JPS61289171A - 布帛の処理方法 - Google Patents

布帛の処理方法

Info

Publication number
JPS61289171A
JPS61289171A JP13001285A JP13001285A JPS61289171A JP S61289171 A JPS61289171 A JP S61289171A JP 13001285 A JP13001285 A JP 13001285A JP 13001285 A JP13001285 A JP 13001285A JP S61289171 A JPS61289171 A JP S61289171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
treatment
dyeing
liquid
fabrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13001285A
Other languages
English (en)
Inventor
澄男 菱沼
菅野 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13001285A priority Critical patent/JPS61289171A/ja
Publication of JPS61289171A publication Critical patent/JPS61289171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄物布帛の処理方法に関するものである。詳し
くは薄物布帛を液体中にて走行させ、走行中に粗面体と
接触させて(羽出しまたは剪−毛を行なう技術に関する
〔従来の技術〕
周知の如く、通常行なわれる毛羽出しは、布帛を拡布状
で回転するサンドペーパーロールに擦過させて処理され
る。剪毛処理は回転する切羽を用いるものであり、いず
れも大気中で処理されるのが普通である。この場合は布
帛との接触圧が高く、且つ該接触圧のバラツキによって
、しばしば毛羽ムラを惹起する。また、大気中処理は浴
中にくらべてマサッ係数が高いこと、および高速回転体
使用ということによって、毛羽立ち性が低く、且つ毛羽
の長いものが得られない。ペーパーの耐久性も乏しく、
擦過体もたびたび新しいものと張り替え、取り替えが必
要で作業性を著しく低下させてしまう問題がある。
剪毛処理にあっても同様である。
最近、これらの解決手段として、液体中で処理する方法
が提案されている(特公昭51−18556゜特開昭5
0−154595など)。特に本発明者らは特開昭59
−173364に示すように、砥石粗面で染色と同時に
毛羽出しや剪毛する方法と装置について提案した。本提
案により従来にくらべて粒状粗面による精緻な毛羽質、
或はクリーンな剪毛、且つ粗面の大幅な耐久性向上が得
られるようになってきた。しかしながら、液流染色機を
用い、布帛をロープ状で比較的薄地のもので、とくにフ
ィラメント糸使いの布帛を染色と同時に擦過するには、
ロープ状の染めシワ、ムラ等の表面の不均一性が問題で
あり、必ずしも満足するものではなかったのである。従
って、布帛の糸使い、組織等を限定し、問題を抱えなが
ら処理をおこなっているのが実情である。
しかも、従来の技術においては、フィラメント糸使いの
薄物布帛に従来公知の起毛処理や、パフ技術を適用して
も毛羽ムラや、彼れが発生するため、加工しえないのが
実態であり、フィラメント薄地織物の高付加価値商品と
して目標は、はっきりしているが、到達しえない分野の
1つであった。更に、フィラメント使い薄物織物を、染
色と同時に毛羽加工すると、折り目しわが多発するため
、濃淡差のある染めしわが発生するため、商品価値の全
くないものしか得られなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、かかる従来技術における欠点に鑑み、布
帛の処理方法について鋭意検討した結果、特定の処理を
おこなうことによって従来方法では得られない飛躍的効
果があることを見い出し、本発明に到達したものである
即ち、本発明はマルチフィラメント糸を用いた薄地等の
布帛に処理ムラがない、高品位で均一な毛羽質、表面状
態とソフトな風合いを付与し、且つ効率よく処理できる
処理方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本願発明は上記目的を達成するため次の構成を有する。
即ち、目付が50〜300g/%である布帛を染色した
後、該布帛を湿潤状態下に硬質粗面を有する擦過体と接
触させることからなる布帛の処理方法である。
本発明の根底にある技術思想は次のように考えられる。
即ち、マルチフィラメント糸使いの薄地布帛の擦過処理
の表面品位はスパン糸や厚地にくらべて、一般によくな
い方向である。とくにロープ状で、染色と同時に処理さ
れる場合に欠点が顕著に現れる。この欠点を観察すると
、濃淡差のある染めシワ、ロープ状のシワが主体であり
、毛羽ムラはほとんどみられない。なお、シワの部分は
濃染化されている。これらの原因はフィラメント糸はス
パン糸にくらべて、曲げ剛性は高いが曲げ反復性に乏し
いこと、薄地は厚地にくらべて液中での柔軟性(ドレー
プ性)に欠けることが考えられる。粗面による強い接触
抵抗と染色熱(100℃〜130℃)とが合いまって、
シワの発生とシワの固定を惹起しているものと推察され
る。本発明は擦過処理前に布帛をいったん染色して熱固
定し、形態を安定化させる。
この状態では通常の液流染色機の染色の例で周知のごと
く、シワの発生は全くみられないものである。次いで、
擦過体を装着し、布帛をこれに接触させて処理するもの
であるが、すでに布帛は形態が安定しているので強い擦
過を受けてもシワ発生は極めて少なくなり、問題ないレ
ベルまでに到達するという理由である。また、擦過処理
では染液が残存している処理浴を用いることは、シワを
若干目立ちやすくする方向であり、好ましくない。これ
は染料が汚れとなって布帛に付着し、シワを目立ちやす
くする理由と考えられる。
本発明でいう布帛とは特に限定されるものではなく、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリアクリル、アセテート、
レーヨン、絹、羊毛、綿等の単独、および混用した織物
、編物、皮革、不織布、モケット等など数多く適用でき
る。このうち特に本発明の効果が顕著に発揮できるのは
、ポリエステルのマルチフィラメントIIl&i物、ポ
リアミドの織物、トリコット、極細不織シートからなる
人工皮革、極細繊維使いの織編物、絹羽二重等である。
更に具体例には延伸糸やウーリー糸、ブレリヤ糸、およ
びその混繊糸を用いた平織タフタ、ツイル、ポンジー、
中厚地のトロピカルサージ等である。剪毛処理にはポリ
エステルのスパン織編物、綿、レーヨンのスパン糸、お
よびポリエステルとの混紡糸の織編物がとくに効果が大
きい、いずれも目付が50〜300g/dの薄物布帛も
しくは超薄物布帛が特に本発明の効果が大きく、更に望
ましくは60〜180g/−のものが適用効果が顕著に
発揮される。
本発明にあっては、これ等の布帛特に薄物、又は極薄物
と云われている高級布帛を後述する擦過処理の前に染色
加工を施すものである。この染色方法は、特に限定され
るものではな(、通常、公知となっている技術を用いて
、当該布帛を染色すればよいのである。
本発明にあっては、かかる染色加工を行った薄物布帛を
、湿潤状態下に擦過体と接触させ、擦過処理するもので
ある。そのため染色加工された布帛は−たん適宜乾燥す
るか、染色加工後のぬれた状態のまま次の工程に移行さ
せる。
次に、該染色加工された布帛は湿潤状態におかれたまま
擦過処理されるものである。
ここで、湿潤状態とは、染色加工上りのぬれたままの状
態にある布帛そのものでもよく、又、乾燥された布帛或
は湿潤状態にある布帛に新たに液体を付着させたもので
あっても良い、後者の場合には、適宜の液体を布帛に浸
漬、含浸、吹霧等により付与すればよい。更に好ましい
態様としては、布帛を液体中に浸漬した状態で擦過する
こと、或は、布帛を液体と同時に移送させながら擦過処
理することである。
本発明の擦過処理における布帛の処理形態はロープ状、
拡布状など特に限定されるものではなく、液体を含む布
帛であれば全て本発明に含まれる。具体的にはロープ状
で処理する場合は液流染色機、ウィンス、縮絨機、洗絨
機等を用いた場合であり、拡布状で処理する場合は精練
機、オープンソーパー、ジッガー、バッチャ−等を用い
て処理する場合がそれぞれ考えられる。
特に本発明の効果が発揮される例は液流染色機、精練機
を使用する場合である。液流染色機は揉み作用が強く付
与できるので風合いがソフトである。さらに処理速度が
速い(400〜600m/分)、染色後ひきつづいて擦
過処理ができる、高温、高圧処理ができる、簡単に処理
できる等の利点を有しており、本発明の効果が相乗され
て、とくに好ましい。
この方法において、硬質粗面を有する擦過体は、液体と
布帛とが同時に移走する通路に設けおくことが好ましい
次に本発明において、布帛を拡布状態で処理する場合、
通常は精練機を用いるが、精練機の処理槽に擦過ロール
を装着し、これに布帛を接触させ、走行させながら液体
中で処理する方法が好ましい。常圧処理で100℃まで
簡単に処理することができる。
本発明の擦過処理における処理液としては特に限定され
るものではなく、如何なるものでも適用しうるが好まし
くは染料を含まないもの、或は洗浄剤や仕上剤を含んだ
液が好ましい。具体的には染色後のポリエステル繊維か
らなる布帛の場合には還元洗浄液(ハイドロサルファイ
ド、弱アルカリ浴)、ポリアミド繊維、羊毛を主体とす
る布帛にあってはソーピンダ液(弱アルカリ)およびタ
ンニン酸処理液等を含む処理剤を使用するとよい。仕上
剤としては高級脂肪族系界面活性剤の柔軟剤、帯電防止
剤、或は吸湿剤、難燃剤、キャリヤーなどの膨潤剤など
多くのものが適用できる。
更に本発明において、剪毛処理を主目的とする場合には
、ポリエステル繊維を主体とする布帛にあっては、苛性
アルカリ液、ポリアミド繊維を主体とするものにあって
は、ギ酸液、又木綿などを主体とする布帛にあっては希
硫酸液の如く繊維を分解、脆化させる処理液を併用する
と、更に効果が大きい。通常、染色後の水洗、洗浄、仕
上工程は必須の加工工程であり、本発明はかかる工程に
そのまま適用できるのも本発明の大きな特徴である。
なお本発明における上記処理時の液体の温度は、特に限
定はないが、染色布帛からの染料のなき出しによる汚染
や、シワ発生等を防止する為100℃以下であることが
好ましく、特に90’C以下で実施することが効果的で
ある。
本発明でいう硬質粗面を有する擦過体とは特に限定され
るものではなく、布帛を構成する単繊維を切断、損傷、
破壊等のダメージを与える、凹凸のある剛性の物体であ
ればよい。具体的には、砥石、金属溶射粒、ヤスリ、針
布、ブラシなどの擦過体であり、と(に砥石が好ましい
なかでも、ビトリファイド砥石、レジノイド砥石、マグ
ネシア砥石が好ましく、粒度は#60〜#800程度の
ものがよい。砥粒が順次脱落する新生作用によって、目
づまりを起こさず、繊維表面をミクロに、且つ安定した
擦過状態を創出する。
硬質粗面を有する擦過体の形状は、処理布帛の走行経路
に合わせ、最も擦過効果を大きく発揮させる形状が望ま
しい。例えば、第1図に示す通り液流染色機では噴射ノ
ズルの上部、即ち、布帛が最も絞られる部分に、前記砥
石をラッパ状に成型し、装着する方法が最も好ましい。
上記態様を更に図面により説明すると、第2図に示す通
り液流染色機のノズル部分の上部に第1図A、Bに示す
如きラッパ状砥石型擦過体を設ける。一方ノズル弁5か
ら高圧で送り出される液体がノズル管4のノズルホール
6から噴出せしめられる力を利用して処理布帛lが既存
の液体とともに高速でノズル管4を通過するようになっ
ている。その際、布帛1は湿潤状態になっておりその状
態で擦過体3と接触し擦過作用をうける。更に布帛は擦
過体を通過する際、絞られロープ状を呈しつつ擦過処理
を受けることになる。擦過体3は上記の通りノズル管の
入口部近傍に適宜のとめ具2で固定しておくことが出来
る。
一方、第3図はローラー状に形成した擦過体3′の例を
示したものであり、布帛を拡布状態のまま擦過処理する
場合に適したものである。
該ローラー状擦過体は積極的に回転させるものであって
もよい、その他処理機のガイドロール、ガイドカバー、
走行壁面、走行管等にかかる粗面体を適宜成型、或は接
着し、これに布帛を接触させ、処理することができる。
本発明により、従来方法では達成し得なかった高品位で
均一な毛羽質1表面状態とソフトな風合いを有するマル
チフィラメント薄地等の布帛を簡単に効率よく製造でき
得たものである。
以下に本発明を実施例により、更に説明する。
実施例1 タテ糸、およびヨコ糸に75デニール、36フイラメン
トのポリエステルマルチフィラメントウーリー加工糸を
用い、平織薄地ポンジーに製織した(目付: 59g/
 rd (73g/m) 、密度82 x 75本/吋
、幅:124cm、長さ: 500m) 、次いで常法
に従って、精練、セントし、液流染色機“サーキュラ−
”R3型(日限製作所(株)製)を用い、130℃×6
0分でRe5oline Blue FBL (Bay
er社製)0.6%(owf)を使用してブルーに染色
した。染色後は上記と同じ液流染色機を利用してハイド
ロサルファイド2 g/ l 、カセイソーダIg/β
非イオン界面活性剤であるサンデッ)G−29(三洋化
成(株)製)Ig/j?の混合水溶液を用いて、80℃
×60分の条件で還元洗浄を行ないつつ擦過処理を行っ
た。擦過体としてはビトリファイド砥石(アルミナ砥粒
、粒度# 400)を第1図A。
Bに示すごとき、臼型のラッパ形状に製作したものを使
用した。同擦過体のスペックは次の通りであった。内径
7011φ、外径160wmφ、厚み35鶴、高さ65
fl)。この擦過体を前記染色機のノズル上部に第2図
に示す如く装着したものを使用した。
上記の処理装置を用いた還元洗浄と擦過処理の条件は次
の通りであった。
液     温    80℃×60分布    速 
   350m/分 ノズ1シ通過回数   84回 処  理  長    250m (以下これを本発明1と称する) 次に比較例1として、同一布帛を前記と同一処理装置を
用いて染色と同時に擦過処理(130℃×60分、布達
350m/分、ノズル通過回数84回。
処理長25抛)をおこなった。なお、比較例1での還元
洗浄は擦過体をつけずに処理した。次いで本発明1およ
び比較例1を常法に従って仕上げ、その結果を第1表に
示す。
表中、織物の擦過処理の均一性は肉眼判定でWo;染め
シワやムラが全くなく良好、WI;染めシワやムラがわ
ずかに目立つ、W8;染めシワやムラが目立ち、悪いに
それぞれ評価した。
また、均一性を色差として表現するべく、処理品のシワ
が強く発生している部分囚と弱い部分■との明度をそれ
ぞれ判定しく明度;L値(%)、デジタル式色差測色機
(スガ試験機(株)製)、明度差(B−A)の値が小さ
いものほどシワが目立ちに<<、均一性が良好、とし評
価した。毛羽立ち性は、織物の厚みを4枚重ねして測定
し、(ダイヤル厚み計(尾崎製作所(株)製))◎;毛
羽立ちが良好、O;良好、△;やや悪い、×;悪いにそ
れぞれ評価した。仕上品の密度は拡大鏡を用いて実測し
た。
(本頁以下余白) このように染色と同時に擦過処理した比較例1では染め
シワや処理シワが織物の全体に目立ち、品位はよくない
ものであった。これに対し、本発明1は肉眼判定および
測色による色差評価においても均一効果が大きく、染め
シワや処理シワが全くない、高品位のものが得られた。
また、毛羽立ち性も問題がなく良好であり、暖かみ感に
溢れたソフトで高級なブルーのボンジー織物が得られた
。なお、擦過処理は染色後の還元洗浄工程でおこなった
が、擦過体の破損や耐久性は全く問題なく、トラブルな
く円滑に効率よく処理することができた。
実施例2 タテ糸に50デニール、24フイラメントのポリエステ
ルの“プレリヤ”加工フィラメント糸、ヨコ糸に海成分
に5−ナトリウムスルホイソフタル酸を3.9モル共重
合したポリエチレンテレフタレート;15重量%、島成
分にポリエチレンテレフタレート;85重量%の2成分
で島本数60本の海鳥型繊維、245デニール、 40
フイラメントを用いたサテンの中肉地織物を製織した(
目付; 162g/ rd (167g/m) 、密度
140 X 109本/吋。
幅;1103a、長さ; 500m) 、次いで常法に
従って、精練、セット、脱海した。脱海は苛性アルカリ
浴で処理し、脱海後は単繊維が0.1デニールの極細糸
になっていることを1認した。次いで、この極薄物布帛
を実施例1に示す染色条件で染色した後、同様の液流染
色機を用いて該薄物布帛を液体と同時に走行させつつ、
還元洗浄処理と擦過処理とを同時に実施した。
還元洗浄条件は実施例1と同じ条件を採用し、又擦過体
については砥石粒度が#220である点を除き実施例1
と同一条件を採用して処理した。
(以下本発明2と称する)又、比較例2として、本発明
2と全く同じ染色、還元洗浄条件を用いるが、工程とし
ては、液流染色機を用いて染色と同時に前記と同じ砥石
からなる擦過体を使用して擦過処理し、次で、擦過体を
有しない同一液流染色機で還元洗浄処理した0次いで本
発明2および比較例2を常法に従って仕上げた。この結
果を第2表に示す。なお、評価は実施例1に従って評価
した。
(本頁以下余白) 第2表から明らかなごとく、比較例2は表面に染色シワ
やムラが多発し、不均一で不合格反にあったのに対し、
本発明2は、染めシワ、ムラが全くなく高品位の表面を
有していた。且つ、毛羽立ちがよく、密生した毛羽質で
獣毛調タッチの極細繊維からなるサテン織物が得られた
加工工程の通過性は問題がなく、且つ擦過体は破損等が
なく、くりかえし半永久的に使用できる程、すぐれた耐
久性を有しており、極めて効率よく処理することができ
た。
実施例3 タテ糸およびヨコ糸にポリエステルスパン糸;1.3デ
ニール、45龍、40番手を用いブロード組織に製織し
た(目付115g/ rd (140g/m) 、密度
105×76本/吋1幅;  122c+++、長さ;
250m) 、次いで常法で精練、セントし、液流式染
色機として“サーキューラー”RA型(日限製作所(株
)製)を用い、分散染料を使用してグレーに染色したの
ち、実施例1に従う砥石製のラッパ管(但し、枝番は#
 500)を装着した液流染色機に再度通して苛性アル
カリ浴(NaOH3,Q%水溶液)で75℃で60分間
擦過処理した(布達400m/分、ノズル通過回数96
回、処理長250mであった)。次いで、この布帛を常
法で仕上げた。(以下本発明3と称する) この結果、従来の染色同時擦過処理にくらべて毛羽が均
一に剪毛され均一性がWoに相当し、且つ、適度の張り
・腰のある風合いとシルキー感のある晃沢を有する素晴
しい表面状態の高品位のグレーのブロード織物が得られ
た。なお、工程通過性など問題がなく円滑に効率よく加
工することができた。
実施例4 ポリエステルの極細繊維(0,1デニール)からなるニ
ードルフェルトにポリウレタンを含浸させた不織布の人
工皮革(目付280g/ rrr (336g/ff1
)、ポリウレタン42wt%9幅;120am、長さ=
100m)を用い、常法で染色したのち、連続式リクラ
イサー精練機(東しエンジニアリング(株)製)を用い
て、拡布状で毛羽出し処理をした。
擦過粗面体としてはレジノイド砥石(砥粒;炭化ケイ素
1粒度# 220)をロール表面に巻きつけた第3図の
ごとき擦過ロール製作し用いた(砥石厚み;20n、ロ
ール径1600 X長1700m)。
この擦過ロールを高速回転させながら、前記装置でソー
ダ灰1g/6、非イオン系界面活性剤のサンプントG−
29(三洋化成(株)製)0.5g/lからなる精練液
中にて、80℃で前記人工皮革を連続的に擦過処理した
この結果、従来のパフ加工品(生機−バフ−染色)およ
び染色同時毛羽出しく生機−液流染色毛羽出し)加工品
に(らべ、毛羽質が極めて均一で(均一性;Wo)、高
品位の表面状態を有していた。また、毛羽は長めで密生
しており、且つ風合いがソフトで天然の毛皮調の人工皮
革が得られた。擦過体の目づまりもなく、円滑に効率よ
く加工することができた。
〔発明の効果〕
(11布帛に従来にない均一な毛羽立ち性、剪毛性等の
高品位の表面品位が得られる。且つ品質が安定している
(2)  とくにポリエステルなどのマルチフィラメン
ト糸使いの布帛に効果がある。
(3)液流染色機等で揉みながら同時に擦過処理ができ
るので、暖かみ感のある、ソフトな風合いの布帛が得ら
れる。
(4)従来量も難度の高い、目付の小さい薄地物に適用
でき、効果が大きく発揮できる。
(5)通常染色後の洗浄や水洗、仕上工程と同時に処理
できるので、簡単に効率よく処理できる。
(6)擦過体の成型、製作が簡単であり、汎用型染色機
や精練機に自由に充填できる。布帛の処理形態が多様で
ある。
(7)擦過体の耐熱性、耐薬品性等耐久性が大きく、半
永久的に用いることができる。
(8)擦過体の耐久性が高いので、擦過体のとり替え作
業が不必要で、作業性がよい。
(9)擦過体の高耐久性および染色加工での洗浄工程等
の同時処理による高効率性から、処理コストが低い。
【図面の簡単な説明】
第1図A、 Bは本発明法に使用される擦過粗面体の一
例を示し、第1図Aは臼型のラッパ状に成型した擦過粗
面体の斜視図、第1図Bはその断面図である。第2図は
液流染色装置のノズル部に第1図A、Hの擦過粗面体を
充填させて布帛をロープ状で擦過処理する装置の断面図
である。第3図はロール状に成型した擦過粗面体の斜視
図である。 1・・・布帛、2・・・とめ具、3.3′・・・擦過体
、4・・・ノズル管、5・・・ノズル弁、6・・・ノズ
ルホール。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目付が50〜300g/m^2である布帛を染色
    した後、該布帛を湿潤状態下に硬質粗面を有する擦過体
    と接触させることを特徴とする布帛の処理方法。
  2. (2)処理される布帛が予め少くともマルチフィラメン
    ト糸を含むものである特許請求の範囲第1項記載の布帛
    の処理方法。
  3. (3)布帛の湿潤状態が被処理布帛を液体中に通すこと
    により実現せしめられる特許請求の範囲第1項記載の布
    帛の処理方法。
  4. (4)布帛の湿潤状態が、被処理布帛を液体と共に走行
    させることにより実現せしめられる特許請求の範囲第1
    項記載の布帛の処理方法。
  5. (5)染色布帛を湿潤させる液体の温度が100℃以下
    である特許請求の範囲第1項、第3項又は第4項記載の
    布帛の処理方法。
  6. (6)染色布帛を湿潤させる液体に、洗浄剤、仕上剤の
    うち少くとも一方が含まれている特許請求の範囲第1項
    、第3項、第4項又は第5項記載の布帛の処理方法。
  7. (7)擦過体に接触する場合の染色布帛がロープ状を呈
    している特許請求の範囲第1項記載の布帛の処理方法。
JP13001285A 1985-06-17 1985-06-17 布帛の処理方法 Pending JPS61289171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13001285A JPS61289171A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 布帛の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13001285A JPS61289171A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 布帛の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289171A true JPS61289171A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15023968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13001285A Pending JPS61289171A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 布帛の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537996U (ja) * 1991-10-21 1993-05-21 株式会社日阪製作所 液流処理装置における起毛装置
JPH06235161A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Kanebo Ltd 布帛の起毛方法
JPH06287857A (ja) * 1993-03-29 1994-10-11 Kanebo Ltd 布帛の処理方法およびその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118556A (en) * 1974-06-26 1976-02-14 Du Pont Senikogakubuzai oyobi hoho
JPS59173364A (ja) * 1983-03-18 1984-10-01 東レ株式会社 布帛の処理方法及び処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118556A (en) * 1974-06-26 1976-02-14 Du Pont Senikogakubuzai oyobi hoho
JPS59173364A (ja) * 1983-03-18 1984-10-01 東レ株式会社 布帛の処理方法及び処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537996U (ja) * 1991-10-21 1993-05-21 株式会社日阪製作所 液流処理装置における起毛装置
JPH06235161A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Kanebo Ltd 布帛の起毛方法
JPH06287857A (ja) * 1993-03-29 1994-10-11 Kanebo Ltd 布帛の処理方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924022B2 (en) Desirable hand fabrics exhibiting low fill tensile strength loss after physical treatments
RU2527367C1 (ru) Искусственная кожа со сверхтонкими волокнами и способ ее изготовления
EP0126178B1 (en) Apparatus for raising or cropping surface of textile fabrics
JPH0532049B2 (ja)
WO2012094793A1 (zh) 一种直纺超细纤维人工皮革及其制造方法
US6260247B1 (en) Face finishing of fabrics containing selectively immobilized fibers
JPS61289171A (ja) 布帛の処理方法
US7055227B2 (en) Process for face finishing fabrics and fabrics having good strength and aesthetic characteristics
JPS5930955A (ja) 布「はく」の毛羽出し処理方法
JPS6262991A (ja) スエ−ド調人工皮革の製造方法
JPH04202853A (ja) コーティング布帛の製造方法
JPH0255196B2 (ja)
JPS59168169A (ja) 布帛の剪毛処理方法
JPH0262624B2 (ja)
JPS5834592B2 (ja) チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ
JPH0797764A (ja) 起毛織物の製造法
JPH0219572A (ja) 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法
JPH0274674A (ja) 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法
JP3166778B2 (ja) 再生セルロース系繊維布帛の染色方法
JPH0551877A (ja) スエード調布帛の製造方法
JPH0274673A (ja) 撥水性起毛織物の製造方法
JPS6128067A (ja) 編織物の処理方法
JPH11229278A (ja) 斑調布帛の製造方法
JP3985613B2 (ja) ナイロン短繊維構造物およびその製造方法
KR20000020549A (ko) 표면효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법