JPS6129086Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6129086Y2 JPS6129086Y2 JP17351180U JP17351180U JPS6129086Y2 JP S6129086 Y2 JPS6129086 Y2 JP S6129086Y2 JP 17351180 U JP17351180 U JP 17351180U JP 17351180 U JP17351180 U JP 17351180U JP S6129086 Y2 JPS6129086 Y2 JP S6129086Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- paper
- driven
- gear
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は情報処理装置などにおける紙送り機
構の改良に関するものである。
構の改良に関するものである。
一般に、この種の機構は駆動ローラと従動ロー
ラで紙を挾み込み、駆動ローラの回転を制御する
ことにより紙送りを行なつている。
ラで紙を挾み込み、駆動ローラの回転を制御する
ことにより紙送りを行なつている。
第1図は従来の紙送り機構を示す一例で、第1
図において用紙5は案内板6に案内され、駆動軸
3に固定されている駆動ローラ2と、従動ローラ
4に挾み込まれる。従動ローラ4は、支え軸8に
取り付けられているローラ支え7に支持され、さ
らに、支え軸8とローラ支え7に掛けられている
ひねりコイルばね9により駆動ローラ2へ押し当
てられている。ここで用紙5は、駆動軸3の一端
に連結されているモータ1の軸で、駆動ローラ2
と従動ローラ4により、その回転方向へ送り出さ
れ処理される。第2図は第1図の断面図であり、
用紙5が駆動ローラ2と従動ローラ4に挾み込ま
れる瞬間を示している。
図において用紙5は案内板6に案内され、駆動軸
3に固定されている駆動ローラ2と、従動ローラ
4に挾み込まれる。従動ローラ4は、支え軸8に
取り付けられているローラ支え7に支持され、さ
らに、支え軸8とローラ支え7に掛けられている
ひねりコイルばね9により駆動ローラ2へ押し当
てられている。ここで用紙5は、駆動軸3の一端
に連結されているモータ1の軸で、駆動ローラ2
と従動ローラ4により、その回転方向へ送り出さ
れ処理される。第2図は第1図の断面図であり、
用紙5が駆動ローラ2と従動ローラ4に挾み込ま
れる瞬間を示している。
ここで、従動ローラ4は駆動ローラ2により用
紙5を介して、その紙厚だけ上方に持ち上げられ
回転することにより、はじめて用紙5が送り出さ
れることになるが、この挾み込みの可否は、従動
ローラ4の圧力は無論のこと、両ローラのローラ
径の大きさとその紙厚に関係することは周知のと
おりである。すなわち、紙厚の薄いものから厚い
ものまでの広範囲を処理するには、そのローラ径
を大きくする必要があり、このため必要以上にそ
の機構が大きなものとなつてしまう。さらに、こ
の挾み込みは駆動ローラ2の摩擦力のみに依存し
ているため、複写紙などにおいては最上位の紙と
最下位の紙にずれが生じることがある。したがつ
て、この種の機構は使用する紙の厚さ及び複写枚
数を限定しているのが一般である。
紙5を介して、その紙厚だけ上方に持ち上げられ
回転することにより、はじめて用紙5が送り出さ
れることになるが、この挾み込みの可否は、従動
ローラ4の圧力は無論のこと、両ローラのローラ
径の大きさとその紙厚に関係することは周知のと
おりである。すなわち、紙厚の薄いものから厚い
ものまでの広範囲を処理するには、そのローラ径
を大きくする必要があり、このため必要以上にそ
の機構が大きなものとなつてしまう。さらに、こ
の挾み込みは駆動ローラ2の摩擦力のみに依存し
ているため、複写紙などにおいては最上位の紙と
最下位の紙にずれが生じることがある。したがつ
て、この種の機構は使用する紙の厚さ及び複写枚
数を限定しているのが一般である。
これらの欠点を解決した従来の機構の一例を第
3図に示す。第1と異なる点は支え軸8の一端に
回転型ソレノイド12が連結され、さらに支え軸
8にはピン10が圧入されている。このピン10
とローラ支え7の端面が当り第3図の状態を呈し
ている。ここで用紙5がローラ部へ挿入され、用
紙検知器11が用紙5を検知すると、この検知信
号により回転型ソレノイド12が駆動され第4図
の状態となる。この時、ピン10はローラ支え7
の端面から離れ、従動ローラ4の圧力はひねりコ
イルばね9によつて与えられることになる。この
第4図の状態になつたのち、モータ1の駆動によ
り駆動ローラ2を介して用紙5が送り出される。
以上の如く、この機構によれば上記欠点を解決で
きる。しかしながら、この機構はローラを開閉す
ることから必然的に複雑となりしかも高価なもの
となつてしまう。さらには、ローラ開閉動作を伴
うことからその処理速度も低下する。
3図に示す。第1と異なる点は支え軸8の一端に
回転型ソレノイド12が連結され、さらに支え軸
8にはピン10が圧入されている。このピン10
とローラ支え7の端面が当り第3図の状態を呈し
ている。ここで用紙5がローラ部へ挿入され、用
紙検知器11が用紙5を検知すると、この検知信
号により回転型ソレノイド12が駆動され第4図
の状態となる。この時、ピン10はローラ支え7
の端面から離れ、従動ローラ4の圧力はひねりコ
イルばね9によつて与えられることになる。この
第4図の状態になつたのち、モータ1の駆動によ
り駆動ローラ2を介して用紙5が送り出される。
以上の如く、この機構によれば上記欠点を解決で
きる。しかしながら、この機構はローラを開閉す
ることから必然的に複雑となりしかも高価なもの
となつてしまう。さらには、ローラ開閉動作を伴
うことからその処理速度も低下する。
この考案はこのような欠点を解消するためにな
されたもので、第1図に示す従来例より紙の制限
範囲を拡大し、しかも、第3図に示す他の従来例
の機構より簡素で安価な紙送り機構を提供するも
のである。すなわち、駆動軸より歯車を介して従
動ローラをも駆動し、しかもこの従動ローラをひ
とつの柔軟性のある軸上に配置し、さらに、この
歯車の最適バツクラツシを保つためのローラを設
けたことを特徴としている。
されたもので、第1図に示す従来例より紙の制限
範囲を拡大し、しかも、第3図に示す他の従来例
の機構より簡素で安価な紙送り機構を提供するも
のである。すなわち、駆動軸より歯車を介して従
動ローラをも駆動し、しかもこの従動ローラをひ
とつの柔軟性のある軸上に配置し、さらに、この
歯車の最適バツクラツシを保つためのローラを設
けたことを特徴としている。
以下、図面にもとづいてこの考案の一実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
第5図はこの考案の一実施例を示す斜視図であ
る。第5図において、駆動軸3に駆動ローラ2が
数個取付けられ、その一端にモータ1が、又他端
に歯車15とこの歯車15と同一ピツチ径を有す
るローラ14が取り付けられている。これらに対
向し、柔軟性に富んだ従動軸すなわちフレキシブ
ル軸13に、従動ローラ4と歯車15及び上記と
同様のローラ14が取り付けられている。フレキ
シブル軸13は支え軸8に固定される板ばね9に
より位置を決定され、さらに、この板ばね9によ
り従動ローラ4は駆動ローラ2に押し当てられて
いる。ここでモータ1の回転は歯車15を介して
フレキシブル軸13に伝え従動ローラ4を駆動す
ることになる。無論ここでの駆動ローラ2と従動
ローラ4は、ゴム等の摩擦係数の高い材質により
成形されている。
る。第5図において、駆動軸3に駆動ローラ2が
数個取付けられ、その一端にモータ1が、又他端
に歯車15とこの歯車15と同一ピツチ径を有す
るローラ14が取り付けられている。これらに対
向し、柔軟性に富んだ従動軸すなわちフレキシブ
ル軸13に、従動ローラ4と歯車15及び上記と
同様のローラ14が取り付けられている。フレキ
シブル軸13は支え軸8に固定される板ばね9に
より位置を決定され、さらに、この板ばね9によ
り従動ローラ4は駆動ローラ2に押し当てられて
いる。ここでモータ1の回転は歯車15を介して
フレキシブル軸13に伝え従動ローラ4を駆動す
ることになる。無論ここでの駆動ローラ2と従動
ローラ4は、ゴム等の摩擦係数の高い材質により
成形されている。
この機構で用紙5の挾み込みの瞬間において、
すなわち、第2図において従来では駆動ローラ2
の摩擦力のみで用紙5を介して従動ローラ4を持
ち上げたのに対し、この考案の機構では従動ロー
ラ4自身が駆動することによりその挾み込みが容
易かつ安定して、しかも同一ローラ径であれば、
第1図に示す機構より紙厚の厚いもの、さらに複
写紙を処理できることが理解できる。
すなわち、第2図において従来では駆動ローラ2
の摩擦力のみで用紙5を介して従動ローラ4を持
ち上げたのに対し、この考案の機構では従動ロー
ラ4自身が駆動することによりその挾み込みが容
易かつ安定して、しかも同一ローラ径であれば、
第1図に示す機構より紙厚の厚いもの、さらに複
写紙を処理できることが理解できる。
又、第5図の如き、紙の厚さ、大きさ等、多種
多様の紙を処理する機構で、両軸駆動した場合、
従動ローラ4の圧力の均一化ができないため、す
なわち、第7図に示すように従動軸16に剛性の
高い軸を使用していることにより、用紙5を挾み
込んだ時従動ローラ4が浮き上るため、実現して
いないのが現状であるが、この考案によれば従動
軸に柔軟性を有するフレキシブル軸13としてい
るため、第6図に示す如く従動ローラ4が用紙5
より浮き上ることなく、その圧力の均一化が容易
となる。
多様の紙を処理する機構で、両軸駆動した場合、
従動ローラ4の圧力の均一化ができないため、す
なわち、第7図に示すように従動軸16に剛性の
高い軸を使用していることにより、用紙5を挾み
込んだ時従動ローラ4が浮き上るため、実現して
いないのが現状であるが、この考案によれば従動
軸に柔軟性を有するフレキシブル軸13としてい
るため、第6図に示す如く従動ローラ4が用紙5
より浮き上ることなく、その圧力の均一化が容易
となる。
又歯車15のピツチ径と同等の径を有する、ロ
ーラ14同士が板ばね9により押し当てられてい
るため、歯車15は紙厚には無関係に常に一定の
バツクラツシを保つことが可能で、バツクラツシ
の変動による用紙送りのずれはなくなる。
ーラ14同士が板ばね9により押し当てられてい
るため、歯車15は紙厚には無関係に常に一定の
バツクラツシを保つことが可能で、バツクラツシ
の変動による用紙送りのずれはなくなる。
以上述べたように、この考案によれば簡素にし
てしかもその用紙の使用範囲を拡張した紙送り機
構を得ることが出来る。
てしかもその用紙の使用範囲を拡張した紙送り機
構を得ることが出来る。
なお、上記フレキシブル軸は通常使用される材
質の軸へ切り込みを入れる、あるいは剛性の低い
材質を使用する等、その手段は問わない。
質の軸へ切り込みを入れる、あるいは剛性の低い
材質を使用する等、その手段は問わない。
第1図は従来の紙送り機構を示す斜視図、第2
図は第1図に示すものの断面図、第3図及び第4
図は従来の紙送り機構の他の例を示す断面図、第
5図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第6図
は第5図に示すこの考案の一実施例の断面図、第
7図は従来の紙送り機構のさらに他の例を示す断
面図である。 図中、1はモータ、2は駆動ローラ、3は駆動
軸、4は従動ローラ、5は用紙、6は案内板、7
はローラ支え、8は支え軸、9はばね、10はピ
ン、11は用紙検知器、12は回転型ソレノイ
ド、13はフレキシブル軸、14はローラ、15
は歯車、16は従動軸である。なお、図中同一あ
るいは相当部分には同一符号を付して示してあ
る。
図は第1図に示すものの断面図、第3図及び第4
図は従来の紙送り機構の他の例を示す断面図、第
5図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第6図
は第5図に示すこの考案の一実施例の断面図、第
7図は従来の紙送り機構のさらに他の例を示す断
面図である。 図中、1はモータ、2は駆動ローラ、3は駆動
軸、4は従動ローラ、5は用紙、6は案内板、7
はローラ支え、8は支え軸、9はばね、10はピ
ン、11は用紙検知器、12は回転型ソレノイ
ド、13はフレキシブル軸、14はローラ、15
は歯車、16は従動軸である。なお、図中同一あ
るいは相当部分には同一符号を付して示してあ
る。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ゴム等の摩擦係数の高い材質で成形されたロ
ーラを用いた紙を送るための駆動ローラと、こ
の駆動ローラに対向して圧力を掛けるための従
動ローラとで構成された紙送り機構において、
上記従動ローラを柔軟性を有する軸上に配置固
定し、上記従動ローラを上記駆動ローラを支持
駆動している軸より歯車を介して駆動するよう
にしたことを特徴とする紙送り機構。 (2) ゴム等の摩擦係数の大きい材質で成形された
ローラを用いた紙を送るための駆動ローラと、
この駆動ローラに対向して圧力を掛けるための
従動ローラとで構成された紙送り機構におい
て、上記従動ローラを柔軟性を有する軸上に配
置固定し、上記従動ローラを上記駆動ローラを
支持駆動している軸より歯車を介して駆動する
とともに、上記歯車の近傍に上記歯車のピツチ
径と同等の径を有するローラを設け、このロー
ラにより上記歯車のバツクラツシを一定に保つ
ようにしたことを特徴とする紙送り機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17351180U JPS6129086Y2 (ja) | 1980-12-03 | 1980-12-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17351180U JPS6129086Y2 (ja) | 1980-12-03 | 1980-12-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5795658U JPS5795658U (ja) | 1982-06-12 |
JPS6129086Y2 true JPS6129086Y2 (ja) | 1986-08-28 |
Family
ID=29531723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17351180U Expired JPS6129086Y2 (ja) | 1980-12-03 | 1980-12-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6129086Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-12-03 JP JP17351180U patent/JPS6129086Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5795658U (ja) | 1982-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4870258A (en) | Page turning apparatus | |
US4801134A (en) | Paper feed apparatus capable of feeding of common use papers and specifically processed papers | |
US6331002B1 (en) | Sheet feeding apparatus | |
JPH0270634A (ja) | 給紙装置 | |
US5344058A (en) | Method and apparatus for precisely driving film material | |
JPS6129086Y2 (ja) | ||
CA1183878A (en) | Sheet feeder | |
JPH0192137A (ja) | 給紙装置 | |
EP0764602A2 (en) | Sheet separator apparatus | |
JP3715121B2 (ja) | 通帳頁めくり装置 | |
JPH05132173A (ja) | 給紙装置 | |
JP3446975B2 (ja) | 給紙装置 | |
GB2211826A (en) | Turning bankbook pages | |
JPH0298497A (ja) | ページ替え装置 | |
JPS58104842A (ja) | 帳票給紙装置 | |
JP2569136B2 (ja) | ページ替え装置 | |
JPH0977281A (ja) | 給紙装置 | |
JP3069394B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0412036Y2 (ja) | ||
JPS6052973B2 (ja) | シ−ト給送装置 | |
JP2633992B2 (ja) | 板状物送出入装置 | |
JPH06144604A (ja) | 紙葉類分離装置 | |
JPH0859003A (ja) | 摩擦分離ローラ給紙装置 | |
WO1992015512A1 (en) | Method and apparatus for precisely driving film material | |
JPH08332787A (ja) | 冊子のページ替え装置 |