JPS61291633A - 支持体に塗布層を設ける方法 - Google Patents

支持体に塗布層を設ける方法

Info

Publication number
JPS61291633A
JPS61291633A JP60133876A JP13387685A JPS61291633A JP S61291633 A JPS61291633 A JP S61291633A JP 60133876 A JP60133876 A JP 60133876A JP 13387685 A JP13387685 A JP 13387685A JP S61291633 A JPS61291633 A JP S61291633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
layer
coating
temperature
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60133876A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Tamaki
洋司 玉木
Munetomo Nakamura
宗知 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP60133876A priority Critical patent/JPS61291633A/ja
Publication of JPS61291633A publication Critical patent/JPS61291633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/22Polyalkenes, e.g. polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (5)産業上の利用分野 本発明は支持体に塗布層t−塗設する方法に関し、特に
高温乾燥工程を経た支持体の疎水性樹脂面にコロナ放電
処理して親水性保賎コロイド官有層を塗布したときに、
支持体と塗布層間に十分な接着性を得ることのできる方
法に関する。
(B)  従来技術及びその問題点 ポリエチレンのような疎水性の樹脂Jdk紙や合成樹脂
フィルムの片面もしくは両面に被積した支持体に感光層
や非感光層t−塗布することによって写真材料や印刷版
材料が鋏遺されることが昶られている。例えば白黒写真
印画紙、カラー写真印画紙、銀塩平版印刷版、1子写真
平版印刷版等がその代表的なものである。
これらの材料は必要に応じ農産I−が設けられるが、裏
塗層は、通常、感光層や印刷層に先きかけて塗布、乾燥
することにより設けられ、その後反対面に感光層等が塗
布される。何故ならば、先に感光層等を塗布、乾燥した
後に裏塗層を塗布すると、裏塗層を塗布する際に感光層
表面が搬送ローラーと接触してスレ傷を生じたシ、感光
層がハロゲン化銀写真乳剤ノ脅の場合にはスレカブリや
圧力力ブリ等を生じたシするからであり、又先にハロゲ
ン化銀写真乳剤ノl#を塗布すると、JA塗層を塗布す
るまでの貯、gi暗室で行なわねばならず、中間製品の
貯蔵場所が制約されるという問題があるからである。
工業製品の生産性向上は、そのコスi低減させるために
常に追求されるが、写真材料や印刷材料のような塗工製
品の生産性を向上させる方法として塗布速度を速くする
ことが行われる。この場合に既在の製造設備では、塗布
後の乾燥工程を通過する時間が短縮されるので、乾燥速
度も速くする必要に迫られるが、乾燥速度を上げる一般
的な方法として乾燥温度を高くすることが行われる。
ゼラチン−ハロゲン化銀乳剤層のように、親水性保護コ
ロイドを含有する層はポリエチレン樹脂面のような疎水
性面に接着しないので、ポリエチレン樹脂面を親水化し
た後に塗布される。親水化の方法としてコロナ処理方法
がよく知られているが、乾燥温度の高い乾燥工程を通過
したポリエチレン樹脂表面にコロナ処理を施こした場合
にはこの表面に設けられた親水性保護コロイド層とポリ
エチレン樹脂表面との間に十分な接着性が得られないと
いうこれまでにない新しい問題があることが分かった。
例えばハロゲン化銀写真印画紙等の支持体に用いられる
ポリエチレン両面被覆紙のポリエチレン樹脂は通常低密
度品であるが、この低密度ポリエチレン樹脂を両面に被
覆した紙支持体の片面に憂塗液を塗布し、高速乾燥する
ために80℃以上の乾燥温度の乾燥工程を通過させて裏
塗層を塗設した後、支持体のもう一方の面をコロナ処理
して、この上にゼラチン含有層を塗布した場合、80℃
未満、(従来は50℃以下)の乾燥温度による乾燥の場
合に比べて、支持体面とゼラチン含有層との接着性が悪
くなシ、特に印刷機によって機械的に大きな外圧を受け
る印刷版の場合には、この項内が著しく現われるという
問題があることが判明した。
(q 発明の目的 本発明の目的は高温乾燥工程を通過した支持体の疎水性
樹脂面にコロナ放電処理をして、該疎水性樹脂面とこの
面に塗布された親水性保護コロイド層間に十分な接着性
を得ることのできる支持体に塗布層を塗設する方法を提
供するにある。
本発明の別の目的は高温乾燥工程を通過した支持体の疎
水性樹脂面にコロナ放電処理をして、該疎水性樹脂面と
この面に塗布された親水性保獲コロイド層間に十分な接
着性が得られ、耐刷性に優れた平版印刷版材料の製造方
法を提供するにある。
鋤 発明の構成 本発明者らは種々検討の結果、乾燥工程を通過する支持
体の疎水性樹脂面を形成する樹脂の融解温度と乾燥工程
の乾燥温度との間に相関性があることを見出し前記目的
を達成するに至った。
すなわち、本発明は疎水性樹脂面を少なくとも一方の面
に有する帯状支持体の片面に塗布液を塗布し、前記樹脂
面が露出した状態で乾燥工程を経て支持体に塗布層を設
ける方法において、前記露出した状態で乾燥工程を通過
する樹脂面を形成する樹脂として、前記乾燥温度よりも
高い融解温度の疎水性樹脂を用い、前記乾燥工程の乾燥
温度を約80℃以上とすることを特徴とする支持体に塗
N層を設ける方法である。
本発明において疎水性樹脂面を少なくとも一方の面に有
する帯状支持体としては、紙基体の両面又は片面にポリ
エチレン樹脂を被覆した所謂ポリエチレン被覆紙をはじ
め、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ポリスチレンフィルム等の合成樹脂フィル
ム及びこれら合成樹脂フィルムの積層フィルム等が挙げ
られるがこれらに限定されない。合成樹脂フィルムの積
層フィルムの例として、例えばポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの両面にポリエチレンフィルムを被覆した
もの、ポリエチレンフィルム同志、ポリプロピレンフィ
ルム同志、ポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィ
ルムの積層フィルム、その他種々のものが知られている
本発明において露出した状態で乾燥工程を通過する帯状
支持体の樹脂面(通常、画像が形成される側の面である
場合が多い)を形成する樹脂としては、特に限定されな
いが、写真用支持体として汎用されるポリオレフイーン
樹脂を代表例として説明すると、低密度ポリエチレン樹
脂(融解温度約105℃)、高密度ポリエチレン樹脂(
融解温度約125℃)、ボリグロピレン樹脂(融解温度
約145℃)等が1種又は2種以上用いられる。乾燥温
度が105℃以上の場合は、前記の例では融解温度10
5℃未満の低密度ポリエチレン樹脂は単独では使用でき
ないが、融解温度が105℃を越える前記高密度ポリエ
チレン樹脂又はボリグロピレン樹脂を混合することによ
シ使用することができる。これらの樹脂の混合比は混合
する樹脂の融解温度や乾燥温度等によりて異なるが、一
般的には低い融解温度の樹脂100重量部に対し、高い
融解温度の樹脂t−10重量部以上、好ましくは30重
量部以上である。
この場合、混合割合によって適用できる最高乾燥温度が
異なり、例えば前記低密度ポリエチレン樹脂と高密度ポ
リエチレン樹脂の混合系では後述の実施例からも理解で
きるように、高密度ポリエチレンの量が多くなるほど適
用可能な乾燥温度が高くなり、逆に低密度ポリエチレン
樹脂の童が多くなるほどそれが低くなる。
本発明において支持体上に設けられる塗布層とは、主に
写真材料や印刷版材料を構成する檎々の構成層であるが
、最も一般的にはこれらの構成層の中でも裏塗層あるい
は下塗層である場合が多い。
通常裏塗層や下塗層はカールバランス、帯電防止、ハレ
ーシ冒ン防止、ブロッキング防止等の目的で設けられる
。これらの層のバインダーとしてはゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−ブタジェン共重合体、アルキルアクリレート−
アクリル酸等の天然あるいは合成のバインダーが用いら
れ、塗設目的によシ適量の導電剤、ハレーシロン防止色
素・顔料、マット剤等を含有させることができる。これ
らの層は水溶液あるいは有機溶媒溶液として塗布される
が、塗布に際しバインダーの硬化剤、塗布助剤としての
界面活性剤等が添加される。これらの層の塗布厚は特に
限定されないが、一般的には0.1〜10μ、好ましく
は0.5〜5μの範囲で塗設目的等により決定される。
本発明の実施に際して種々の塗布方法が採用できる。例
えばカーテン塗布、ビード塗布、エアーナイフ塗布、メ
ニスカス塗布、ドクター塗布、ブレード塗布、グラビア
塗布等が用層られるがこれらに限定されない。
本発明は実施に際して高速、高温乾燥が行われるが、乾
燥時間は通常1分以内、望ましくは30秒以内である。
本発明の実施に際し、乾燥温度は段階的に上昇させて高
温としてもよいし、全乾燥工程を通じて高温であっても
よいし、又乾燥工程の前段を高温とし後段で温度を下げ
てもよい。
■)実施例 次に本発明の代表的な実施例を挙げるが、本発明はこれ
に限定されない。
実施例1 融解温度105℃のポリエチレン樹脂(密[0゜92)
と融解温度125℃のポリエチレン樹脂(密度0.96
)とを表1に示した割合(重量)で混合した樹脂組成物
を木材パルプ繊維から々ろ紙基体の一方の面(表面)に
20ミクロンの厚さに押し出し塗布し、他の面(裏面)
に融解温度105℃の低密度ポリエチレン樹脂t−20
ミクロンの厚さに押し出し塗布して写真用帯状支持体を
得た。
尚表面のポリエチレン樹脂層には樹脂に対して約10重
量%のルチル型二酸化チタンを含有させた。
これらの支持体裏面をコロナ放電処理によシ親水化した
後、平均粒径7ミクロンのシリカ粉末をゼラチンに対し
て40重量%含有するゼラチン水溶液を硬化剤及び界面
活性剤と共に塗布し、次いで表1に記載の乾燥7温度で
30秒間乾燥し、厚さ約4ミクロンの裏塗層を得た。
次に表面をコロナ放電処理によシ親水化した後、ゼラチ
ン硬化剤を含有したゼラチン−ハロゲン化銀感光乳剤を
界面活性剤と共に塗布し高感度写真印画紙を得た。
得られた写真印画紙を50℃、常湿の条件下で2日間放
置して該印画紙の感光乳剤層及び裏塗層の硬化剤による
硬化を促進させ膜強度を強化した後、該印画紙片を30
℃の1規定水酸化ナトリウム溶液に5分間浸漬し、取シ
出して液切りした後、印画紙片の感光乳剤面に鉄筆で基
盤の目状に傷を入れ、この上を脱脂面で1o回擦り、乳
剤層の剥がれ具合を観察した。その結果を表1に示した
剥がれ具合の評価は5段階評価法を採用した。
評価基準は次のとおシである。
5 ・・・ 全く剥がれない 4 ・・・ 剥がれ程度 小 3 ・・・ 剥がれ程度 中 2 ・・・ 剥がれ程度 大 l ・・・ 全部剥がれる 表1 *  105PE、125P’Eは6に融解温度105
℃、125℃のポリエチレン樹脂を表わす。
本試験方法による評価基準値と実用性との相関性は、写
真印画紙の場合は3以上、印刷版材料の場合は5以上が
実用的に望ましい接着力を示す。
この相関性を基準に考察すれば、写真印画紙の場合は1
05PFliのみでは90℃までしか温度を上げられな
いが、125PEを20重量%混合することにより11
0℃まで可能となシ、80重i−チ混合することによf
i120℃まで乾燥温度を上げることが可能となる。一
方印刷版材料の場合には105PEのみでは80℃まで
しか温度を上げられないが、125PE’i20重量%
混合することによシ100℃まで可能となシ40重量%
以上混合することによって110℃まで可能となる。
実施例2 融解温度105℃のポリエチレン樹脂(密[0゜92)
4重量部と融解温度125℃のポリエチレン樹脂(密度
0.96)6憲章部とを配合した樹脂組成物を木材パル
プ繊維からなる紙基体の両面に各々20ミクロンの厚さ
に押し出し塗布して得られた支持体の片面(裏面)に、
コロナ放電処理後、裏塗層として平均粒径7ミクロンの
シリカ微粉末及びホルマリンを含有するゼラチン水溶液
を界面活性剤と共に塗布し、次いで乾燥工程に入れ、表
2に記載の条件で乾燥し、厚さ約2ミクロンの裏塗層を
得た。
次に反対面(表面)に、コロナ放電処理した後、カーホ
ンフラッフ、平均粒径7ミクロンのシリカ微粉末及びホ
ルマリンを含有するゼラチン層(下m/it ) 、ホ
ルマリン含有ゼラチン−ハロゲン化銀感光乳剤層、及び
硫化パラジウムを微量のメチルビニルエーテル・無水マ
レイン酸共重合体に分散した受像層をそれぞれ界面活性
剤と共に順次塗布し平版印刷版材料を得た。得られた平
版印刷版材料を50℃、80%R,Hの条件下で2日間
放置してゼラチン層及び乳剤層のホルマリンによる硬化
を促進させた。
次に前記平版印刷版材料を像露光した後、銀錯塩拡散転
写現像処理して受像層に銀画像を形成させて平版印刷版
を得、オフセット印刷機に装着し、版面を不感脂化液で
処理した後印刷を行った。
支持体躾面に真室Nを塗設後の過程で、表2に記載の試
験を行ない、その結果全表2に示した(試料イ)。比較
として前記紙基体の両面に融解温度105℃のポリエチ
レン樹脂(密度0.92)のみを各々20ミクロンの厚
さに押し出し塗布して得られた支持体を用いる以外は前
記と同様に行った結果を表2に示した(試料口)。
(注1) 「下塗層の塗布性」の評価(4段階法)A 
塗布ムラなく良好 B 僅か塗布ムラ有 C塗布ムラ多い D 塗布ムラ非常に多い (注2) 「下塗層の接着性」の評価は印刷中に下塗層
が支持体表面から剥れはじめる印刷枚数を4段階法で示
したもの。
A5,000枚でも剥れなし B3,000〜s、ooo枚未満 C1,000〜3,000枚未満 DI、000枚未満 表2から明らかなように比較の試料(ロ)は高温乾燥に
よる悪影響をもろに受け、下塗層の塗布性並びに下塗層
と支持体の疎水性面との接着性が著しく劣化するのに対
し、本発明の試料(イ)は塗布性、接着性ともに良好で
ある。
実施例3 融解温度105℃のポリエチレン樹脂(密度0゜92)
4TL量部と融解温度145℃のポリプロピレン樹脂(
@度0.91)6重量部とを配合し九樹脂組成物(ハ)
を木材パルプ繊維からなる紙基体の両面に各々2°0ミ
クロンの厚さに押し出し塗布した支持体の裏面に実施例
2と同様に裏抜シ塗布し、表3に記載の乾燥温度で1分
間乾燥した後、支持体表側の樹脂面にコロナ放電処理し
て以降実施例2と同様にして平版印刷版材料を得、同様
に製版、印刷を行ない下塗層と支持体表面との接着性の
評価?:表3に示した。比較として前記樹脂組成物の代
りに融解温度105℃のポリエチレン樹脂(密度0.9
2)のみの樹脂組成(ハ)を前記紙基体の両面に各々2
0ミクロンの厚さに押し出し塗布した支持体を用いる以
外は前記と同様に行なった結果を表3に示しな。接着性
の評価基準は実施例2と同じである。
表3 実施例4 融解温度125℃のポリエチレン樹脂(@r o。
96)のみからなる樹脂組成(ホ)を木材パルプ繊維か
らなる紙基体の両面に各々20ミクロンの厚さに押し出
し塗布した支持体の裏面に実施例2と同様に裏抜シ塗布
し、表4に記載の乾燥温度で1分間乾燥した後、支持体
表側の樹脂面にコロナ放電処理して、以降実施例2と同
様に平版印刷版材料を得、同様に製版及び印刷全行ない
、下塗層と支持体表面との接着性の評価を表4に示した
。比較として前記樹脂組成の代シに融解温度105℃の
ポリエチレン樹脂(密度0.92)のみの樹脂組成(へ
)を前記紙基体の両面に各々20ミクロンの厚さに押し
出し塗布した支持体を用いる以外は前記と同様に行なっ
た結果を表3に示した。接着性の評価基準悼実施例2と
同じである。
(ト)発明の効果 本発明によれば、帯状支持体の疎水性樹脂面を露出状態
で高温乾燥工程を通過させた後に該疎水性面にコロナ放
電処理しても、この面に塗布される親水性コロイド含有
層との間に十分な接着力と安定した塗布性が得られ、写
真材料および印刷版材料として機械強度に優れ、特に耐
刷性に優れた印刷版材料を得ることができる。
手続ネm装置(自発) 昭和60年11月20日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 疎水性樹脂面を少なくとも一方の面に有する帯状支持体
    の片面に塗布液を塗布し、前記樹脂面が露出した状態で
    乾燥工程を通過させて支持体に塗布層を設ける方法にお
    いて、前記露出した状態で乾燥工程を通過する樹脂面を
    形成する樹脂として、前記乾燥温度よりも高い融解温度
    の疎水性樹脂を用い、前記乾燥工程の乾燥温度を約80
    ℃以上とすることを特徴とする支持体に塗布層を設ける
    方法。
JP60133876A 1985-06-18 1985-06-18 支持体に塗布層を設ける方法 Pending JPS61291633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133876A JPS61291633A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 支持体に塗布層を設ける方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133876A JPS61291633A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 支持体に塗布層を設ける方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291633A true JPS61291633A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15115139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133876A Pending JPS61291633A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 支持体に塗布層を設ける方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225665A (en) Photographic element in which the antistatic layer is interlinked in the base
US3697277A (en) Nonglare photographic prints
DE2347784C3 (de) Photopolymerisierbares Aufzeichnungsmaterial
JPH04501324A (ja) 帯電防止層及びバリヤー層からなる写真支持体材料
JPS61174542A (ja) ポリマー成形品に静電防止層を被覆する方法および写真フイルムを製造する方法
US4301239A (en) Antistatic backing layer for unsubbed polyester film
US4128426A (en) Process for subbing photographic hydrophobic films
EP0484496A1 (en) Protective overcoat compositions and photographic elements containing same
US2976168A (en) Method of applying antihalation layers to polyester film
US3811913A (en) Method for preparing a support for a photographic light-sensitive material
JPH0687129B2 (ja) 改良された塗布性を有する写真バッキング層
US3057722A (en) Photographic stripping film
JPS61291633A (ja) 支持体に塗布層を設ける方法
JP3072932B2 (ja) プラスチックフィルム積層物
US5376518A (en) Photographic element provided with a backing layer and method for manufacture thereof
US3518087A (en) Gravure etch resist film
US2976147A (en) Photographic stripping film
JPS644167B2 (ja)
US3591411A (en) Coated drying element
JPH04305493A (ja) 平版印刷用複合材料
DE2040389A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Traegers fuer photographische lichtempfindliche Materialien
JPH0792612A (ja) 裏面にアンチロール層を備えた感光剤用層状支持体
JPH01166035A (ja) 写真用支持体
JPH02287345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6347759A (ja) 銀塩拡散転写法受像要素