JP2002132572A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置

Info

Publication number
JP2002132572A
JP2002132572A JP2000319213A JP2000319213A JP2002132572A JP 2002132572 A JP2002132572 A JP 2002132572A JP 2000319213 A JP2000319213 A JP 2000319213A JP 2000319213 A JP2000319213 A JP 2000319213A JP 2002132572 A JP2002132572 A JP 2002132572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bank
buffer
signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000319213A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hiramatsu
達夫 平松
Satoru Saito
覚 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000319213A priority Critical patent/JP2002132572A/ja
Publication of JP2002132572A publication Critical patent/JP2002132572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、CPUから与えられるデータをメモ
リへ書き込む際、バッファ内のバンクの切換動作に時間
的な制限を与えることで、その処理速度を向上させたメ
モリ制御装置を提供することを目的とする。 【解決手段】バッファ2内でデータが書き込まれている
バンクがメモリフルの状態になったとき、又は、このバ
ンクにデータが書き込まれてから所定時間が経過するま
でにデータの入力がないとき、バッファ制御部3が、こ
の書き込み用のバンクを読み出し可能とするとともに、
次のバンクを書き込み用のバンクとする。又、バッファ
2内でデータが読み出されているバンクに格納されてい
るデータが全て読み出されたとき、バッファ制御部3
が、この読み出し用のバンクを書き込み可能とするとと
もに、次のバンクを読み出し用のバンクとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CPU(Central
Processing Unit)で処理されたデータを、メモリに書
き込むとともに、メモリに格納されたデータを読み出す
ためのメモリ制御装置に関するもので、特に、グラフィ
ックデータのメモリへの書き込み及び読み出しを行うた
めのメモリ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、CPUで処理された
グラフィックデータをSDRAMなどのメモリに書き込
む際、CPUでの処理速度とメモリでの処理速度が異な
るため、この書き込み動作をスムーズに行うよう、CP
Uより送出されるデータが、メモリに格納されるアドレ
スとともに、一旦格納されるバッファがメモリ制御装置
内に設けられる。このようなバッファに使用される方式
として、複数のバンクによって構成されるバンク方式が
一般に使用される。
【0003】このバンク方式は、複数のバンクのうちの
1つをメモリへのデータが読み出されるバンク、又、残
りのバンクのうちの1つをCPUからのデータが書き込
まれるバンクというように、書き込みを行うためのバン
クと読み出しを行うためのバンクとを別のバンクとする
方式である。このようなバンク方式が用いられることに
よって、データが書き込まれるバンクとデータが読み出
されるバンクが絶えず異なるバンクとされるため、バッ
ファ内における書き込みアドレスと読み出しアドレスの
重なりによるデータの衝突をなくすことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、データの書き込まれるバンクがメモリフルの
状態になって初めて、読み出し側にメモリフルの状態を
知らせ、書き込み用のバンクが読み出し用のバンクに、
読み出し用のバンクが書き込み用のバンクに、それぞれ
交代するため、メモリフルの状態になるまでバンク内の
データが読み出されない。よって、CPUから書き込ま
れるデータのデータ量が少ない場合、バンクがメモリフ
ルの状態にならないため、CPUよりデータが書き込ま
れるバンクのデータの読み出しが行われるまでに時間が
かかり、その処理速度が遅くなるという問題があった。
【0005】又、CPUと接続されるバスのバス幅とメ
モリに接続されるバスのバス幅が異なり、例えば、CP
Uと接続されるバスのバス幅を32ビット幅とするとと
もにメモリに接続されるバスのバス幅を64ビット幅と
したとき、メモリ制御装置に、CPUから送出されるデ
ータが2個毎にまとめてメモリに書き込まれる方式が一
般に用いられる。しかしながら、従来は、単純に、書き
込まれたデータがそのまま2個毎に読み出されるのみで
あるので、読み出されたデータをマッピングする必要が
あり、メモリへのアクセス回数が増え、結果として処理
速度が遅くなる。
【0006】このような問題を鑑みて、本発明は、CP
Uから与えられるデータをメモリへ書き込む際、バッフ
ァ内のバンクの切換動作に時間的な制限を与えること
で、その処理速度を向上させたメモリ制御装置を提供す
ることを目的とする。又、本発明は、CPUから与えら
れるデータをメモリへ書き込む際、CPUから与えられ
るデータをメモリで処理される信号単位毎にメモリに書
き込むことで、メモリへのアクセス回数を低減させたメ
モリ制御装置を提供することを別の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のメモリ制御装置は、データ格納用
メモリへのデータの書き込み及び読み出しを制御するメ
モリ制御装置において、前記データ格納用メモリへ書き
込まれるデータを一時格納する複数のバンクが設けられ
たバッファと、前記バッファにデータが与えられると時
間の計測を開始するタイマと、前記バッファ内の各バン
クに格納されたデータを読み出して前記メモリへの書き
込みを行うとともに、前記メモリからのデータの読み出
しを行うメモリ制御部と、前記バッファ内の各バンクの
動作状態を、書き込みが行われる書き込み状態及び読み
出しが行われる読み出し状態の2つの状態間で切り換え
るバッファ制御部と、を有し、前記バッファ内の1つの
バンクにデータが格納された後、前記タイマが所定時間
が経過したことを検知し、該所定時間が経過する間、該
バンクに対してデータの書き込みがなかったとき、前記
バッファ制御部が、該データが格納されたバンクが読み
出し可能であると判断するとともに、入力されるデータ
を他の異なるバンクに書き込むように前記バッファを制
御することを特徴とする。
【0008】このようなメモリ制御装置によると、バッ
ファ内の1つのバンクにデータが書き込まれる際、この
バンクにデータが書き込まれてから所定時間の間、デー
タの入力がないことを検出したとき、このバンクがバッ
ファ制御部によって読み出し可能とされる。よって、バ
ンクがデータに一杯の状態(メモリフルの状態)になる
まで、バンクからデータが読み出されないということを
避けることができ、その処理速度を改善することができ
る。
【0009】又、請求項2に記載するように、前記バッ
ファ内の1つのバンクにデータが入力される度に計数を
行い、該バンクに格納されたデータ量を検出する第1カ
ウンタを設けることで、前記バッファ内の1つのバンク
がデータで一杯の状態になったことを前記第1カウンタ
が検知したとき、又は、前記バッファ内の1つのバンク
にデータが格納された後、前記タイマが所定時間が経過
したことを検知し、該所定時間が経過する間、該バンク
に対してデータの書き込みがなかったとき、前記バッフ
ァ制御部が、該バンクが読み出し可能であると判断する
とともに、入力されるデータを他の異なるバンクに書き
込むように前記バッファを制御することができる。
【0010】更に、請求項3に記載するように、前記バ
ッファ内の1つのバンクからデータが出力される度に計
数を行い、該バンクから読み出されたデータ量を検出す
る第2カウンタを設け、前記第1カウンタで計数されて
得た前記バッファ内のデータの読み出しが行われるバン
クのデータ量と、該データが読み出されるバンクから読
み出されたデータ量との比較を前記第2カウンタが行う
ことで、前記第1カウンタで計数されて得た前記バッフ
ァ内のデータの読み出しが行われるバンクのデータ量
と、該データが読み出されるバンクから読み出されたデ
ータ量とが等しくなったことを前記第2カウンタが検知
したとき、前記バッファ制御部が、該データが読み出さ
れるバンクが書き込み可能であると判断するとともに、
他の異なるバンクからデータを読み出すように前記バッ
ファを制御することができる。
【0011】又、請求項4に記載のメモリ制御装置は、
データ格納用メモリへのデータの書き込み及び読み出し
を制御するメモリ制御装置において、前記データ格納用
メモリへ書き込まれるデータを一時格納する2つのバン
クが設けられたバッファと、前記バッファにデータが与
えられると時間の計測を開始するタイマと、前記バッフ
ァ内の各バンクに格納されたデータを読み出して前記メ
モリへの書き込みを行うとともに、前記メモリからのデ
ータの読み出しを行うメモリ制御部と、前記バッファ内
の一方のバンクにデータが書き込まれるとき、他方のバ
ンクよりデータが読み出されるように、前記バッファ内
の2つのバンクの動作状態を、書き込みが行われる書き
込み状態及び読み出しが行われる読み出し状態の2つの
状態間で交互に切り換えるバッファ制御部と、を有し、
前記バッファ内の一方のバンクにデータが格納された
後、前記タイマが所定時間が経過したことを検知し、該
所定時間が経過する間、該一方のバンクに対してデータ
の書き込みがなかったとき、前記バッファ制御部が、該
一方のバンクからデータが読み出されるように前記2つ
のバンクの動作を切り換えることを特徴とする。
【0012】このようなメモリ制御装置によると、一方
のバンクにデータが書き込まれる際、このバンクにデー
タが書き込まれてから所定時間の間、データの入力がな
いことを検出したとき、このバンクがバッファ制御部に
よってデータの読み出しが行われるとともに、他方のバ
ンクにデータが書き込まれるようにバッファ内の各バン
クの動作状態が切り換えられる。よって、バンクがデー
タに一杯の状態(メモリフルの状態)になるまで、バン
クからデータが読み出されないということを避けること
ができ、その処理速度を改善することができる。
【0013】又、請求項5に記載するように、前記バッ
ファ内の一方のバンクにデータが入力される度に計数を
行い、該一方のバンクに格納されたデータ量を検出する
第1カウンタを設けることで、前記バッファ内の一方の
バンクがデータで一杯の状態になったことを前記第1カ
ウンタが検知したとき、又は、該一方のバンクにデータ
が格納された後、前記タイマが所定時間が経過したこと
を検知し、該所定時間が経過する間、該一方のバンクに
対してデータの書き込みがなかったとき、前記バッファ
制御部が、該一方のバンクからデータが読み出されるよ
うに前記2つのバンクの動作を切り換えることができ
る。
【0014】更に、請求項6に記載するように、前記バ
ッファ内の一方のバンクからデータが出力される度に計
数を行い、該一方のバンクから読み出されたデータ量を
検出する第2カウンタを設け、前記第1カウンタで計数
されて得た前記バッファ内の一方のバンクに格納された
データ量と、該一方のバンクから読み出されたデータ量
との比較を前記第2カウンタで行うことで、前記第1カ
ウンタで計数されて得た前記バッファ内の一方のバンク
に格納されたデータ量と、該一方のバンクから読み出さ
れたデータ量とが等しくなったことを前記第2カウンタ
が検知したとき、前記バッファ制御部が、該一方のバン
クにデータが書き込まれるように前記2つのバンクの動
作を切り換えることができる。
【0015】請求項7に記載のメモリ制御装置は、請求
項1〜請求項6のいずれかに記載のメモリ制御装置。に
おいて、前記バッファに、データとともに該データが格
納される前記メモリのアドレスが与えられ、前記バッフ
ァ内に、前記データ及び前記アドレスが一時的に格納さ
れることを特徴とする
【0016】請求項8に記載のメモリ制御装置は、デー
タ格納用メモリへのデータの書き込み及び読み出しを制
御するとともに、データが入力される入力側のバス幅が
nビット、前記メモリとデータのやりとりを行う前記メ
モリ側のバス幅がk×nビットとなるメモリ制御装置に
おいて、データと該データが格納される前記メモリのア
ドレスとで構成されるnビットの第1信号が与えられ、
該第1信号が一時的に格納された後、複数の前記第1信
号を組み合わせて第2信号を構成し、該第2信号を出力
するバス幅切換部と、前記バス幅切換部より出力される
前記第2信号によって、前記第2信号内の複数のデータ
を前記メモリへ書き込むとともに、前記メモリからのデ
ータの読み出しを行うメモリ制御部と、前記バス幅切換
部に与えられる前記第1信号を構成する前記アドレスの
所定部分より、前記第1信号が前記第2信号の最後尾に
構成される信号であることを検出するアドレス位置検出
部と、前記バス幅切換部に与えられる前記第1信号を構
成する前記アドレスが連続したアドレスであるか否かを
検出する連続性検出部と、前記バス幅切換部に前記第1
信号が与えられると時間の計測を開始する第1タイマ
と、を有し、前記アドレス位置検出部が前記第2信号の
最後尾に構成される第1信号を検出したとき、又は、前
記連続性検出部が前記バス幅切換部に与えられる前記第
1信号を構成する前記アドレスが不連続であることを検
出したとき、又は、前記第1タイマが所定時間が経過し
たことを検知し、該所定時間が経過する間、前記バス幅
切換部に前記第1信号が与えられなかったとき、前記バ
ス幅切換部より前記メモリ制御部に前記第2信号が出力
されることを特徴とする。
【0017】今、第1信号が32ビットの信号で、第2
信号が128ビットの信号であるとし、前記第1信号を
構成するアドレスの下位4ビットが必ず、“000
0”、“0100”、“1000”、“1100”のい
ずれかによって表され、“0000”、“0100”、
“1000”、“1100”の順に第1信号が配置され
て第2信号が構成されるものとする。このとき、上記の
メモリ制御装置は、アドレスの下位4ビットが“110
0”となる第1信号が与えられたとき、アドレス位置検
出部が第1信号が第2信号の最後尾に構成される信号で
あることを検出する。又、入力される第1信号の下位4
ビットが、“0000”、“0100”、“100
0”、“1100”の順でないとき、前記連続性検出部
が入力される第1信号が不連続であることを検出する。
【0018】又、このようなメモリ制御装置において、
請求項9〜請求項14に記載するように、請求項1〜請
求項6に記載するメモリ制御装置の構成を組み合わせた
メモリ制御装置としても構わない。
【0019】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態>本発明の第1
の実施形態について、図面を参照して説明する。図1
は、本実施形態のメモリ制御装置の内部構成を示すブロ
ック図である。図3及び図4は、図1のメモリ制御装置
の動作を示すフローチャートである。
【0020】図1のメモリ制御装置1は、CPU6で処
理されたデータとこのデータが格納されるメモリ7のア
ドレスとが一時的に格納されるバッファ2と、バッファ
2の制御を行うバッファ制御部3と、バッファ制御部3
より与えられる信号をトリガとして時間の計測を行うタ
イマ4と、バッファ2に格納されたデータを読み出すと
ともにメモリ7への書き込み及び読み出しを行うメモリ
制御部5とを有する。
【0021】このメモリ制御装置1において、図2のよ
うに、バッファ2は、バンク2−1〜2−nで構成さ
れ、又、バンク2−1〜2−nはそれぞれ書き込み動作
及び読み出し動作が、バッファ制御部3より与えられる
制御信号によって切り換えられる。又、カウンタ31
は、バッファ制御部3にバッファ2内のバンク2−1〜
2−nのそれぞれがメモリフルになったことを示すとと
もにバンク2−1〜2−n内に格納されたデータ量を表
す信号を与える。それに対して、カウンタ32は、バッ
ファ2内のバンク2−1〜2−nのそれぞれに格納され
たデータが全て読み出されたことを示す信号をバッファ
制御部3に与える。又、バッファ制御部3よりバンク2
−1〜2−n内に格納されたデータ量を表す信号が、カ
ウンタ32に与えられる。
【0022】又、タイマ4によって計数されることによ
り一定時間が経過したことが検出され、この検出結果を
表す信号がバッファ制御部3に与えられる。それに対し
て、タイマ4は、バンク2−1〜2−nのいずれかが書
き込み動作を行うように切り換えられたとき、計数する
ようにバッファ制御部3によって制御される。更に、メ
モリ制御部5は、バッファ2より読み出したデータを同
じくデータとともにバッファ2より読み出したアドレス
に基づいてメモリ7へ書き込むとともに、メモリ7から
読み出したデータをメモリ制御装置1の外部に出力す
る。又、メモリ制御部5がメモリ7からの読み出し動作
を行っている際、バッファ2からのデータの送出を禁止
するための信号が、バッファ制御部3に与えられる。
【0023】このような構成のメモリ制御装置1の動作
について、図3及び図4のフローチャートを参照して説
明する。まず、バッファ2への書き込み動作について説
明する。図3のフローチャートのように、まず、CPU
6からのデータがバッファ2内のバンク2−1への書き
込まれるようにバッファ制御部3によって初期化される
(STEP1)。このように初期化されると、CPU6
からデータの書き込みがあるか否かが判断される(ST
EP2)。
【0024】このとき、CPU6からデータが送出され
ると(Yes)、このデータがバンク2−1に書き込ま
れる(STEP3)。逆に、CPU6からデータが送出
されていないとき(No)、再び、STEP2に移行し
て、CPU6からのデータの書き込みがあるか否かが判
断される。尚、上述したように、CPU6からはデータ
のみでなく、このデータをメモリ7内に格納するための
アドレスも送出され、バッファ2に書き込まれる。
【0025】STEP3に移行して、データがバンク2
−1に格納されると、格納されたことを示す信号がカウ
ンタ31に送出されて、カウンタ31が1つ計数を行う
(STEP4)。そして、カウンタ31では、その計数
値よりバンク2−1がメモリフルの状態になったか否か
が判断される(STEP5)。このとき、バンク2−1
がメモリフルの状態である場合(Yes)、メモリフル
であることを示すとともにバンク2−1内のデータ量
(CPU6がバンク2−1にデータを与える回数、即
ち、カウンタ31による計数値に相当)を示す信号がバ
ッファ制御部3に送出される(STEP6)。そして、
バッファ制御部3によって、CPU6からのデータを書
き込むためのバンクが、バンク2−1からバンク2−2
に切り換えられる(STEP7)。
【0026】逆に、STEP5において、バンク2−1
がメモリフルの状態でない場合(No)、バッファ制御
部3よりタイマ4に信号が与えられて、タイマ4が時間
を計測する(STEP8)。そして、タイマ4の計測結
果より所定時間が経過したか否かが検出される(STE
P9)。このとき、所定時間が経過した場合(Ye
s)、タイマ4がバッファ制御部3によって初期化され
た後(STEP10)、メモリフルであることを示すと
ともにバンク2−1内のデータ量を示す信号がバッファ
制御部3に送出される(STEP6)。その後、CPU
6からのデータを書き込むためのバンクが、バンク2−
1からバンク2−2に切り換えられる(STEP7)。
【0027】逆に、STEP9で、所定時間が経過して
いない場合(No)、STEP2と同様、CPU6から
のデータの書き込みがあるか否かが判断される(STE
P11)。CPU6からのデータの書き込みがない場合
(No)、再び、STEP8に移行してタイマ4が計数
動作を行うことで時間を計測した後、STEP9におい
て、所定時間が経過したか否かが判断される。逆に、S
TEP11でデータの書き込みがあった場合(Ye
s)、タイマを初期化した後(STEP13)、STE
P3に移行して、再び、バンク2−1にデータが書き込
まれた後、STEP4以降の動作が行われる。
【0028】又、STEP7でバンク2−2に書き込み
用のバンクが切り換えられるとき、カウンタ31がバッ
ファ制御部3によって初期化された後(STEP1
2)、再び、STEP2以降の動作が行われる。即ち、
バンク2−1で行われた上述の動作が、バンク2−2に
ついて行われる。そして、このとき、STEP5又はS
TEP10よりSTEP6に移行して、メモリフルであ
ることを示すとともにバンク2−2内のデータ量を示す
信号がバッファ制御部3に送出されると(STEP
6)、バッファ制御部3によって、CPU6からのデー
タを書き込むためのバンクが、バンク2−2からバンク
2−3に切り換えられる(STEP7)。その後、カウ
ンタ31が初期化された後(STEP12)、次は、
バンク2−3について上述の動作が行われる。
【0029】即ち、STEP2以降の動作がバンク2−
kについて行われ、STEP7に移行したとき、書き込
み用のバンクとしてバンク2−k+1に切り換えられ、
カウンタ31が初期化された後(STEP12)、バン
ク2−k+1についてSTEP2以降の動作が行われ
る。そして、バンク2−nまで、上述した動作が行われ
て、STEP7に移行したとき、書き込み用のバンクと
してバンク2−1に切り換えられ、再び、上述した動作
を繰り返す。
【0030】次に、バッファ2への読み出し動作につい
て説明する。まず、図4のように、カウンタ31よりバ
ッファ制御部3にバンク2−1がメモリフルの状態であ
ることを表す信号が与えられたか否かが確認される(S
TEP21)。このとき、カウンタ31より信号が与え
られている場合(Yes)、バンク2−1内のデータ量
を表す信号がカウンタ32に与えられた後(STEP2
2)、メモリ制御部5がバッファ2からの読み出し可能
な状態か否かが判断される(STEP23)。又、ST
EP21でバンク2−1がメモリフルの状態であること
を示す信号が確認されないとき(No)、再び、STE
P21に移行し、バンク2−1がメモリフルの状態であ
ることを示す信号がカウンタ31より送出されたか確認
される。
【0031】バンク2−1がメモリフルの状態であるこ
とで、STEP23に移行し、バッファ制御部3にメモ
リ制御部5より与えられる信号より、メモリ制御部5が
バッファ2からの読み出し可能な状態であることが確認
されると(Yes)、バンク2−1内に格納されている
データ及びこのデータがメモリ7に格納されるアドレス
が読み出される(STEP24)。
【0032】このとき読み出されるデータは、例えば、
CPU6からバンク2−1に対して32ビット(4バイ
ト)毎にデータが書き込まれるとき、メモリ制御部5に
よって32ビット(4バイト)毎に読み出される。即
ち、STEP24では、32ビットのデータとこのデー
タが格納されるアドレスが読み出される。又、STEP
23で、バッファ2からの読み出しが禁止されていると
きは、再び、STEP23に移行して、メモリ制御部5
がバッファ2からの読み出し可能な状態であるか否かが
確認される。
【0033】STEP24でデータが読み出されると、
カウンタ32が1つ計数を行う(STEP25)。そし
て、カウンタ32の計数値がバンク2−1内に格納され
たデータ量と等しくなったか否かがバッファ制御部3に
よって判断される(STEP26)。このとき、カウン
タ32の計数値がバンク2−1のデータ量と等しくなる
と(Yes)、バンク2−1内のデータが全て読み出さ
れたことを示す信号がバッファ制御部3に送出されて、
バッファ制御部3によって、CPU6からのデータを読
み出すためのバンクが、バンク2−1からバンク2−2
に切り換えられる(STEP27)。逆に、カウンタ3
2の計数値がバンク2−1のデータ量と等しくないとき
(No)、再び、STEP23以降の動作が行われ、S
TEP26でカウンタ32の計数値がバンク2−1内の
データ量と等しくなったか否かがバッファ制御部3によ
って判断される。
【0034】STEP27で、バンク2−2に切り換え
られると、カウンタ32がバッファ制御部3によって初
期化された後(STEP28)、再び、STEP21以
降の動作が行われる。即ち、バンク2−1で行われた上
述の動作が、バンク2−2について行われる。そして、
このとき、STEP26よりSTEP27に移行して、
バンク2−2内の全てのデータが読み出されたことを示
す信号がバッファ制御部3に送出されると、バッファ制
御部3によって、CPU6からのデータを読み出すため
のバンクが、バンク2−2からバンク2−3に切り換え
られる(STEP27)。その後、カウンタ32が初期
化された後(STEP28)、次は、バンク2−3につ
いて上述の動作が行われる。
【0035】即ち、STEP21以降の動作がバンク2
−kについて行われ、STEP27に移行したとき、読
み出し用のバンクとしてバンク2−k+1に切り換えら
れ、カウンタ32が初期化された後(STEP28)、
バンク2−k+1についてSTEP21以降の動作が行
われる。そして、バンク2−nまで、上述した動作が行
われて、STEP27に移行したとき、読み出し用のバ
ンクとしてバンク2−1に切り換えられ、再び、上述し
た動作を繰り返す。
【0036】本実施形態のメモリ制御装置1は、この図
3及び図4のフローチャートにおける動作を、並列して
行う。そのため、バンク内の全ての領域にデータが格納
されてメモリフルの状態になったバンク、又は、データ
が書き込まれてから所定時間経過したバンクから順に読
み出し用のバンクに切り換えることができる。よって、
従来のように、バンクがメモリフルの状態になるまで、
読み出し処理が行われないということがなくなり、処理
速度が改善される。
【0037】<第2の実施形態>本発明の第2の実施形
態について、図面を参照して説明する。図5は、本実施
形態のメモリ制御装置の内部構成を示すブロック図であ
る。図6は、図5のメモリ制御装置の動作を示すフロー
チャートである。尚、図5のメモリ制御装置において、
図1のメモリ制御装置と同一の目的で使用する部分につ
いては、同一の符号を付して、その詳細な説明は省略す
る。
【0038】本実施形態のメモリ制御装置1は、図5の
ように、バッファ2に2つのバンク2a,2bが設けら
れたメモリ制御装置であり、その他の構成については第
1の実施形態(図1)のメモリ制御装置と同様の構成で
ある。尚、本実施形態において、バッファ2内のバンク
2a,2bは十分に大きいメモリ領域を有するため、メ
モリ制御部5によってバッファ2からのデータの読み出
しが禁止されても、十分にバンク2a,2b内にCPU
6からのデータが格納できる。よって、以下の説明で
は、メモリ制御部5によってバッファ2からのデータの
読み出しが禁止されることを考慮せずに説明するが、メ
モリ制御部5によってバッファ2からのデータの読み出
しが禁止されるようにしても十分に動作をすることがで
きる。
【0039】このようなメモリ制御装置1において、カ
ウンタ31が、CPU6よりバッファ2にデータが書き
込まれるたびに計数を行う。そして、書き込み用のバン
クがメモリフルの状態になったとき、バッファ制御部3
に対してメモリフルの状態であることを示す信号を送出
する。又、バッファ2内のバンク2a,2bがバッファ
制御部3によってその動作状態が切り換えられたとき、
書き込み用のバンク内に書き込まれたデータ量を示す信
号をバッファ制御部3に送出する。
【0040】一方、カウンタ32が、メモリ制御部5に
よってバッファ2よりデータが読み出されるたびに計数
を行う。このカウンタ32には、バッファ制御部3よ
り、データが読み出されようとするバンクに格納されて
いるデータのデータ量を示す信号が与えられる。そし
て、バンクに格納されているデータ量と計数結果とを比
較することで、読み出し用のバンク内に格納されたデー
タが全て読み出されたか否かを確認し、データが全て読
み出された状態になったとき、バッファ制御部3に対し
てデータが全て読み出された状態であることを示す信号
を送出する。
【0041】以下に、図5のメモリ制御装置1の動作に
ついて、図6のフローチャートを参照して説明する。ま
ず、バンク制御部3によってバッファ2が制御され、バ
ンク2aを書き込み用のバンクとするとともに、バンク
2bを読み出し用のバンクとする(STEP41)。そ
の後、バッファ2に対してCPU6からデータの書き込
みがあるか否かが判断される(STEP42)。
【0042】このとき、CPU6からデータが送出され
ると(Yes)、このデータがバンク2aに書き込まれ
るとともに、カウンタ31が1つ計数する。その後、バ
ッファ制御部3は、カウンタ31よりバンク2aがメモ
リフルの状態となったことを示す信号が送出されたか否
かが確認される(STEP43)。一方、STEP42
でCPU6からのデータの送出がない場合は(No)、
再びSTEP42で、CPU6からのデータの書き込み
があるか否かが確認される。
【0043】STEP43でカウンタ31よりバンク2
aがメモリフルの状態となったことを示す信号が送出さ
れたとき(Yes)、バンク2aを読み出し用のバンク
とするとともにバンク2bを書き込み用のバンクとする
ように、バッファ制御部3がバンク2a,2bの切換制
御を行う(STEP44)。その後、バッファ制御部3
がカウンタ31,32を初期化して(STEP50)、
STEP42に移行する。このようにSTEP42に移
行すると、バンク2aを読み出し用のバンクとするとと
もにバンク2bを書き込み用のバンクとして、STEP
42以降の動作が行われる。
【0044】一方、STEP43でカウンタ31からの
信号が検出されなかったとき、バッファ制御部3はタイ
マ4が動作開始するように制御する(STEP45)。
その後、タイマ4よりバッファ制御部3に対して、所定
時間が経過したことを示す信号が送出されたか否かが判
断される(STEP46)。このとき、所定時間が経過
し、タイマ4よりバッファ制御部3に信号が送出される
と(Yes)、バッファ制御部3はタイマ4を初期化し
た後(STEP48)、バンク2aを読み出し用のバン
クとするとともにバンク2bを書き込み用のバンクとす
るように、バッファ制御部3がバンク2a,2bの切換
制御を行う(STEP44)。その後、バッファ制御部
3がカウンタ31,32を初期化して(STEP5
0)、STEP42に移行する。
【0045】又、STEP46で所定時間が経過してい
ないためタイマ4からの信号が検出されないとき(N
o)、カウンタ32よりバンク2b内のデータが全て読
み出されたことを示す信号がバッファ制御部3に送出さ
れたか否かが確認される(STEP47)。このとき、
カウンタ32よりバッファ制御部3に信号が与えられた
場合(Yes)、タイマ4を初期化した後(STEP4
8)、バンク2a,2bの切換制御を行う(STEP4
4)。その後、カウンタ31,32を初期化して(ST
EP50)、STEP42に移行する。
【0046】一方、STEP47において、バッファ制
御部3がカウンタ32からの信号が検出されなかった場
合(No)、STEP42と同様、CPU6からのデー
タの書き込みがあるか否かが判断される(STEP4
9)。CPU6からのデータの書き込みがない場合(N
o)、再び、STEP46に移行して、所定時間が経過
したか否かが判断される。逆に、STEP49でデータ
の書き込みがあった場合(Yes)、タイマ4を初期化
した後(STEP51)、STEP43以降の動作が行
われる。
【0047】STEP44でバンク2a,2bの動作が
バッファ制御部3によって切り換えられると、この切り
換えられた状態で、上述した制御動作が行われる。そし
て、STEP43,46,47のそれぞれにおいてYe
sとなったときに、バンク2a,2bの動作がバッファ
制御部3によって切り換えられる。このように、バンク
2a,2bの動作の切換制御が繰り返し行われる。
【0048】このように動作させることによって、読み
出し用のバンク内のデータが全て読み出されたとき、書
き込み用のバンクがメモリフルの状態になったとき、
又、書き込み用のバンクにデータが書き込まれてから一
定時間が経過したとき、2つのバンクの動作を切り換え
ることができる。よって、従来のように、書き込み用の
バンクがメモリフルの状態になるまで、この書き込み用
のバンクの読み出し処理が行われないということがなく
なり、処理速度が改善される。
【0049】<第3の実施形態>本発明の第3の実施形
態について、図面を参照して説明する。図7は、本実施
形態のメモリ制御装置の内部構成を示すブロック図であ
る。図8は、図7のメモリ制御装置の動作を示すフロー
チャートである。尚、図7のメモリ制御装置において、
図1のメモリ制御装置と同一の目的で使用する部分につ
いては、同一の符号を付して、その詳細な説明は省略す
る。
【0050】図8のメモリ制御装置1aは、CPU6で
処理されたデータとこのデータが格納されるメモリ7の
アドレスとが一時的に格納されるとともにメモリ7で処
理される信号単位毎にデータを送出するバス幅変換部1
0と、CPU6からデータとともに送出されるアドレス
の連続性を検出する連続性検出部11と、CPU6から
送出されるデータのアドレス位置を検出するアドレス位
置検出部12と、時間を計測するタイマ13と、バス幅
切換部10に格納されたデータを読み出すとともにメモ
リ7への書き込み及び読み出しを行うメモリ制御部5と
を有する。
【0051】このメモリ制御装置1aにおいて、例え
ば、CPU6からの入力のバス幅が32ビット(4バイ
ト)であるとともに、メモリ7への出力のバス幅が12
8ビット(16バイト)であるとする。即ち、CPU6
から送出されるデータの4倍のデータがメモリ7で処理
される。このとき、CPU6から送出されるデータとそ
のデータが格納されるメモリ7のアドレスとによって、
32ビットの信号が構成されてメモリ制御装置1aに送
出される。又、メモリ制御装置1aは、このような32
ビットの信号を4つ以内の連続した信号毎に組み合わせ
て、メモリ7に送出する。
【0052】又、CPU6より送出される32ビットの
信号内に含まれるアドレスにおいて、その下位4ビット
の値が、“0000”、“0100”、“1000”、
“1100”のいずれかとされ、図9のように、この下
位4ビットの値によって4つの32ビットの信号の組み
合わせる位置が決定される。即ち、下位4ビットが“0
000”となる32ビットの信号の後に下位4ビットが
“0100”となる32ビットの信号が、下位4ビット
が“0100”となる32ビットの信号の後に下位4ビ
ットが“1000”となる32ビットの信号が、下位4
ビットが“1000”となる32ビットの信号の後に下
位4ビットが“1100”となる32ビットの信号が、
それぞれ配置されるように組み合わされた後、128ビ
ットの信号としてメモリ制御部5に出力される。
【0053】このようにCPU6から32ビットの信号
が入力されるとともに、メモリ7に128ビットの信号
が出力されるとき、バス幅切換部10では、4つ以下の
32ビットの信号を組み合わせてメモリ制御部5に出力
するため、CPU6から与えられる32ビットの信号を
一時的に格納する。又、連続性検出部11は、CPU6
から与えられる32ビットの信号の下位4ビットと、こ
の信号の前にCPU6から送出されてバス幅切換部10
に格納された32ビットの信号の下位4ビットを比較し
て、連続性を調べる。尚、下位4ビットが“000
0”、“0100”、“1000”、“1100”とな
る32ビットの信号の順にCPU6から信号が送出され
るとき、連続性があるものとする。
【0054】又、アドレス位置検出部12は、32ビッ
トの信号の下位4ビットを“1100”と比較し、下位
4ビットが“1100”となる32ビットの信号がCP
U6より送出されたことを検出する。更に、タイマ13
は、バス幅切換部10に32ビットの信号が格納されて
からCPU6より次の信号の入力がなかった場合、時間
計測を開始する。このように、それぞれのブロックが動
作するとき、連続性検出部11は不連続であることを検
出したとき、アドレス位置検出部12は下位4ビットが
“1100”となる32ビットの信号を検出したとき、
そして、タイマ13が所定時間経過したことを検出した
とき、それぞれ、バス幅切換部10に制御信号を与え
て、メモリ制御部5に信号を送出させる。
【0055】このような構成のメモリ制御装置1aの動
作について、図8のフローチャートを参照して説明す
る。まず、CPU6から32ビットの信号がメモリ制御
装置1aに送出されたか否かが判断される(STEP6
1)。そして、CPU6から信号が送出されると(Ye
s)、この信号がバス幅切換部10に格納される(ST
EP62)。このとき、128ビットの信号に組み合わ
せて出力するとき、図9のような順に並んだ信号が出力
されるように、入力される32ビットの信号のアドレス
に含まれる下位4ビットの値によって、信号が格納され
る領域が決定される。逆に、CPU6から信号が送出さ
れないときは(No)、再び、STEP61で、CPU
6から32ビットの信号が送出されたか否かが判断され
る。
【0056】STEP61からSTEP62に移行する
と、次に、CPU6から送出された32ビットの信号が
不連続であることを示す制御信号が、連続性検出部11
からバス幅切換部10に与えられたか否かが確認される
(STEP63)。このとき、連続性検出部11から制
御信号がバス幅切換部10に送出されている場合(Ye
s)、バス幅切換部10に格納されている信号とCPU
6から送出された信号が、メモリ7内で別に処理される
ものと見なせる。
【0057】よって、このとき、まず、バス幅切換部1
0において、CPU6から送出された信号を格納すると
ともに、この信号の前に格納されていたメモリ制御部5
に送出されるように設定される(STEP65)。そし
て、送出されるように準備された図9の順に配置される
複数の32ビットの信号が、バス幅切換部10からメモ
リ制御部5に送出される(STEP71)。
【0058】即ち、下位4ビットが“0000”となる
32ビットの信号が格納された後、下位4ビットが“1
000”又は“1100”となる32ビットの信号がC
PU6より送出されると、バス幅切換部10に格納され
た下位4ビットが“0000”となる32ビットの信号
がメモリ制御部5に送出されるとともに、下位4ビット
が“1000”又は“1100”となる32ビットの信
号がバス幅切換部10に格納される。又、下位4ビット
が“0100”となる32ビットの信号が格納された
後、下位4ビットが“1100”となる32ビットの信
号がCPU6より送出されると、バス幅切換部10に格
納された下位4ビットが“0100”となる32ビット
の信号までの信号がメモリ制御部5に送出されるととも
に、下位4ビットが“1100”となる32ビットの信
号がバス幅切換部10に格納される。
【0059】一方、STEP63において、連続性検出
部11からの制御信号が確認されないとき、次に、アド
レス位置検出部12より、下位4ビットが“1100”
となる32ビットの信号が送出されたことを示す制御信
号がバス幅切換部10に与えられたか否かが確認される
(STEP64)。このとき、アドレス位置検出部12
から制御信号がバス幅切換部10に送出されている場合
(Yes)、メモリ制御部5に送出する128ビットの
信号の最後尾に配置される32ビットの信号が入力され
たこととなるので、バス幅切換部10において図9の順
に配置されて格納された複数の32ビットの信号が、バ
ス幅切換部10からメモリ制御部5に送出される(ST
EP71)。
【0060】一方、STEP64において、アドレス位
置検出部12からの制御信号が確認されないとき(N
o)、STEP61と同様、CPU6から32ビットの
信号がメモリ制御装置1aに送出されたか否かが判断さ
れる(STEP66)。このとき、CPU6から信号が
されない場合(No)、バス幅切換部10よりタイマ1
3に信号が与えられて、タイマ13の動作を開始させる
(STEP67)。逆に、STEP66において、CP
U6から信号がされた場合(Yes)、STEP62に
移行して、入力された信号がバス幅切換部10に格納さ
れた後、STEP63以降の動作が行われる。
【0061】STEP66からSTEP67に移行し
て、タイマ13の時間計測動作を開始させると、タイマ
13より、所定時間が経過したことを示す制御信号が、
バス幅切換部10に与えられたか否かが確認される(S
TEP68)。このとき、タイマ13から制御信号がバ
ス幅切換部10に送出されている場合(Yes)、CP
U6からメモリ制御装置1に送出する信号が終了したも
のとみなすことができる。よって、タイマ13が初期化
された後(STEP70)、バス幅切換部10において
図9の順に配置されて格納された複数の32ビットの信
号が、バス幅切換部10からメモリ制御部5に送出され
る(STEP71)。
【0062】一方、タイマ13から制御信号がバス幅切
換部10に送出されていない場合(No)、STEP6
1,66と同様、CPU6から32ビットの信号がメモ
リ制御装置1aに送出されたか否かが判断される(ST
EP69)。このとき、CPU6から信号がされない場
合(No)、STEP68に移行して、タイマ13から
制御信号が送出されたか否かが確認される。逆に、ST
EP69において、CPU6から信号がされた場合(Y
es)、タイマ13が初期化された後(STEP7
2)、STEP62以降の動作が行われる。
【0063】このようにすることで、メモリ7で処理す
る信号単位毎に、メモリ7にデータを書き込むことがで
きるため、メモリ7へのアクセス回数を低減させること
ができる。又、タイマ13を備えることによって、CP
U6から入力されるデータが終了したにもかかわらず、
バス幅切換部10にデータが格納されているときにも、
所定時間が経過すると、メモリ7への書き込みを行うこ
とができる。
【0064】<第4の実施形態>本発明の第4の実施形
態について、図面を参照して説明する。図10は、本実
施形態のメモリ制御装置の内部構成を示すブロック図で
ある。尚、図10のメモリ制御装置において、図5及び
図7のメモリ制御装置と同一の目的で使用する部分につ
いては、同一の符号を付して、その詳細な説明は省略す
る。
【0065】図10のメモリ制御装置1bは、第2の実
施形態(図5)のメモリ制御装置1と第3の実施形態
(図7)のメモリ制御装置1aとを組み合わせたもの
で、バッファ2の後段にバス幅切換部10、連続性検出
部11、アドレス位置検出部12が設けられ、バッファ
2内に格納された信号がバス幅切換部10で一旦格納さ
れた後、メモリ制御部5に与えられるような構成となっ
ている。その他の接続関係は、図5又は図7のメモリ制
御装置1,1aと同様となる。
【0066】即ち、CPU6から送出されるデータ及び
アドレス(第3の実施形態の32ビットの信号に相当)
がバッファ2に与えられる。そして、バッファ2はバン
ク2a,2bによって構成され、このバンク2a,2b
のそれぞれに書き込まれるデータ量がカウンタ31によ
って計数されるとともに、バンク2a,2bのそれぞれ
から読み出されるデータ量がカウンタ32によって計数
される。そして、バッファ制御部3がカウンタ31,3
2及びタイマ4より与えられる信号に応じて、バンク2
a,2bの動作の切換を行う。尚、この動作の切換につ
いては、第2の実施形態と同様、図6のフローチャート
における動作に基づいて行われるので、その詳細な説明
は省略する。
【0067】又、バッファ2より送出されるデータ及び
アドレスがバス幅切換部10に与えられるとともに、こ
の送出されるデータ及びアドレスに応じて連続性検出部
11及びアドレス位置検出部12が制御信号をバス幅制
御部10に与える。この連続性検出部11及びアドレス
位置検出部12からの制御信号と、タイマ13からの制
御信号に応じてバス幅制御信号10がデータ及びアドレ
スをメモリ制御部5に送出する。尚、このメモリ制御部
5の読み出し動作については、第3の実施形態と同様、
図8のフローチャートにおける動作に基づいて行われる
ので、その詳細な説明は省略する。
【0068】このようにすることで、CPU6から送出
されたデータをバッファ2によって潤滑にバス幅切換部
10に送出するとともに、バス幅切換部10に送出され
たデータをメモリ7で処理される信号単位毎にメモリ制
御部5に送出することができる。よって、データの処理
速度を改善するとともに、メモリ7へのアクセス回数を
低減させることができる。
【0069】尚、本実施形態のメモリ制御装置は、第2
の実施形態及び第3の実施形態のメモリ制御装置を組み
合わせたものとしたが、第2の実施形態のメモリ制御装
置内の各ブロックの代わりに第1の実施形態のメモリ制
御装置内の各ブロックを使用しても構わない。
【0070】
【発明の効果】本発明のメモリ制御装置によると、デー
タが入力されてから所定時間が経過する間、データが未
入力の状態となったとき、現在データが書き込まれてい
るバッファ内のバンクを読み出し可能な状態とするとと
もに、他のバンクにデータが書き込まれるように、バッ
ファを制御することができる。そのため、従来のよう
に、バンクがメモリフルの状態になるまで読み出しが行
われないということを避けることができ、メモリに書き
込みを行う際の処理速度の改善を図ることができる。
又、本発明のメモリ制御装置によると、メモリにおいて
処理される信号単位毎に、入力される第1信号を組み合
わせて第2信号を生成し、メモリに書き込みを行うこと
ができる。よって、メモリへのアクセス回数を従来に比
べて低減することができるため、結果的に、メモリに書
き込みを行う際の処理速度の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のメモリ制御装置の内部構成を
示すブロック図。
【図2】バッファ内の構成を示す図。
【図3】図1のメモリ制御装置の動作を示すフローチャ
ート。
【図4】図1のメモリ制御装置の動作を示すフローチャ
ート。
【図5】第2の実施形態のメモリ制御装置の内部構成を
示すブロック図。
【図6】図5のメモリ制御装置の動作を示すフローチャ
ート。
【図7】第3の実施形態のメモリ制御装置の内部構成を
示すブロック図。
【図8】図7のメモリ制御装置の動作を示すフローチャ
ート。
【図9】図7のメモリ制御装置への入力データと、メモ
リ制御装置からの出力データとの関係を示すための図。
【図10】第4の実施形態のメモリ制御装置の内部構成
を示すブロック図。
【符号の説明】
1 メモリ制御装置 2 バッファ 3 バッファ制御部 4 タイマ 5 メモリ制御部 6 CPU 7 メモリ 10 バス幅切換部 11 連続性検出部 12 アドレス位置検出部 13 タイマ 2−1〜2−n,2a,2b バンク 31,32 カウンタ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ格納用メモリへのデータの書き込
    み及び読み出しを制御するメモリ制御装置において、 前記データ格納用メモリへ書き込まれるデータを一時格
    納する複数のバンクが設けられたバッファと、 前記バッファにデータが与えられると時間の計測を開始
    するタイマと、 前記バッファ内の各バンクに格納されたデータを読み出
    して前記メモリへの書き込みを行うとともに、前記メモ
    リからのデータの読み出しを行うメモリ制御部と、 前記バッファ内の各バンクの動作状態を、書き込みが行
    われる書き込み状態及び読み出しが行われる読み出し状
    態の2つの状態間で切り換えるバッファ制御部と、を有
    し、 前記バッファ内の1つのバンクにデータが格納された
    後、前記タイマが所定時間が経過したことを検知し、該
    所定時間が経過する間、該バンクに対してデータの書き
    込みがなかったとき、前記バッファ制御部が、該データ
    が格納されたバンクが読み出し可能であると判断すると
    ともに、入力されるデータを他の異なるバンクに書き込
    むように前記バッファを制御することを特徴とするメモ
    リ制御装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記バッファ内の1つのバンクに
    データが入力される度に計数を行い、該バンクに格納さ
    れたデータ量を検出する第1カウンタを有し、 前記バッファ内の1つのバンクがデータで一杯の状態に
    なったことを前記第1カウンタが検知したとき、又は、
    前記バッファ内の1つのバンクにデータが格納された
    後、前記タイマが所定時間が経過したことを検知し、該
    所定時間が経過する間、該バンクに対してデータの書き
    込みがなかったとき、前記バッファ制御部が、該バンク
    が読み出し可能であると判断するとともに、入力される
    データを他の異なるバンクに書き込むように前記バッフ
    ァを制御することを特徴とする請求項1に記載のメモリ
    制御装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記バッファ内の1つのバンクか
    らデータが出力される度に計数を行い、該バンクから読
    み出されたデータ量を検出する第2カウンタを有し、 前記第1カウンタで計数されて得た前記バッファ内のデ
    ータの読み出しが行われるバンクのデータ量と、該デー
    タが読み出されるバンクから読み出されたデータ量とが
    等しくなったことを前記第2カウンタが検知したとき、
    前記バッファ制御部が、該データが読み出されるバンク
    が書き込み可能であると判断するとともに、他の異なる
    バンクからデータを読み出すように前記バッファを制御
    することを特徴とする請求項2に記載のメモリ制御装
    置。
  4. 【請求項4】 データ格納用メモリへのデータの書き込
    み及び読み出しを制御するメモリ制御装置において、 前記データ格納用メモリへ書き込まれるデータを一時格
    納する2つのバンクが設けられたバッファと、 前記バッファにデータが与えられると時間の計測を開始
    するタイマと、 前記バッファ内の各バンクに格納されたデータを読み出
    して前記メモリへの書き込みを行うとともに、前記メモ
    リからのデータの読み出しを行うメモリ制御部と、 前記バッファ内の一方のバンクにデータが書き込まれる
    とき、他方のバンクよりデータが読み出されるように、
    前記バッファ内の2つのバンクの動作状態を、書き込み
    が行われる書き込み状態及び読み出しが行われる読み出
    し状態の2つの状態間で交互に切り換えるバッファ制御
    部と、を有し、 前記バッファ内の一方のバンクにデータが格納された
    後、前記タイマが所定時間が経過したことを検知し、該
    所定時間が経過する間、該一方のバンクに対してデータ
    の書き込みがなかったとき、前記バッファ制御部が、該
    一方のバンクからデータが読み出されるように前記2つ
    のバンクの動作を切り換えることを特徴とするメモリ制
    御装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記バッファ内の一方のバンクに
    データが入力される度に計数を行い、該一方のバンクに
    格納されたデータ量を検出する第1カウンタを有し、 前記バッファ内の一方のバンクがデータで一杯の状態に
    なったことを前記第1カウンタが検知したとき、又は、
    該一方のバンクにデータが格納された後、前記タイマが
    所定時間が経過したことを検知し、該所定時間が経過す
    る間、該一方のバンクに対してデータの書き込みがなか
    ったとき、前記バッファ制御部が、該一方のバンクから
    データが読み出されるように前記2つのバンクの動作を
    切り換えることを特徴とする請求項4に記載のメモリ制
    御装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記バッファ内の一方のバンクか
    らデータが出力される度に計数を行い、該一方のバンク
    から読み出されたデータ量を検出する第2カウンタを有
    し、 前記第1カウンタで計数されて得た前記バッファ内の一
    方のバンクに格納されたデータ量と、該一方のバンクか
    ら読み出されたデータ量とが等しくなったことを前記第
    2カウンタが検知したとき、前記バッファ制御部が、該
    一方のバンクにデータが書き込まれるように前記2つの
    バンクの動作を切り換えることを特徴とする請求項5に
    記載のメモリ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記バッファに、データとともに該デー
    タが格納される前記メモリのアドレスが与えられ、前記
    バッファ内に、前記データ及び前記アドレスが一時的に
    格納されることを特徴とする請求項1〜請求項6のいず
    れかに記載のメモリ制御装置。
  8. 【請求項8】 データ格納用メモリへのデータの書き込
    み及び読み出しを制御するとともに、データが入力され
    る入力側のバス幅がnビット、前記メモリとデータのや
    りとりを行う前記メモリ側のバス幅がk×nビットとな
    るメモリ制御装置において、 データと該データが格納される前記メモリのアドレスと
    で構成されるnビットの第1信号が与えられ、該第1信
    号が一時的に格納された後、複数の前記第1信号を組み
    合わせて第2信号を構成し、該第2信号を出力するバス
    幅切換部と、 前記バス幅切換部より出力される前記第2信号によっ
    て、前記第2信号内の複数のデータを前記メモリへ書き
    込むとともに、前記メモリからのデータの読み出しを行
    うメモリ制御部と、 前記バス幅切換部に与えられる前記第1信号を構成する
    前記アドレスの所定部分より、前記第1信号が前記第2
    信号の最後尾に構成される信号であることを検出するア
    ドレス位置検出部と、 前記バス幅切換部に与えられる前記第1信号を構成する
    前記アドレスが連続したアドレスであるか否かを検出す
    る連続性検出部と、 前記バス幅切換部に前記第1信号が与えられると時間の
    計測を開始する第1タイマと、を有し、 前記アドレス位置検出部が前記第2信号の最後尾に構成
    される第1信号を検出したとき、又は、前記連続性検出
    部が前記バス幅切換部に連続して与えられる複数の前記
    第1信号を構成する前記アドレスが不連続であることを
    検出したとき、又は、前記第1タイマが所定時間が経過
    したことを検知し、該所定時間が経過する間、前記バス
    幅切換部に前記第1信号が与えられなかったとき、前記
    バス幅切換部より前記メモリ制御部に前記第2信号が出
    力されることを特徴とするメモリ制御装置。
  9. 【請求項9】 前記第1信号を一時格納する複数のバン
    クが設けられるとともに、格納された前記第1信号を前
    記バス幅切換部に送出するバッファと、 前記バッファにデータが与えられると時間の計測を開始
    する第2タイマと、 前記バッファ内の各バンクの動作状態を、書き込みが行
    われる書き込み状態及び読み出しが行われる読み出し状
    態の2つの状態間で切り換えるバッファ制御部と、を有
    し、 前記バッファ内の1つのバンクに前記第1信号が格納さ
    れた後、前記第2タイマが所定時間が経過したことを検
    知し、該所定時間が経過する間、該バンクに対して第1
    信号の書き込みがなかったとき、前記バッファ制御部
    が、該バンクが読み出し可能であると判断するととも
    に、入力される前記第1信号を他の異なるバンクに書き
    込むように前記バッファを制御することを特徴とする請
    求項8に記載のメモリ制御装置。
  10. 【請求項10】 更に、前記バッファ内の1つのバンク
    にデータが入力される度に計数を行い、該バンクに格納
    されたデータ量を検出する第1カウンタを有し、 前記バッファ内の1つのバンクが前記第1信号で一杯の
    状態になったことを前記第1カウンタが検知したとき、
    又は、前記バッファ内の1つのバンクに前記第1信号が
    格納された後、前記タイマが所定時間が経過したことを
    検知し、該所定時間が経過する間、該バンクに対して前
    記第1信号の書き込みがなかったとき、前記バッファ制
    御部が、該バンクが読み出し可能であると判断するとと
    もに、入力されるデータを他の異なるバンクに書き込む
    ように前記バッファを制御することを特徴とする請求項
    9に記載のメモリ制御装置。
  11. 【請求項11】 更に、前記バッファ内の1つのバンク
    から前記第1信号が出力される度に計数を行い、該バン
    クから読み出されたデータ量を検出する第2カウンタを
    有し、 前記第1カウンタで計数されて得た前記バッファ内の前
    記第1信号が読み出されるバンクのデータ量と、該バン
    クから読み出されたデータ量とが等しくなったことを前
    記第2カウンタが検知したとき、前記バッファ制御部
    が、該バンクが書き込み可能であると判断するととも
    に、他の異なるバンクから前記第1信号を読み出すよう
    に前記バッファを制御することを特徴とする請求項10
    に記載のメモリ制御装置。
  12. 【請求項12】 前記第1信号を一時格納する2つのバ
    ンクが設けられたバッファと、 前記バッファに前記第1信号が与えられると時間の計測
    を開始する第2タイマと、 前記バッファ内の一方のバンクに前記第1信号が書き込
    まれるとき、他方のバンクより前記第1信号が読み出さ
    れるように、前記バッファ内の2つのバンクの動作状態
    を、書き込みが行われる書き込み状態及び読み出しが行
    われる読み出し状態の2つの状態間で交互に切り換える
    バッファ制御部と、を有し、 前記バッファ内の一方のバンクに前記第1信号が格納さ
    れた後、前記第2タイマが所定時間が経過したことを検
    知し、該所定時間が経過する間、該一方のバンクに対し
    て前記第1信号の書き込みがなかったとき、前記バッフ
    ァ制御部が、該一方のバンクから前記第1信号が読み出
    されるように前記2つのバンクの動作を切り換えること
    を特徴とする請求項8に記載のメモリ制御装置。
  13. 【請求項13】 更に、前記バッファ内の一方のバンク
    に前記第1信号が入力される度に計数を行い、該一方の
    バンクに格納されたデータ量を検出する第1カウンタを
    有し、 前記バッファ内の一方のバンクが前記第1信号で一杯の
    状態になったことを前記第1カウンタが検知したとき、
    又は、該一方のバンクに前記第1信号が格納された後、
    前記第2タイマが所定時間が経過したことを検知し、該
    所定時間が経過する間、該一方のバンクに対して前記第
    1信号の書き込みがなかったとき、前記バッファ制御部
    が、該一方のバンクから前記第1信号が読み出されるよ
    うに前記2つのバンクの動作を切り換えることを特徴と
    する請求項12に記載のメモリ制御装置。
  14. 【請求項14】 更に、前記バッファ内の一方のバンク
    から前記第1信号が出力される度に計数を行い、該一方
    のバンクから読み出されたデータ量を検出する第2カウ
    ンタを有し、 前記第1カウンタで計数されて得た前記バッファ内の一
    方のバンクに格納されたデータ量と、該一方のバンクか
    ら読み出されたデータ量とが等しくなったことを前記第
    2カウンタが検知したとき、前記バッファ制御部が、該
    一方のバンクに前記第1信号が書き込まれるように前記
    2つのバンクの動作を切り換えることを特徴とする請求
    項13に記載のメモリ制御装置。
JP2000319213A 2000-10-19 2000-10-19 メモリ制御装置 Pending JP2002132572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319213A JP2002132572A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319213A JP2002132572A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 メモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132572A true JP2002132572A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18797711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319213A Pending JP2002132572A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059252A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 共用データ・バスに対する階層的バッファ・システムのための方法、集積回路デバイス、およびプロセッサ・デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059252A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 共用データ・バスに対する階層的バッファ・システムのための方法、集積回路デバイス、およびプロセッサ・デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101593865B1 (ko) 데이터 전송 장치, 데이터 전송 방법 및 데이터 전송 프로그램
JPH02300820A (ja) しきい値検出論理回路
JP3222083B2 (ja) 共有メモリ制御装置
JP3980901B2 (ja) デジタル信号処理装置
JP2002132572A (ja) メモリ制御装置
JP2012507927A (ja) 通信インタフェースにおけるビット反転
JP3615409B2 (ja) パケット通信装置
JP4478592B2 (ja) メモリ回路
JPH07248977A (ja) 不揮発性メモリ回路
KR100964154B1 (ko) 듀얼 포트 메모리 및 듀얼 포트 메모리의 공유 뱅크 접근제어방법
JP2005321933A (ja) データ入出力装置およびデータ入出力方法
JPS607529A (ja) バツフアメモリ装置
JPS61295742A (ja) 調歩同期式手順の回線処理方式
JP3196094B2 (ja) メモリ監視装置
JPH04287241A (ja) 履歴情報記憶装置
JP3754765B2 (ja) データ処理装置
JP4878940B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JPH05274220A (ja) メモリバンクビジー制御方式
JPS6045459B2 (ja) メモリバンク制御方式
JPH0561777A (ja) 記憶制御回路
JPH1063569A (ja) 主メモリデータ書込み装置
JP2004206220A (ja) 任意波形発生装置
JPH11175374A (ja) プログラマブル障害情報トレース回路
JPH03122733A (ja) メモリ読み出し装置
JPH0488446A (ja) ストアバッファ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807