JPS61292196A - 電子楽器の制御装置 - Google Patents

電子楽器の制御装置

Info

Publication number
JPS61292196A
JPS61292196A JP60133124A JP13312485A JPS61292196A JP S61292196 A JPS61292196 A JP S61292196A JP 60133124 A JP60133124 A JP 60133124A JP 13312485 A JP13312485 A JP 13312485A JP S61292196 A JPS61292196 A JP S61292196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
output
touch sensor
reference level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60133124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079580B2 (ja
Inventor
雅彦 中村
敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60133124A priority Critical patent/JPH079580B2/ja
Publication of JPS61292196A publication Critical patent/JPS61292196A/ja
Publication of JPH079580B2 publication Critical patent/JPH079580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子楽器あるいは電気楽器(以下、両者を
総称して電子楽器という)の制御装置に関し、特に、手
の近接又は接触に応答してアナログ出力を生ずるタッチ
センサを用いて各種機能のオン/オフ制御や切換え制御
を行うようにした制御装置に関し、詳しくは、タッチセ
ンサが演奏者によって意識的にオン/オフされたことを
正確に判定し、誤動作を防ぐことができるようにしたも
のに関する。
〔従来の技術〕
電子楽器において、各種機能の切換えやオン/オフ(例
えば、自動リズムのスタート/ストップ制御やリズムパ
ターンの切換え、あるいは、トレモロやビブラート等の
変調効果のオン/オフなど)を、演奏中に簡単な操作で
随時行い得るようにするために、手(指)の近接又は接
触に応答してアナログ出力を生ずるタッチセンサを上記
切換えやオン/オフのための操作装置として用いること
が行われている(例えば、実開昭48−61824号参
照)。そのようなタッチセンサは、演奏中の演奏者の手
によって操作し易い位置に配置される。
例えば、第11図に示すように、鍵盤の口枠部分の成る
範囲に横長のタッチセンサTSが配される(例えば低音
側の口枠部分に20crn位の長さのタッチセンサが配
される)。このような従来の装置においてタッチセンサ
の出力信号を制御に利用する場合、該出力信号のレベル
が所定の基準レベルを超えたならば制御状態を変更し、
該基準レベル以下になったならば元の制御状態に戻すよ
うにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のようにタッチセンサは演奏中の演奏者の手によっ
て操作し易い位置に配されるため、演奏中に演奏者が意
図せずに該センサに手を近づける又は触れることが起り
易く、その場合、センサの出力信号が上記基準レベルを
超えたならば、演奏者の意図しない制御状態の変化が生
じてしまう。
このような問題を無くすには、上記基準レベルをかなり
高く設定しておき、演奏者が明らかに意図的にセンサに
近接又は接触したときのみ制御状態の変化が起るように
すればよいのであるが、そうすると、センサに連続的に
近接又は接触してその制御状態を維持しようとする場合
、その操作が少しでも弱まるとセンサ出力信号が上記基
準レベルを下回ってしまい、制御状態が元に戻ってしま
う、という問題が生じる。つまり、演奏者の意図しない
制御状態の変化がこの場合も生じてしまう。また、タッ
チセンサを鍵盤等の演奏操作部から離して配置すれば上
述のような問題は生じにくくなるが、そうすると、タッ
チセンサの操作性が低下しく4) てしまうので好ましくない。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、タッチセ
ンサの操作性を損うことなく(つまり演奏中の演奏者の
手によって操作し易い配置にしたまま)、演奏者の意図
的な操作のみに応答して正確な制御を行うことができる
ようにした電子楽器の制御装置を提供しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る電子楽器の制御装置は、手の近接又は接
触に応答してアナログ信号を出力するタッチセンサと、
前記タッチセンサの出力信号レベルが第1の基準レベル
よりも大きいとき所定の第1の論理レベルの信号を出力
し、該タッチセンサの出力信号レベルが第2の基準レベ
ルよりも小さいとき所定の第2の論理レベルの信号を出
力する信号処理手段とを具え、前記第1の基準レベルは
前記第2の基準レベルよりも大きいものであり、前記信
号処理手段の出力を前記タッチセンサに割当てられた機
能のオン/オフ制御あるいは切換え制御に用いるように
したことを特徴とする。ここで、レベルの大小関係につ
いての表現は、センサの応答量が大きいとき(つまり手
がより近く又はより強く又はより大きくセンサに近接又
は接触したとき)のレベルを大とし、応答量が小さいと
きのレベルを小とする。従って、センサの出力信号レベ
ルが正電圧の場合、電圧値の大きい方をレベル大という
が、センサの出力信号レベルが負電圧の場合(つまり応
答量が大きいほど負方向に電圧レベルが低下する場合)
、電圧値の小さい方(但し絶対値の大きい方)をレベル
大という。
〔作用〕
タッチセンサの出力信号レベルが第1の基準レベルを上
回ったとき第1の論理レベルの信号が信号処理手段から
出力される。また、タッチセンサの出力信号レベルが第
2の基準レベルを下回ったとき第2の論理レベルの信号
が信号処理手段から出力される。この第1又は第2の論
理レベルから成る信号処理手段の出力信号がタッチセン
サのオン/オフ出力として制御のために利用される。第
1の基準レベルは第2の基準レベルよりも大きいため、
ヒステリシス特性が設定されることになる。
つまり、タッチセンサの出力信号レベルが第1の基準レ
ベルを越えたとき第1の論理レベル信号(例えばオン信
号)が出力されるが、その後、タッチセンサの出力信号
が第1の基準レベルよりも下がっても直ちに第2の論理
レベル信号(すなわちオフ信号)は出力されず、それよ
りも小さな第2の基準レベルより下がったとき第2の論
理レベル信号(オフ信号)が出力される。
これにより、タッチセンサは、見かけ上、意識的に手を
強く近接又は接触させて出力信号レベルを十分に大きく
しないとオンせず、また、一旦オンすると、意識的に指
を離して出力信号レベルを十分に小さくしないとオフし
ないものとなる。こうして、演奏者の意図的なタッチセ
ンサの操作のみに応答してオン/オフ出力を得ることが
でき、正確な制御を行うことができるようになる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に
説明しよう。
第1図はこの発明の第1の実施例を示すもので、信号処
理手段10においてはタッチセンサTSの出力信号レベ
ル検出のために1つの検出手段つまり比較器11を用い
ている。タッチセンサTSは電子楽器で用いられている
前述したような公知のセンサであり、例えば静電容量変
化によって手の近接又は接触を感知する。タッチセンサ
TSの出力信号は増幅器13を介して比較器11の大入
力に与えられる。比較器11のB入力には基準レベル切
換制御手段に該当するセレクタ12の出力が与えられる
。セレクタ12のA入力には所定のオン基準電圧(第1
の基準レベル)VONが与えられ、B入力には所定のオ
フ基準電圧(第2の基準レベル)VOFが与えられる。
VON←VOFであり、増幅器13を介して与えられる
タッチセンサTSの出力信号SOが正電圧であるとする
と%VON> V OFの関係にある。セレクタ12の
制御入力には比較器11の出力信号が与えられ、該信号
が論理レベル゛1″(第1の論理レベル)ならばB入力
のオフ基準電圧VOFを選択して比較器11のB入力に
与え、該信号が論理レベル”0”(第2の論理レベル)
ならばA入力のオン基準電圧VONを選択して比較器1
1のB人カに与える。
比較器11は、A)Hのとき、っまりタッチセンサ出力
信号SOのレベルが基準レベルよりも大きいとき、信号
″′1”を出力し、A≦Bのとき、つまりタッチセンサ
出力信号Soのレベルが基準レベルよりも小さいとき、
信号″′0”を出力する。
ここで、設計上の選択により、比較条件A)BをA2B
に変更し、A≦BをA(Hに変更してもよいのは勿論で
ある。比較器11の出力はタッチセンサTSのオン/オ
フ状態を示す制御信号CSとして図示しない制御回路に
与えられる。
タッチセンサ出力信号SOとこれに対応して得られる制
御信号CSの一例を示すと第2図のようである。−例と
してオン基準電圧VoNは2゜0ポルトであり、オフ基
準電圧VOFは0.5ボルトである。初めは比較器11
の出力信号CSは°゛0″であり、オン基準電圧VON
が比較器11の基準電圧として選択されている。センサ
出力信号SOのレベルが上がり、VONを超えると比較
器11の出力信号CSが′1”に変わる。すると、基準
電圧がオフ基準電圧VOFに切換わる。従って、センサ
出力信号SOがオン基準電圧VONより多少下がっても
制御信号CSは反転せず、′1″を維持する。センサ出
力信号SOのレベルが低下してオフ基準電圧VOFより
下がると、比較器11の出力信号CSが0”に変わる。
制御信号CSは、自動リズムや自動伴奏(アルペジョ等
も含む)のパターン変更制御やスタート/ストップ制御
などに使用するとよい。例えば、C8が”1”の間、自
動リズムのリズムパターンをフィルイン用パターンに切
換える、等の制御を行い、アドリブ的な演奏を挿入する
スイッチとしてタッチセンサTSを用いる。また、別の
例として、トレモロやビブラート等の変調効果のスピー
ドや深さを変更したりオン/オフするための制御信号と
して該信号CSを使用するようにしてもよい。更に別の
例として、ポルタメント効果やサスティン効果等の制御
、あるいは楽音のピッチ、音色、音量等の制御、のため
に制御信号CSを使用してもよい。このほか電子楽器に
おけるどのような機能の制御のために制御信号CSを用
いてもよい。更に、制御信号CSを直接的に制御に用い
ずに、T型フリップフロップを介して制御対象に作用さ
せるようにしてもよい。すなわち、制御信号C8が1”
に立上る毎にT型フリップフロップの状態を反転させ、
この状態によりオン/オフ制御やスタート/ストップ制
御を行うようにしてもよい。
なお、センサ出力電圧が負電圧の場合は、VON<Vo
p(ただし絶対値ではVON>VOF )とし、比較器
11ではA(B (ただし絶対値ではA>B)のとき信
号″′1”を出力し、A2B(ただし絶対値ではA≦B
)のとき信号゛0″を出力するようにすることが設計上
当然にも行われる。
第1図のセレクタ12の部分(つまり基準レベル切換制
御手段)は第3図又は第4図のように変更してもよい。
第3図では、ゲート15を制御信号CSを反転した信号
によって制御し、CSが60”のとき■oN−vOFな
るオン/オフ基準電圧の差電圧をゲート15を通過させ
、加算器14でオフ基準電圧VOFに加算し、これによ
りオン基準電圧voNが加算出力に得られるようにする
制御信号CSが1′”のときはゲート15が閉じ、加算
器14力)らはオフ基準電圧vO,が出力される。第4
図は、第3図の加算器14を減算器16で置換し、この
減算器16でオン基準電圧VONからゲート15の出力
を減算するようにしたものである。この場合はゲート1
5を制御信号CSによって制御し、CSがII I I
Iのときゲート15を開いてVON−(VON −VO
F )の減算を減算器16で行い、オフ基準電圧VOF
を出力する。C8−7J\″′0″のときはゲート15
を閉じてオン基準電圧vONを減算器16から出力する
第5図はこの発明の第2の実施例を示すものであり、信
号処理手段10は2つの比較器17.18とフリップフ
ロップ19を含んでいる。第1の比較器17はタッチセ
ンサTSの出力信号SOとオン基準電圧YONを比較し
、SOがVONより大きいとき、つまりso≧VON 
(これはso>vONであってもよい)のとき信号゛°
1”を出力する。
第2の比較器18はセンサ出力信号SOとオフ基準電圧
VOFを比較し、SOがVOFより小さいとき、つまり
SO≦VOF (これはso<vOFであってもよい)
のとき信号°°1′′を出力する。
フリップフロップ19のセット人力Sには比較器17の
出力が加わり、リセット人力Rには比較器18の出力が
加わる。従って、フリップフロップ19は、センサ出力
信号SOのレベルがオン基準電圧VONよりも大きくな
ったときセットされ、オフ基準電圧VOFよりも小さく
なったときリセットされる。フリップフロップ19の出
力が制御信号CSとして前述と同様に利用される。この
例も第1図の例と全く同様にヒステリシス特性を持たせ
ることができる。
信号処理手段10はマイクロコンピュータのソフトウェ
ア処理によっても実施できる。第6図はそのハード構成
を示しており、タッチセンサTSのアナログ出力SOを
アナログ/ディジタル変換器20でディジタルデータS
Dに変換し、これをマイクロコンピュータ部21に入力
する。マイクロコンピュータ部21では、前述の第1図
又は第5図と同様の処理を行い、制御信号CSを出力す
る。第7図及び第8図はマイクロコンピュータ部21に
よって実行される前記信号処理手段10に該当する処理
プログラムの一例を略示するもので、第7図は第1図に
示された第1の実施例に対応する処理を行い、第8図は
第5図に示された第2の実施例に対応する処理を行うも
のである。
第7図について説明すると、まず制御信号CSをストア
するレジスタC8Rをクリアし、次のステップ22では
タッチセンサ出力のディジタルデータSDを取込む。次
のステップ23ではレジスタC8Hの内容つまり制御信
号CSが0゛′であるかを調べ、YESならばステップ
24に進み、オン基準レベルデータDON (これは前
述のオン基準電圧voNのディジタルデータに相当する
)とセンサ出力ディジタルデータSDとを比較し、SD
≧DONであるかを調べる。Noならばステップ26に
ジャンプしてレジスタC8Hの内容を制御信号CSとし
て出力し、ステップ22に戻る。
ステップ24がYESならばステップ25に進み、レジ
スタC8Rに信号“′1″″をセットし、その後ステッ
プ26を経由してステップ22に戻る。
レジスタC8Rの内容が1”ならば、ステップ23のN
oからステップ27に進み、オフ基準レベルデータDO
’F(これは前述のオフ基準電圧vOFのディジタルデ
ータに相当する)とセンサ出力ディジタルデータSDと
を比較し、SD≦DOFであるかを調べる。YESなら
ばステップ28でレジスタC8Hの内容を′O″にリセ
ットするがNoならばステップ26にジャンプする。こ
のように、第7図の場合は、レジスタC8Rの内容つま
り制御信号CSの内容に応じてステップ24又は27の
一方の比較が行われる。
第8図では、センサ出力ディジタルデータ5Dを取込ん
だ後、ステップ29においてSD≧DONの判断を行い
、これがYESならばレジスタCSRに信号″1″゛を
セットするが、Noならばステップ30に進み、SD≦
DOFの判断を行う。これがYESならばレジスタC8
Rの内容をO”にリセットする。
勿論、マイクロコンピュータ部21はこの発明に係る信
号処理のみを行うものである必要はなく、鍵盤の押鍵検
出及び発音割当処理あるいは各種スイッチの走査処理な
どをも実行するようになっていてもよい。また、レジス
タC8Hに記憶した制御信号C8は必らずしもマイクロ
コンピュータ部21の外部に出力する必要はなく、マイ
クロコンピータ部21の内部で出力される(つまりマイ
クロコンピュータ部21の内部で各種効果等のオン/オ
フ又は切換え制御処理のために利用される)ようになっ
ていてもよい。
また、ステップ24.27,29.30での比較におい
て、必らずしもデータSD、DoN、DoFの全ビット
を用いる必要はなく、所定の上位ピットのみを用いて比
較を行ってもよい。また、ステップ24.27.29.
30において、データSDとDON又はDoFとの比較
を行うのに代えて、データSD5>ら直接SDが第1の
基準レベルより大きいか又は第2の基準レベルより小さ
いかを検出するようにしてもよい。例えば、ステップ2
4゜29では、データSDの最上位ビット(MS B 
)が′1”かを調べ、1”ならばSDが第1の基準レベ
ルより大きいものとしてレジスタC8Rの内容を′1″
′にセットする。一方、ステップ27゜30では、デー
タSDの上位の所定複数ビットが全て0”であるかを調
べ、0”であればSDが第2の基準レベルより小さいも
のとしてレジスタC8Rの内容を0”にリセットするよ
うにする。
第9図は、第6図と同様にマイクロコンピュータ部21
を用いてこの発明を実施した例を示し、タッチセンサT
Sに関連する回路の具体例を示したものである。この場
合、タッチセンサTSは静電容量型であり、指の近接又
は接触の程度に応じてその静電容量が変化する(近接又
は接ヤが増せば静電容量が増す)。
高周波発振器31の出力信号が抵抗R1を介して比較器
32のA入力に加わると共に抵抗R2゜R3を介して同
比較器32のB入力に加わる。タッチセンサTSの容量
要素は抵抗R2、R3の中点と接地との間に挿入されて
いる。この構成により、タッチセンサTSの容量が増す
ほど、比較器32のB入力が加わる高周波信号のレベル
が減衰される。比較器32はA入力とB入力きの差が所
定値によりも大のとき、つまりA−B≧にのとき、信号
”1”を出力する。これにより、発振器31の出力P1
とセンサTSの出力P2との差に応じてパルス幅変調さ
れた信号P3が比較器32から出力される。この比較器
32の出力信号P3はローパスフィルタ63で積分され
、出力信号P4を得る。この信号P4はパルス幅変調さ
れた信号P6のパルス幅にほぼ対応したレベルを持つ直
流信号である。この信号P4をシュミット回路34で波
形整形し、レベル調整用分圧器35を介してアナログ/
ディジタル変換器2oに与える。この分圧器35の出力
がタッチセンサTSのアナログ出力信号SOに相当する
。以後の処理は第6図の例吉同様にマイクロコンピュー
タ部21によって行われる。第10図は各部の出力信号
P1〜P4の一例を示したものである。分圧器35は、
タッチセンサTSの出力信号レベルをA / D変換器
20側の動作電圧に適したレベルまでシフトするための
ものである。通常、タッチセンサTSの操作に敏感に応
答する出方信号を得るために発振器31からシュミット
回路34に至る回路はダイナミックレンジを大きくとっ
ておかねばならず、従って、信号レベルは比較的高い(
例えば最大で8ボルト程度)。これに対してA / D
変換器2oの動作レベルは比較的低く、例えば最大テ2
.5ボルト程度である。そのため、分圧器35を設けて
レベルシフトを行うのである。
〔発明の効果〕
以上の通り、この発明によれば、タッチセンサの出力に
基づき電子楽器の各種機能の制御を行う場合、基準レベ
ルを2つ設定してヒステリシス特性をもたせて該タッチ
センサの出力信号レベルの検出を行うようにしたため、
誤動作を防止するこさができる、という優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1回者部の出力信号の一例を示す波形図、 第3図及び第4図は第1図のセレクタの部分の変更例を
夫々示すブロック図、 第5図はこの発明の別の実施例を示すブロック図、 第6図はこの発明の更に別の実施例を示すブロック図、 第7図は第6図のマイクロコンピュータ部ニヨって実行
される信号処理の一例を示すフローチャート、 第8図は同信号処理の別の例を示すフローチャート、 第9図は第6図の実施例におけるタッチセンサ関連回路
の具体例を示すブロック図、 第10図は第9図各部の出力信号の一例を示す波形図、 第11図は鍵盤式電子楽器におけるタッチセンサの配置
例を示す斜視図、である。 TS・・タッチセンサ、10・・・信号処理手段、11
゜17.18・・・比較器、12・・・セレクタ、19
・・・フリップフロップ、20・・・アナログ/ディジ
タル変換器、21・・・マイクロコンピュータ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、手の近接又は接触に応答してアナログ信号を出力す
    るタッチセンサと、 前記タッチセンサの出力信号レベルが第1の基準レベル
    よりも大きいとき所定の第1の論理レベルの信号を出力
    し、該タッチセンサの出力信号レベルが第2の基準レベ
    ルよりも小さいとき所定の第2の論理レベルの信号を出
    力する信号処理手段と を具え、前記第1の基準レベルは前記第2の基準レベル
    よりも大きいものであり(ここでレベルの大小関係は、
    前記センサの応答量が大きいときのレベルを大とし、応
    答量が小さいときのレベルを小とする)、前記信号処理
    手段の出力を前記タッチセンサに割当てられた機能のオ
    ン/オフ制御あるいは切換え制御に用いるようにした電
    子楽器の制御装置。 2、前記信号処理手段は、前記タッチセンサの出力信号
    レベルが基準レベルよりも大か小かを検出し、大のとき
    第1の論理レベルの信号を出力し、小のとき第2の論理
    レベルの信号を出力する検出手段と、この検出手段の出
    力が第1の論理レベルのとき前記第2の基準レベルを該
    検出手段の基準レベルとし、該検出手段の出力が第2の
    論理レベルのとき前記第1の基準レベルを該検出手段の
    基準レベルとする基準レベル切換制御手段とを含むもの
    である特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の制御装置
    。 3、前記信号処理手段は、前記タッチセンサの出力信号
    レベルが前記第1の基準レベルよりも大きくなったこと
    を検出する第1の検出手段と、前記タッチセンサの出力
    信号レベルが前記第2の基準レベルよりも小さくなった
    ことを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段
    の検出出力に応じて記憶内容が前記第1の論理レベルに
    セットされ、前記第2の検出手段の検出出力に応じてこ
    の記憶内容が前記第2の論理レベルにセットされる記憶
    手段とを含むものである特許請求の範囲第1項記載の電
    子楽器の制御装置。
JP60133124A 1985-06-20 1985-06-20 電子楽器の制御装置 Expired - Fee Related JPH079580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133124A JPH079580B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 電子楽器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133124A JPH079580B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 電子楽器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61292196A true JPS61292196A (ja) 1986-12-22
JPH079580B2 JPH079580B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=15097347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133124A Expired - Fee Related JPH079580B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 電子楽器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079580B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164094A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 カシオ計算機株式会社 空気流応答型電子楽器
JPH01291293A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Yamaha Corp 楽音制御装置
JPH01315791A (ja) * 1987-12-24 1989-12-20 Yamaha Corp 楽音制御装置
JPH06242782A (ja) * 1992-04-22 1994-09-02 Casio Comput Co Ltd 電子擦弦楽器
JP2007508619A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 振動感知タッチ入力装置用ウェイクオンタッチ
JP2008159494A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2010097960A (ja) * 2010-02-04 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2022097906A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 カシオ計算機株式会社 楽器用信号出力装置、楽器用信号出力装置における楽器用信号の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506868B2 (ja) * 2012-06-21 2014-05-28 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP5774148B2 (ja) * 2014-01-29 2015-09-02 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861824U (ja) * 1971-11-12 1973-08-06
JPS5412721A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic misical instrument
JPS56104399A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Hitachi Ltd Voice interval detection system
JPS5811635A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 東芝テック株式会社 ラベルプリンタ
JPS59837A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 Fujitsu Ltd ウイ−ン・フイルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861824U (ja) * 1971-11-12 1973-08-06
JPS5412721A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic misical instrument
JPS56104399A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Hitachi Ltd Voice interval detection system
JPS5811635A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 東芝テック株式会社 ラベルプリンタ
JPS59837A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 Fujitsu Ltd ウイ−ン・フイルタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164094A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 カシオ計算機株式会社 空気流応答型電子楽器
JPH079575B2 (ja) * 1986-01-16 1995-02-01 カシオ計算機株式会社 空気流応答型電子楽器
JPH01315791A (ja) * 1987-12-24 1989-12-20 Yamaha Corp 楽音制御装置
JP2560464B2 (ja) * 1987-12-24 1996-12-04 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
JPH01291293A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Yamaha Corp 楽音制御装置
JPH06242782A (ja) * 1992-04-22 1994-09-02 Casio Comput Co Ltd 電子擦弦楽器
JP2007508619A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 振動感知タッチ入力装置用ウェイクオンタッチ
JP2008159494A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP4578463B2 (ja) * 2006-12-26 2010-11-10 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP2010097960A (ja) * 2010-02-04 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器
JP2022097906A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 カシオ計算機株式会社 楽器用信号出力装置、楽器用信号出力装置における楽器用信号の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079580B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61292196A (ja) 電子楽器の制御装置
US5606303A (en) Flexible printed circuit sleep switch for electronic device
US4939975A (en) Electronic musical instrument with pitch alteration function
US5074184A (en) Controllable electronic musical instrument
US5340941A (en) Electronic musical instrument of rubbed string simulation type
JPS6334473B2 (ja)
JPS6211356B2 (ja)
JPH0119199Y2 (ja)
JPH0346699A (ja) 波形信号変換装置
JPH05108064A (ja) 楽音制御装置
JPS62187393A (ja) 電子楽器のタツチレスポンス装置
JP3287036B2 (ja) タッチレスポンス装置
JP4205627B2 (ja) 操作子修正装置、操作子修正方法及び操作子修正のためのコンピュータプログラム
JPH0548240Y2 (ja)
JPS6395497A (ja) レベル制御装置
JPH02146596A (ja) 電子楽器の楽音制御方法
KR20190051429A (ko) 자동조율 및 음량크기 조절이 가능한 디지털 피아노 및 이를 이용한 조절방법
JPS61198298A (ja) 電子楽器
JP2001276330A (ja) パチンコ発射機のハンドルタッチ検出方法
JP2613915B2 (ja) マイクロ・コンピュータ
JPS63298396A (ja) 電子弦楽器
JPH023197B2 (ja)
JPS62294288A (ja) 演奏デ−タ記録装置
JPH01147598A (ja) 電子楽器
JPS63289593A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees