JPS6129488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129488Y2
JPS6129488Y2 JP10660483U JP10660483U JPS6129488Y2 JP S6129488 Y2 JPS6129488 Y2 JP S6129488Y2 JP 10660483 U JP10660483 U JP 10660483U JP 10660483 U JP10660483 U JP 10660483U JP S6129488 Y2 JPS6129488 Y2 JP S6129488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
scraper
rotors
particle size
size control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10660483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017246U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10660483U priority Critical patent/JPS6017246U/ja
Publication of JPS6017246U publication Critical patent/JPS6017246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129488Y2 publication Critical patent/JPS6129488Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスリツタ型クラツシヤーにおけるスク
リーン装置に関し、スクリーンに目詰り等を生じ
させたりすることなく、良好な粉砕、破砕作業を
行えるようにすることを目的とする。
スリツタ形クラツシヤーの一例としてのスリツ
タ形粉砕機においては、回転刃を軸心方向に列設
して成るローターを平行に並設し、各ローターの
回転刃を、他のローターにおける隣接する回転刃
側面間の溝部内に位置させることで、ローター同
士を咬合状とし、ローター下方側に、粒度制御孔
を有するスクリーンを備えたものがある。
ところで、従来においては、粒度制御孔と、ロ
ーターの回転刃や溝部との位置関係は全く考慮さ
れておらず、例えば、粒度制御孔がローターの回
転刃下方側にある場合がある。このような場合に
は、両ローターより粉砕された粉砕物が回転刃に
より粒度制御孔に直接押付けられるため、粒度制
御孔よりも大きな粉砕物が粒度制御孔に押込まれ
て、目詰りを起こしたりし易すく、好適な粉砕作
業を行えないと伝う問題があつた。
本考案は上記問題を解決したものであつて、そ
の特徴とする処は、回転刃を軸心方向に列設して
成るローターを平行に並設し、各ローターの回転
刃を、他のローターにおける隣接する回転刃側面
間の溝部内に位置させることで、ローター同士を
咬合状とし、ローター下方側に、粒度制御孔を有
するスクリーンを備えたものにおいて、粒度制御
孔を各ローターにおける上記溝部下方側に配設し
た点にある。
以下、本考案をランナや成形不良品等を粉砕す
るスリツタ形粉砕機に適用した第1実施例を第1
図乃至第8図の図面に基き説明すれば、1は中空
直方体形状のハウジングで、その前後面側には開
閉自在な扉2が備えられている。
3は相互に内向きに回転駆動される前後一対の
ローターで、ハウジング1内部に軸受4を介して
平行に軸架されている。ローター3は、ギヤーや
チエーン巻掛機構等から成る伝動機構5を介して
モーターにより回転駆動されるもので、回転主軸
6に、回転刃7とデイスタンスカラー8を軸心方
向に交互に套嵌してキー9又はスプライン結合に
より同行回転自在として成る。各ローター3の回
転刃7は、他方側ローター3における回転刃7側
面間の溝部10内に位置することで、両ローター
3同士が咬合状とされており、各ローター3の回
転刃7は、他方側ローター3の対応する回転刃7
とその側面同士が摺接咬合状とされている。回転
刃7の外周部には、粉砕材料を両ローター3間に
引込むための引込爪11が周方向等間隔に一体形
成されている。
12は取付部で、ハウジング1両側壁の下端部
の前後方向中央部を連結状とするもので、両ロー
ター3の咬合部下方側に位置し、上方に突出する
凸形状断面とされている。
13は前後一対のスクレーパで、取付部12の
前後方向中央部の上方突出部前後面に取付ボルト
14により上下方向移動調整自在で且つ着脱自在
に取付けられている。15はロツクナツト16を
備える調整用ボルトで、スクレーパ13下端面
と、取付部12前後部間に介装されており、取付
ボルト14及びロツクナツト16を緩めて、調整
用ボルト15を回動することにより、スクレーパ
13を的確に上下方向に移動調整できる。両スク
レーパ13は取付部12上方側で前後方向に関し
て接当状とされると共に、上方に突出する櫛歯状
とされ、その上方に突出する部分が、両ローター
3の咬合部近傍でローター3の溝部10に対して
スクレーパ作用をなすスクレーパ部17とされ
て、溝部10内に挿入状とされ、両ローター3の
咬合部側で、スクレーパ13とローター3は咬合
状とされている。スクレーパ部17の先端は溝部
10底面に対して少隙を介して対向状とされてい
る。両スクレーパ13のスクレーパ部17の対向
面は、夫々対応するローター3とは反対側のロー
ター(即ち、スクレーパ作用を行わない側のロー
ター)3における引込爪11の先端軌跡18に対
して近接する弯曲凹状の第1ガイド面19とされ
ている。又、各スクレーパ13の隣接するスクレ
ーパ部17間の溝部底面は、夫々対応するロータ
ー3の先端軌跡18に対して近接する傾斜状の第
2ガイド面20とされている。
21は前後一対のスクリーンで、各ローター3
における下方側から前方側又は後方側にかけて配
設されて、各ローター3の先端軌跡18に近接し
て沿う弯曲凹状とされ、ハウジング1の前壁側又
は後壁側と、取付部12に取付ボルト22,23
により着脱自在に取付けられ、各スクレーパ13
な取付ボルト23によりスクリーン21と共締め
状とされている。各スクリーン21における各溝
部10下方側には、夫々円形状の粒度制御孔24
が溝部10に沿つて列設されている。
上記のように構成した実施例によれば、ラン
ナ、成形不良品等の粉砕材料をハウジング1内に
その上部開口から投入すれば、粉砕材料は、各回
転刃7の引込爪11により両ローター3間に引込
まれて、各ローター3の回転刃7と、他方側ロー
ター3の対応する回転刃7の側面同士により粉砕
されると共に、引込爪11と、溝部10底面とさ
れるカラー8外周面間でも粉砕されて、粉砕物と
なる。
上記粉砕物は引込爪11による作用を受けて、
更に下方側に送られ、スクリーン21に臨むので
あるが、スクリーン21には、回転刃7下方側で
はなく、溝部10下方側に粒度制御孔24が溝部
10に沿つて列設されているので、これら粒度制
御孔24には、回転刃7からその側方側に逃げた
粉砕物のみが臨んで、粒度制御孔24より小さい
粉砕物のみが自由状態で粒度制御孔24から落下
することとなり、粒度制御孔24より大きい粉砕
物は粒度制御孔24に強制的に押込まれたりし
て、目詰りを生じたりすることなく、回転刃7と
共廻りして、再度両ローター3による粉砕作業を
受け、上記同様の作用が繰り返されて。良好な粉
砕作業が行われる。
そして、各スクレーパ13のスクレーパ部17
が、対応する各ローター13の溝部10、特に底
面側に対してスクレーパ作用をなし、溝部10内
に付着した粉砕物等を剥離せしめるのであるが、
各スクレーパ13のスクレーパ部17により、両
ローター3の咬合部近傍でスクレーパ作用を行わ
せるようにしているので、各ローター3の溝部1
0内から剥離せしめられた剥離物は、この溝部1
0内に入り込んでいる他方側ローター3の引込爪
11により該ローター3の下方側に引込まれて、
スクレーパ部17近傍に滞溜することがなく、良
好な粉砕作業を行える。
特に、実施例では、両スクレーパ13のスクレ
ーパ部17の対向面は、夫々対応するローター3
とは反対側ローター3における引込爪11の先端
軌跡18に対して近接する弯曲凹状の第1ガイド
面19とされると共に、各スクレーパ13の隣接
するスクレーパ部17間の溝部底面は、夫々対応
するローター3の先端軌跡18に対して近接する
傾斜状の第2ガイド面20とされていることか
ら、各スクレーパ13のスクレーパ部17により
剥離せしめられた剥離物はスクレーパ部17の第
1ガイド面19及び、他方側スクレーパ13の対
応する第2ガイド面20のガイドを受けて、回転
刃7の引込爪11により好適且つ確実に引込まれ
るのであり、スクレーパ部17近傍に、剥離物が
滞溜する惧れは全くない。
第9図乃至第12図は本考案を、都市ゴミや各
種廃棄物を破砕するスリツタ形破砕機に適用した
第2実施例を示すもので、スクリーン21におけ
る各ローター3の溝部10下方側には、ローター
3の回転方向に長孔とされた粒度制御孔24が、
溝部10に沿つて夫々一対宛形成されている。
又、第1ガイド面19は平面状とされている。
以上詳述したように、本考案によれば、粒度制
御孔より大きい粉砕物が粒度制御孔に強制的に押
込まれたりして、スクリーンに目詰りを生じたり
することはなく、良好な粉砕、粉砕作業を行え
る。本考案は上記利点を有すると共に、その構造
は簡易で、ローコストで実施可能であり、実益大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は平面断面図、第2図は背面断面図、
第3図は第1図のA−A線矢視断面図、第4図は
スクレーパの背面図、第5図は同平面図、第6図
は第4図のB−B線矢視断面図、第7図は第3図
におけるスクリーンのC矢視図、第8図は第7図
のD−D線矢視断面図、第9図乃至第12図は本
考案の第2実施例を示し、第9図は正面断面図、
第10図は第9図のE−E線矢視断面図、第11
図は第10図におけるスクリーンのF矢視図、第
12図は第11図のG−G線矢視断面図である。 1……ハウジング、3……ローター、6……回
転主軸、7……回転刃、10……溝部、21……
スクリーン、24……粒度制御孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転刃を軸心方向に列設して成るローターを平
    行に並設し、各ローターの回転刃を、他のロータ
    ーにおける隣接する回転刃側面間の溝部内に位置
    させることで、ローター同士を咬合状とし、ロー
    ター下方側に、粒度制御孔を有するスクリーンを
    備えたものにおいて、粒度制御孔を各ローターに
    おける上記溝部下方側に配設したことを特徴とす
    るスリツタ形クラツシヤーにおけるスクリーン装
    置。
JP10660483U 1983-07-08 1983-07-08 スリツタ形クラツシヤ−におけるスクリ−ン装置 Granted JPS6017246U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660483U JPS6017246U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 スリツタ形クラツシヤ−におけるスクリ−ン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660483U JPS6017246U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 スリツタ形クラツシヤ−におけるスクリ−ン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017246U JPS6017246U (ja) 1985-02-05
JPS6129488Y2 true JPS6129488Y2 (ja) 1986-08-30

Family

ID=30249405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10660483U Granted JPS6017246U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 スリツタ形クラツシヤ−におけるスクリ−ン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017246U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017246U (ja) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060180688A1 (en) Shredder
US20020023977A1 (en) Crushing device
JP2813572B2 (ja) シュレッダー用切断刃
JPS6129488Y2 (ja)
US20010054658A1 (en) Roughly fragmenting blade and crushing device
JPH10331185A (ja) ドラムクラッシャ
JPS6341069Y2 (ja)
JPH0938515A (ja) 破砕機
CN209061273U (zh) 具有内翻挑功能的立式中药材粉碎加工筒
JPH0742662Y2 (ja) 合成樹脂成形のスプルーやランナーの破砕装置
JPH0131316Y2 (ja)
JP2901948B1 (ja) 複合回転作業装置
JPS6134055Y2 (ja)
JPS6129477Y2 (ja)
JPS6129478Y2 (ja)
JPH09150071A (ja) 破砕装置
CN215359384U (zh) 一种剪切式瓶盖边角料破碎装置
CN220900603U (zh) 一种高效半湿物料粉碎装置
JPS586504Y2 (ja) プラスチツク廃棄物用クラツシヤ
JPH0217637Y2 (ja)
JPS6346121Y2 (ja)
JPH0217636Y2 (ja)
CN216988046U (zh) 一种带稳定喂料装置的塑料粉碎机
JPS5924368Y2 (ja) スリッタ形破砕機における回転刃の構造
CN219647605U (zh) 一种混凝土砌块生料粉碎机构