、ディジタル信号処理回路(6)から得られる主ディ
ジタル信号をオーディオ信号(アナログ信号)に変換し
て出力端子(8)に送出するものである。
(9)はマイクロコンピュータから成るシステム制御回
路であり、CDプレーヤのランダム選曲等の種々の制御
を行うものである。
αQはテープレコーダであり、入力端子aυから供給さ
れた信号を増幅器σZで増幅し、磁気ヘッド(131で
磁気テープIに記録するよ5に構成されている。
図示が省略されているが、テープレコーダ<101はテ
ープ走行装置を勿論含む。このテープレコーダααによ
つc CD tirの内容を記録するために、CDプレ
ーヤの出力端子(8)とテープレコーダαCの入力端子
(Illとの間は、ライン(151,切換スイッチσe
、及び記録レベル設定抵抗lηから成る回路で選択的に
接続される。
賭はダビング操作部であり、CD(11の内容を礒気テ
ーグσ廖に移丁時に操作し、ダビングを制御回路(9)
に与えるものである。α3はCDプレーヤの種々のモー
ドを設定するものであV、且つサンプリング走査区間及
びサンプリング走査回数等も設定するものである。サン
プリング走査の設定は1例えば、50)ランク間隔で4
フレームサンプリング走査するよ5にな丁。なお、サン
プリング走査条件は、外部で指令せずに、制御回路(9
)の内のメモIJK予め書き込んでおい7もよい。
漫は平均レベル乞求めるた嬶に再生出力端子(8)に接
続された積分器であり、サンプリング走査によって得ら
れるアナログ信号の平均レベルを求めるものである。
(211は平均レベルホールド回路であり、積分器■で
検出した平均レベルを保持するピークホールド回路であ
る。
のはレベル表示器であり、平均レベルを表示するために
ホールド回路のに接続されている。
こ、の実施例では、平均レベルを表示6囚に表示するの
みでなく、平均レベルに対応した記録レベルを自動設定
するために、比較回路のが設けられ、この一方の入力端
子に基準電圧回路−が接続され、この他方の入力端子が
可変抵抗卸の可動子(17a)に接続され、この出力端
子がスイッチGを弁し℃モータ(17b)に接続されて
いる。従って、切換スイッチ叫の接点すがオンの時には
、ホールド回路3υの平均レベルが抵抗α刀に印加され
、これに基づいて得られる電圧が比較回路@に入力し、
最適記録レベルに対応する基準電圧と比較され、両者が
一致する様に七〜り(17b)によって可動子(17a
)が移動される。なお、記録レベルを一層適正に設定す
るために、補正信号発生回路四が設けられている。この
補正信号発生回路■は、ホールド回路2vから得られる
平均レベルと上位ビットラッチ回路□□□から得られる
ピークレベルとを比較し、両者の差を考慮して最適な記
録レベルを得るための基準電圧補正信号を発生する。即
ち、ピークレベルと平均レベルとの差が大きすぎる時に
は記録レベル(基準レベルノを下げるように補正する。
基準電圧回路r241は、補正信号発生回路■の補正信
号に応答し1最適な記録レベルに対応した基準電圧を発
生する。(ハ)はテープ種別設定回路であり、磁気テー
プの種類に応じた信号乞送出する。基準電圧回路C24
+はテープ種別信号に応答し℃、テープに最適な基準電
圧を発生する。
(動 作) 次に、このシステムの動作を説明する。このシステムで
CI)illの内容を磁気テープIに曹き移丁時にはダ
ビング操作部(181を操作する。制御回路(9)はこ
れに応答してスイッチσ0を接点に投入し、スイッチ唖
乞オンffFIJ御する。次に、ディスク山に記録され
ている多数の曲の中から選択された曲tテープα4に書
き移丁ために操作部(11を操作して選曲指令を出す。
制御回路(91は1選曲指令に応答して。
選択された曲の頭までピックアップ(3)を移動させる
。次に、制御回路(9)は操作部α]で予め指定された
サンプリング走査設定に基づいて1選択された曲のサン
プリング走査を行う。例えば50トラツク毎に4フレー
ム走査するようたサンプリング走査を行う。但し、走査
しないトラックは飛び越すように元ビームをジャンピン
グ制御する。このため、サンプリング走査は短時間に終
了する。サンプリング走査で読み出された信号は、アナ
ログ信号に変換され”Caf分器四の入力となる。積分
器@は各サンプルを積分し、平均レベルを出力する。
平均レベルはホールド回路f211で保持される。ホー
ルド回路Qυから得られる平均レベルは、抵抗σ力を通
って比較回路のり入力となり、基準電圧(最適記録レベ
ル)と比較される。もし、平均レベルが基準電圧よりも
低い時には比較回路のから正の電圧が発生し、モータ(
17b)の正転で抵抗圓による減衰を少なくてる方向に
可動子(17a)を移動させる。平均レベルが基準電圧
よりも高い時には逆に比較回路のから負の電圧が発生し
、モータ(17b)が逆転し、減衰量が多くなる。この
様な動作で比較回路ムの両入力が等しくなると、出力が
零ボルトになり、モータ(17bJの回転が停止し、抵
抗αηによる減衰量が固定される。これにより、CD[
1)の再生出力の平均レベルに対して最適な記録レベル
の設定が完了する。記録レベルの設定が完了すると、制
御回路+91は、スイッチU−を接点aに投入すると共
に、スイッチ(ハ)をオフに制御し、且つピックアップ
(3)から投射する走査ビームを選択された曲の頭に戻
し、再生を開始する。これにより。
選択された曲のアナログ信号が、ラインσ51.記録レ
ベル設定抵抗(17)、増幅器(121,ヘッドa4の
経路でテープIに記録される。
なお、サンプリング走査時におけるビームのジャンピン
グは、ピンクアンプ(3)内の回動ミラーによるビーム
偏向と送り装置(4)Kよる送りとの両方又はいずれか
一方で行う。また、CDtllの全部の曲を磁気テープ
α◆にダビングする場合には、曲毎 −に記録レベルを
設定してもよいし、全曲を通してサンプリング走査し、
これに基づく平均レベルで記録レベルを設定してもよい
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、変形
可能なものである。例えば、積分器(イ)をサンプリン
グ走査における各サンプルの平均レベルを・求めるよう
な時定数に設定し、ホールド回路?υをピークホールド
(ロ)路とし、全サンプルの中の最鉱高い平均レベルを
ピークホールド回路で保持し、これに基づいて記録レベ
ルの設定を行うようにしてもよい。また記録レベル設定
操作釦を設け、この操作で記録レベルの設定動作が開始
するようにしてもよい。また、レベル表示器を増幅器α
力の前段又は後段に接続してもよい。また、比較回路(
至)を誤差増幅器としてもよい。また、可変抵抗卸の可
動子(17a)は最初に上端又は下端K[き、ここから
移動するようKしてもよい。また、抵抗αDを階段状に
変化するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
上述から明らかな如く、本発明によれば、サンプリング
走査によって容易に記録レベルを設定することが出来る
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係わるCDプレーヤとテープレ
コーダとの組み合せ装置を示すブロック内である。 (1)・・・CD、(3)・・・ピックアップ、(4)
・・・送り装置、(7)・・・アナログ、・ディジタル
変換器、(9)・・・111J御回路、αQ・・・テー
プレコーダ、α4・・・低気テープ、(17)・・・レ
ベル設定抵抗、(181・・・ダビング操作部、翰・・
・積分器、@・・・表示a 、(ハ)・・・コンパレー
タ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アナログ信号がディジタル信号に変換されて記録
    されているディスクを回転する装置と、前記ディスクか
    ら前記ディジタル信号を読み取るピックアップと、 前記ディスクの半径方向における前記ディスクと前記ピ
    ックアップとの相対的位置関係を変えるための送り装置
    と、 前記ピックアップによつて前記ディスクから読み取つた
    ディジタル信号に対応するアナログ信号を形成して出力
    するディスク再生回路と、 前記再生回路から得られるアナログ信号を磁気テープに
    記録するための磁気テープ記録装置と、前記磁気テープ
    記録装置における記録レベルを設定する時に前記ディス
    クをサンプリング走査するように前記ピックアップ及び
    /又は前記送り装置を制御する装置と、 から得られるアナログ出力の平均レベルを求め、前記サ
    ンプリング走査に基づいて前記再生回路前サンプルの平
    均レベル又は全サンプル中の最も高い平均レベルを示す
    信号を出力する平均レベル検出回路と、前記平均レベル
    検出回路から得られる平均レベルを示す信号に応答して
    前記磁気テープ記録装置の記録レベルの設定又は表示を
    する装置と から成る再生記録装置。
  2. (2)前記ピックアップは光ビームを前記ディスクに投
    射してディジタル信号を読み取る光学ピックアップであ
    る特許請求の範囲第1項記載の再生記録装置。
JP13560585A 1985-06-21 1985-06-21 再生記録装置 Pending JPS61296570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13560585A JPS61296570A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 再生記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13560585A JPS61296570A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 再生記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61296570A true JPS61296570A (ja) 1986-12-27

Family

ID=15155719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13560585A Pending JPS61296570A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 再生記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61296570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147586A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Sharp Corp ディスクプレーヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148431B2 (ja) * 1977-09-28 1986-10-24 Dainippon Printing Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148431B2 (ja) * 1977-09-28 1986-10-24 Dainippon Printing Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147586A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Sharp Corp ディスクプレーヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195317B1 (ko) 데이터기록방법및데이터재생방법
US4317131A (en) System and method for reproducing pictures and related audio information
JPS6146907B2 (ja)
JPS6052961A (ja) デイスク再生装置
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
JPS6276061A (ja) デイスク再生装置
JPS61296570A (ja) 再生記録装置
JPH0391124A (ja) 光ディスクドライブ装置
US6754150B1 (en) Contents data reproducing apparatus
JPH0644687A (ja) ディスク記録装置
JPH0440792B2 (ja)
KR0157460B1 (ko) 고속서치방법 및 그 장치
KR100265115B1 (ko) 광디스크 기록 재생 장치의 헤더 신호 데이터 검출 장치 및방법
JP2684390B2 (ja) 情報ブロックの頭出し装置
JPH0127184Y2 (ja)
JPH0233353Y2 (ja)
JP2529734B2 (ja) ダビングシステム
JP2737298B2 (ja) ディスク再生装置
JP2562502B2 (ja) ダビングシステム
JP3255206B2 (ja) 再生編集装置
JPH05198144A (ja) ディスク装置及び時間情報読み取り方法
JP2664605B2 (ja) ディスクの線速度測定方法
KR100457862B1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어에서의 악절 반복 재생 시스템 및이를 제어하는 방법
JP2596623B2 (ja) データ記録方法
JP3436257B2 (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、データ再生方法及びデータ再生装置