JPH0346699A - 波形信号変換装置 - Google Patents

波形信号変換装置

Info

Publication number
JPH0346699A
JPH0346699A JP1183329A JP18332989A JPH0346699A JP H0346699 A JPH0346699 A JP H0346699A JP 1183329 A JP1183329 A JP 1183329A JP 18332989 A JP18332989 A JP 18332989A JP H0346699 A JPH0346699 A JP H0346699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
input
conversion
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1183329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719655B2 (ja
Inventor
Toshifumi Kunimoto
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1183329A priority Critical patent/JP2719655B2/ja
Priority to US07/551,391 priority patent/US5134919A/en
Publication of JPH0346699A publication Critical patent/JPH0346699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719655B2 publication Critical patent/JP2719655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、楽音波形信号など、種々の波形を形成するの
に適した波形信号変換装置に関する。
[従来の技術] 従来の波形信号変換装置では、入力波形信号に対する出
力波形信号は一義的に決定されてしまっていた。すなわ
ち、変換素子や変換テーブルを使用して波形変換を行な
うにあたり、ある値の入力信号に対しては、必ず対応す
るーの値の出力信号が得られていた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、信号処理やシミュレーション解析、あるいは
楽音含酸などの様々な分野では、非線形な信号の取り扱
いが必要となり、さらに、その際、ヒステリシスが生じ
る波形変換が必要になっている。
一例をあげれば、信号値が増減する場合に、その増加時
と減少時とで変換軌跡が異なるような波形変換が必要と
なる。
しかるに、従来の波形信号変換装置では、単なる非線形
の変換自体は可能であるものの、このようなヒステリシ
スが生じる波形変換を行なうことができなかった。
また、無理に行なおうとすれば回路構成が非常に複雑に
なっていた。
本発明は、上記課題に対処するためになされたもので、
ヒステリシスが生じる波形変換を簡易な回路を用いて行
なうことが可能な波形信号変換装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 1 +Ii! lit的を達成するため、第1の発明(
第1の請求項にかかる発明)は、入力波形信号の芥瞬1
1、シイ1宜を複数の変換関数のうちのいずれか一つの
変換関数に従って変換出力する変換手段と、上記入力信
号の各瞬時値と基準値とを比較してその比較結果に応じ
て上記変換手段における変換関数を選択指示する比較手
段と、上記比較手段による比較結果に応じて同比較手段
にて比較される基型値を変更する基準値変更手段とを備
えたという特徴を有している。
また、第2の発明(第2の請求項にかかる発明)は、入
力波形信号の各瞬時値を複数の変換関数のうちのいずれ
か一つの変換関数に従って変換;Ip、力する変換手段
と、上記入力信号の各瞬時値と基準値とを比較してその
比較結果に応じて」1記変換手段における変換関数を選
択指示する比較手段と、上記入力波形信号における各瞬
時値の変位傾向に応じて上記比較手段にて比較される基
準値を変更する基準値変更手段とを備えたという特徴を
有している。
さらに、第3の発明(第3の請求項にかかる発明)は、
入力波形信号の各瞬時値を複数の変換関数のうちのいず
れか一つの変換関数に従って変換出力する変換手段と、
上記入力信号の各瞬時値と基準値とを比較してその比較
結果に応じて上記変換手段における変換関数を選択指示
する比較手段と、上記比較手段による比較結果と上記入
力波形信号における各瞬時値の変位傾向とに応じて上記
比較手段にて比較される基準値を変更する基準値変更手
段とを備えたという特徴を有している。
[発明の作用および効果コ 上記作用説明からも理解できるように、上記第1の発明
によれば、変換手段が入力波形信号の各瞬時値を複数の
変換関数のうちのいずれか一つの変換関数に従って変換
出力するにあたり、比較手段が上記入力信号の各瞬時値
と基型値とを比較してその比較結果に応じて上記変換手
段における変換関数を選択指示するとともに、基準値変
更手段が」1記比較手段による比較結果に応じて同比較
手段にて比較される基準値を変更するため、入力波形信
号における各瞬時値と所定の基準値との比較結果から検
出される入力波形信号の変位秋況に応じて変換関数が異
なることになる。従って、入力波形信号に対して一義的
に出力波形信号が決定されてしまうということがなくな
り、容易にヒステリシスが生じる波形変換を行なうこと
が可能となる。
また、上記第2の発明においては、変換手段が入力波形
信号の各瞬時値を複数の変換関数のうちのいずれか一つ
の変換関数に従って変換出力するにあたり、比較手段が
上記入力信号の各瞬時値と基準値とを比較してその比較
結果に応じて上記変換手段における変換関数を選択指示
するとともに基準値変更手段が上記入力波形信号におけ
る各瞬時値の変位傾向に応じて上記比較手段にて比較さ
れる基準値を変更するため、入力波形信号における各瞬
時値の変位傾向から検出される入力波形信号の変位状況
に応じて変換関数が異なることになる。このため、第1
の発明と同様に入力波形信号に対して一義的に出力波形
信号が決定されてしまうということがなくなり、容易に
ヒステリシスが生じる波形変換を行なうことが可能とな
る。
さらに、上記第3の発明においては、変換手段が入力波
形信号の各瞬時値を複数の変換関数のうちのいずれか一
つの変換関数に従って変換出力するにあたり、比較手段
が上記入力信号の各瞬時値と基準値とを比較してその比
較結果に応じて上記変換手段における変換関数を選択指
示するとともに、基準値変更手段が上記比較手段による
比較結果と」1記入力波形信号における各瞬時値の変位
傾向とに応じて上記比較手段にて比較される基準値を変
更するため、入力波形信号における各瞬時値と所定の基
準値との比較結果とともに同瞬時値の変位傾向とから検
出される入力波形信号の変位状況に応じて変換関数が異
なることになる。このため、第1および第2の発明と同
様に入力波形信号に対して一義的に出力波形信号が決定
されてしまうということがなくなるうえ、その変換関数
が変化する頻度が増え、より複雑なヒステリシスが生じ
る波形変換を行なうことが可能となる。
[実施例コ 以下、図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例にかかる波形信号変換
装置のブロック図である。波形信号は各瞬時値を示すデ
ィジタルの入力信号INFとして入力され、波形変換後
、ディジタルの出力信号○UTPとして出力される。
ROM10a、10bは、データ変換を行なうためのテ
ーブルを記憶しており、入力信号で示される変換前のデ
ータ(以下、入力データという。)をアドレスデータと
して入力することにより、同アドレスデータが示すアド
レスに記憶されたデータが出力される。従って、予めR
OM10a、1○bの各アドレスにそのアドレスデータ
に対応した所定の変換データを記憶せしめておくことに
より、所望のデータ変換を行なうことができる。ここで
、ROM10aは第2図(a)に示す関数Iの変換パタ
ーンを記憶しており、ROMI Obは第2図(b)に
示す関数■の変換パターンを記憶している。
各ROM10a、10bから出力されるデータは、それ
ぞれセレクタ11に入力されている。このセレクタ11
は、後述する第1の状態信号(以下、STI信号という
。)に応じて、二人力のうち、いずれか一方を選択して
出力する。本実施例では、STI信号がrOJを示すと
きROMl0aの出力を選択し、同信号が「1」を示す
ときにROM10bの出力を選択する。
入力データは、ROM10a、10bのアドレスとして
入力される他、比較器12 a、  12 bの比較デ
ータとして入力されている。各比較器12a、12bに
は、セレクタ13 a、  13 bから基準値(以下
、基準データという。)が入力されており、同比較器1
2 a、  12 bは基準データと入力データとの大
小関係を判定し、その判定結果を二値信号で示す。この
基準データは、変換パターンを変更する際の入力データ
に対する臨界点を示すものとなる。
この場合、比較器12aは、入力データの方が基準デー
タより大きい場合に判定結果として”1″を出力し、そ
の他の場合は”O”を出力する。
また、比較器12bは、入力データの方が基準データよ
り小さい場合に判定結果として”1”を出力し、その他
の場合は”○”を出力する。
ここで、セレクタ13a、13bには、第2図(c)に
示す二つづつの基準データt Ip、  t opおよ
びtlm、tOm(ton(tlm<O<tip<to
p)が入力されており、STI信号を1クロツク遅延し
た第2の状態信号(以下、STU信号という。)に応じ
て、それぞれいずれか一方の基準データを出力する。こ
こでは、5TII信号が”1ノ′を示す場合に各セレク
タ13 a、  13 bはそれぞれ基準データt ]
、p、  t 1mを選択し、5TII信号が″O〃1
0 を示す場合にそれぞれ基準データtOPy  t Om
を選択する。
比較器12a、12bにおける判定結果はそれぞれオア
回路14に入力され、オア回路14が両者の論理和を演
算してその結果を上記STI信号としている。そして、
このSTI信号はセレクタ11に入力されているととも
に、遅延回路15にも入力されており、この遅延@路1
5てlクロンク遅延された後、5TIT信号となって]
二連したごとくセレクタ13 a、  13 bに入力
されている。
すなわち、比較器12a、12bは、入力データと基準
データとを比較することによって入力データの変位状況
を判定するとともに、その変位状況に応じて変換パター
ンを変更する指示と、基準データを変更する指示とをし
ていることになる。
次に、上記構成からなる本実施例の波形信号変換装置に
おける動作について説明する。
ヒステリシスの効果を理解し易くするため、入力データ
が「OJの値から徐々に増加していき、一定値に達した
後、徐々にrOJに戻ってくる過1】− 程と、入力データがrOJの値から徐々に減少していき
、一定値に達した後、徐々に「0」に戻ってくる過程と
の二つの過程を説明する。
初期状態において、入力データが「o」であると、セレ
クタ13aから出力される基準データtOp、tipは
ともに正の値であるため、いずれの場合であっても比較
器12aでは入力データの方が小さいと判定され、その
判定結果はII OIIとなる。
一方、セレクタ】−3bから出力される井削データtO
m、t1mはともに負の値であるから、比較器12bで
は入力データの方が大きいと判定され、その判定結果は
+l OIIとなる。すると、オア回路14の二人力は
共に”O”となり、演算結果であるSTI信号も”O”
を示す。従って、セレクタ↓工はROM10aからのデ
ータを選択し、データ変換としては第2図(a)に示す
関数■が選択されることになる。
一方、STI信号をエフロツク遅延したST■信号は次
のクロックで”OIIを示し、セレクタ↑3a、13b
で選択される基準データはそれぞれ12 top、t、Ornとなる。
入力データが徐々に増加する際、しばらくは関数Iに従
ってデータ変換がなされるが、入力データの値が基準デ
ータtipを経てさらに基準データtopを越えると、
比較器12aの判定結果が”O”から”1”へと変化す
る。すると、オア回路14の二人力のうち、一方が”1
”となるため、オア回路14における演算結果であるS
TI信号は”1”を示すことになる。このSTI信号が
”1”を示すようになると、セレクタ↓↓における選択
状態を変化させてROM1Obの出力を選択せしめるた
め、その時点からデータ変換が関数■に従ってなされる
ようになる。
STT信号の内容が”○”から”1”へ変化すると、そ
の1クロツタ後からSTn信号の内容も77 () j
Jから”1”へ変化し、セレクタ13a、13bにおけ
る選択はそれぞれ基準データtOp、tOmから同ti
p、t1mへ変化する。ただ、基準データ1,1pは同
tOPより小さいため、比較器12aでは以前より小さ
な値の基準データと入力データと3− を比較することになる。従って、入力データの方が依然
として大きく、判定結果は11111のままで変化しな
い。この状態は入力データがさらに大きくなっても変化
しない。なぜなら、比較器12bでは、入力データを負
の値の基準データと比較しているのであるから、入力デ
ータがこれらの値より小さくなってその判定結果がII
II1となることはないし、比較器12aでは、二つの
基準データのうち大きな方のデータと比較して入力デー
タが大きくなったと判定したのであるから、入力データ
がさらに増加してもこの状態がくつがえることはないか
らである。
次に、入力データが徐々に減少してきたとする。
比較器12aで入力データと比較される基準データはt
ipであるから、入力データが減少してtopより小さ
くなってもデータ変換の関数は変化せず、関数Hのまま
である。従って、入力データの値が基準データtipと
t 0P(7)間では増加時と減少時とでデータ変換の
関数が異なることになり、入力データによって一義的に
出方データが決定されてし14− まうことがなくなる。そして、入力データが基準データ
tipより大きくなくなった時点で比較器12aにおけ
る判定結果が”1”から”OIIへと変化し、オア回路
14の演算結果も++111からu O″へと変化する
結果、セレクタ1−1での選択がROM10a側へと戻
る。すなわち、関数Iのデータ変換を行なうことになる
また、その1クロツク後にはSTn信号によってセレク
タ13aで選択する基準データをtl−pからtopへ
と変化させるが、入力データが基準データt1.pより
小さくなったことによって、基準データがtl、pより
大きなtOpに変化したのであるから、比較器12aに
おける判定結果は変化(・ない。
以後、入力データがrOJまで減少“4゛る間もこの状
態は変化しない。
これまでのデータ変換は、第2図(c)の第4象現に示
すところである。
これに対し、入力データがrOJから徐々に減少してい
った場合を考えてみる。入力データがrOJの時は、前
述した初期状態と同じであり、5 比較器12a、12bの判定結果はともにII Or+
従ってオア回路14の演算結果も”O”であり、セレク
タ↓]−はROM 10 a側を選択して関数丁に従っ
たデータ変換が行なわれる。
これより入力データが徐々に小さくなるときは、STT
信なの内容が”O”を示すため、遅延回路15を介して
得られる5TIr信号も”0”を示し、セレクタ13b
では基準データtOmが選択されて比較器12bでは基
準データtomと入力データとの比較が行なわれる。そ
して、入力データが基準データtomより小さくなった
時点で比較器1.2 bの判定結果が”O”から”工”
へと変化し、オア回路14の論理演算結果が”]。″と
なってセレクタ11における選択Q ROM 10 b
側に変化させる。
すなわち、関数Iから関数■へと変換パターンが変化す
る。また、1クロツタ後には5TTI信号の内容もTI
 □”から”1”へと変化し、セレクタ13bで選択さ
れる基準データが同tOmから同L1mへ変化する。た
だ、この場合、入力データが基6 準データtomより小さくなったことによって比較され
る基準データが以前より大きな値に変化したのであるか
ら、比較器12bにおける判定結果は依然″1”のまま
となる。そして、この状態は入力データがさらに小さく
なっても変化しない。なぜなら、正の値の基準データと
負の入力データとを比較する比較器12aの判定が変化
するはずもなく、また、最も小さな基準データより入力
データの方が小さくなったと判定した比較器12bの判
定も入力データがさらに小さくなる間は変化し得ないか
らである。
次に、入力データが徐々に大きくなったとする。
セレクタ13bにおいて選択されている基準データはt
l、mであるから、入力データがtomより大きくなっ
ても比較器12bの状態は変化せず、関数Hに従ったデ
ータ変換がなされる。従って、入力データの値が基準デ
ータtomとtlmとの間では減少時と増加時とでデー
タ変換の関数が異なるものとなるから、先はどと同様に
入力データに対して出力データが一義的に決定されてし
まうことがな7 くなる。
そして、入力データが基Qliデータt1mより小さく
なくなった時点で比較器1.2 bにおける判定結果が
”1”から”O”へと変化し、オア回路14を介してセ
レクタ11の選択をROM i、 Oa側へ戻す。この
ため、変換パターンは関数■から関数Iへと変化する。
比較器12bにおける判定結果がII 1”から”○”
へと変化すると、1クロツク後にはST■信号の内容も
同様に11111から○”へ変化してセレクタ1.3 
bでの選択を基準データt]、mからしOmへ変化させ
るが、入力データが基準データt]、mより小さくなく
なったことによって基準データがtlmより小さなtO
mに変化したのであるから、この場合も比較器1.2 
bにおける判定結果は変化しない。また、以後、入力デ
ータが「0」まで増加する間もこの状態は変化しない。
これまでのデータ変換は、第2図(c)の第2象現に示
すところである。
第3図に、本実施例にかかる波形信シ;変換装置]8 の利用例を示しているが、楽音信号をこの波形信号変換
装置に入力することにより、以」二のヒステリシス効果
を与える波形変換が行なわれ、第4図(a)に示す入力
波形は第4図(b)に示す波形となって出力される。
また、変換パターンの関数として、関数Iを第5図(a
)に示すものとし、関数■を第5図(b)に示すものと
すれば、第6図(a)に示すような略サインカーブを示
す入力波形は第6図(b)に示すような波形となって出
力される。
第7図は、本発明の第2の実施例にかかる波形信号変換
装置のブロック図を示す。本実施例では、入力データの
変位状況を検出するため、相連続するクロック時におけ
る二つの入力データを比較し、入力データが増加傾向に
あるか減少傾向にあるかを判定している。そして、その
判定結果を前記5TII信号として利用している。
本実施例では、入力データの変位状況を検出するために
比較器16と遅延回路17とを備えているが、比較器1
6の一方の入力には入力データが19 直接入力され、他方の入力には遅延回路コ−7を介して
lクロック前の時点の入力データが入力されている。す
なわち、比較器ユ6は現クロック時の入力データと1ク
ロツク前の時点の入力データとを比較し、現クロック時
の入力データの方が大きい場合に11111を出力し、
そうでない場合に判定結果として”0”を出力する。こ
の判定結果は前記5TII信号となってセレクタ1.3
a、1.3bに入力され、各セレクタ13a、]、3b
が選択する基準データを決定する。セレクタ1.3 b
においてこのSTn信号によって選択される基準データ
は前述した第1の実施例の場合と同じであるが、セレク
タ1.3 aにおいては、5TIT信じ・が11111
を示すときに基準データtopを選択し、5TII信号
がu O”を示すときに基準データtipを選択する。
その他の回路については第1の実施例と同様である。
次に、上記構成からなる本実施例の波形信号変換装置に
おける動作を説明する、。
入力データがrOJである初期状態では、第10 の実施例となんら異なるところはない。
入力データが増加し始めると、比較器↓6は現クロック
時の入力データと遅延回路17を介して得られるlクロ
ック前の入力データとを比較する。
この場合、入力データは増加していると仮定しているか
ら、比較器16の判定結果はIIl++となり、セレク
タ13aに対しては基準データtopを選択せしめ、セ
レクタ13bに対しては基準データt1mを選択せしめ
る。従って、入力データが基準データtapを越えてい
ない間は、比較器12a、12bにおける判定結果が”
O”となり、オア回路14を介してセレクタエ1に対し
て出力されるSTT信号の内容も”O”となるから、セ
レクタ11はROM 10 aの側を選択し、関数Iに
従ったデータ変換が行なわれる。そして、入力データが
基準データtopより大きくなった時点で比較器12a
の判定結果が”O”から”1″へと変化し、オア回H!
fr 14を介してセレクタ11の選択をR○゛\4 
]、 Oaの側からROM ]○bの側へと変化せしめ
る。従って、この時点からデータ変換は関数■1 に従って行なわれることになる。
第↓の実施例の場合では、このエフロツク後に5TII
信号が10”から”↓”へと変化し、セレクタ13 a
、  13 bにおける選択を変化せしめるが、本実施
例においては入力データが増加している限り比較器16
の判定結果は変化せず、セレクタ13 a、  13 
bにおいて選択される基鵡データも変化しない。
しかし、入力データが減少し始めると、比較器16の判
定結果が”1”から”OI+へと変化し、セレクタ13
aに対しては基準データt1pを選択せしめ、セレクタ
13bに対しては基準データ1゜Omを選択せしめる。
従って、入力データが徐々に減少し、tipより大きく
なくなった時点で比較器12aにおける判定結果が”王
”から”Ol+へと変化するから、その判定結果はオア
回路14を介してセレクタ11における選択をROM1
.Obの側からROM10aの側へと戻す。この結果、
第1−の実施例と同様なデータ変換が行なわれる。この
過程は第2図(c)の第4象現に示すものと同2 じである。
このように入力データが「O」から増加して基準データ
tapを越え、その後、徐々に減少した場合は、第1の
実施例と同一になるが、入力データが基準データ1.1
pよりは大きくなったものの、基憎データ1;Opを越
えていないという時点で入力データが減少し始めると、
データ変換の様子が異なる。
入力データが以上のようにして減少し始める直前まで、
セレクタ11はROM10aの側を選択しているから、
関数■に従ってデータ変換が行なわれている。しかし、
入力データが減少し始めると、比較器16の判定結果が
”1”から”O”へ変化するため、セレクタ13aでは
基準データtIPを選択することとなる。入力データは
この基準データtipより大きいのであるから、比較器
12aの判定結果は”O++から”1″へと変化し、オ
ア回路14を介してセレクタ11における選択をROM
10a側からROMI Ob側へ変化せしめる。従って
、この時点から関数Hに従ったデータ3 変換が開始される。
入力データがさらに減少して基準データt1.pより小
さくなった場合は、」二連した場合と同様、関数Tに従
ったデータ変換へと戻る。
この過程を第8図(第4象現)で実線にて示している。
入力データが「O」より小さい場合、セレクタ13bで
は入力データの減少時に基準データtOmが選択され、
増加時に基準データt1mが選択されるが、データ変換
の過程については入力データが疋の場合に増じて行なわ
れる。この過程を、・第2図(c)の第2象現および第
8図の第2象現に示す。
第9図は、本発明の第3の実施例にかかる波形信号変換
装置のブロック図を示す。
入力信号は前述の実施例と同様比較器12a。
12bに入力され、基準データとの比較がt子なわれる
。各比較器↓2a、12bの判定結果は状態制御回路1
8に入力され、ハイビット(以下、Hビットという。)
とロービット(以下、Lビット4 という。)からなる二進数の制御信号となっている。
I(ビットとLビットは、セレクタ18aのセレクト信
号となり、セレクタ18はその組合せで示されるrOJ
〜r3Jに応じて四入力のいずれか一つを選択して出力
する。
ここで、HピントとLビットの各組合わせに対してセレ
クト信号は次表のようになる。
表 なお、 11ビツトとLピントがともに″ ]”とな 5− ることは論理」二あり得ず、エラーである。
また、セレクタ18aの四入力は、セレクト信号rO+
〜「3」に対してそれぞれr±O」、 「1、 J 、
  r +I J 、  r OJを示す複数ビットの
ディジタルデータであり、後述する第1の状態番号信号
(以下、NoI信号という。)の累算データとなる。
セレクタ18aから出力される累算データは、加算器1
8bに入力され、この加算器↓8bは1クロツクの遅延
回路1.8 Gを介して出力されるNoI信号に上記累
算データを加算し、加算結果を遅延回路18cに出力す
る。この遅延回路18 cにはインバータ↓8dを介し
てクロック信号が入力されているが、これは遅延回R1
8cでのデータの取り込みを確実にするためである。
遅延回路18cから出力されるNoT信号は]クロック
の遅延回路19を介して第2の状態番号信号(以下、N
oII信号という。)となった後、セレクタ20 a、
  20 bに入力されている。
各セレクタ20a+201〕には、第10図に示6 す大小関係にある(n+1)個づつの基準データが入力
されており、No1l信号をセレクト信号としてそれぞ
れいずれか一つの基準データを出力する。ここでは、N
oII信号が示すrOJ〜rnJに対して、ao−an
とbo−bnが出力されている。なお、基準データbo
は入力データの範囲の最小値を示すデータであり、基準
データanは同範囲における最大値を示すデータである
状態制御回路]−8から出力されるNol信号は、テー
ブル指定回路21に入力され、テーブル選択情報信号で
示されるテーブル選択情報を付加される。このテーブル
選択情報信号は、音色に応じて変換パターンの関数や切
り換え臨界点を変更する際に使用するもので、かかる変
更を行なわない場合はテーブル指定回路21も必要ない
。Nol信号は、このテーブル選択情報を付加された後
、合成回路22に入力され、この合成回路22で入力デ
ータの上位ピントとして合成される。従って、入力デー
タは、その上位ビットにテーブル選択情報とNor信身
が有する関数情報とを備えたデー7 りとなり、複数の関数テーブルを備えたR OM 23
において当該テーブル選択情報が示すテーブル内で、N
ol信号信号が示す関数に従った所定のデータ変換がな
される。なお、ROM23で指定された変換パターンの
関数は、Nor信号rOJ〜「n」に対応して関数○か
ら関数nまで、 (n+1)個が用意されている。なお
、この(n+1)個の関数は、それぞれが全く別個のも
のであっても良いし、いくつか同じものがあっても良い
次に、上記構成からなる本実施例の動作について説明す
る。いま、入力データは、基準データaOより小さく、
同bOより大きい値であるとする。
初期状態において、Nol信号はrOJであり、遅延回
路]9を介してセレクタ20a、20bに入力されるN
 o H信号もrOJであるため、各セレクタ20 a
、  20 bにおいては、基準データao、boが選
択されている。
一方、Nol信号は入力データの上位ビットに付加され
て関数情報を示すから、ROM 23でなされるデータ
変換は関数Oに従って行なわれるこ8 とになる。
比較器12aは入力データを基準データaOと比較する
が、ここでは入力データがaOより小さな値であるとし
ているから、状態制御回路18においてHビットとなる
判定結果は”0”となる。
また、比較器12bは入力データを最小データである基
準データbOと比較するが、入力データが同基準データ
boより小さくなることはないので、状態制御回路18
においてLピントとなる判定結果も”OITである。
これらの判定結果は、セレクタ18aにおいてセレクト
信3 rOJを意味し、セレクタ18aは加算器18b
に対して「±O」を出力することになる。従って、No
l信号はその値が変化せず、現状を維持することになる
入力データが徐々に増加しても、基準データaOを越え
ない間は関数Oに従ってデータ変換が行なわれる。
入力データが基準データaOを越えると、比較器]、 
2 aの判定結果が″1″となり、状態制御回9− 路18のHビットが”1”となる。しかし、I(ビット
は”■”となっても、比較器]、 2 bの判定結果は
変わらないからLビットは”O”のままであり、この結
果、セレクタ18aてのセレクト信号は「2」を示すこ
とになる。セレクタ1.8 aはセレクト信号「2」に
対してr + :+−Jを出力するから、加算器18b
と遅延回路]−80の作用により1クロツク後にNol
信号は「1」の値となる。
Nol信号は、上述したようにテーブル指定回路21と
合成回路22を経てデータ変換の関数を指定することに
なるので、このときよりデータ変換は関数]に従ってな
されることになる。
一方、Nol信号は、遅延回路19を介してNO■信号
となり、セレクタ20 a、  20 bにおいてそれ
ぞれ基準データa1.、blを選択せしめる。
この時点で、入力データが基準データa1より大きい場
合もあるが、−殻内には基準データaOより大きく、か
つ、同a1よりは大きくないのが普通である。従って、
比較器12aの判定結果は”O”となる。
3〇− また、少なくとも基型データaOより大きいのであるか
ら、第10図からも明らかなように、基準データb]よ
り小さくない。このため、比較器12bの判定結果も”
O”となる。
すなわち、比較器12a、]、2bにおける判定結果は
ともにIT O)Iとなるため、セレクタ信号J8aに
おけるI−IピントとLビットは”O”となり、セレク
ト信号は「O」を示すことになる。セレクト信号「O」
によって選択されるのは、 「±O」であるから、No
r信号は現状値「1」を維持する。
以後、入力データが増加するに連れてNoI信号、No
H信号は徐みに増加し、データ変換の関数と関数の変更
点となる基準データも変化していく。
Nor信号がrnJ となったときはセレクタ20aに
おいて基準データanが選択されるが、このデータは入
力データの範囲の最大値であるため、入力データが同デ
ータを越えることはない。従って、比較器12aの判定
結果も”I ITとなり得す、31− セレクタ1.8 aからも「→−I Jが出力されるこ
とはないので、Nor信号がrnJ以上に増加すること
もない。
一方、入力データが減少する場合は、次のようになる。
理解の便宜のため、入力データが基準データaOを越え
、上述のようにしてNor信号が「1」となった後、減
少し始めたとする。
比較器12 a、  12 bにおける基準データはそ
れぞれ同a]、、blであるから、入力データが両デー
タ間で変動しても比較器]、2a、1.2bの判定結果
は変化しない。従って、入力データが基型データaOよ
り小さくなっても同b1より小さくなければデータ変換
の関数は変化しないことになる。ここに、入力データの
増加時と減少時とではデータ変換の関数が異なることと
なり、ヒステリシスが生じることになる。
入力データが基準データb1より小さくなると、比較器
12bの判定結果が”1ノ″となり、セレクタ18aに
おけるHビットが”O”、Lビットが”1”となってセ
レクト信号をrlJとし、セレ2 フタ18 aに対してr −1Jを選択せしめる。する
と、加算器18bが現在のNo’I信号に「−1」を加
算し、その結果が遅延回路18Gに入力される。Nor
信号は加算前にrlJ であったから、新たなNor信
号はrOJ となる。この結果、セレクタ20a、20
bには遅延回路19を介して「0」の値のN o H信
号が入力され、セレクタ20a、20bは再度基イ6デ
ータao、boを選択するようになる。また、新たなN
oI信号は、テーブル指定回路21と合成回路22を経
てROM23におけるデータ変換の関数を関数Oにする
NoI信号が「○」となると、セレクタ20bでは基準
データboが選択されるが、このデータは入力データの
範囲の最小値であるため、入力データはこれより小さく
なり得ない。従って、比較器12bの判定結果も↓”と
なり得す、セレクタ1.8 aから「−1」が出力され
ることもないので、Nor信号がrOJ以下に減少する
ことはない。
以上述べたように、入力データが増減するとと3 もに、データ変換の関数が変化し、かつ、その変化点に
ついては上述したようなヒステリシスが生じる。
なお、初期状態ではNor信号は「○」であるが、入力
データが基準データaOより遥かに大きい場合がある。
かかる場合は、初期の数クロックの間、比較器1.2 
aの判定結果が11111となってNoT信号が所定の
値まで増加するため、以後、上述したような処理が行な
われる。
第1王図は、本実施例のROM23に記憶する関数の数
例をグラフで示しており、第12図は、この関数に従っ
て入力データがデータ変換される過程をグラフで示して
いる。
第12図においては、実線部分が入力データの増加時と
減少時で共通の軌跡をたどる部分であり、二点鎖線が入
力データの増加時における軌跡であり、−点鎖線が入力
データの減少時における軌跡である。
また、第9図の破線で示すように、入力データが増加傾
向にあるのか減少傾向にあるのかを検出4− する変更方向検出回路24を備え、その検出結果でNo
1I信号の最下位ビットを構成するようにすることもて
きる。この場合、変位方向検出回路24は、二人力の比
較器と1クロツクの遅延回路から構成され、この比較器
の一方の入力には入力信号を直接入力し、他方の入力に
は」1記遅延回路を介して入力信号を入力している。従
って、比較器は、現クロック時と1クロツク前の時点の
入力信号を比較し、現クロック時の入力信号の方が大き
い場合に1”を示す判定信号を出力し、逆の場合は”O
I+を示す判定信号を出力する。
かかる構成とすれば、入力データの増加時にNoI信号
とNon信なの値がr ]、 J 」1昇し、減少時に
上述したのと同じ値を示すことになる。従って、より複
雑な波形変換を行なうことができる。
なお、関数を実現するには、関数テーブルを用いる他に
も、演算で行なったり変換素子で行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示すブロック図、第25 図(a)〜(c)はデータ変換の関数を示すグラフ、第
3図は波形信号変換装置の利用例を示すブロック図、第
4図(a)、  (b)は波形変換を示す波形図、第5
図(a)、  (b)はデータ変換の他の関数を示すグ
ラフ、第6図(a)、  (b)は同関数によってなさ
れる波形図、第7図は第2の実施例を示すブロック図、
第8図は同実施例におけるデータ変換の関数を示すグラ
フ、第9図は第3の実施例を示すブロック図、策士O図
は同実施例で使用する基準データの大小関係を示す図、
第11図(a)〜(c)は同実施例で使用する関数例を
示すグラフ、第12図は同実施例におけるデータ変換例
を示すグラフである。 符  号  の  説  明 10a、 10b、 23−ROM ] 1.13a。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力波形信号の各瞬時値を複数の変換関数のうち
    のいずれか一つの変換関数に従って変換出力する変換手
    段と、 上記入力信号の各瞬時値と基準値とを比較してその比較
    結果に応じて上記変換手段における変換関数を選択指示
    する比較手段と、 上記比較手段による比較結果に応じて同比較手段にて比
    較される基準値を変更する基準値変更手段 とを具備することを特徴とする波形信号変換装置。
  2. (2)入力波形信号の各瞬時値を複数の変換関数のうち
    のいずれか一つの変換関数に従って変換出力する変換手
    段と、 上記入力信号の各瞬時値と基準値とを比較してその比較
    結果に応じて上記変換手段における変換関数を選択指示
    する比較手段と、 上記入力波形信号における各瞬時値の変位傾向に応じて
    上記比較手段にて比較される基準値を変更する基準値変
    更手段 とを具備することを特徴とする波形信号変換装置。
  3. (3)入力波形信号の各瞬時値を複数の変換関数のうち
    のいずれか一つの変換関数に従って変換出力する変換手
    段と、 上記入力信号の各瞬時値と基準値とを比較してその比較
    結果に応じて上記変換手段における変換関数を選択指示
    する比較手段と、 上記比較手段による比較結果と上記入力波形信号におけ
    る各瞬時値の変位傾向とに応じて上記比較手段にて比較
    される基準値を変更する基準値変更手段 とを具備することを特徴とする波形信号変換装置。
JP1183329A 1989-07-14 1989-07-14 波形信号変換装置 Expired - Fee Related JP2719655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183329A JP2719655B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 波形信号変換装置
US07/551,391 US5134919A (en) 1989-07-14 1990-07-12 Apparatus for converting a waveform signal dependent upon a hysteresis conversion signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183329A JP2719655B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 波形信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346699A true JPH0346699A (ja) 1991-02-27
JP2719655B2 JP2719655B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16133808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183329A Expired - Fee Related JP2719655B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 波形信号変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5134919A (ja)
JP (1) JP2719655B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087588B2 (ja) * 1990-01-16 1996-01-29 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
JP3052251B2 (ja) * 1991-03-01 2000-06-12 ヤマハ株式会社 電子音源装置
US5524074A (en) * 1992-06-29 1996-06-04 E-Mu Systems, Inc. Digital signal processor for adding harmonic content to digital audio signals
US6138126A (en) * 1995-05-31 2000-10-24 Network Appliance, Inc. Method for allocating files in a file system integrated with a raid disk sub-system
KR100266578B1 (ko) * 1997-06-11 2000-09-15 구자홍 자동 음색보정 방법 및 장치
JP4033472B2 (ja) * 2004-02-23 2008-01-16 ローム株式会社 電圧検出回路及びそれを用いたバッテリ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198310A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Hitachi Ltd 位置制御装置
JPS63197112A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Sony Corp デ−タ変換回路
JPS6473397A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Roland Kk Strain generator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003285A (en) * 1975-11-10 1977-01-18 Schwartz Louis A Music signal conversion apparatus
JPS5919355B2 (ja) * 1977-10-26 1984-05-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
SG52632A1 (en) * 1986-05-02 1998-09-28 Univ Leland Stanford Junior Tone generation system
US4829872A (en) * 1987-05-11 1989-05-16 Fairlight Instruments Pty. Limited Detection of musical gestures
JPH0196700A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Casio Comput Co Ltd 電子楽器の入力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198310A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Hitachi Ltd 位置制御装置
JPS63197112A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Sony Corp デ−タ変換回路
JPS6473397A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Roland Kk Strain generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719655B2 (ja) 1998-02-25
US5134919A (en) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183275A (en) Electronic musical instrument
JPH07253922A (ja) アドレス生成回路
EP0892500A1 (en) System for increasing the definition in converting a digital datum in a PWM signal for driving a full-bridge output stage
JPH0346699A (ja) 波形信号変換装置
EP0414953A1 (en) Position detection device
JPS61292196A (ja) 電子楽器の制御装置
EP0555382B1 (en) Address generator for circular buffer
US5144571A (en) Direct digital synthesizer with feedback shift register
JPS6031189A (ja) 楽音発生装置
CN110213037B (zh) 一种适合硬件环境的流密码加密方法及系统
US5189378A (en) Tone signal detecting circuit
JP3595309B2 (ja) アドレス生成回路
KR100824378B1 (ko) 워드의 비트역순크기 비교장치 및 방법
CN113676322B (zh) 用于降低qkd系统误码率的方法及装置
JPS6037502B2 (ja) 変換装置
KR940002143Y1 (ko) 신호레벨 판별회로
KR100400726B1 (ko) 유한 임펄스 응답 필터
JP3034385B2 (ja) 楽音制御情報漸次変更回路
EP0486851A2 (en) Direct digital synthesizer with feedback shift register
JP2555882B2 (ja) 信号処理装置
US5268529A (en) Method for generating an envelope signal for an electronic musical instrument
JP2766876B2 (ja) グリッチパターン検出回路
JPH06202752A (ja) 指数関数データの補間装置
JPH08212052A (ja) 正規化データ生成回路
JPH0756607A (ja) ファジィ推論結果出力装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees