JPS61294865A - 電荷結合型半導体装置 - Google Patents

電荷結合型半導体装置

Info

Publication number
JPS61294865A
JPS61294865A JP60136509A JP13650985A JPS61294865A JP S61294865 A JPS61294865 A JP S61294865A JP 60136509 A JP60136509 A JP 60136509A JP 13650985 A JP13650985 A JP 13650985A JP S61294865 A JPS61294865 A JP S61294865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
film
electrode
charge
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60136509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724702B2 (ja
Inventor
Ichiro Fujii
一郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP60136509A priority Critical patent/JP2724702B2/ja
Publication of JPS61294865A publication Critical patent/JPS61294865A/ja
Priority to US07/112,354 priority patent/US4806498A/en
Priority to US07/240,394 priority patent/US4872043A/en
Priority to US07/331,701 priority patent/US4952523A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2724702B2 publication Critical patent/JP2724702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1062Channel region of field-effect devices of charge coupled devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/91Controlling charging state at semiconductor-insulator interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、半導体層上に絶縁層を介して転送電極が設け
られている電荷結合型半導体装置に関するものである。
口、従来技術 電荷結合型半導体装置としては、チャネル形成場所によ
る分類では表6面チャネル型COD(Charge C
oupled  Device )と埋込みチャネル型
CCDとが知られ、また転送信号による分類では単相式
、2相弐等が存在している。これらのCODはいずれも
、簡単なM OS (Metal  OxideS e
miconductor)構造で自己走査機能と記憶機
能とを併せ持つ機能素子であり、盪像デバイス、アナロ
グ遅延素子、ディジタルフィルタ等に適用されている。
CODのうち埋込みチャネル型CCDは、表面チャネル
型CODに比べて電荷の転送がシリコン基板中の一定の
深さ位置で行われるため、シリコン基板とこの表面のS
iO□膜との界面の影響が少なく、電荷転送効率及び暗
電流(D ark Curren t)が少ないとされ
ている。
しかしながら、従来のCCDは、上記した型式のいずれ
においても暗電流が依然として多く、しかも埋込み型゛
のものでも実用レベルまで暗電流が減少していないのが
実情である。この対策として、シリコン基板に結晶欠陥
を生せしめること等によるシリコン基板ゲッタリング(
I ntrinsicGettering)や、重金属
ドーピング等による外部ゲッタリング(Extrins
ic  Gettering)等の技術を駆使した暗電
流低減の試みがなされているが、その効果は未だ不十分
である。
このように従来のCODでは、暗電流が減少しないため
に、例えば撮像デバイスとして使用した場合にコントラ
ストや色調等が劣化してしまい、高画質を得るための大
きな障害となっている。
ハ1発明の目的 本発明の目的は、暗電流を十分に減少させた電荷結合型
半導体装置を提供することにある。
二8発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、半導体層上に絶縁層を介して転送電極
が設けられている電荷結合型半導体装置において、前記
半導体層と前記絶縁層との界面に存在する界面準位を低
減させる処理が、前記界面の少なくとも一部に施されて
いることを特徴とする電荷結合型半導体装置に係るもの
である。
本発明者は、本発明に到達する過程で、次の如き極めて
重要な事実を見出した。つまり、本発明者は、例えばC
CDのシリコン基板とこの表面のS i O,膜との界
面における界面準位と暗電流との間に相関関係があるこ
とをつき止め、界面準位を低減させることによって暗電
流を減少させ、特性を大きく向上させ得ることを見出し
たのである。
これは、従来のゲッタリング技術とは根本的に異なる事
実に基く画期的な認識である。本発明は、この認識に立
脚して、上記した界面、特に少なくとも転送電極位置で
の界面に対して、後述する如き界面準位低減処理を積極
的に施し、上記した目的を達成せんとするものである。
ホ、実施例 以下、本発明の実施例を図面について詳細に説明する。
まず、CODにおける暗電流を減少させるための界面準
位低減処理の例を第1図〜第6図について説明する。
第1図の例によれば、第1A図のように、シリコン基板
1上に、絶縁層としてのS i O2膜2を熱酸化技術
等により通常の厚さに形成し、更にCVD (Chem
ical Vapour Deposition )法
で不純物ドープド低抵抗ポリシリコン層3を被着させる
。このポリシリコン層はフォトエツチングでストライブ
状にパターニングして、転送電極(又は相電極)に加工
する。この時点では既に(具体的にはSiO□膜2の形
成時点で)、シリコン基板1とSin、膜2との界面に
はX印で模式的に示す界面準位が全面に多数発生してい
る。
そこで、第1A図に示す断面構造のCOD回路の形成後
に、プラズマCVD技術により第1B図のように窒化シ
リコン膜(特にSi、N4膜)4を被着させると、意外
にも上記界面単位が大幅に減少することが判明した。
このプラズマCVDに際しては、例えば5iHaガスと
NH,ガスとを約(1: 6)の割合でシリコン基板上
に供給しながら、約600Wの高周波電力、2.OTo
rrの圧力下で反応ガスをプラズマ状態となし、プラズ
マナイトライドを析出させる。
このとき、反応ガス中には多量の水素イオン(Hl)が
含まれていて、この水素イオンが窒化シリコン膜4中に
高濃度に(I XIO”/cJ以上)とり込まれる。そ
して、この水素イオンが下地のポリシリコン層3、S 
i Oを膜2を通して、シリコン基板1とS i Ot
膜2との界面に移動し、上記した界面準位を形成してい
るシリコンのダングリングボンド(界面に存在するシリ
コンの切れた結合手)と結びつくことによって、界面準
位が大きく減少するものと考えられる。実際には、後述
のチャージ−ボンピング(Charge −P ump
ing)法での測定によれば、界面準位が10%以下と
なることが分っている。
このように、プラズマナイトライドによる界面準位低減
処理を行なった後は、第1C図のように窒化シリコン膜
4をエツチングで除去するのが望ましい。即ち、仮に窒
化シリコン膜4を残したままでは、特に撮像素子として
望ましくない結果を招く。例えばSi、N4は屈折率が
約2.0であって青色光を吸収してしまい、撮像性能を
劣化させるからである。
上記した界面準位を測定するチャージ−ポンピング法を
説明すると、この方法は、電子−ホールの再結合による
基板電流を測定することによって5i−3iOzの界面
準位の値を求めることができるものである。例えば、第
1図で述べたと同様の処理を5iSiOzの界面に施し
たMO3構造の試料を作成し、この試料においてソース
及びドレイン領域に共通のバイアス電圧(VSd>Q)
を印加し、かつゲートにはVg>Vsdのバイアス電圧
(Vg )を印加してゲート下のシリコン表面に電子を
集める。そして、Vg<Oに切換えて、シリコン基板中
にあるホールを前記電子と再結合させ、この際に流れる
基板電流(再結合電流)を測定する。この基板電流の値
が少ない程、再結合される電子の数、即ち5i−5iO
2の界面準位が少ないことになる。このチャージ−ボン
ピング法による測定の結果、第1図に述べたプラズマナ
イトライドによる処理で、3i−3iO2の界面準位が
1/2以下に低減することが確認された。
また界面トラップ密度の量は、約90%も減少すること
が確認されている。
そして、CODとしての暗電流は1/2以下に減少する
ことが分ったが、これは、上記した如くに界面準位が1
0%以下に低減したことと良く対応している。従って、
本実施例のようにして界面準位を低減させれば、これに
対応して暗電流を大幅に減少させることが可能となるの
である。なお、暗電流の測定は、CODを遮光した状態
でオシロスコープにより出力電流を測定することによっ
て行なう。
第2図は、ナイトライドによる処理を局部的に行なう例
を示すものである。
第2A図は、Sin、膜2上の転送電極3が一定間隔を
置いて配列された状態を示し、第1A図における断面方
向とは直交する方向での断面に相当する。そして、表面
全体にはCVDによる5iaN4膜4を被着する。
次に第2B図のように、全面にマスク材となる例えばフ
ォトレジストを被着した後にエツチングでパターニング
して、転送電極3の領域上にのみマスク5を選択的に残
す。
次に第2C図のように、マスク5を用いてエツチングし
、マスク5のない領域の窒化シリコン膜4を選択的に除
去する。この結果、転送電極3には、同じパターンで窒
化シリコン膜4が残される。
次にN2中で450℃でアニールするとHf(水素イオ
ン)が熱で逃げようとするが、窒化シリコン膜4のある
領域ではH“の逃散が抑えられる。
従って同領域下では、水素イオンがシリコン基板1−3
iO□膜2の界面へ十分に移動することができ、同領域
(即ち、転送電極3)下は上述したと同様の理由で界面
準位が大幅に低減する。なお、この処理後は、窒化シリ
コン膜4を第2D図のようにエツチングで除去する。
このように、マスク5の使用によって、5i−3i O
,の界面の一部をナイトライドで選択的に処理すること
ができるので、本例によれば、特に界面状態による暗電
流の影響が問題となる転送電極3の位置に対して選択的
に界面準位低減処理を施すことができる。
第3図は、他の方法によって界面準位を低減させる処理
例を示すものである。
第3A図のように、シリコン基板1上にゲートSiO□
膜2を形成すると、シリコン基板1とSing膜2との
界面には多数の界面準位が生じている。
次に第3B図のように、シリコン基板1をHe“等の不
活性ガスイオン又は中性ガスイオン、或いはシランガス
等のプラズマイオン中に置き、かつ一定の高周波電力(
例えば、5インチスライス1枚当り100〜200Wの
RFパワー)をかけると、ガス中のH+イオン等のプラ
ズマガス6が上記RFパワーによってエネルギー的に賦
活化され、5iOz膜2を通してシリコン基板1との界
面にまで侵入し、同界面でのトラップセンター(再結合
準位)に結合し、界面準位を大きく低減させる。
即ち、界面準位(トラップ密度)が約20%〜30%低
減されることが確認されている。
第3C図は、上記の如き界面準位低減処理後に、5i0
2膜2上にポリシリコン転送電極3を設けて回路を構成
した状態を示す。
第4図は、第3図で述べた処理を局部的に、特に転送電
極位置にのみ施す例を示すものである。
即ち、第4図のようにs t O!膜膜上上、転送電極
位置以外をマスク7で覆い、プラズマ中のH士イオン6
を作用させてマスク7のない領域のSiS iOz界面
の界面準位を選択的に低減させる。
マスク7を除去した後、界面準位の低減した領域上に、
ポリシリコン転送電極を形成する。
第5図は、更に他の界面準位低減処理の例を示す。
この例によれば、第5A図のようにシリコン基板1上に
Sin、膜2を形成した後、アルミニウム層8を真空蒸
着法等で全面に被着する。
次に、400〜500℃と低温で、例えば450℃で所
定時間アニールを行なうと、第5B図のようにシリコン
基板1−3iO,膜2の界面での界面準位が大きく減少
する。即ち、界面準位(トラップ密度)が約30〜60
%低減されることが確認されている。
このように界面準位が低減される理由は、上記400〜
500℃でのアニールにより、層8中のAl原子がS 
i Ot膜2のSt原子と多少合金化し、これに伴なっ
てAl原子の拡散が始まり、Al−3iOz(層8−2
)間において原子の再編成が生じ、そのストレスが5i
−3iO□の界面準位を低減させるように作用するから
であると考えられる。但し、アニール温度が低すぎると
効果がなく、また高すぎてもAj?が溶融したり、Aj
!−3iの合金が生成してしまうので、アニール温度は
400〜500℃とするのが望ましい。
なお、この界面準位低減処理後は、Ai層8をエツチン
グ除去して上述した如きポリシリコン転送電極をSin
、膜2上に形成する。但し、この例でも、選択的に界面
準位低減処理を行なうときは、第6図のようにアルミニ
ウム層8を選択的に設けた状態で上記のアニール処理を
行なえばよい。
また、CODとして撮像部以外の、例えば蓄積部に用い
る素子の場合には、上記した転送電極は必ずしもポリシ
リコン等の光学的に透明な材料で形成しなくてもよいか
ら、第6図の場合で言えばアルミニウム層8を上記処理
後にそのままSin。
膜2上に転送電極として残すことができる。この場合、
撮像部では、アルミニウムによる上記した処理を同時に
行ない、しかる後にアルミニウムを除去後にポリシリコ
ン転送電極を設けることができる。
次に、本発明を適用したCODとして、埋込みチャネル
型CCDを第7図〜第11図について具体的に説明する
第7図はフレームトランスファー型撮像デバイスの一般
的なレイアウトを示し、撮像部30に隣接して蓄積部3
1が配され、シリアルレジスタ部22からの信号が増幅
部23へ送られる。
第8図及び第9図は、ヴアーチャルフエイズ(V 1r
tual  P hase) CCDと称される単相式
デバイスの撮像部の一部分を示すものである。
この撮像部では、例えばP型シリコン基板10に設けた
N型9937層11に、P−型半導体領域12とこれに
連設されたP型半導体領域13とが形成され、これによ
って折曲パターン状の仮想電極部14が構成されている
(なお、図中の15はP中型チャネルストッパ領域であ
る)。仮想電極部14は、不純物濃度の異なる両頭域1
2及び13で構成されるが、夫々に対応した固定電位を
シリコン層11中に形成するものである。また、N型9
937層11上のSiO□膜2上には、上述した如きポ
リシリコン転送電極3と、アンチプルーミング電極16
とが上記の仮想電極部14のない領域上にて交互に設け
られている。アンチプルーミング電極16は過剰のキャ
リアを吸収するために設けられるが、転送電極3と同様
の不純物ドープドポリシリコンによって同じ工程で形成
されてよい。
このように構成された撮像部において、本発明に基き、
アンチプルーミング電極16の領域を除く転送電極3及
び仮想電極部14(領域12及び13)の領域でのシリ
コン層11とStow膜2との界面に、上述した如き界
面準位低減処理が選択的に施されている。この処理領域
17は第8図では理解容易のために斜線で示されている
。なお、この処理領域は転送電極3下のみであってもよ
い。
このヴアーチャルフェイズCCDの動作を第10図で説
明すると、まず↑最像時(光照射時)には、転送電極3
にはクロックパルス(Vcl)を与えず、その直下のシ
リコン表面電位を“L”レベルに固定しておく。今、シ
リコン層11中を多数キャリアとしての電子を矢印18
方向へ転送する場合を考えると、撮像時に仮想電極部1
3の位置に存在する電子eは、クロックパルス(Vab
g )によりアンチブルーミング電極16下の表面電位
がハイレベル−ロウレベル間で交互に切換えられる際、
その一部分が矢印19で示す如くにハイレベルに捕獲さ
れる。
そして、次にロウレベルに切換ねったときに、光照射で
生じたホール■と再結合せしめられて消滅する。これに
よって過剰の電子がアンチブルーミング電極16下にて
消滅(吸収)せしめられ、過剰キャリアによる弊害(特
に撮像管におけるハレーション)を防止することができ
る。次に、キャリア転送時は、アンチブルーミング電極
16下の表面電位を破線20で示すレベルに固定し、か
つ転送電極3にはハイレベル“H”とロウレベル“L″
とを交互に切換えるクロック電圧(Vcl)を印加する
と、キャリアとしての電子は破線21で示すように転送
電極3下へ転送されじH”レベル時)、次の“L”レベ
ル時に更に図面左方向へ転送される。なお、転送電極3
下の表面電位がステップ状となっていることが重要であ
るが、これは表面の不純物濃度を異ならせることによっ
て実現できる。
上記した如くにして、撮像部においては、撮像とキャリ
アの転送とを行なうが、特に転送電極3及び仮想電極部
14における5i−3iO2の界面準位が予め低減され
ているので、光の非照射時(或いはキャリア転送時)に
キャリアが界面準位を通してリークする暗電流が大幅に
減少する。従って、例えば被写体の像に忠実に対応した
信号を良好に取出すことができる。
なお、上記した蓄積部11(第7図)は、第11図に示
す如き構造からなっていてよい。即ち、第9図に示す撮
像部に比べ、アンチブルーミング電極16を設けないこ
と以外は同一である。但し、転送電極は上記のようにポ
リシリコンで形成してもよいが、アルミニウム等の金属
電極8であってよい。
特にアルミニウムで形成する場合には、第6図で述べた
ようにアルミニウム電極8を形成後にアニール処理を施
し、その電極直下のみの5i−3iOz界面準位を選択
的に低減させることが可能であり、この処理後はそのま
ま転送電極として残せるから製造面で有利である。
以上、本発明を例示したが、上述の実施例は本発明の技
術的思想に基いて更に変形が可能である。
上述した界面準位の低減処理は、CCDにおいて暗電流
が問題となる領域には少なくとも施す必要がある。但し
、適用するCCDの種類によっては、全面に同処理を施
すことができる。また、界面準位を低減させる方法は上
述したものに限られることはない。例えば、第3図の例
において、第3A図のSiO,膜2をCVD技術で形成
する場合、水素リッチの条件下でSiO,膜を堆積させ
れば、水素によって5i−3iO,界面のSiのダング
リングボンドを埋め、界面準位を減少させることができ
る。上述した各層、各層の材質も変更してよく、半導体
の導電型、キャリアの極性も変換してよい。また、上述
の例では、単相式のCCDについて主として述べたが、
本発明は2相式、3相弐等の他の駆動方式や、埋込み型
以外の表面チャネル型にも勿論適用可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1A図、
第1B図及び第1C図は第1の実施例によるCCDの製
造プロセスを示す各断面図、第3A図、第3B図及び第
3C図は第3の実施例によるCCDの製造プロセスを示
す各断面図、第4図は第4の実施例によるCCDの製造
の一段階を示す断面図、 第5A図及び第5B図は第5の実施例によるCODの製
造プロセスを示す各断面図、第6図は第6の実施例によ
るCCDの製造の一段階を示す断面図、 第7図はCCD撮像デバイスのレイアウト図、第8図は
同デバイスの撮像部の要部拡大平面図、第9図は第8図
のIX−IX線断面図、第10図は同撮像部の動作を説
明する第9図と同様の断面図 第11図は蓄積部の要部断面図 である。 なお、図面に示す符号において、 1.10・・・・シリコン基板 2 ・・・・Sin、膜 3  ・・・・ポリシリコン層又は転送電極4  ・・
・・プラズマナイトライド膜6  ・・・・水素イオン 8  ・・・・アルミニウム層又は転送電極12   
・・・・P−型半導体領域 ゛13   ・・・・P型半導体領域 14   ・・・・仮想電極部 16   ・・・・アンチブルーミング電極17   
・・・・界面準位低減処理領域30   ・・・・撮像
部 31   ・・・・蓄積部 である。 代理人 弁理士  逢 坂   宏 第1A図 第1B図 第1C図 第2A図 第2B図 第2C図 第2D図 第4図 第5A図 第5B図 第6図 第8図 第9図 一一一−17−−− −一−17−− 座−17第11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体層上に絶縁層を介して転送電極が設けられて
    いる電荷結合型半導体装置において、前記半導体層と前
    記絶縁層との界面に存在する界面準位を低減させる処理
    が、前記界面の少なくとも一部に施されていることを特
    徴とする電荷結合型半導体装置。
JP60136509A 1985-06-21 1985-06-21 電荷結合型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2724702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136509A JP2724702B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 電荷結合型半導体装置の製造方法
US07/112,354 US4806498A (en) 1985-06-21 1987-10-22 Semiconductor charge-coupled device and process of fabrication thereof
US07/240,394 US4872043A (en) 1985-06-21 1988-08-29 Charge coupled device with reduced surface state at semiconductor-insulator interface
US07/331,701 US4952523A (en) 1985-06-21 1989-03-31 Process for fabricating charge-coupled device with reduced surface state at semiconductor-insulator interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136509A JP2724702B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 電荷結合型半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9211286A Division JP3020147B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 電荷結合型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61294865A true JPS61294865A (ja) 1986-12-25
JP2724702B2 JP2724702B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=15176828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136509A Expired - Fee Related JP2724702B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 電荷結合型半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4872043A (ja)
JP (1) JP2724702B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399063B1 (ko) * 2000-12-30 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 암전류를 감소시킬 수 있는 이미지 센서 제조 방법
JP2006190846A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Works Ltd 光検出素子、光検出素子の制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701528A (nl) * 1987-06-30 1989-01-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voozien van een ladingsoverdrachtinrichting.
US5114833A (en) * 1988-08-29 1992-05-19 Eastman Kodak Company Charge-coupled device and process of making the device
US5330924A (en) * 1993-11-19 1994-07-19 United Microelectronics Corporation Method of making 0.6 micrometer word line pitch ROM cell by 0.6 micrometer technology
US5764288A (en) * 1995-01-06 1998-06-09 Integrated Data Systems, Inc. Analog processing element (APE) and related devices
JPH1070123A (ja) * 1996-06-17 1998-03-10 Siemens Ag 表面状態の不動態化を容易にする層を有する装置構造
US6559007B1 (en) * 2000-04-06 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Method for forming flash memory device having a tunnel dielectric comprising nitrided oxide
US6544908B1 (en) * 2000-08-30 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Ammonia gas passivation on nitride encapsulated devices
US7265397B1 (en) * 2000-08-30 2007-09-04 Sarnoff Corporation CCD imager constructed with CMOS fabrication techniques and back illuminated imager with improved light capture
US6603181B2 (en) * 2001-01-16 2003-08-05 International Business Machines Corporation MOS device having a passivated semiconductor-dielectric interface
US7474045B2 (en) * 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having TFT with radiation-absorbing film
JP2004061751A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
CN201009716Y (zh) * 2006-11-21 2008-01-23 周大陆 汽车防晒专用套
TWI348730B (en) * 2007-07-17 2011-09-11 Ind Tech Res Inst Method of fabricating polysilicon film
US9431455B2 (en) 2014-11-09 2016-08-30 Tower Semiconductor, Ltd. Back-end processing using low-moisture content oxide cap layer
US9379194B2 (en) 2014-11-09 2016-06-28 Tower Semiconductor Ltd. Floating gate NVM with low-moisture-content oxide cap layer
FR3098343B1 (fr) * 2019-07-01 2021-06-04 Commissariat Energie Atomique Procédé de passivation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618475A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Toshiba Corp Charge storage type semiconductor device and manufacture thereof
JPS6028247A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792589A (fr) * 1971-10-06 1973-03-30 Ibm Procede d'obtention de structures semiconductrices par implantation d'ions
US4290187A (en) * 1973-10-12 1981-09-22 Siemens Aktiengesellschaft Method of making charge-coupled arrangement in the two-phase technique
US4210922A (en) * 1975-11-28 1980-07-01 U.S. Philips Corporation Charge coupled imaging device having selective wavelength sensitivity
GB1596184A (en) * 1976-11-27 1981-08-19 Fujitsu Ltd Method of manufacturing semiconductor devices
JPS5375862A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Fuji Electric Co Ltd Surface stabilization method of semiconductor
JPS542070A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Toshiba Corp Manufacture for semiconductor element
JPS5420676A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor heat-sensitive switching elements
US4240843A (en) * 1978-05-23 1980-12-23 Western Electric Company, Inc. Forming self-guarded p-n junctions by epitaxial regrowth of amorphous regions using selective radiation annealing
JPS5518064A (en) * 1978-07-26 1980-02-07 Sony Corp Charge trsnsfer device
EP0023656B1 (en) * 1979-07-23 1984-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge storage type semiconductor device
DE2932569C2 (de) * 1979-08-10 1983-04-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Reduzierung der Dichte der schnellen Oberflächenzustände bei MOS-Bauelementen
NL8000998A (nl) * 1980-02-19 1981-09-16 Philips Nv Vaste stof opneemcamera met een halfgeleidende photogevoelige trefplaat.
US4392011A (en) * 1980-04-30 1983-07-05 Rca Corporation Solar cell structure incorporating a novel single crystal silicon material
US4447272A (en) * 1982-11-22 1984-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for fabricating MNOS structures utilizing hydrogen ion implantation
GB2140202A (en) * 1983-05-16 1984-11-21 Philips Electronic Associated Methods of manufacturing semiconductor devices
US4679212A (en) * 1984-07-31 1987-07-07 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for using surface trap recombination in solid state imaging devices
JPS61294866A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Nippon Texas Instr Kk 電荷結合型半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618475A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Toshiba Corp Charge storage type semiconductor device and manufacture thereof
JPS6028247A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399063B1 (ko) * 2000-12-30 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 암전류를 감소시킬 수 있는 이미지 센서 제조 방법
JP2006190846A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Works Ltd 光検出素子、光検出素子の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724702B2 (ja) 1998-03-09
US4872043A (en) 1989-10-03
US4952523A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61294865A (ja) 電荷結合型半導体装置
JPH08288496A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR0171625B1 (ko) 고체촬상장치의 제조방법
JPH09120965A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100218849B1 (ko) 고체촬상소자의제조방법
JP4986420B2 (ja) トランジスタ
JPS61294866A (ja) 電荷結合型半導体装置
JPS61234041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3020147B2 (ja) 電荷結合型半導体装置の製造方法
EP0021931B1 (fr) Procédé d'auto-alignement de régions différemment dopées d'une structure de semiconducteur, et application du procédé à la fabrication d'un transistor
JP3921764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01245528A (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN210110775U (zh) 一种肖特基终端结构
JP4277572B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2949947B2 (ja) 半導体装置
JP2641416B2 (ja) 光電変換装置
JPS5923468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0314228B2 (ja)
KR0140632B1 (ko) 전하결합소자 제조방법
KR960001181B1 (ko) Ccd 이미지 센서의 제조방법
JP3075799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0140808B1 (ko) 박막트랜지스터 제조 방법
JP3260485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100192978B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS59202777A (ja) 固体撮像装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees