JPH0246176A - インバータ装置の出力電圧検出回路 - Google Patents
インバータ装置の出力電圧検出回路Info
- Publication number
- JPH0246176A JPH0246176A JP63197532A JP19753288A JPH0246176A JP H0246176 A JPH0246176 A JP H0246176A JP 63197532 A JP63197532 A JP 63197532A JP 19753288 A JP19753288 A JP 19753288A JP H0246176 A JPH0246176 A JP H0246176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- inverter device
- photocoupler
- primary side
- current limiting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、インバータ装置の出力電圧検出回路の改良
に関するものである。
に関するものである。
第2図は、従来のインバータ装置の出力電圧検出回路の
概略構成図である。 この従来のインバータ装置の出力電圧検出回路は、6個
のスイッチング素子Ta”、 Ta−、Tb’Tb−、
Tc”、 Tc−をオン・オフすることによって直流電
圧VdcをPWM変調して、モータに任意の周波数、電
圧の三相交流電圧を出力している。この時、例えば、ス
イッチング素子Ta”、 Ta−を同時にオンすると、
直流電圧Vdcを短絡して、スイッチング素子Ta”、
Ta−に過大電流が流れてスイッチング素子Ta”、
Ta−を破損する。そのために、スイッチング素子T
a”、 Ta−が同時にオンしないように、スイッチン
グ素子Ta”、 Ta−を必ず交互にオン・オフさせて
いる。しかし、一般にスイッチング素子は、オンする時
よりもオフする時の方が若干時間が長くかかる。そこで
、オン信号を一定時間Tdだけ遅らせる方法が採用され
ている。 しかしながら、この時間Td中は、スイッチング素子T
a”とスイッチング素子Ta−がともにオフとなり、モ
ータ端子Uがオープン状態となり、モータ端子電圧が制
御不能な状態になるため、モータが不安定現象となった
り、トルクリップルが増大して、悪影響を引き起こす原
因となる。 そこで、第2図に示したように、時間Td時間中のモー
タ端子U、 V、 Wの母線Nに対する電位を検出す
る電圧検出回路1.2.3が設けである。 この電圧検出回路1,2.3の検出結果と、パターン作
成回路4より発生したPWM制御パターンは、Td補正
回路5に人力されて時間Td期間で生じた誤差を補正し
た補正パターンを作成する補正パターン信号を出力する
。ごのTd補正回路5より出力された補正パターン信号
は、スイッチング素子Ta”、 Ta−、Tb”、 T
b−、Tc”、 Tc−をオン・オフするベースアンプ
6〜11に人力されている。即ち、Td補正回路5によ
って、時間Td中のモータへの悪影響を改善している。 電圧検出回路1,2.3は、第3図からも明らかなよう
に、ホトカプラ21,31.41と、ホトカプラ21.
’31.41の1次側の電流を制限する1次側電流制限
抵抗Rt、Rz、R:+と、ホトカプラ21,31.4
1の2次側の電流を制限する2次側電流制限抵抗R4、
Rs 、Rhとで構成されている。 例えば、モータ端子UがH(ハイ)の時は、1次側電流
制限抵抗R1を通って、ホトカプラ21の1次側(入力
側)に電流が流れ、ホトカプラ21がオンする。時間T
d中では、スイッチング素子Ta”、 Ta”ともがオ
フなので、その瞬間、モータ電流の向きによって、スイ
ッチング素子Ta’の逆方向ダイオード12または、ス
イッチング素子Ta“の逆方向ダイオード12がオンす
る。 もし、モータ電流が第4図(a)に図示した方向であれ
ば、逆方向ダイオード12がオンして、モータ端子0点
がvac(V)となる。 また、モータ電流が第4図(b)に図示した方向であれ
ば、逆方向ダイオード13がオンして、モータ端子0点
がO(V)となる。
概略構成図である。 この従来のインバータ装置の出力電圧検出回路は、6個
のスイッチング素子Ta”、 Ta−、Tb’Tb−、
Tc”、 Tc−をオン・オフすることによって直流電
圧VdcをPWM変調して、モータに任意の周波数、電
圧の三相交流電圧を出力している。この時、例えば、ス
イッチング素子Ta”、 Ta−を同時にオンすると、
直流電圧Vdcを短絡して、スイッチング素子Ta”、
Ta−に過大電流が流れてスイッチング素子Ta”、
Ta−を破損する。そのために、スイッチング素子T
a”、 Ta−が同時にオンしないように、スイッチン
グ素子Ta”、 Ta−を必ず交互にオン・オフさせて
いる。しかし、一般にスイッチング素子は、オンする時
よりもオフする時の方が若干時間が長くかかる。そこで
、オン信号を一定時間Tdだけ遅らせる方法が採用され
ている。 しかしながら、この時間Td中は、スイッチング素子T
a”とスイッチング素子Ta−がともにオフとなり、モ
ータ端子Uがオープン状態となり、モータ端子電圧が制
御不能な状態になるため、モータが不安定現象となった
り、トルクリップルが増大して、悪影響を引き起こす原
因となる。 そこで、第2図に示したように、時間Td時間中のモー
タ端子U、 V、 Wの母線Nに対する電位を検出す
る電圧検出回路1.2.3が設けである。 この電圧検出回路1,2.3の検出結果と、パターン作
成回路4より発生したPWM制御パターンは、Td補正
回路5に人力されて時間Td期間で生じた誤差を補正し
た補正パターンを作成する補正パターン信号を出力する
。ごのTd補正回路5より出力された補正パターン信号
は、スイッチング素子Ta”、 Ta−、Tb”、 T
b−、Tc”、 Tc−をオン・オフするベースアンプ
6〜11に人力されている。即ち、Td補正回路5によ
って、時間Td中のモータへの悪影響を改善している。 電圧検出回路1,2.3は、第3図からも明らかなよう
に、ホトカプラ21,31.41と、ホトカプラ21.
’31.41の1次側の電流を制限する1次側電流制限
抵抗Rt、Rz、R:+と、ホトカプラ21,31.4
1の2次側の電流を制限する2次側電流制限抵抗R4、
Rs 、Rhとで構成されている。 例えば、モータ端子UがH(ハイ)の時は、1次側電流
制限抵抗R1を通って、ホトカプラ21の1次側(入力
側)に電流が流れ、ホトカプラ21がオンする。時間T
d中では、スイッチング素子Ta”、 Ta”ともがオ
フなので、その瞬間、モータ電流の向きによって、スイ
ッチング素子Ta’の逆方向ダイオード12または、ス
イッチング素子Ta“の逆方向ダイオード12がオンす
る。 もし、モータ電流が第4図(a)に図示した方向であれ
ば、逆方向ダイオード12がオンして、モータ端子0点
がvac(V)となる。 また、モータ電流が第4図(b)に図示した方向であれ
ば、逆方向ダイオード13がオンして、モータ端子0点
がO(V)となる。
上述のような従来のインバータ装置の出力電圧検出回路
では、1次側電流制限抵抗の消費電力が大きくなり、損
失の増加、発熱による温度上昇、さらに、大きなワット
数の1次側電流制限抵抗が必要になるという問題点があ
った。 例えば、スイッチング素子Ta+、 Ta−のデユーテ
ィ比が50%の時、1次側電流制限抵抗R2の消費電力
W1は、(1)式のようになる。 例えば、AC20OV系のインバータの場合では、Vd
cが通常300vとなり、ホトカプラ21の1次側に流
れる電流が20mAとすると、と非常に大きくなる。 さらに、モータ回生時には、Vdcが400vまで、上
昇する場合があるので、 通常、抵抗の選定には、消費電力の4倍程度とするので
、Wlは、■相当り、 5.3WX4=21.2W となり、非常に大きいものとなる。 この抵抗の消費電力を減らす方法として、ホトカプラの
入力電流を下げる方法があるが、しかし、時間Tdは、
非常に短時間であるので、ホトカプラは高速応答が要求
される。高速で、かつ安価なホトカプラは、一般にCT
R(電流伝達比)が低く経年変化によるCTR劣化を考
慮すると、ホトカプラの入力端子をむやみに下げること
はできない。また、ホトカプラの入力電流をむやみに下
げるとノイズに弱くなるという問題点もある。 この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、1次側電流制限抵抗の消費電力を下げるこ
とが可能なインバータ装置の出力電圧検出回路を得るこ
とを目的とするものである。
では、1次側電流制限抵抗の消費電力が大きくなり、損
失の増加、発熱による温度上昇、さらに、大きなワット
数の1次側電流制限抵抗が必要になるという問題点があ
った。 例えば、スイッチング素子Ta+、 Ta−のデユーテ
ィ比が50%の時、1次側電流制限抵抗R2の消費電力
W1は、(1)式のようになる。 例えば、AC20OV系のインバータの場合では、Vd
cが通常300vとなり、ホトカプラ21の1次側に流
れる電流が20mAとすると、と非常に大きくなる。 さらに、モータ回生時には、Vdcが400vまで、上
昇する場合があるので、 通常、抵抗の選定には、消費電力の4倍程度とするので
、Wlは、■相当り、 5.3WX4=21.2W となり、非常に大きいものとなる。 この抵抗の消費電力を減らす方法として、ホトカプラの
入力電流を下げる方法があるが、しかし、時間Tdは、
非常に短時間であるので、ホトカプラは高速応答が要求
される。高速で、かつ安価なホトカプラは、一般にCT
R(電流伝達比)が低く経年変化によるCTR劣化を考
慮すると、ホトカプラの入力端子をむやみに下げること
はできない。また、ホトカプラの入力電流をむやみに下
げるとノイズに弱くなるという問題点もある。 この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、1次側電流制限抵抗の消費電力を下げるこ
とが可能なインバータ装置の出力電圧検出回路を得るこ
とを目的とするものである。
この発明に係るインバータ装置の出力電圧検出回路は、
出力と直流電源の負極間の電圧を抵抗器となる。 で分圧し、その分圧した電圧を内蔵基準電圧とを比較し
比較結果に基づいて出力する比較手段と、この比較手段
に接続され1次側のホトダイオードの通電制御を行いそ
れに応動して2次側を出力するホトカプラとを備えてな
るものである。
出力と直流電源の負極間の電圧を抵抗器となる。 で分圧し、その分圧した電圧を内蔵基準電圧とを比較し
比較結果に基づいて出力する比較手段と、この比較手段
に接続され1次側のホトダイオードの通電制御を行いそ
れに応動して2次側を出力するホトカプラとを備えてな
るものである。
この発明においては、出力と直流電源の負極間を抵抗器
が分圧し、比較手段がその分圧した電圧を内蔵基準電圧
とを比較し比較結果に基づいて出力する。そして、ホト
カプラの1次側のホトダイオードの通電制御を行い、そ
れに応動して2次側が出力される。
が分圧し、比較手段がその分圧した電圧を内蔵基準電圧
とを比較し比較結果に基づいて出力する。そして、ホト
カプラの1次側のホトダイオードの通電制御を行い、そ
れに応動して2次側が出力される。
以下、この゛発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明によるインバータ装置の出力電圧検出
回路の一実施例を示す概略構成図である。 図において、第2図〜第3図と同一の部分には、同一符
号を付して、その説明を省略し、異なる部分を重点に述
べる。 電圧検出回路1,2.3は、モータ端子U、 V。 WのU、V、Wともに同一回路が接続されているるので
、モータ端子Uについて詳細に説明する。 図において、101.102は分圧抵抗、103はシャ
ントレギュレータ、104は1次側電流制限抵抗、10
5はホトカプラである。 分圧抵抗101と分圧抵抗102は、直列接続されて、
モータ端子Uと母線N間に接続され、分圧された電圧が
シャントレギュレータ103に入力される。シャントレ
ギュレータ103の出力は、1次側電流制限抵抗104
を介して、ホトカプラ105に接続されている。 尚、上述のようにモータ端子■、Wについてもモータ端
子Uの回路と同様の構成であり、201゜202.30
1,302は分圧抵抗、203,303はシャントレギ
ュレータ、204,304は1次側電流制限抵抗、20
5,305はホトカプラである。 次に動作説明を行う。 モータ端子Uと母線Nの電圧を分圧した電圧■refが
シャントレギュレータ103の内蔵基準電圧より大きく
なるとシャントレギュレータ103のに−A間が導通状
態となり、1次側電流制限抵抗104を介し、電圧Vc
cよりホトカプラ105の1次側のホトダイオードに電
流が流れる。これに、応動してホトカプラ105がオン
して、2次側はH(ハイ)となる。 また、逆に電圧V refがシャントレギュレータ10
3の内蔵基準電圧より低くなるとシャントレギュレータ
103のに−A間が非導通状態となり、ホトカプラ10
5がオフして、2次側はL(ロー)となる。 なお、上記一実施例では、シャントレギュレータ103
,2G3.303を用いたが同様の機能を有するもので
あれば、例えばコンパレータなどであっても可能である
。 また、ホトカプラの1次側電源として、Vccを使用し
ているが、スイッチング素子Ta−、Tb+Tc−の駆
動用のベースアンプ7.9.11の電源と共用してもよ
い。同様に、Vccは、Vdcの電圧検出回路の電源と
共用してもよいことは言うまでもない。
回路の一実施例を示す概略構成図である。 図において、第2図〜第3図と同一の部分には、同一符
号を付して、その説明を省略し、異なる部分を重点に述
べる。 電圧検出回路1,2.3は、モータ端子U、 V。 WのU、V、Wともに同一回路が接続されているるので
、モータ端子Uについて詳細に説明する。 図において、101.102は分圧抵抗、103はシャ
ントレギュレータ、104は1次側電流制限抵抗、10
5はホトカプラである。 分圧抵抗101と分圧抵抗102は、直列接続されて、
モータ端子Uと母線N間に接続され、分圧された電圧が
シャントレギュレータ103に入力される。シャントレ
ギュレータ103の出力は、1次側電流制限抵抗104
を介して、ホトカプラ105に接続されている。 尚、上述のようにモータ端子■、Wについてもモータ端
子Uの回路と同様の構成であり、201゜202.30
1,302は分圧抵抗、203,303はシャントレギ
ュレータ、204,304は1次側電流制限抵抗、20
5,305はホトカプラである。 次に動作説明を行う。 モータ端子Uと母線Nの電圧を分圧した電圧■refが
シャントレギュレータ103の内蔵基準電圧より大きく
なるとシャントレギュレータ103のに−A間が導通状
態となり、1次側電流制限抵抗104を介し、電圧Vc
cよりホトカプラ105の1次側のホトダイオードに電
流が流れる。これに、応動してホトカプラ105がオン
して、2次側はH(ハイ)となる。 また、逆に電圧V refがシャントレギュレータ10
3の内蔵基準電圧より低くなるとシャントレギュレータ
103のに−A間が非導通状態となり、ホトカプラ10
5がオフして、2次側はL(ロー)となる。 なお、上記一実施例では、シャントレギュレータ103
,2G3.303を用いたが同様の機能を有するもので
あれば、例えばコンパレータなどであっても可能である
。 また、ホトカプラの1次側電源として、Vccを使用し
ているが、スイッチング素子Ta−、Tb+Tc−の駆
動用のベースアンプ7.9.11の電源と共用してもよ
い。同様に、Vccは、Vdcの電圧検出回路の電源と
共用してもよいことは言うまでもない。
以上のようにこの発明によれば、各相出力と直流電源の
負極間を抵抗器で分圧し、分圧された電圧と内蔵基準電
圧とを比較する比較手段と、この比較手段に接続され1
次側のホトダイオードの通電制御を行いそれに応動して
2次側を出力するホトカプラとを備えたので、低い電圧
に設定でき、1次側電流制限抵抗の消費電力を下げるこ
とが可能となる。 その結果、1次側電流制限抵抗の損失を大幅に低減でき
る。例えば、Vcc=5Vとし、ホトダイオードのオン
ドロップを無視すると、ホトカプラの入力電流を20m
Aとすると、1次側電流制限抵抗の損失Wは、 W=5X0.02X1/2=50mW となり、損失が激減する。そのために、装置を大幅に小
型化できるとともに、発熱が減り、周囲温度も下がり、
信頼性が向上し、価格も安価となる。
負極間を抵抗器で分圧し、分圧された電圧と内蔵基準電
圧とを比較する比較手段と、この比較手段に接続され1
次側のホトダイオードの通電制御を行いそれに応動して
2次側を出力するホトカプラとを備えたので、低い電圧
に設定でき、1次側電流制限抵抗の消費電力を下げるこ
とが可能となる。 その結果、1次側電流制限抵抗の損失を大幅に低減でき
る。例えば、Vcc=5Vとし、ホトダイオードのオン
ドロップを無視すると、ホトカプラの入力電流を20m
Aとすると、1次側電流制限抵抗の損失Wは、 W=5X0.02X1/2=50mW となり、損失が激減する。そのために、装置を大幅に小
型化できるとともに、発熱が減り、周囲温度も下がり、
信頼性が向上し、価格も安価となる。
第1図はこの発明によるインバータ装置の出力電圧検出
回路の一実施例を示す概略構成図、第2図〜第4図は従
来のインバータ装置の出力電圧検出回路の概略構成図で
ある。 図において、1,2.3は電圧検出回路、101.10
2,201,202,301,302は分圧抵抗、10
3,203.303はシャントレギュレータ、104,
204,304は1次側電流制限抵抗、105,205
,305はホトカプラである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
回路の一実施例を示す概略構成図、第2図〜第4図は従
来のインバータ装置の出力電圧検出回路の概略構成図で
ある。 図において、1,2.3は電圧検出回路、101.10
2,201,202,301,302は分圧抵抗、10
3,203.303はシャントレギュレータ、104,
204,304は1次側電流制限抵抗、105,205
,305はホトカプラである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 直流電源をブリッジ接続された電気弁の開閉により可
変電圧、可変周波数の交流に変換するインバータ装置の
出力電圧検出回路において、各相出力と直流電源の負極
間の電圧を分圧する抵抗器と、分圧された電圧と内蔵基
準電圧とを比較し比較結果に基づいて出力する比較手段
と、この比較手段に接続され1次側のホトダイオードの
通電制御を行いそれに応動して2次側を出力するホトカ
プラとを備えてなるインバータ装置の出力電圧検出回路
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63197532A JPH0246176A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | インバータ装置の出力電圧検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63197532A JPH0246176A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | インバータ装置の出力電圧検出回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0246176A true JPH0246176A (ja) | 1990-02-15 |
Family
ID=16376033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63197532A Pending JPH0246176A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | インバータ装置の出力電圧検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0246176A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0469066A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ装置 |
CN105629122A (zh) * | 2015-12-24 | 2016-06-01 | 西北工业大学 | 一种三相全桥逆变器的静态故障诊断的电路及诊断方法 |
-
1988
- 1988-08-08 JP JP63197532A patent/JPH0246176A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0469066A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ装置 |
CN105629122A (zh) * | 2015-12-24 | 2016-06-01 | 西北工业大学 | 一种三相全桥逆变器的静态故障诊断的电路及诊断方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3260338B2 (ja) | 力率補正制御器 | |
JPS63198581A (ja) | インバータ装置 | |
JPH077967A (ja) | 負荷電流の極性判別方法およびインバータ装置 | |
JPH0634577B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH0246176A (ja) | インバータ装置の出力電圧検出回路 | |
JPH066975A (ja) | 高圧電源回路 | |
JPH11316249A (ja) | 電流検出回路および過電流保護回路 | |
JPH09121559A (ja) | インバータ装置 | |
JP2005051991A (ja) | 電流モード制御を用いたハーフブリッジ式dc−dcコンバータにおけるデューティサイクルの制御装置 | |
JP2022090317A (ja) | インバータの制御装置、インバータの制御方法 | |
US4017786A (en) | Transformer saturation control circuit for a high frequency switching power supply | |
JPS62203599A (ja) | 交流発電機の励磁制御装置 | |
JP2632586B2 (ja) | 蓋付容器 | |
JP3190791B2 (ja) | 抵抗溶接機の制御装置 | |
JPS58179180A (ja) | 電力回生制御装置 | |
JP3501548B2 (ja) | 高周波変圧器の偏磁防止回路 | |
JPH1032982A (ja) | 突入電流防止回路 | |
JPH03235664A (ja) | 電源装置 | |
JP2000278985A (ja) | 直流ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP2632587B2 (ja) | 電源装置 | |
JPS63240391A (ja) | 電動機の速度制御装置 | |
JPH02129562A (ja) | 出力電圧検出回路 | |
JPH09163753A (ja) | 電力変換器の指令電圧補正装置 | |
JPH05928B2 (ja) | ||
JP2576137B2 (ja) | インバ−タ装置の直流電圧検出回路 |