JPS61292976A - 光電子装置 - Google Patents

光電子装置

Info

Publication number
JPS61292976A
JPS61292976A JP60134022A JP13402285A JPS61292976A JP S61292976 A JPS61292976 A JP S61292976A JP 60134022 A JP60134022 A JP 60134022A JP 13402285 A JP13402285 A JP 13402285A JP S61292976 A JPS61292976 A JP S61292976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
light emitting
leads
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134022A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tozawa
戸沢 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60134022A priority Critical patent/JPS61292976A/ja
Publication of JPS61292976A publication Critical patent/JPS61292976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光電子装置、特に、発光ダイオードから発光さ
れた光の出力をモニタできる受光素子を内蔵した光電子
装置に関する。
〔背景技術〕
光通信システムにおける発光源として、半導体レーザ(
LD)、発光ダイオード(LED)等が使用されている
。前記発光ダイオードは、たとえば、工業調査会発行「
電子材料J 1979年4月号、昭和54年4月1日発
行、P29〜P31に記載されているように、温度依存
性が小さく、安定動作性が優れている。また、発光ダイ
オードの場合は半導体レーザの場合と異なり光出力のモ
ニターはなされていないのが現状である。
しかし、通信用発光ダイオードも半導体レーザと同様に
周囲温度の変化や経時劣化で光出力が変動することもあ
り、より信頼性の高い光通信システムの開発にあっては
、好ましくないことがわかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は発光ダイオードから発光される光を受光
する受光素子を内蔵した光電子装置を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は各種用途に用いられる前方光の出力
を減少させることな(光強度をモニタできる光電子装置
を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本発明の光電子装置は、同一パッケージ内に
発光ダイオードおよび受光素子を内蔵しているため、光
出力のモニタが可能となり、このモニタによる情報に基
いて、常時発光ダイオードの光出力の安定化が図れるば
かりでなく、モニタは前記発光ダイオードのドーム状発
光源の周辺に発光する光を受光素子で受光して光強度を
モニタするようになっていることから、パンケージ外に
出る前方光の光出力を低減させることなく光出力のモニ
タが行える。
〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例による発光ダイオードと受光
素子を同一パンケージ内に封止した光電子装置を示す断
面図、第2図は同じく平面図、第3図は同じくサブマウ
ントを示す平面図である。
この実施例の発光ダイオード、たとえば、近赤外発光ダ
イオード(IRED  )と受光素子(フォトダイオー
ド)を有する光電子装置は、第1図に示されるような構
造となっている。この装置は、金属製のステム1の主面
中央には発光面がドーム状となった発光ダイオード(発
光ダイオードチップ)2が、サブマウント3を介して固
定された構造となっている。また、ステムlにはガラス
4を介して4本のり−ド5が絶縁的に貫通固定されてい
る。4本のリード5のうち、2本のリード5は発光ダイ
オード用リード6となり、第2図にも示すように、ステ
ム1の主面上に突出した上端はワイヤ7を介して前記サ
ブマウント3の主面に設けられたポンディングパッド8
と電気的に接続されている。また、前記、サブマウント
3は、第1図および第3図に示されるように、矩形のシ
リコン基板9からなっている。シリコン基板9はその主
面全域に絶縁層10を有し、かつこの絶縁層10上には
導体層11.12が設けられている。各導体層11,1
2の内端はそれぞれ前記発光ダイオードチップ2の電極
13.14に対応するような接続パターン15.16と
なっているとともに、外端は矩形のポンディングパッド
8となっている。
し、たがって、前記発光ダイオードチップ2をフェイス
・ダウン・ボンディングによってサブマウント3に重ね
、かつあらかじめ発光ダイオードチップ2の電極13.
14に設けられた電極材を一時的に溶融することによっ
て、発光ダイオードチップ2はサブマウント3に固定さ
れる。そこで、サブマウント3のポンディングパッド8
と発光ダイオード用リード6とをワイヤ7で接続するこ
とによって、発光ダイオード用リード6と発光ダイオー
ドチップ2の電極13.14は、それぞれ電気的に接続
されることになる。なお、サブマウント3はステムlに
接合材17を介して固定されている。
一方、残りの2本のり一ド5は受光素子用り一ド18と
なっている。一方の受光素子用リード18のステム1の
主面上に突出している部分には、幅広の受光素子取付部
19が設けられている。この受光素子取付部19には受
光素子(フォトダイオード)20が接合材21によって
固定されている。また、前記受光素子取付部19は受光
素子20の受光面に発光ダイオードチップ2から発光さ
れた光が当たるように傾いている。この受光素子20の
アノード電極またはカソード電極(図示せず)と前記受
光素子用リード18とはワイヤ22で接続されている。
他方、前記ステム1の主面には金属製のキャップ23が
取付けられている。このキャップ23はフランジ24を
有する帽子形構造となっていて、フランジ24の下面に
設けたプロジェクション25を介して、リングウェルド
によってステム1に気密的に固定されている。また、キ
ャンプ23の中央上部には、セラミックスリーブ26が
挿嵌されるとともに、このセラミックスリーブ26には
光ファイバ27が挿入され、かつ挿入孔に注入した接合
材28によってキャップ23に固定されている。また、
光ファイバ27の内端は半球状の先球部29となり、チ
ップ1から発光された光30を取り込み、光ファイバ2
7を介して外部に取り出すようになっている。
このような光電子装置は、発光ダイオードチップ2の発
光面がドーム(半球)状となっていることから、発光ダ
イオードチップ2から発光された光30は、光ファイバ
27に取り込まれるとともに、発光ダイオードチップ2
の上部側方に傾斜して配設される受光素子20にも到達
する。この結果、発光ダイオード2から配設される光3
0の強度は、前記受光素子20によってモニタできるこ
とになる。
〔効果〕
(1)本発明の光電子装置は、発光ダイオードか・ら発
光された光を受光する受光素子を内蔵していることから
、光出力のモニタが可能となるという効果が得られる。
(2)上記(1)により、本発明の光電子装置は発光ダ
イオードの駆動回路の温度補正等によらず、APC化で
き、光通信システムが簡素化できるという効果が得られ
る。
(3)本発明の光電子装置は、半球状に光が拡がる光指
向性を有する発光ダイオードの光ファイバに向かわない
光を受光素子で検出する構造となっているため、光通信
に使用する前方光の光出力をモニタによって使用するこ
とがないので、光出力を低減させないという効果が得ら
れる。
(4)上記(1)〜(3)により、本発明によれば、発
光ダイオードの光出力のモニタ化から付加価値の高い光
電子装置を提供することができるという相乗効果が得ら
れる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない、たとえば、光電子装置と
しては、光ファイバが取付けられていない構造のもので
も前記実施例同様な効果が得られる。また、発光ダイオ
ードの発光波長は近赤外以外のものであっても前記実施
例同様な効果が得られる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である光通信技術に適用し
た場合について説明したが、それに、限定されるもので
はなく、たとえば、医療用。
計測機用等の光電子装置製造技術あるいは光IC等に適
用できる。
本発明は少なくともモニター付の光電子装置の製造技術
に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による発光ダイオードと受光
素子とを同一パッケージ内に封止した光電子装置を示す
断面図、 第2図は同じく平面図、 第3図は同じくサブマウントを示す平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光ダイオードと、この発光ダイオードを封止する
    パッケージとを有する光電子装置であって、前記パッケ
    ージ内には前記発光ダイオードから発光された光を受光
    する受光素子が内蔵されていることを特徴とする光電子
    装置。 2、前記受光素子は発光ダイオードのドーム状発光面か
    ら発光される光を受光するように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光電子装置。
JP60134022A 1985-06-21 1985-06-21 光電子装置 Pending JPS61292976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134022A JPS61292976A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 光電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134022A JPS61292976A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 光電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292976A true JPS61292976A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15118547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134022A Pending JPS61292976A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 光電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027295A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ushio Inc 紫外線照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027295A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ushio Inc 紫外線照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508002B2 (en) Surface-mountable light-emitting diode structural element
US6911678B2 (en) Glass-sealed light-emitting diode
US20060118800A1 (en) Light emitting device package
KR20010114224A (ko) 반도체 방사 에미터 패키지
KR20070067450A (ko) Led 패키지
US11257998B2 (en) Semiconductor element package and autofocusing device
JP2006237570A (ja) モニター用のフォトダイオードと一体型の発光ダイオードパッケージ
JPS5996789A (ja) 光半導体装置
KR890002811B1 (ko) 히트 싱크를 겸한 과전류 파괴방지용 집적회로를 내장한 발광소자 패키지
JPS61292976A (ja) 光電子装置
JPS61292977A (ja) 光電子装置
US6344689B1 (en) Optical semiconductor device for surface mounting
JPH0645656A (ja) 発光装置及びそれを備えた光ファイバ式光電センサ
JPS6195590A (ja) 光電子装置
JPS6352491A (ja) パツケ−ジ部品およびこれを用いた光電子装置
JPS58199573A (ja) 半導体装置
US20110057216A1 (en) Low profile optoelectronic device package
JPS59149072A (ja) 発光半導体装置
JPS63142684A (ja) 発光ダイオ−ド装置
JPS6015987A (ja) 発光素子
KR100335106B1 (ko) Ⅲ-V족 GaN 반도체 광소자
KR20170037907A (ko) 발광 장치
KR100803161B1 (ko) 단결정 실리콘 재질의 발광 다이오드 패키지 및 이를채용한 발광 소자
JPH04275481A (ja) レーザダイオード
KR940006789B1 (ko) 레이저 다이오드