JPS61295742A - 調歩同期式手順の回線処理方式 - Google Patents

調歩同期式手順の回線処理方式

Info

Publication number
JPS61295742A
JPS61295742A JP60137396A JP13739685A JPS61295742A JP S61295742 A JPS61295742 A JP S61295742A JP 60137396 A JP60137396 A JP 60137396A JP 13739685 A JP13739685 A JP 13739685A JP S61295742 A JPS61295742 A JP S61295742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
mark
received
bit
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60137396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356502B2 (ja
Inventor
Tatsuo Okada
辰夫 岡田
Hajime Takahashi
肇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60137396A priority Critical patent/JPS61295742A/ja
Publication of JPS61295742A publication Critical patent/JPS61295742A/ja
Publication of JPH0356502B2 publication Critical patent/JPH0356502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 調歩同期式手順の回線処理において、1文字受信後回線
から所定数のマークビットが連続して受信されたとき、
回線制御部からプロセッサ部へ割込みを発生する方式が
示されている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通信回線処理装置に関し、特に、調歩同期式
手順の回線処理方式に関する。
〔従来の技術〕
通信制御装置の1構成例として、中央制御装置(CCU
 )と回線との間に、回線マイクロプロセッサ(CMP
)、制御記憶(C3; Control Storag
e )、回線制御語(LCW)、回線制御部(LC)か
らなる通信回線処理装Wt、’e設け、マイクロプログ
ラム制御によシデータの送/受信を行なう方式がある。
この従来の通信回線処理装置においては、中央制御装置
(CCU)からの命令により与えられたメツセージの終
了文字と制御記憶(Control Storage)
内の回線バッファ(LB)に格納された受信文字を、回
線マイクロプロセッサ(LMP)が比較することにより
メツセージの終了を検出していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この方式によると終了文字全受信したにもかか
わらず回線バッファ(LB)が一定数に達するまで回線
マイクロプロセッサ(LMP)6C割込むことができな
いという欠点がある。
また、終了文字(例えば、ETX)を検出する機構を回
線制御部内に設ける方式も考えられるが、既存の装置と
の適合性が悪くなるという難点がある0 〔問題点を解決するだめの手段〕 第1図は本発明の原理を示す図であり、図中、1はプロ
セッサ部、2は回線制御部、3は回線料@語メモリ、4
はマークビット計数領域、5はマークビット計数処理部
、6は割込処理部である。
回線制御語メモリ3け、回線毎に設けられデータの送受
信を制御する情報を有する。
回線制御部2は、回線制御語の内容にもとづいて回線と
の間のデータ送受信を制御する。
プロセッサ部1ば、回線制御部2を制御し、また回線制
御部2からの割込要求を受付ける。
回線制御語メモリ3には、回線から受信される連続マー
クビットを計数するためのマークビット計数領域4がも
うけられている。マークビット計数処理部5は、1文字
受信後に回線からマークビットを受信したときマークビ
ット計数/領域4の内容を、例えば、+1処理し、また
、回線からスペースビットを受信したときマークビット
計数領域4の内容を初期化(例えばオール″′0″処理
)する。連続するマークビット数がある所定値以上とな
ったとき、割込処理部6が起動されてプロセッサ部1へ
の割込み要求が発行される。
〔作用〕
本発明においては、マークビy)の連続性によシプロセ
ッサ部への割込みを行なっているので、受信データ量に
依存せずに割込みが行なえ、従来方式の問題点全解決す
ることができる。
〔実施例〕
第2図は、本発明を適用可能な通信回線処理装置のブロ
ック図を示し、図中、10は通信回線処理装置、11は
中央制御部(CCU) 、I 2は回線マイクロプロセ
ッサ(LMP)、13は回線制御部(LC)、14は制
御記憶(C8;C0NTR0L 5TORAGE)、1
5は回線制御語メモリ(LCW)、16はLCWアドレ
スレジスタ、17は回線バッファ(LB)、1.8は回
線パラメータ/ステータス領域(LPS)、19は主記
憶装置(MM>である。
第2図の通信回線処理装置10は、中央!IIII御装
置(CCU)uからの入出力命令によシ動作し、その動
作の流れは以下の通りである。
■ 回線マイクロプロセッサ(LMP)12により入出
力命令を解析する。
■ 主記憶装fl(MM)19からパラメータ情報を制
御記憶14に取得し、そのパラメータに従って回線制御
部用のパラメータ(LPS)を?1i11御記憶14に
作成し回線制御部13を起動する。
■ 回1fR1!I+御部13は、前記パラメータ(L
PS)に従って回線を制御し、それにより生じたステー
タ/r、に作成して制御記憶14のステータス域(LP
S)18に格納する。その後、受信文字等の処理全回線
マイクロプロセッサ(LMP)12に依頼する。
■ 回線マイクロプロセッサ(LMP ) 12 id
、上記回線に対する一連の処理が終了すると、ステータ
ス情報を制御記憶14に作成して、中央制御装置(CC
U)11に入出力命令の実行結果の処理全依頼する。
第3図は、本発明の1実施例の要部ブロック図であり、
第2図に示す回線制御部(LC)13、回線制御語メモ
リ(LCW)15、LCWアドレスレジスタ16の部分
を詳細に示したものである。第3図において、15.1
6は第2図図示のものと同一のもの、20は回線走査部
、21は演算処理部、22は回線制御語メモリ読出しレ
ジスタ、23は割込制御部、24はバイトカウンタ制御
部、25Vi+1回路、26はゲート回路である。
第4図は回線制御!(LCW)の構成例を示す図であり
、図中、API−1アセンブリフイールド、ACFOは
ビットカウンタの役割を持つアセンブリ・コントロール
フィールド、ACFl、はマークヒツトカウンタの役割
を持つアセンブリ・コントロールフィールド、OFはキ
ャラクタフィールド、CCFはキャラクタ・コントロー
ルフィールド、LPSは回線パラメータ/ステータスフ
ィールドである。
第3図、第4図により本発明の詳細な説明する。
回線をスキャン中に、受信モードで受領した最初のOn
のビットは開始ビットとみなされ、演算処理部21はス
タートビット検出をLCWのCCFK書きこむ。AFの
内容はシフトレジスタ動作により右ヘシフトされ回線か
ら受領したビットに加えられ、再びLCWに格納される
次のスキャンの間に、前記CCFのスタートビット検出
ビットがオンの時は、ビットカウンタACFOがキャラ
クタ長に等しくなるまでカウント全行なう。ビットカウ
ンタACFOがキャラクタ長に等しくなり、かつスター
トビット検出すると、CFに完成した文字ヲ書き込み、
CCFのスタートビット検出ビットをオフにする。
次にスタートビットの監視を行ないながら、マーク(M
ark)ビットのカウント’1AcF1のマーク(Ma
rk )ビットカウンタによp行う。
もし、カウンタ要分のマーク(Mark )ピントラ受
信した時は、LCWのLPSにマーク(Mark )受
信の表示を行なうとともに、回線マイクロプロセッサ(
LMP ) 12に対する割込み要求全送り、制御記憶
14のLPS18にサイクルスチー/’ (Cycle
Steal )モードでステータス情報を格納する。
スタートビットを検出した時は、前記同様APにアセン
ブルされ文字が完成すると、前記で完成したCFの文字
と今完放した文字をサイクルスチールモードで制御記憶
14の回線バッファ(LB)18に格納する。
割り当てられた回線バッファ(LB)18が一杯になる
と、LCWのLPSKステータスを作成して回線マイク
ロプロセッサ(LMP)12に割込み要求を送り、制御
記憶14のLPS18にサイクルスチール(C7cle
 5teal )モードで格納する。
第3図に示すようにACFIの内容は、1文字受信後の
マークビット受信毎に+1され、スペースビット受信毎
に”0″クリアされる構成となっている0バイト力ウン
タ制御部24は、LCW中のLPSにより、割り当てら
れた回線バッファ(LB)18へのデータ転送量を判定
し、回線バッファ(LB)18が一杯に彦っだとき割込
制御部23を起動する動作を行なう。
次に、回線バッファ(LB)17シよびLPS 18 
Kついて説明する。LP818は、回線マイクロプロセ
ッサ(LMP)12から回線制御部13側に与えるライ
ンパラメータ情報および回線制御部13側から回線マイ
クロプロセッサ(CMP)12に報告されるラインステ
ータス情報が格納される領域である。
LP818中の特定ビットの値により、当該LP818
の内容がラインパラメータ情報となったり、ラインステ
ータス情報になったりする。
回線起動時、回線マイクロプロセッサ(CMP)12は
、LPS18に、受信指令情報、回線バッファ(LB)
17の使用可能容量(転送バイト数)等をセットする。
その後、このLP818の内容は、LCW側のLPSに
読込まれ、回線制御部13側の受信動作が開始される。
回線制御部13側では、受信データを回線バッファ(L
B)17に転送する毎に、バイトカウンタ制御部24に
よυLCW中のLPS内部にセットされているバイトカ
ウント値を減じてゆく。そして、LCV/中のLPS内
のバイトカウント値が0′″になったとき、LCW中の
LPSの内容が制御記憶14内のLP818に書込まれ
る。このとき、上記した特定ビットは、当!LPS18
がラインステータスを格納していることを指示するよう
に設定される。
しかる後、割込制御部23′t−介して、回線マイクロ
プロセッサ(LMP)12に割込要求が発行される0 なお、LCW中のLPS内のバイトカウント値が0″に
達していないとき、すなわちまだ回線バッファ(LB)
17に空きがある状態であっても、マークビットを連続
して受信し、ACFIの値が所定値になったときは、L
CW中のLPSの内容が制御記憶14内のLP818に
書込まれるとともに、回線マイクロプロセッサ(LMP
)12に割込要求が発行される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、回線バッファが一定数に達していなく
ても、回線マイクロプロセッサへの割込みを行なうこと
ができ、従来方式の問題点を解決することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、 第2図は通信回線処理装宜のブロック図、第3図は本発
明の1実施例の要部ブロック図、第4図は回線制御語の
構成例を示す図、である。 第2図において、12は回線マイクロプロセッサ、13
は回線制御部、14?′i制御記憶、15は本発明の原
理を示す図 第1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線毎に設けられデータの送受信を制御する情報
    を有する回線制御語メモリ(15)と、上記回線制御語
    (15)の内容にもとづいて回線との間のデータ送受信
    を制御する回線制御部(13)と、 上記回線制御部(13)を制御するプロセッサ部(12
    )とをそなえた通信回線処理装置において、上記回線制
    御語メモリ(15)に、回線から受信される連続マーク
    ビットを計数するマークビット計数領域(ACF1)を
    そなえ、 上記回線制御部(13)は、1文字受信後、回線からマ
    ークビットを受信したとき上記マークビット計数領域(
    ACF1)の値を計数処理し、回線からスペースビット
    を受信したとき上記マークビット計数領域(ACF1)
    の値を初期化し、上記マークビット計数領域(ACF1
    )の値が所定の値になったとき、上記プロセッサ部(1
    2)に割込み要求を発行するよう構成したことを特徴と
    する調歩同期式手順の回線処理方式。
  2. (2)上記プロセッサ部(12)と上記回線制御部(1
    3)の間に、 上記回線制御語(15)に一時保持されている受信デー
    タが転送され格納される回線バッファ(17)と、 上記プロセッサと上記回線制御部間の制御情報が格納さ
    れる制御情報領域(18)がそなえられ、上記プロセッ
    サ部(12)から上記回線制御部(13)へ、上記制御
    情報領域(18)を介して上記回線バッファ(17)の
    使用可能容量が通知され、上記回線制御部(13)から
    上記プロセッサ部(12)へ、上記制御情報領域(18
    )を介して上記回線バッファ(17)へ転送される受信
    データ量が通知され、 通常は、上記回線バッファ(17)へ転送される受信デ
    ータ量が上記回線バッファ(17)の使用可能容量に達
    したとき上記プロセッサ部(12)への割込み要求が発
    行され、 一方、上記マークビット計数領域(ACF1)の値が所
    定の値になったときは、上記回線バッファ(17)へ転
    送される受信データ量が上記回線バッファ(17)の使
    用可能容量に達していなくても、上記プロセッサ部(1
    2)への割込み要求が発行されることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の調歩同期式手順の回線処理
    方式。
JP60137396A 1985-06-24 1985-06-24 調歩同期式手順の回線処理方式 Granted JPS61295742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137396A JPS61295742A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 調歩同期式手順の回線処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137396A JPS61295742A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 調歩同期式手順の回線処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295742A true JPS61295742A (ja) 1986-12-26
JPH0356502B2 JPH0356502B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=15197684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137396A Granted JPS61295742A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 調歩同期式手順の回線処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335038A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Nec Corp 通信回線状態検出回路
CN112198818A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 浙江宇视科技有限公司 步进式驱动结构的控制方法、装置、设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335038A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Nec Corp 通信回線状態検出回路
CN112198818A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 浙江宇视科技有限公司 步进式驱动结构的控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356502B2 (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275440A (en) I/O Interrupt sequencing for real time and burst mode devices
US4933840A (en) I/O control system using buffer full/empty and zero words signals to control DMA read/write commands
US4658349A (en) Direct memory access control circuit and data processing system using said circuit
JPS61295742A (ja) 調歩同期式手順の回線処理方式
JPH0221619B2 (ja)
JPS62135881A (ja) 画像表示装置
JPS60252962A (ja) プロセツサダウン通知方式
JPH0358217B2 (ja)
JP2584493B2 (ja) レーダー用表示装置
JPS61270952A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0581165A (ja) データ転送回路
JP3367949B2 (ja) 画像データ処理装置
KR100244471B1 (ko) 다이렉트 메모리 엑세스 제어기 및 그 제어방법
KR100962306B1 (ko) 임베디드 시스템의 양방향 데이터 통신장치 및 그 방법
SU1700562A1 (ru) Устройство дл обмена данными
JP2630077B2 (ja) クロック同期式シリアルインターフェース
SU1425607A1 (ru) Устройство дл программного управлени
JPS6158073A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH04344552A (ja) 多重入出力制御方式
JPH0235500B2 (ja)
JP2002132572A (ja) メモリ制御装置
JPH0467826B2 (ja)
JPH03270334A (ja) 調歩同期式通信における受信制御装置
JPH05292130A (ja) 通信制御用半導体集積回路
JPH0521464B2 (ja)