JPS61290718A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61290718A
JPS61290718A JP13321085A JP13321085A JPS61290718A JP S61290718 A JPS61290718 A JP S61290718A JP 13321085 A JP13321085 A JP 13321085A JP 13321085 A JP13321085 A JP 13321085A JP S61290718 A JPS61290718 A JP S61290718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material film
film
mask material
opening
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13321085A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kameyama
亀山 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13321085A priority Critical patent/JPS61290718A/ja
Publication of JPS61290718A publication Critical patent/JPS61290718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にバイポー
ラ集積回路、MO3集積回路、FICT集積回路などの
高速、高集積化に適したトランジスタ素子を形成する製
造方法に係る。
従来の技術 最近の集積回路の分野において、トランジスタのスイッ
チング速度の改良に対して、新しい技術が展開されてき
ている。これらの技術の主要な改良点は、例えば、バイ
ポーラ集積回路においては、NPNトランジスタのコレ
クタ・ベース接合容量。
コレクタ抵抗、ベース抵抗、および素子分離容量等の低
減と、安定で良好な不純物プロファイルを有するエミッ
タ・ベース接合の形成に、主眼がおかれている。超高速
シリコン・バイポーラ・デバイスの製造技術で最も簡便
な方式として、スーパーセルファラインドプロセス テ
クノロジー(5uper 5elf’ −aligne
d Process Technology−3ST)
:サカイ他、ソリッドステート素子についτの第12回
会議の予稿集、東京、1980年8月、67−68頁(
SAKムI atal、 Proc、 ofl 2 t
h Conf、 on 5olid 5tate de
vices。
Tokyo、Aug、1980.PP、 67−68)
:サカイ他、エレクトロニクス レターズ、1983年
4月14日、19巻、8号、283−284頁)(SA
K人I  etal、  Electronics  
Latters、  14thApril  1 98
3  、Mo1.1 9 、Nla 、PP、283−
284)が、知られている。このSST方式の採用によ
って、1枚のホト・マスクによシ、ベースおよびエミッ
タ領域、ベース電極の引き出し部のポリシリコン領域を
形成することができ、従来の方式で使用していた3〜4
枚のホト・マスクの位置合せ誤差をみこむ必要がなく、
自己整合性が高く、微細なトランジスタを、通常の光露
光技術を用いて簡便に制御性良く製造することができる
発明が解決しようとする問題点 従来の高い自己整合性によって形成される微細なトラン
ジスタが持りている技術上の問題点は。
それぞれのデバイスによって固有なものが、あるが、ポ
リシリコンを用いた方法を採用する場合、安定な量産と
特性バラツキの見地から、いくつかの問題点がある。例
えば、バイポーラトランジスタでは、次のようなものが
あげられる。
(1)  ポリシリコンから成長させた酸化膜の膜質が
悪い。特に高濃度の不純物を含んだポリシリコンから形
成した酸化膜は、エツチング時のピンホール発生率が高
く、したがってポリシリコンの大部分の表面は、できる
だけ、堆積法によるシリコン酸化膜あるいはシリコン窒
化膜等で被覆することが好ましい。
(2)  シリコン表面のエミッタ・ベース接合上のシ
リコン酸化膜の膜質をよくして、電流増幅率の低下、バ
ラツキを小さくする。ポリシリコンから成長させたシリ
コン酸化膜を、工ばツタ・ベース接合の近傍に形成しな
い方が好ましい。
(3)単結晶シリコン上に直接ポリシリコンを堆積した
後で、ポリシリコンを除去する場合、エツチング方法に
よっては、結晶面が荒れたりし。
量産上の制御性が難しい。
(4)堆積膜のオーバー・ハングの下で、シリコン表面
を露出させる場合、湿式の洗浄処理において、オーバー
・ハングの下のシリコン表面に極薄のシリコン酸化膜が
収長しやすいので、ここで、オーバー・ハングの下部に
別のポリシリコンを残置させようとした場合、単結晶シ
リコンに対する接触性が悪化しやすい。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、例え
ば、ポリシリコン等の導電材膜をトランジスタの主要な
動作部分に用いた構造においτ、微細な接合、絶縁膜、
電極引き出し部を自己整合的に、安定で制御性よく、簡
便に形成する新しい製造方法を提供する。
問題点を解決するための手段 本発明は、このような問題点を解決するもので第1導電
型の半導体層上に、順次、第1のマスク材膜、導電材膜
、第2のマスク材膜、第3のマスク材膜を形成する工程
と、前記第3のマスク材膜に開口パターンを形成する工
程と、前記開口された第3のマスク材膜パターンをマス
クとして、前記第2マスク材膜を過度にエツチングして
、前記第3のマスク材膜パターンの開口部をオーバーハ
ングさせる工程と、前記第3のマスク材膜のオーバーハ
ングの下に、第4のマスク材膜を選択的に残置させる工
程と、前記第3のマスク材膜の開口パターン、もしくは
前記第4のマスク材膜パターンと?マスクとして前記導
電材膜に開口パターンを形成する工程と、前記導電材膜
の開口内に、第5のマスク材膜を選択的に残置させる工
程と、前記第3のマスク材膜を除去し、前記第2のマス
ク材膜と前記第5のマスク材膜をマスクとしτ第4のマ
スク材膜を除去し、露出した導電材膜を除去して第1の
マスク材膜を除去し、前記第1導電型の半導体層の表面
分露出させ、電極引き出し用の開口を形成する工程と前
記電極引き出し用の開口内に、導電材膜を残置させる工
程とから構成される。製造方法を提供するものである。
作用 本発明による手段を、例えば、バイポーラ・NPN )
ランジスタに適用した場合の従来の技術の問題点に対し
て、次のような改良が得られる。
(1)ベースのポリシリコン等の導電材膜上に、堆積法
によるシリコン酸化膜等を第2のマスク材膜として残置
することができるので、耐エツチング性にすぐれていて
、ピンホール等の発生が少ない。
(2)  エミッタ・ベース接合上に、第1のマスク材
膜を残置させたり、又、別の良質な膜材を残すことがで
き、接合の直上にポリシリコンから成長した酸化膜など
が形成されず、良好な電気特性が得られる。
(3)単結晶シリコン上にのせたポリシリコンを後で除
去する工程がないので、エミッタを形成する結晶面が良
好である。
(4)オーバー・ハングの下での単結晶表面にポリシリ
コン等の導電材を接触させることを必要とする工程がな
い。
以上のように、本発明による方法によれば、バイポーラ
等の半導体装置の良好な新しい製造方法を実現すること
ができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の方法によって形成された
バイポーラ−N P N トランジスタの主要部の断面
図で、導電性のポリシリコン121から拡散されたエミ
ッタとなるn+型の半導体領域123と、このエミッタ
に対して、絶縁膜となるシリコン窒化膜113ム、 1
13B、シリコン酸化膜112A、112Bを隔ててい
る導電性のポリシリコン10アに接続するpgの半導体
領域120ム。
120Bとが、自己整合的に形成されている。
第1の具体的な本発明の実施例として、外部ベース、中
間ベース、内部ベースを有する縦形HPNトランジスタ
の製法について第2図t−jを用いて説明する。
まず、第2図乙のごとく、P型の半導体基板1o1にn
型の埋込み層102を形成し2この上にn型のエピタキ
シャル半導体層103を形成し、素子分離のために、シ
リコン酸化膜(Si02)1o4を素子形成子定部の周
辺に埋設させた。この半導  ″体@1o3上に第1の
マスク材となる、約300人の熱酸化膜105、約6o
o人のシリコン窒化膜(SiN) 1o eを形成し、
この上に、導電材膜となる約4000人の無ドープト・
ポリシリコン(po17 Si)  107、第2のマ
スク材膜となる約1500人(7)CVD−3i021
08.第3のマスク材膜となる約2000人のシリコン
窒化膜109゜エミッタ形成予定部上に約1.2μの幅
で開口されたレジスト・パターン110を形成した。
次に第2図すのごとく、窒化膜109を開口し、これを
マスクとして、酸化膜1o8を過度にエツチングして、
窒化膜109の開口端部を約7000八オーバーハング
させ、ここで、第4のマスク材膜となる高濃度のP型の
ポリシリコン膜111を開口をふさがない程度の厚さで
、堆積させ、オーバーハングの下部に、このポリシリコ
ン膜111を充填した。
次に第2図Cのごとく、P型のポリシリコン109をエ
ツチングして、窒化膜のオーバーハングの下部に、ポリ
シリコン膜111人、111Bを残置嘔せた。
次に第2図dのごとく、第1のマスク材膜の窒化膜10
9をマスクとして、RIE等の異方性エツチングにて、
導電材膜107をエツチングして、開口を形成し、窒化
膜1060表面を露出させた。
次に第2図eのごとく、開口部の側面すなわち第4のマ
スク材膜と導電材膜のポリシリコン側面を熱酸化し、約
2000人のシリコン酸化膜112A 、 112Bを
形成した。この酸化量の程度によって、第4のマスク材
111A、111Bの幅を制御することができ、かつ導
電材膜の側面に絶縁膜を形成することができた。さらに
、開口部をふさがない厚みで約15oO人のシリコン窒
化膜113を堆積させた。
次に第2図fのごと(、RIIC等の異方性のエツチン
グにて窒化膜113をエツチングして、導電材膜の開口
部の側面に窒化膜113A、113Bを残置させ、1ら
に、窒化膜106をエツチングして、熱酸化膜105の
表面を露出させた。ここで、熱酸化膜の湿式エツチング
に対して、エツチングされにくいシリコン窒化膜106
.109 。
113人、113Bで、導電材1oアおよびその側面の
酸化膜112A、112Bが保護されたので、フッ化ア
ンモン等の等方性のエツチングにて露出した熱酸化膜1
05を、充分にオーバー・エツチングきせることかでき
た。これによって、窒化膜106の開口端部を約200
0人程度オーバーハングさせることができた。このオー
バーハング部の下を、ボロン硅化ガラス(BSG)11
4を約300人堆積させることによって、BSG膜11
4で埋没させた。
次に第2図gのごと(、BSG膜114をエツチングし
て、窒化膜106のオーバーハング部の下にBSG膜1
14A、114Bを残置させ、熱酸化により、約300
人の酸化膜115を形成し。
さらに、エミッタ形成予定部上の開口に、第5のマスク
材膜となるリン硅化ガラス(PSG)117を残置させ
た。この時、中間ベースとなるP型の半導体領域116
人、116Bが形成された。
次に第2図りのごとく、第1のマスク材である窒化膜1
09を除去し、第2マスク材の酸化膜108、第5のマ
スク材のPSG膜117および酸化膜112A 、 1
12B、窒化膜113A 。
113Bをマスクとして、第4のマスク材膜のポリシリ
コン111A、111Bをエツチングし。
RIB等のエツチングによっτ導電材膜107および、
窒化膜106を除去し、湿式のエツチングにて、熱酸化
膜105を°エツチングし、半導体層103の表面を露
出させ、電極取り出し用の開口を形成し、全面にこの開
口を埋没δせる厚みで。
約6000人のポリシリコン118を堆積させた。
ここで、導電材膜107の中に、ボロン等のイオン注入
をした。
次に第2図iのごとく、ポリシリコン118を平坦に約
2000人バ・ンク・工・フチングして、酸化膜108
の表面を露出させ、電極取り出し用の開口内の露出した
ポリシリコン118の表面を熱酸化して、酸化膜119
を約2500人形成し。
希釈したツブ酸で第5のマスク材であるPSG膜117
と、約300人の酸化膜116を除去し、エミッタ形成
予定部の半導体#1o3の表面を露出嘔せ、全面に無ド
ープト・ポリシリコン121を約3000人堆積させた
次に第2図jのごとく、無ドープト・ポリシリコン12
1中に、ボロン等のイオン注入をし、熱拡散させ、浅く
て急峻外内部ペースとなるP型半導体領域122を形成
し、同じく、ポリシリコン121にさらに高ドーズの砒
素をイオン注入し、さらに浅くて急峻なエミッタとなる
n型半導体領域123を形成し、通常の集積回路の製造
方法にしたがってエミッタ電極125G、ペース電極1
25人、125B等を形成した0 以上の方法により、エミツタ幅約5ooo人。
ベース電極取り出し幅約5000人で、エミッタ123
に対して自己整的に配置された内部ベース122、中間
ベース116A 、 116B、外部ペース120ム、
120Bを有する縦形(7)NPNトランジスタを形成
することができた0 以上のように1本実施例方法によって形成されたポリシ
リコンを使ったNPN)ランジスタは。
製造上次の改良が得られた。約1500人程度の良好な
G V D −5i021osが−ポリシリコン膜10
7上に残置G し;’CoこのCV D −5io21
08はさらに充分に厚くすることが可能であるので、耐
エツチング性を向上させることができる。ポリシリコン
膜107の側面を酸化するとき、第1と第3のマスク材
膜に耐酸化性のシリコン窒化膜が使用されたので、充分
に厚い酸化膜112ム。
112Bを形成することができ、しかも、酸化時にポリ
シリコン膜107には高濃度の不純物がドープされてい
なかったので、良好な酸化膜が得られ、さらに、ポリシ
リコンの側面に耐エツチング性にすぐれたシリコン窒化
膜113ム、 113Bを残置させることができた。又
、エミッタペース接合上には%BSG膜116ム、11
6Bが形成され良好な電気的特性が得られた。
本発明の第1の実施例として、バイポーラ縦型NPN)
ランジスタの主要な動作部分を自己整合的に形成する方
法について説明したが、各工程で用いられる方法として
、種々の方式が採用される。
使用可能な方法の変化と組合せについて、下記に順を追
って詳しく説明する。
バイポーラ用の所定のn型シリコン・エピタキシャル半
導体層上に、第1のマスク材膜を形成する。このマスク
材膜としては、シリコン酸化膜等の絶縁材が最も好まし
い0場合によっては、シリコン半導体層に対して非オー
ミツク接触となる材料を用いてもよい。また膜材の構成
としては、単一あるいは21以上の種々の複合膜を用い
ることができ5例えば約400人の下地酸化膜上に約4
00人のシリコン窒化膜を形成した2層膜などが採用さ
れ得る。この第1のマスク材膜上に、ポリシリコン、シ
リサイド、高融点金属等の導電材膜を、約2000〜4
000人程度の厚みで形成する。さらに、導電材膜上に
厘次約2000〜4000人の厚みで、シリコン酸化膜
あるいはシリコン窒化膜等の第2のマスク材膜、約20
00〜4000人のシリコン窒化膜あるいはシリコン酸
化膜等の第3のマスク材膜を形成する。ホト・マスク工
程によって、エミッタ形成予定部に、約1〜1.5μの
開口幅を有する開口を形成する0前記のレジストをマス
クとして、シリコン窒化膜等の第3のマスク材膜をエツ
チングし、この第3のマスク材膜をマスクとして、第2
のマスク材膜を過度にエツチングして、第3のマスクの
開口端を、約8000人程度オーパーツ・ング状にさせ
る。ここで、このオーバーハングの下部を充填するボロ
ンドープト・ポリシリコンを約20oO〜4000人程
度の厚みで形成し、等方性のエツチング液等にて選択的
に、ボロンドープト・ポリシリコンをオーバーハングの
下に残置させる。このオーバーハングの下に残置させた
ポリシリコン等のマスク材膜を第4のマスク材とみなす
が、第1゜第2.第3のマスク材膜を、垂直方向に2層
以上の複合膜としているのと異なり、水平方向に2層以
上の複合膜となるように形戊してもよい0例えば、水平
方向に第1層目のマスク材としてボロンドープト・ポリ
シリコン、第2層目のマスク材として、CV D −5
i02等を採用することができ、これら2層のマスク材
を第4のマスク材とみなす0ここで、後の第4のマスク
材を除去する際2層目のCVD−8i02を残置するこ
とができ、これをマスクとして用いて導電材膜に形戊さ
れる開口すなわちベース電極取り出し用の開口を、エミ
ッタ形成予定部に対して任意に離間させることができ、
エミッタ・ベース間の製造上および、電気的な耐性を向
上させることができる。
第1のマスク材膜、または第4のマスク材膜の端部をマ
スクとして、導電材膜となる無ドープト・ポリシリコン
等をエツチングし、工ばツタ形成予定部上の導電材膜を
除去し、第1のマスク材の表面を露出させる。ここで、
この開口を通じて、第1のマスク材膜越しに、ボロン等
のイオン注入にて半導体層中に内部ペースとなるP型頭
域を形成する。
エミッタ形成予定部の導電材膜の開口を埋没させない厚
みすな、わち開口の幅の半分よりも薄い厚みで1例えば
3000〜4000人のcvn−sio 2を堆積させ
、異方性のりアクティブ・イオン・エツチング(RIM
)等の手段によって、G V D −5i02膜を導電
材膜の開口の側面に残置させ、これをエミッタ・ペース
間の絶縁膜としτもちいる。このような絶縁膜の他の形
成方法としては、導電材膜の側面の直接の酸化等による
酸化膜の形成などが考えられる。
前記のエミッタ形成予定部上の導電材膜の開口内に第5
のマスク材となるリン硅化ガラスCPSG)を残置させ
る。このような方法としτ、導電材膜の開口の幅の半分
よシも充分に厚いPSG膜を堆積して、平坦にバックエ
ツチングする方法が採用できる。場合によっては、この
ためにホト工程を利用してもよい〇 第1のマスク材膜を除去して、第2.第4のマスク材膜
を露出させ、第2.第5のマスク材膜をマスクとして第
4のマスク材膜を除去する。このとき第4のマスク材が
水平方向に2ra以上の膜構成となっていれば、第4の
マスク材の主要部だけが除去されることになる。これに
よって第4のマスク材のエツチングにより開口される部
分の位置を水平方向に制御することができる。さらに、
露出した導電材膜と第1のマスク材膜をBIT!−等の
異方性のエツチング法にてエツチングして、半導体層に
至るペース電極取り出し開口を形成する。
ペース電極取り出し開口内に、新たに導電材を残置させ
る。この方法としτは、例えばペース電極の取り出し開
口の幅の半分よりも充分に厚い膜でポリシリコンを堆積
させた後、平坦にバックエツチングして開口内に導電材
となるポリシリコンを残置させる。このポリシリコンを
ボロン等の拡散源として、外部ペースとなるP型半導体
領域を形成する。
導電材膜の露出した表面に絶縁膜を形成する0導電材膜
がポリシリコンであれば、直接に酸化して酸化膜を形成
し、これを絶縁膜として使用することができる。
エミッタ形成予定部上の第5のマスク材を除去して、開
口部を形成し、エミッタ形成予定部のシリコン半導体層
の表面を露出させる。この開口部に、エミッタ形成のた
めの拡散源となるポリシリコンを、ホト・マスク工程で
残置させる。
熱処理に工、エミッタとなるn型の半導体領域を形成し
、さらに、通常の製造工程に従ってNPNトランジスタ
の形成を終える。
以上の方法により、エミッタの幅が1μ以下でベース拳
エミッタ間に数千人の絶縁膜と、ペースの取シ出し電極
が約数千への幅で、工iウタに対し自己整合的に形成さ
れたペース領域とを有するNPNトランジスタを形成す
ることができる。
本発明の第2の実施例とし℃、PチャンネルのMOS)
ランジスタのゲート領域を中心とした、ソース、ドレイ
ン領域の接合と、ソース、ドレインの引き出し電極部を
自己整合的に形成する方法につVX−c説明する(図示
せず)。工程の説明は。
前述した実施例の手順に従い、異なるところを中心に説
明する。
まず、MOS用のP型のシリコン基板上に、順次筒1の
マスク材導電材膜、第2のマスク材、第3のマスク材を
形成し、ゲート形成予定部上に、約1〜1.5μの第3
マスク材の開口を形成する。
次に第4のマスク材を形成する。
次に導電材膜をエツチングしτ開口部を形成する。この
時、第1の実施例の内部ペース領域に相当する部分を形
成しない。
次にゲート形成予定部の導電材膜の開口の側面に、ゲー
トを絶縁するため、絶縁膜を残置させるQ又、側面を直
接酸化してもよい0 次にゲート形成予定部の開口の底面の第10マスフ材を
除去し、新たに、薄いゲート酸化膜を形成した後、この
開口にゲート用の導電材膜を残置させる。ざらに、この
ゲート用の導電材膜上に絶縁性の第5のマスク材膜を残
置させる。
次に第1のマスク材膜を除去し、第2.第5のマスク材
膜をマスクとして、第4のマスク材膜を除去し、さらに
、導電材膜と、第1のマスク材膜をエツチングしで、ソ
ースあるいはドレイン用の電極引き出し用の開口を形成
する。
次にソースあるいはドレイン用の電極引き出し用の開口
に、新たにP型のポリシリコン等の導電材を残置させ、
これを拡散源としてP型のソースあるいはドレインとな
るP型半導体領域を形成する0 次に導電材膜の露出した表面に絶縁膜を形成する0 さらに通常の工程に従ってPチャンネルのMOSトラン
ジスタの金属電極等を形成する。
以上の方法により、ゲートの幅が1μ以下で、約数千へ
のゲートの絶縁膜と、ソースあるいはドレインの取り出
し電極部の幅が約数千人で、ゲートに対し℃自己整的に
形成されたソースおよびドレインのP型半導体領域を有
するPチャンネルMOSトランジスタを形成することが
できた0他の実施例として、縦型のFITの製造方法を
本発明によって実現できる。この方法は、第2図IL 
/%/ jで示された。バイポーラNPN)ランジスタ
の形成と基本的に同じで、ただ異なる点は、内部ベース
122に相当する部分を形成しなければよい。この時、
電気端子の対応関係は、エミッタ電極126CがFIC
Tのソース(又はドレイン)電極、ベース電極125 
A s 125 B カF X T (7)ゲート電極
となる0又、本発明による縦型動作の素子は通常の動作
方向に対して、IIL(Intograte+I In
jection Lo(ic )のように、逆方向に動
作させることも、轟然可能である。
発明の効果 以上のように本発明の方法によれば、バイポーラ、MO
S、FIT素子の主要な動作部分を、少ないホト・マス
ク工程で自己整合的に、微細に形成することができ、高
速、高密度、高性能な集積回路の製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例により作成した縦型バイ
ポーラ・トランジスタの構造を示す断面図、第2図aN
jは本実施例の製造方法を説明する工程断面図である。 1o1・・・・・・P型シリコン単導体基板%102・
・・・・・n型の埋込半導体領域、1o3・・・・・・
n型のエピタキシャル層、104,105,108,1
12ム。 112B、114,116,117,119゜124・
・・・・・シリコン酸化膜%106 、109 。 113.113人、113B・・・・・・シリコン窒化
膜、107.111,111人、111B、118゜1
21・・・・・・ポリシリコン、110・・・・・・レ
ジスト。 116A、116B、120人、120B 、122・
・・・・・P型半導体領域、123・・・・・・n型半
導体領域。 126A 、125B 、12sc−・−・・−Bil
E極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ”3s−−−sis g 125;B−−−/Lt4 味         の          +Q鴇 
                  ^−I+c:

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体層上に、順次、第1のマスク
    材膜、導電材膜、第2のマスク材膜、第3のマスク材膜
    を形成する工程と、前記第3のマスク材膜に開口パター
    ンを形成する工程と、前記開口された第3のマスク材膜
    パターンをマスクとして、前記第2マスク材膜を過度に
    エッチングして前記第3のマスク材膜パターンの開口部
    をオーバーハングさせる工程と、前記第3のマスク材膜
    のオーバーハングの下に第4のマスク材膜を選択的に残
    置させる工程と、前記第3のマスク材膜の開口パターン
    、もしくは、前記第4のマスク材膜パターンをマスクと
    して前記導電材膜に開口パターンを形成する工程と、前
    記導電材膜の開口内に第5のマスク材膜を、選択的に残
    置させる工程と、前記第3のマスク材膜を除去し、前記
    第2のマスク材膜と前記第5のマスク材膜をマスクとし
    て第4のマスク材膜を除去し、露出した導電材膜を除去
    し第1のマスク材膜を除去し、前記第1導電型の半導体
    層の表面を露出させ、電極引き出し用の開口を形成する
    工程と、前記電極引き出し用の開口内に導電材膜を残置
    させる工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. (2)電極引き出し用の開口内の導電材膜を、第2導電
    型の半導体領域の形成のための拡散源として用いる特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)導電材膜の開口内に、第5のマスク材膜を選択的
    に残置させる工程の前かあるいは前記の残置された第5
    のマスク材膜を除去した後で、開口された導電材膜の側
    面に絶縁膜を形成し、前記側面が絶縁化された導電材膜
    の開口の底部の半導体層の表面を露出させ、前記底部の
    露出された開口内に、導電材膜を残置させ、前記の残置
    された導電材膜を、第1導電型の半導体領域形成の拡散
    源として用いる特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. (4)導電材膜の開口内に残置された第5のマスク材膜
    を除去し、露出した第1のマスク材膜を除去して第1導
    電型の半導体層表面を露出させ、前記開口内の露出した
    半導体層表面に薄い絶縁膜を形成し、前記薄い絶縁膜が
    形成された開口内に導電材膜を残置させるようにした特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)第4のマスク材を、水平方向に2層以上の構成に
    し、第2マスク材に接する1層目の第4のマスク材のみ
    をエッチングすることによつて下地の導電材膜に開口を
    形成する工程を用いる特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP13321085A 1985-06-19 1985-06-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS61290718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13321085A JPS61290718A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13321085A JPS61290718A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290718A true JPS61290718A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15099302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13321085A Pending JPS61290718A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPH02211662A (ja) 共通基板上にバイポーラ及びcmosトランジスタを製造する方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0557741B2 (ja)
US4728620A (en) Process for the production of a MIS-type integrated circuit
JPS61290718A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61183967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
JPH0366815B2 (ja)
JP2534667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6221270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPS58169971A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5877240A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JP3300474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61290763A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038874B2 (ja) 絶縁物ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH02267943A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0685267A (ja) パワーmosfetの製造方法
JPS63211748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335409A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293677A (ja) 高耐圧mos・fetの製造方法
JPH01133355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63276271A (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法