JPS6129617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129617B2
JPS6129617B2 JP56102734A JP10273481A JPS6129617B2 JP S6129617 B2 JPS6129617 B2 JP S6129617B2 JP 56102734 A JP56102734 A JP 56102734A JP 10273481 A JP10273481 A JP 10273481A JP S6129617 B2 JPS6129617 B2 JP S6129617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
mol
resistance
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56102734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582344A (ja
Inventor
Itsuo Yamada
Yoshihiro Tomoshige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP10273481A priority Critical patent/JPS582344A/ja
Publication of JPS582344A publication Critical patent/JPS582344A/ja
Publication of JPS6129617B2 publication Critical patent/JPS6129617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐窒素酸化物性に優れた加硫性ゴム組
成物に関する。 近年、自動車の排出ガス規制や省エネルギー化
に伴つて排気ガスの部分的なリサイクルを行う排
気ガス循環装置の取付けが一般化している。しか
しながら、このリサイクルガスの接触するゴム材
料、例えば、ダイヤフラム、チエツクバルプ、コ
ントロルホース類などがリサイクルガス中に高濃
度に蓄積された窒素酸化物によつて硬化脆化ある
いは軟化するという現象が続発し、これらの対策
が強く望まれていた。 これらゴム材料の窒素酸化物による劣化機構は
明らかではないが、その劣化現象としては、例え
ば従来用いられているジエン系ゴムの代表的なア
クリロニトリル―ブタジエン共重合体ゴム
(NBR)においては、リサイクルガスに接触して
いる表面から硬化脆化を起こして全体にクラツク
が発生し、経時と共に劣化が増大して遂にはゴム
材料としての性質を全く喪失してしまつている。
また近年耐油性、耐寒性、耐熱老化性のバランス
の採れたゴム材料として自動車関係の燃料ホー
ス、バキユームセンサーホース、ダイヤフラムな
どとして広く用いられている。 エピクロルヒドリン―エチレンオキサイド共重
合体ゴム(CHC)においては、表面から軟化を
始めて次第に内部まで劣化が浸透し、やがて発泡
して遂には軟化溶解を起こすという危険な現象が
発生している。 本発明は、ゴム材料の上記のような窒素酸化物
による劣化を防止することを目的としており、更
には、従来自動車用ゴム材料として要求されてい
る耐油性、耐寒性、耐熱老化性などを併わせもつ
物性バランスの採れた加硫性ゴム組成物を提供す
ることにある。 すなわち、本発明は、エピクロルヒドリン45〜
75モル%、エチレンオキサイド22〜54モル%、ア
リルグリシジルエーテル1〜3モル%を構成成分
としたゴム混合物100重量部に対して、周期律表
第A族金属の酸化物、水酸化物より選ばれる金
属化合物2〜20重量部および上記ゴムの塩素原子
を介して加硫反応を生起せしめる加硫剤0.2〜10
重量部を配合したことを特徴とする耐窒素酸化物
性に優れた加硫性ゴム組成物である。 本発明のゴム混合物としては、ゴムの混合物が
上記各成分モル比になるようにこれら各成分を含
むゴムを適宜組合わせ混合することによつて調製
される。これら混合物を構成するゴムとしては、
エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロヒドリ
ンとエチレンオキサイドのモル比が40〜60:60〜
40の二元共重合体ゴム、エピクロルヒドリンとア
リルグリシジルエーテルのモル比が99〜90:1〜
10の二元共重合体ゴム、エピクロルヒドリンとエ
チレンオキサイドおよびアリルグリシジルエーテ
ルのモル比が40〜75:59〜15:1〜10の三元共重
合体ゴムなどがある。 本発明のゴム混合物の構成成分であるアリルグ
リシジルエーテル単位が1モル%より少ないと加
硫物の耐窒素酸化物性が充分でなく軟化劣化を抑
制する効果が小さい。しかしながら、3モル%を
こえると窒素酸化物を含む雰囲気に長時間曝され
ると加硫物は硬くなり、180度折り曲げによつて
クラツチが発生し実用性に乏しい。また、ゴム混
合物の構成成分であるエピクロルヒドリン単位が
75モル%をこえるか、またはエチレンオキサイド
単位が22モル%より少ないと耐寒性の優れた加硫
物とはならない。又、エピクロルヒドリン単位が
45モル%より少ないか、またはエチレンオキサイ
ド単位が54モル%をこえると耐油性、耐熱老化性
に充分な加硫物とはならない。 本発明に用いられる金属化合物は、周期律表第
A族金属の酸化物及び水酸化物からなる群より
選ばれ、ゴム混合物100重量部に対して2〜20重
量部、好ましくは3〜10重量部の範囲で配合され
る。添加量が2重量部より少ないと充分なる対窒
素酸化物性を有する加硫物とはならない。また添
加量が20重量部をこえると窒素酸化物含有雰囲気
に存在する硝酸ミストによる劣化を受けやすくな
り好ましくない。金属化合物の具体例としては、
マグネシア、生石灰、酸化バリウム、水酸化マグ
ネシウム、消石灰などが挙げられる。 本発明組成物を加硫せしめる加硫剤としては、
ゴム中の塩素原子を介して加硫反応を生起せしめ
るジアミン系、ポリチオール類、2―メルカプト
イミダゾリンなどが加硫物性のバランス上から好
ましい。添加量はゴム混合物100重量部に対して
0.2〜10重量部の範囲が適当である。 本発明組成物には、その他必要に応じて受酸
剤、補強剤、充填剤、可塑剤、老化防止剤など当
該技術分野において常用される配合剤が添加でき
る。 ゴム混合物の調製及び組成物の混合方法として
は、ロール、加圧ニーダー、バンバリーミキサー
など通常の手段が利用され、加硫方法としては、
通常行われる各種加硫成形機が利用される。 以下、本発明を実施例によつて説明する。 尚、各例の加硫物の物性試験は以下に示す方法
で行つた。 引張試験及び硬度 JISK―6301に準ずる。 耐寒性試験 JISK―6301ゲーマンねじり試験による。(自動
車関連ゴム材料としてはt5で−30℃以下を耐寒性
良としている) 耐窒素酸化物性試験 デシケーター内に試験片を入れ、NO2ガスを導
入して6.0容量%の雰囲気を形成せしめ、70℃×
70時間保持後試験に供した。試験結果は初期物性
に対する変化(率)で表わした。 尚、試験項目の外観は試験片を180度折り曲
げ、その折り曲げ部の状態変化を示した。 外観評価 ◎ クラツク全くなし。折り曲げ後の試験片の復
元力良。 〇 クラツク全くなし。折り曲げ後の試験片の復
元力やや劣る。 △ 微クラツクあり。 × クラツク無数にあり。 軟化 試験片表面が溶解し、ゴム弾性なし。 耐熱老化性試験 試験片をオープン中で150℃×70時間保持後試
験に供した。試験結果は初期物性に対する変化
(率)で表わした。 耐硝酸性試験 試験片を硝酸々性水溶液(PH=1)に70℃×70
時間浸漬後試験に供した。試験結果は初期物性に
対する変化(率)で表わした。尚体積変化率は浸
漬前後の変化率である。 実施例1〜5、比較例1〜5 下記の配合物を7インチロールにて70〜80℃で
15〜20分間混練し、これを160℃で30分間加熱し
て加硫物とした。該加硫物について各種物性試験
を行い、表2に初期物性、耐窒素酸化物性、表3
に実施例2及び比較例4の耐熱老化性、表4に実
施例2及び比較例3の耐硝酸性についてそれぞれ
試験結果を示した。なお、配合物中のゴム混合物
の各成分モル比は表1に示すとおりである。ま
た、金属化合物は表1に示す量の各種金属化合物
を配合した。 配合 (1) (重量部) ゴム混合物 100 ステアリン酸 0.5 ジオクチル錫ステアレート 1.0 FEFカーボン 40 鉛 丹 5 2―メルカプトイミダゾリン 1.2 2―メルカプトベンゾチアゾールシクロヘキシ
ルアミンのスルフエンアミド 1.0 ニツケルジブチルジチオカーバメート 1.0 金属化合物 表 1
【表】 表1において、各例のゴム混合物の調整は以下
のとおりである。 比較例 1 表1モル比の二元共重合体単独 比較例 2 比較例1のゴムとEp/Eo/AGE=52/40/8
(モル%)からなる三元共重合体ゴム(以下Aと
略記する)との50:50(重量)ブレンドゴム。 実施例 1 比較例1のゴムと上記Aのゴムとの87.5:12.5
(重量)ブレンドゴム。 実施例2,4,5及び比較例3 比較例1のゴムと上記Aのゴムとの75:25(重
量)ブレンドゴム。 実施例 3 比較例1のゴムと上記Aのゴムとの65:35(重
量)ブレンドゴム。 比較例 4 Ep/Eo=40/60の二元共重合体ゴムとEp/
Eo/AGE=40/52/8の三元共重合体ゴムとの
75:25(重量)ブレンドゴム。 比較例 5 エピクロルヒドリン単独重合体ゴムと上記Aの
ゴムとの65:35(重量)ブレンドゴム。
【表】
【表】
【表】 上記表1〜4より明らかなように、比較例1の
アリルグリシジルエーテルのモル%が零のゴム
は、耐窒素酸化物性が悪く、試験後の試験片の表
面は軟化状態(ベトツキ状態)を呈しており、ま
た、アリルグリシジルエーテル成分が4モル%の
ゴムを用いた比較例2では、表面が硬化して180
度折り曲げによつてクラツクが無数に発生し、耐
窒素酸化物性が充分でないことが判る。又、金属
化合物の配合量が25重量部の比較例3では耐硝酸
性が低下している。エピクロルヒドリン及びエチ
レンオキサイドのモル%が本発明に含まれないゴ
ムを用いた比較例4では耐窒素酸化物性と耐熱老
化性に、比較例5では耐寒性にそれぞれれ問題が
あり、物性バランスのとれた加硫ゴムでないこと
が判る。 実施例6、比較例6 表5に示す各成分モル比のゴム混合物を用い、
配合(2)の配合物を実施例1〜5と同様にして加硫
せしめた。得られた加硫物の物性を測定し、その
結果を表6に示した。
【表】 配合 2
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エピクロルヒドリン45〜75モル%、エチレン
    オキサイド22〜54モル%、アリルグリシジルエー
    テル1〜3モル%を構成成分としたゴム混合物
    100重量部に対して、周期律表第A族金属の酸
    化物、水酸化物より選ばれる金属化合物2〜20重
    量部および上記ゴムの塩素原子を介して加硫反応
    を生起せしめる加硫剤0.2〜10重量を配合したこ
    とを特徴とする耐窒素酸化物性に優れた加硫性ゴ
    ム粗成物。
JP10273481A 1981-06-30 1981-06-30 耐窒素酸化物性に優れた加硫性ゴム組成物 Granted JPS582344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273481A JPS582344A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 耐窒素酸化物性に優れた加硫性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273481A JPS582344A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 耐窒素酸化物性に優れた加硫性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582344A JPS582344A (ja) 1983-01-07
JPS6129617B2 true JPS6129617B2 (ja) 1986-07-08

Family

ID=14335469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273481A Granted JPS582344A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 耐窒素酸化物性に優れた加硫性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194632U (ja) * 1987-05-30 1988-12-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301378B2 (ja) * 1998-03-24 2002-07-15 ダイソー株式会社 ポリエーテル共重合体および架橋高分子固体電解質

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219754A (en) * 1975-08-06 1977-02-15 Osaka Soda Co Ltd Preparation of crosslinked epihalohydrin polymer composition
JPS5232947A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Osaka Soda Co Ltd Preparation of crosslinked epihalohydrin polymer composition
JPS5411952A (en) * 1977-06-27 1979-01-29 Goodrich Co B F Epihalohydrin polymer composition
JPS5425958A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Zeon Co Ltd Rubber composition having excellent resistnce to rancid gasoline curable with non-sulfur curing agent
JPS5425957A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Zeon Co Ltd Curable rubber composition having excellent resistance to rancid gasoline
JPS565462A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd Piperazinylalkoxyindanes and their acid addition salt
JPS5622473A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Sharp Kk Liquid crystal display unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219754A (en) * 1975-08-06 1977-02-15 Osaka Soda Co Ltd Preparation of crosslinked epihalohydrin polymer composition
JPS5232947A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Osaka Soda Co Ltd Preparation of crosslinked epihalohydrin polymer composition
JPS5411952A (en) * 1977-06-27 1979-01-29 Goodrich Co B F Epihalohydrin polymer composition
JPS5425958A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Zeon Co Ltd Rubber composition having excellent resistnce to rancid gasoline curable with non-sulfur curing agent
JPS5425957A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Zeon Co Ltd Curable rubber composition having excellent resistance to rancid gasoline
JPS565462A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd Piperazinylalkoxyindanes and their acid addition salt
JPS5622473A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Sharp Kk Liquid crystal display unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194632U (ja) * 1987-05-30 1988-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582344A (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551679B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンエラストマー組成物、その配合物及び加硫物
EP0005617B1 (en) Vulcanizable rubber compounds
JP2008524342A (ja) シリカ充填剤入りエラストマー組成物
JP3618622B2 (ja) イソプレン・イソブチレンゴムあるいはエチリデンノルボルネンを不飽和成分として含むエチレン・プロピレン・ジエンゴムまたはこれらのゴムの混合物の架橋方法およびその方法によって架橋して得られるゴム製品
JPS6225180B2 (ja)
JPS6129617B2 (ja)
JP3501504B2 (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
US4268644A (en) Vulcanizable rubber composition
JPS62179560A (ja) ゴム混合物
JPH1060198A (ja) 耐塩素性ゴム組成物
JPH09316238A (ja) 有機ホスホニウム塩または有機アンモニウム塩を含有するゴム配合用組成物
JP3344187B2 (ja) 耐フロン冷媒用水素化nbr組成物
JP3367309B2 (ja) 水素添加ニトリルゴム組成物
JP4655630B2 (ja) ゴム組成物
JPS6149338B2 (ja)
CN111989365B (zh) 丁基橡胶、甲阶型酚类甲醛共缩聚树脂及包含酚类的橡胶组合物
JPH03250037A (ja) ゴム組成物
WO2024116768A1 (ja) ポリマー、ゴム組成物及び架橋ゴム組成物
JPH0322415B2 (ja)
JP2007031623A (ja) 金属接触部材用ゴム組成物
JP2022098877A (ja) 変性ゴムの製造方法、ゴム組成物及びその製造方法
JPH0733943A (ja) ハロゲン含有アクリルゴム組成物
JPH06279634A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPH0225384B2 (ja)
KR20240055413A (ko) 반응성 eva계 공중합체형 탄성체 조성물