JPS61295877A - Pwmインバ−タ - Google Patents

Pwmインバ−タ

Info

Publication number
JPS61295877A
JPS61295877A JP60136072A JP13607285A JPS61295877A JP S61295877 A JPS61295877 A JP S61295877A JP 60136072 A JP60136072 A JP 60136072A JP 13607285 A JP13607285 A JP 13607285A JP S61295877 A JPS61295877 A JP S61295877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
current
circuit
signal
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60136072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828978B2 (ja
Inventor
Chihiro Okatsuchi
千尋 岡土
Takatomo Izume
井爪 孝友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60136072A priority Critical patent/JPH0828978B2/ja
Publication of JPS61295877A publication Critical patent/JPS61295877A/ja
Publication of JPH0828978B2 publication Critical patent/JPH0828978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、パルス幅変調制御(以下PWM制御)インバ
ータに係り、特::変圧器を介して電力を供給する場合
の変圧器の偏磁防止手段を備えたPWMインバータに関
するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
インバータ(二より直流を交流に変換し、変圧器を介し
て電力を供給する場合、交流の周波数を高くすることに
より変圧器が小形化される。抵抗溶接機では、従来、商
用電源の位相制御により電力を調整し、変圧器を介して
、大電流に変換していたが、ロボットに搭載する変圧器
の場合、変圧器を小形、軽量化する必要がある。この場
合、変圧器の一次側に印加する交流電圧は、直流分を含
まないように制御を行わないと、変圧器の磁束密度を高
く設計しなけれはならず軽量化することが出来ない。
第4図に、抵抗溶接機の従来の変圧器の偏磁防止回路の
1例を示す、 直流電源1からインバータブリッジ2(二より直流から
交流に変換し、変圧器3に電力を供給する。
変圧器2次側を整流器4により整流し、溶接電極5(:
数千A〜数万人の電流を流すことにより溶接を行う。溶
接電流の制御はインバータブリッジのPWM制御により
行なわれ、実際の溶接電流は、#接電掻回路を含むリア
クトル分により平滑化される。
インバータブリッジ2は、トランジスタとダイオードを
逆並列接続した電気弁21 、22.23 、24から
成る。
変流器6により変圧器3の一次側電流を検出し、電流検
出回路7を介して直流電流Iに変換する。
溶接条件設定器8は溶接電流基準信号Iと溶接時間信号
TRUNを出力し、TR,UNの間■の溶接電流となる
ようにインバータブリッジ2を動作させる信号である。
電流基準工と検出電流Iとの偏差を電流制御増幅器9(
:より増幅した出力と後記の補正信号を加算器10.及
び11を通して加算しそれぞれ比較器12及び13によ
り3角波発生器14の出力eΔと比較してPWM信号v
1! + v13を出力し分配回路15り二より電気弁
21.24のグループと電気弁n、23のグループを駆
動回路16を介してそれぞれ駆動する。
一方位相検出回路17の出力信号(二より、前記電気弁
21.24を駆動する区間と電気弁22.23を駆動す
る区間を分離し、溶接時間TRUNと同期回路18を通
して、前記位相検出回路17の位相(−同期して。
オンオフ信号を分配回路15に与えインバータブリッジ
2の通電時間を制御する。
電流差検出回路19は検出電流Iを位相検出回路17か
らのタイミング指令により、半サイクル毎の電流に分離
しその電流差を検出し、増幅器20により増幅し電流バ
ランス補正信号として加算器10(=加え、一方極性反
転回路31を介して加算器11(=加えることにより電
流が多い半サイクル側の通電幅を狭く、電流が少ない半
サイクル側の通電幅を広くする様な正′逆の電流バラン
ス制御を行う。この様に変圧器に流れる半サイクル毎の
電流をバランスさせる必要が生じる理由は、直流分の励
磁により変圧器の磁束が飽和し過大電流によりスイッチ
ング素子が破壊する危険があるからである。すなわち、
インバータブリッジ2の電気弁には動作遅れがあり、そ
の値が素子個体や、温度等C二より差があるためで1例
えば1000 V  300人のパワートランジスタを
例に取ると、オンの遅れは1〜2μ$、ターンオフ時間
は15μS〜30μsであり、特にターンオフ時間は温
度により更に50 %程度変動する。更にパワートラン
ジスタの駆動回路にも数μsの遅れがあることを考える
と、ターンオフとターンオフの総合動作遅れのバラツキ
は素子により10μS程度を考慮する必要がある。今I
 KHzの周波数を変圧器に供給する場合を考えると、
半サイクルは500μSとなり、トランジスタの動作2
チである。
この様ζ:2チの直流分(二対しても飽和しない様な変
圧器を製作すると、変圧器の重量が増加し、ロボットに
溶接用変圧器を搭載することは不可能となる。
この様な理由で、電気弁等の動作遅れのバラツキが発生
しても、変圧器(=直流分が印加されない方法を採用し
、変圧器を小形、軽輩化する必要がある。
第4図の方法は、以上に対して、変圧器に流れる電流の
半サイクル毎の誤差を検出し、この誤差が零になる様制
御する方式であり次の様な欠点がある。
(a)  励磁電流分は変圧器定格電流に対し2〜3チ
であり、飽和前の電流のアンバランス検出は困難であり
、結果としては、変圧器が飽和し、励磁電流が増加した
時点で検出すること)二なる。
(b)  正逆の電流バランス制御の応答が遅く、急に
飽和する特性の良い鉄心を適用すると大きな励磁電流が
過渡的に流れる事が発生し、インバータブリッジの電流
容量を増大する必要がある。
以上の如く、従来の方式では変圧器が飽和したことを検
出して、制卸を行うので、制御が遅れ、変圧器の磁束密
度を低く設置しないと過大電流が流れるので、変圧器の
捲限設計が困難であった。
更に、PWM制御を行わない即ち180度区間オンの状
態では、この方式では電流バランス制御が不可能になる
ため、常1:制御角に余裕を取って制御する必要があり
、インバータ出力電圧を100 %利用することが出来
ず、常に10%程度電圧の制御範囲を残して置くため、
インバータ容量がその分だけ増加する欠点があった。
〔参考文献基〕
溶接技術、1983 3月号(P28〜32)  イン
バータ制御抵抗浴接機 〔発明の目的〕 本発明は上記の点を考慮してなされたもので、変圧器に
印加される電圧の1サイクルの積分値、即ち磁束が常に
、正の半サイクルと負の半サイクルとで同一(;なる様
にしかも応答の遅れが無く、かつ180度通電の区間で
も制御可能な、変圧器の偏磁防止回路を備えたPWMイ
ンバータを提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、半導体スイッチン
グ素子とダイオードを逆並列接続した電気弁をブリッジ
接続し、変圧器を介して負荷に電力を供給するPWMイ
ンバータにおいて、インバータの出力電圧を積分して磁
束を模擬する積分回路と、1ナイクル毎C:模擬した前
記磁束のレベルをチェックして偏磁の方向に応じて偏磁
信号を出力する偏磁検出手段と、前記偏磁信号に応じて
PWM制御信号のパルス幅を変え偏磁を打消すように制
御する偏磁防止手段を設は前記変圧器を小形化できるよ
う(ニジたことを特徴とするPWMインバータである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第1図に示す。第4図と同一部分は同
一番号を記してその説明は省略する1、電圧検出回路3
2により変圧器3の一次電圧を検出し、積分回路33は
この一次電圧を積分して磁束を演算し、レベル検出器3
4により磁束の零点(偏磁)を検出する。ラッチ回路3
5は分配回路15からのタイミング指令により、インバ
ータ出力1サイクル毎の偏磁の方向(極性)をラッチす
る。
分配回路15より出力される正逆半サイクルのパルス@
変調信号は、狭広パルス回路36により、それぞれ2種
(狭広)のパルス幅の信号を発生させ、前記ラッチ回路
35の出力信号に応じて切換回路37を切換えそれぞれ
2種のパルス幅のいずれかを選択する。即ち、磁束が正
側に偏磁している場合は、正側サイクルのパルス幅が狭
く、負側サイクルのパルス幅を広くする様(=選択、磁
束が負側に偏磁している場・合はその逆方向に動作する
如く切換える。
なお、サンプルホールド回路あは、インバータ出力の1
ナイクル中の正の半サイクルと負の半サイクルのパルス
幅が同じ(=なるようにし、1−9−イクル毎(=は変
化するが半サイクルでは変化しない様に位相検出回路1
7からの所定のタイミング指令でサンプルホールドする
。以上のように構成して、変圧器が偏磁しない様に工夫
しである。
更に詳細な動作について、第2図に従って説明する。
電流基準−と電流Iの誤差は増幅器9(一般的にはPI
制御)により増幅され、その出力信号V。
は3角波eΔ(:同期した信号vI4のタイミングで変
化する位相検出回路17の出力信号V、の立上りの瞬間
のデータ■。をサンプルホールドし出力v3゜とする。
このためV、は破線の如く変化するが、サンプルホール
ド出力VSaはv8.の立上りの瞬間のみv9と一致す
る。VSaとeΔを比較器12(二より比較してPWM
制御信号”11を出力する。同期回路18は溶接時間信
号TRUNがアクティブのとき信号”I?に同期して、
分配回路15を動作させPA、PBなる信号を出力し、
それぞれ電気弁21.24と電気弁22.23を駆動す
る。この信号PAe Plはサンプルホールド38(二
よりホールドした信号ViaとeΔを比較した信号より
造出するので、パルス幅は1サイクル間は常に等しく制
御しており、電気弁の動作時間に差が無ければ、変圧器
3を飽和させる事を考えなくてもよい様(=制御する。
しかし、電気弁21〜24のターンオフ時間にはバラツ
キが存在するので、このバラツキ分を補正するために、
電圧検出回路32により変圧器3の一次電圧を検出、積
分回路おにより、電圧を積分して磁束を模擬し、レベル
検出器具により零レベルからの偏磁を検出し% PAの
立上りの瞬間にラッチ回路あに偏磁方向の検出データを
ラッチして、切換回路37の切換を行う。狭広パルス回
路36は第2図書;示す如くそれぞれPIA * Pl
mよりやや広いパルス幅の信号P2□A e P2Nを
出力する。この広バルス信号P2A I P2BはPI
A I PlBと立上りは一致して立下り時に遅れを持
たせである。この理由については第3図により別に説明
する。
電気弁21.24がオンしている期間が、電気弁22゜
詔のオンしている期間より長い場合、積分回路33の出
力は正となる。このとき、レベル検出器34の出力には
11111が検出されており、このタイミングで検出デ
ータ@1”をラッチ回路35にラッチして切換回路37
はPlAとPjJlの信号を出力し、電気弁21゜24
をオンする時間より電気弁22.23をオンする時間を
長くして、電気弁の遅れ時間による偏磁を補正する。次
1:、上記補正の行き過ぎが生じれは、逆方向に偏磁さ
れ積分回路あの出力は”O”となり、ラッチ出力VSS
も”0″″となる。この場合は上記と逆に、切換回路3
7はP2ムとP1ml=切換わり、電気弁21.24の
オン時間が長くなる様に制御する。変圧器3の入力の1
fイクル毎に磁束レベルを演算して、この値が零になる
如く、電気弁のオン時間を調整することにより、変圧器
の偏磁防止制御を行う。
■□のラッチをPAの立上りに同期して行うのは、第2
図のPIA T P2A 11電気弁21.22.23
.24のオン信号から明らかな如く、前回の1fイクル
の動作が完了し、積分回路33の変圧器3の磁束の演算
が完了し、しかも、”2Aの広幅制向が選択可能なタイ
ミングであり、 PlAの期間中;二切換えれば充分に
間に合う。
第3図は、広幅パルスP2□、P2.がそれぞれP□A
 I P1!lの先端に同期し、後端側で遅らせて広幅
化している理由を説明するためのものである。
なお、同図において電気弁21.24.22.23のオ
ン。
オフは、ターンオン、オフ時の遅れ時間を含めて記しで
ある。電気弁21.24がオンしている期間、変圧器3
の一次側電圧V、は図の如く正であるが、電気弁21.
24がオフすると変圧器のり一ケージインダクタンス分
により、電流が電気弁22.23のダイオード部を通っ
て流れるので図の如く、短時間ではあるがvlは逆電圧
が発生する。この時間は、電流値によって変化し、18
0度全部オンしている(b)の状態では普通、10度〜
20度程度である。この部分を斜線で示し、この区間は
、電気弁21.24゜四、23のオン幅を変化させても
出力電圧vIは変化しない、即ち無制御区間となる。こ
のため斜線の部分が18度と仮定すると180度の10
%の区間が無制御の範囲となり、この期間、パルス幅を
位相制御しても、出力電圧は変化せず無効となる。この
ため変圧器の飽和防止制御は従来、この範囲では不可能
であった。
不発明では、第2図P2□+ 22mの広1鴫パルスで
説明した如く、パルスの立上りの部分ではなく立下りの
部分を制御しているので第3図(C)の如く電気弁21
.24のオン期間を遅れ側に広げることにより出力電圧
v1は、全区間オン(全点弧)の場合でも制御可能とな
り、変圧器の飽和防止制御は。
全範囲行うことが可能となる。
以上説明したよう(:、インバータ1f−イクル内では
、パルス幅が変化しない様、サンプルホールドによりP
WM制御を行い、さら(:、磁束を模擬演算し、1サイ
クル毎に、磁束が零(=戻る様に、パルス幅の後側のエ
ツジを広げた広幅パルスに切換え制御を行っている。
これにより偏磁書:よる電流が増大する前に制御が可能
となり、全範囲で高速に制御可能な変圧器の偏磁防止制
御を行うことができる。
なお、本実施例はアナログ制御について説明したが、電
流制御は計算機制御、PWM制御はカクンタと比較器、
磁束積分はアップダクンカクンタ等に置換えることによ
りディジタル制御でも同様な作用を実現することが可能
であることは云うまでもない。
また、電圧検出回路は変圧器を使用して、大きさの変化
も積分する方法でも、フォトカブラ等を利用して、パル
ス幅のみを検出して積分する方法でも効果は同様である
更に、第1図の積分回路あの入力は、パルス幅の等しい
PWM信号PA、PBと電圧検出回路32の検出信号と
の不一致の部分のみを極性を加味して入力することによ
り出力電圧のアンバランス(主として電気弁の遅れによ
る)を補正しても作用は同様である。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、不発明によれは、インバータ出力の
1fイクル毎C二、PWM制御を行い、変圧器には過渡
的にも直流分が発生しない様に制御すると同時に、変圧
器の磁束を演算し、1−9−イクル毎に磁束が零になる
様、パルス幅の後のエツジを可変制御することによりパ
ルス幅を微調して、全点弧時でも電気弁のターンオン・
オフ時間のバラツキ等を補正することができ高速に変圧
器の偏磁防止制御を行うことが出来るので変圧器の極限
設計を可能としたPWMインバータを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示した構成図、第2図、3図
は本発明の詳細な説明するための波形図、第4図は従来
の実施例を示した構成図である。 1・・・直流N源、2・・・インバータブリッジ、3・
・・変圧器、4・・・整流器、6・・・変流器、7・・
・電流検出回路、8・・・溶接条件設定器、9・・・電
流制御増偏器、10.11・・・加算器、12.13・
・・比較器、14・・・3角波発生器、15・・・分配
器、16・・・駆動回路、17・・・位相検出回路、1
8・・・同期回路、19・・・電流差検出回路、20・
・・増幅器、 21.22.23.24・・・電気弁、
31・・・極性反転器、32・・・電圧検出回路、33
・・・積分回路、34・・・レベル検出回路、35・・
・ラッチ回路、36・・・狭広パルス回路、37・・・
切換回路、38・−・ナンブルホールド。 (7317)代理人弁理士 則 近 憲佑 (ほか1名
)第1図 V3.sラッ 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体スイツチング素子とダイオードを逆並列接続した
    電気弁をブリツジ接続したPWMインバータにおいて、
    インバータの出力電圧を積分して磁束を模擬する積分回
    路と、1サイクル毎に模擬した前記磁束のレベルをチエ
    ツクして偏磁の方向に応じて偏磁信号を出力する偏磁検
    出手段と、前記偏磁信号に応じてPWM制御信号のパル
    ス幅を変え偏磁を打消すように制御する偏磁防止手段を
    設けたことを特徴とするPWMインバータ。
JP60136072A 1985-06-24 1985-06-24 Pwmインバ−タ Expired - Fee Related JPH0828978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136072A JPH0828978B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 Pwmインバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136072A JPH0828978B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 Pwmインバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295877A true JPS61295877A (ja) 1986-12-26
JPH0828978B2 JPH0828978B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15166568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136072A Expired - Fee Related JPH0828978B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 Pwmインバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828978B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307374A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2006014447A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp インバータ装置
WO2015011882A1 (ja) 2013-07-23 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822892U (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 三菱電機株式会社 トランジスタインバ−タ
JPS5992773A (ja) * 1982-11-17 1984-05-29 Fuji Electric Co Ltd インバ−タ出力側変圧器の直流偏磁防止方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822892U (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 三菱電機株式会社 トランジスタインバ−タ
JPS5992773A (ja) * 1982-11-17 1984-05-29 Fuji Electric Co Ltd インバ−タ出力側変圧器の直流偏磁防止方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307374A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2006014447A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp インバータ装置
WO2015011882A1 (ja) 2013-07-23 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接装置
US10239144B2 (en) 2013-07-23 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Welding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828978B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62207173A (ja) 電力変換装置
KR960001026B1 (ko) 병렬 구동 피더블유엠(pwm)형 전력 인버팅 장치 사이의 출력 전류 밸런스를 제어하는 회로 및 그 방법
US4146827A (en) Four-quadrant current-regulated energization of d.c. motor using pulse-width modulation
EP0009784B1 (en) System for driving dc motor
JPS61295877A (ja) Pwmインバ−タ
JPH05219776A (ja) 誘導子電流感知回路
JPS5815492A (ja) パルス幅制御変換器の制御方法
JP2619851B2 (ja) 電圧形インバータの並列運転制御回路
JPS62203599A (ja) 交流発電機の励磁制御装置
JP3501548B2 (ja) 高周波変圧器の偏磁防止回路
JPH0433574A (ja) インバータ装置
US4621222A (en) Method for improving the dynamic converter drive for a direct current elevator motor
JP4033273B2 (ja) インバータの並列運転制御方法
JPH0898562A (ja) 抵抗溶接機の制御装置
JPS6266309A (ja) 静止形無効電力補償装置の制御方法
JP2527053B2 (ja) 吊上げ電磁石の励磁制御装置
JPH03108011A (ja) 静止形無効電力補償装置
JPS6240116B2 (ja)
JPS60226787A (ja) 同期電動機制御装置
JP2920982B2 (ja) 電子負荷装置
JPH10336904A (ja) 複数台発電機の一括同期装置
JPH06114569A (ja) 直流抵抗溶接装置の溶接電流制御方法および装置
JPH0246176A (ja) インバータ装置の出力電圧検出回路
JPH02241368A (ja) コイル用電源の制御装置
JP2002281766A (ja) 変圧器の偏磁抑制制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees