JPS5930955A - 布「はく」の毛羽出し処理方法 - Google Patents

布「はく」の毛羽出し処理方法

Info

Publication number
JPS5930955A
JPS5930955A JP14102382A JP14102382A JPS5930955A JP S5930955 A JPS5930955 A JP S5930955A JP 14102382 A JP14102382 A JP 14102382A JP 14102382 A JP14102382 A JP 14102382A JP S5930955 A JPS5930955 A JP S5930955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluff
fabric
present
rough surface
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14102382A
Other languages
English (en)
Inventor
澄男 菱沼
菅野 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14102382A priority Critical patent/JPS5930955A/ja
Priority to EP83108022A priority patent/EP0126178B1/en
Priority to DE8383108022T priority patent/DE3377147D1/de
Publication of JPS5930955A publication Critical patent/JPS5930955A/ja
Priority to US06/716,925 priority patent/US4607409A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な毛羽出し方法に関するものである。詳し
くは毛羽出しする際に、硬質な粗面に接触させ、液体中
で揉みを加えて布帛の毛羽出しを行なう。この方法によ
り、高品位で均一な毛羽と多様性のある毛羽を簡単に、
効率よく得ようとするものである。
近年1毛皮、獣毛志向によって、起毛編織物や立毛皮革
などの需要が増大されるに至り2合成繊維をはじめこれ
らの毛羽出し加工技術の重要性が求められている。
周知のごとく、従来の代表的な毛羽出し方法としてはブ
ラッシング、パフ、起毛がある。これら等の粗面を回転
体にとりつけ、これに処理布を接触させて目的の毛羽を
出す。通常は粗面との摩擦力を低下させるため、処理布
に油分を含んだ平滑剤を微量付着させて室温、乾燥状態
で、拡布状で繰り返しなから毛羽出しを行なう。
しかしながら、これらの従来の方法において。
いくつかの問題がある。第1点は均一な毛羽が得られに
くいことである。前記平滑剤などの使用は一つの好まし
い手段ではあるが、まだ不十分である。特にポリエステ
ル、ポリアミドなどの合成繊維は、ポリマーの引張り強
度、伸度、耐摩耗性が強いため、平滑剤等の使用のみで
は、羊毛や綿に 。
くらべて均一な毛羽が出にくいものである。第2点は毛
羽の多様性に乏しいことである。従来法では一方向の毛
羽しか得られず1毛羽質は単調になり、微妙に絡んだ毛
羽や多方向性のある毛羽など率がよくないことである。
通常、布帛の片面処理を行なうには、1D]′+1/1
0程度の低速で10〜20回繰り返し行なうが9例えば
、’  500 rr、の布帛処理をするには、実に8
〜16時間を要する。付加価値の高い商品づくりを狙う
目的で9両面処理しようとする場合には、その2倍の時
間を費するのである。
さらには、針布やサンドペーパーの摩耗、破損による取
替え作業の繁雑さ、浮遊毛羽の除塵、処理時の静電気の
除去、空調設備を充実化する必要があるなど2作業性が
悪く、加工コスト高を誘発する要因があまりにも多く存
在している。
また、起毛処理には長年の経験とカンに頼る特殊性が根
強く残っている。このため、針布の形状。
針布の硬度、針布の摩耗度合、サンドペーパーのメツシ
ュ、ブラシの硬さ、あるいは処理張力、処1 理%湿度、平滑剤の種類、付着量など数多くのノウハウ
技術の蓄積が必要であり、簡単に処理できないのが現状
である。
このような背景から、起毛業界は一般の染色仕上業界か
ら切り離されて、専業として独立された形になっており
、染色、起毛の一貫した加ニジステムが構成されにくい
のが実情である。
かかる現状に鑑み2本発明者らは鋭意検討した結果、高
品位で均一々毛羽と多様性のある毛羽を効率よく簡単に
発現できる毛羽出し処理方法を見い出し1本発明に至っ
たものである。
すなわち2本発明は布帛を該布帛よりも硬質な粗面に接
触させながら、液体中で揉むことを特徴とする布帛の毛
羽出し処理方法である。
以下本発明について詳述する。
本発明でいう布帛とはポリエステル、ポリアミド、ポリ
アクリル、ポリブチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタン等の合成繊維
、アセテート等の半合成繊維、レーヨン、キュプラ等の
再生繊維、ウール。
木綿、麻、獣毛等の天然繊維等からなる単一繊維。
およびこれらの混合繊維からなる織物9編物、皮革9毛
皮、不織布、モケット、カーペット等であり2毛羽出し
できる繊維、布帛であれば、特に限定するものではない
。このうち特に本発明の効果が顕著に発揮できる具体例
を挙げるならば、ポリエステルの短繊維織物、および長
繊維加工糸織物。
極細不織シートからなる人工皮革、極細繊維使いの織編
物、ポリアミドのトリコット、ポリアクリルの丸編地等
である。さらには9強撚のデシンやチリメン等のシボの
先端だけを立毛させ、差別化商品を得ることを可能なら
しめるものである。
本発明の根底にある思想は、まず毛羽の出しやすい状態
にすることである。起毛性は繊維の引張り強伸度、破壊
仕事量などの物性面と摩擦係数との両面から考察できる
。物性面からは、因子が複雑に交錯しており、適当な因
子は見当らないが。
表1に示しである摩耗寿命値が起毛性の一つの目安にな
る。
5− これによれば、繊度換算で、ポリエステルは羊毛の約1
0000倍、綿の約150倍摩耗寿命が長い。ポリアミ
ドはそれぞれ、約900倍、約15倍であり、いずれも
起毛しにくいといえる。摩耗寿命値の測定方法は回転す
る摩耗子によって、繊維が完全に破断された時の回転数
の比率から求められたものであって、絶対値の比較は適
当では々いが、経験上からも、繊維基質によって起毛性
は大きく異なることがわかる。次に摩擦面から考察を加
えると、従来の起毛処理は起毛油剤(平滑剤)が微量付
着された状態であるが、空気中(大気中)での擦過処理
のため、粗面との摩擦係数はなお高いレベルにあるとい
える。この状態を例えば水中で処理すると考えるならば
、水分子の薄い膜が介在し、粗面との摩擦係数は著しく
低下することが容易に推察される。具体的々絶対レベル
は測定することが困難であったが1次の(「繊維物理学
」繊維学会網、昭和37年11月30日丸善−発行)例
から説明できる。すなわち回転している金属製の軸受に
注油量をかえ、この時の回転体と油7− 剤との摩擦状態を調べた結果では、注油量がごく微量な
状態、すなわち油の厚さが10−3mm以下になり、数
Xの単分子膜のオーダーの状態での摩擦係数(μ)は0
.05〜0.1であり2次に注油量をたっぷり増加させ
た状態では該μは0001〜0.01であった。
両者とも潤滑摩擦現象と呼ばれているものであるが、前
者は境界潤滑摩擦(粘性潤滑摩擦)、後者は流体摩擦と
して区別されている。すなわち。
前者は従来の起毛にあてはまるものであり、油膜と金属
粗面(針布など)との相互作用で境界層ができて粘性が
強くなり、摩擦係数が大きいレベルにあるといえる。後
者は本発明にあては捷るもので、かかる相互作用で生ず
る境界層の粘性が弱い状態であシ、摩擦係数は前者の1
/10〜1/20となる。極めて小さいレベルが生ずる
ことである。
摩擦係数が小さい状態では粗面/繊維間および繊維/繊
維間の相互作用が円滑に促進されるため。
容易に起毛されやすい状態になり、起毛性が大幅に改善
されるのである。
8− 本発明はこの流体摩擦現象に着眼し、これを巧みに応用
したもので、易起毛性の羊毛、木綿のみならず、起毛性
がよくないポリエステル、ポリアミド等の合成繊維に対
して顕著な改善効果を得るものである。
本発明でいう硬質々粗面とは次のように定義するもので
ある。「布帛を粗面に接触させて毛羽出しするに際し、
かかる粗面が該布帛を構成している単繊維を切断、損傷
、破壊等のダメージを力えるほど強靭で、鋭利力凹凸を
もつ面体9粒体、立体等からなる剛性体」をいう。具体
例として、ショア硬度50以上の金属、あるいは新モー
ス硬度5以上の鉱物の粒状物を研磨布(または研磨紙)
に固着させたサンドペーパー、あるいはステンレス等の
金属製の針布、獣毛やポリアミド、ポリエステル製のブ
ラシ、凹凸面をもつ金属バー、金属パイプ等である。壕
だ、タワシやアザミのごとく球状の立体粗面も含むもの
であり、これらを単独あるいは混合して用いることがで
きる。これら粗面の例をわかりやすく説明するだめ、モ
デル図(側断面)を図1〜図6に示しだ。図12図2は
サンドペーパー、あるいは床張り材のごとく粒状粗面で
あり1図39図4はブラシのごとき立毛粗面である。図
52図6は金属製の針布をそれぞれ表わしている。いず
れにせよ2本発明はこれらモデル図に示した形態、形状
などに何ら限定されるものではなく、要するに、処理布
帛よりも硬質な粗面であればよく、得ようとする毛羽質
に応じ。
かかる粗面を適宜選定すればよい。
本発明でいう液体とは、水、油剤、有機溶剤などの単独
物、あるいはこれらの混合物である。好ましくは、平滑
剤、柔軟剤等の界面活性剤、シリコンやアルカリ、酸、
染料、樹脂等を含んだ水溶液9分散液、乳化液等である
。あるいは必要に応じ、炭化水素系等の有機溶剤中で処
理することも伺らかまわない。
本発明の処理方法、装置については、液体中で揉みを与
える要素を組込んだ方法、装置であれば。
特に限定するものではなく、また、揉み作用の程度も限
定されるものでは々い。具体例として液流式染色機、ウ
ィンス、連続式リラクザー、ロータリーワッシャー、バ
イブロワッシャー、 煮絨機等であり、はとんど既存の
装置が適用できるのも本発明の特長である。このうち特
に本発明の効果が太きいものは液流式染色機を用いた場
合である。
液流式染色機は高温高圧処理ができ、アルカリ等の耐薬
品性が優れ、低張力で、かつ揉み作用の程度が調節でき
るので、極めて好都合である。
本発明の手段と効果を液流式染色機を適用した場合を例
にとり、具体的に述べる。
第1点は均一な毛羽出しができること。液流式染色機は
布速か800町分程度までの高速処理が可能であること
、および、粗面が取付けやすい等の利点を有するので、
均一な毛羽出しができる。
手段は、好ましくは、高速型の液流式染色機を用い、か
つ9例えば該染色機の中のノズル管や回転リール部(い
ずれも布帛の″通り道″′にあたる)に9例えばサンド
ペーパーやブラシ面を装着させて、これらの粗面に接触
させて処理するのがよい。
平滑性のある界面活性剤、あるいは苛性アルカリ11− の水溶液を用いることは、摩擦係数をより小さくできる
ので、均一な毛羽出しを増長させて、好ましい結果が得
られる。
第2点は多様性のある毛羽が得られること。例えば、液
流の揉み作用の強弱(ノズル圧力やノズル通過回数で調
節可能)によって、一方向性の毛羽のみならず、多方向
性のある毛羽が発現できる。
また、布帛の座屈と噴流(乱流)作用を強めることによ
って、微妙に絡んだ特徴ある毛羽質も発現できる。また
、処理液の中に球状の粗面(例えば。
タワシやアザミのような多数の針をもつボール)を浮か
べ、これに接触させることは、布帛の一部の毛羽を長く
引きだすので、自然感に富む毛羽を形成させる興味深い
方法である。また、微細な毛羽を出す目的から、砂や小
石状の粒体あるいは粉体を処理液とともに循環させ、接
触させる。ことも一つの方法である。
第3点は簡単に毛羽出しできることである。液流式染色
機のノズル管は簡単に脱着できるものであるから、得よ
うとする毛羽に応じ、ノズル管の12− 粗面を適宜交換すればよい。また、ノズル管(円筒状、
金属製)の内側に凹凸面をつくり、ノズル管自体を改造
することも可能であシ、これは粗面の4摩耗性、耐久性
をあげる点から、より好ましいことである。
第4点は生産効率が高いことである。液流式染色機は通
常の型で50〜300 m/9 、ラピッド型で500
〜800ル分の速度で処理できるので。
従来のパフや起毛速度(I D TnA+程度)にくら
べ。
極めて高効率である(毛羽の均一性を加味した実用レベ
ルでも、4〜10倍の効率)。また、処理装置の中に多
数の粗面を装着することも生産効率をあげる方法である
。そのほか9本発明法は両面部分)を縫い合わせて円筒
状で処理することによって、容易に片面処理が達成でき
る。
第5点は毛羽出しと同時に他の処理が同時にでき、併用
できることである。前記した起毛業界の特殊性から、は
とんど染色したものを分業で起毛処理のみが行なわれて
いる現状を述べたが1本発゛明法では2例えば染色工程
の前あるいは後のみならず、染色と同時に毛羽出しもで
きるので、極めて効率的である。他の工程と併用、処理
する例をあげるならば、リラックス精練で布帛を収縮さ
せなから毛羽出しをすることによって、高密度の毛羽が
できる。あるいは、ポリエステルをアルカリ減量処理併
用によって9毛羽の先端部が超極細化し、従来の紡糸技
術では到達し得ない毛羽が得られる。そのほか、綿のマ
ーセル化と同時に絹様の毛羽を発現できることや、ウー
ルの煮絨や縮絨と同時に毛羽立てすることにより2反発
性のある生製品を効率よく得ることができることなど2
本発明の波及効果がはなはだ大きいものである。
第6点は加工コストが低いことである。前記した染色工
程などの併用によるプロセス合理化によるコストダウン
のほかに、従来の起毛における静電気除去装置、温調設
備、浮遊毛羽の除塵装置など、犬がかりで特別な設備が
一切不要であり、また、従来の針布やサンドペーパーの
取替え作業の繁雑さは大幅に改善される々とによるコス
トダウンが甚大である。
以上の説明のごとく2本発明は従来の立毛の常識から逸
脱する独創的な方法であり、今後、産業界に寄与すると
ころ大であると確信するものである。
次に本発明の実施例を示すが9本発明は何らこれら、に
限定されるものではない。
実施例1 150デニール・18フイラメントと150デニール・
96フイラメントのポリエステルを混繊し、仮ヨリ加工
したものを、タテおよびヨコ糸に用い、ツイルに製織し
た。次いで常法で精練、セットし、これよりも硬質であ
る粗面に水中で接触させて毛羽出し処理した(処理長;
200m)。
粗面ば耐水性を有する。第1図のごときサンドペ、ニー
、60Dメツシユ(岡本理研■製)を用い。
処理装置は液流式染色機の”′サーキュラー′″RA型
(日限製作所■製)を用いた。処理条件は該染色機のノ
ズル(フィラメント用ノズル;、90mmφ)15− 管の部分に前記粗面を装着させ、昇温40分。
165℃×20分間、布速400 m/fi 、ノズル
通過回数120回であり、染色(通常の分散染料を使用
)と同時に毛羽出し処理した。比較例1として9本発明
法に用いた前記ツイル織物(処理長、200m)を通常
のカット起毛(起毛機;TOML工N5ON社(英国製
)、起毛回数;20回。
布速;15■分(片面起毛)した後、粗面に接触させる
点を除いて実施例1に準じ、染色した。次いで8本発明
法および比較例1を常法に従って仕上げだ。
比較例1では毛羽の均一性に欠け1毛羽が短く。
毛羽質はもう一歩不満足なものであり、かつ生産性はよ
くなかった。生産時間は起毛工程(片面処理)で484
時間、染色工程で10時間、トータル5.4時間を要し
た。これに対し2本発明法は織物の両面に毛羽が均一に
発現しておシ1毛羽は比較例1にくらべ若干長く、優雅
な毛羽質を有するものが得られた。生産性は毛羽出しと
染色が同時に行なわれるため、染色工程の時間;1.0
時間を要・  −16− するのみで、比較例1の約1/10であり、極めて短時
間に効率よくできだ。
実施例2 150デニール・72フイラメントのポリエステル仮ヨ
リ糸をタテ糸およびヨコ糸に用い、マツトウースに製織
した。次いで常法でリラックス精練、中間セットし、こ
れよシも硬質である粗面に水中で接触させて毛羽出し処
理した(処理長;200m)。粗面ば第6図のごとく、
直毛型のブラシ(素材;高強力ポリアミド/ウレタン含
浸成型物)を用い、処理装置は実施例1に準する液流式
染色機を用いた。処理条件は該染色機のノズル管(フィ
ラメント用ノズルニア0皿φ)およびリール(織物搬送
用の補助装置)の2ケ所に前記ブラシを装着させ、昇流
20分、 i o o℃40分間。
布速400 m15’)−、ノズル通過回数120回で
あり。
アルカリ減量処理と同時に毛羽出しを行なった。
なお、アルカリ減量は2チ苛性ソーダ水溶液による織物
、減量率は8%であった。比較例2として本発明法と同
じ織物(処理長; 200rn)を実施例1に準する該
染色機で常法でアルカリ処理を行ないくアルカリ減量率
8%)9次いで比較例1に準じて通常の起毛処理を行な
った。次いで1本発明法および比較例2を常法に従って
染色、仕上げを行なった。
比較例2では毛羽が粗く、不均一で毛羽質はあまりよく
なかった。また、風合いは張り、腰がなく9品質はもう
一歩であった。これに対し9本発明法は織物の両面に細
かく、高密度の毛羽が均一に発現されて、かつ風合いは
張り、腰があり反発性に富む、極めてウールライクな雅
趣に富むマツトウースが得られた。また2本発明の生産
性が高く2毛羽出し工程;60分であり、比較例2の1
/4程度であった。さらには2本発明法は通常の起毛処
理にみられる針布の摩耗等による取替え作業や、浮遊毛
羽の除塵、処理布の制電、温調設備が一切不要であった
実施例6 ポリエステルの極細繊維(0,1デニール)からナルニ
ードルフェルトにポリウレタンを含浸させた不織布(目
付; 280 g/m 、厚さ;70.ポリウレタン4
2 wt% ) 200 mを用い、水中で粗面に接触
させて毛羽出し処理を行なった。処理装置は液流式染色
機の″サーキュラー”RL型を用い。
粗面は該染色機のノズル管(スパン用90mmφノズル
)を改造し、取付けだ。改造部はノズル管の内面部に交
差する斜線を刻み、50メツシュ程度の粗面を有するも
のとした。処理条件は染色と同時に毛羽出しする方法で
、昇流60分、130℃×40分、湯水洗10分、布速
200m、ノズル通過回数;110回である本発明法。
次いで常法で仕上げた。本発明法の比較に通常加工品(
バフ−染色−仕上)を比較例6とした。
本発明法は比較例6にくらべ9毛羽がやや長目であり9
毛羽が多方向に向いている。極めて特徴のある毛羽質を
有している。また、風合いはソフ高級感のある獣毛調極
細立毛シートが得られた。
【図面の簡単な説明】
19一 本発明に適用する粗面(側断面)のモデル図の一例を図
1〜図6に示す。図19図2は粒状粗面例9図39図4
は立毛状の粗面例1図59図6は針状の粗面例である。 特許出願人  東 し 株 式 会 社20−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 布帛を該布帛よりも硬質な粗面に接触させながら、液体
    中で揉むことを特徴とする布帛の毛羽出し処理方法。
JP14102382A 1982-08-16 1982-08-16 布「はく」の毛羽出し処理方法 Pending JPS5930955A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14102382A JPS5930955A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 布「はく」の毛羽出し処理方法
EP83108022A EP0126178B1 (en) 1982-08-16 1983-08-12 Apparatus for raising or cropping surface of textile fabrics
DE8383108022T DE3377147D1 (en) 1982-08-16 1983-08-12 Apparatus for raising or cropping surface of textile fabrics
US06/716,925 US4607409A (en) 1982-08-16 1985-03-28 Method and apparatus for processing textiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14102382A JPS5930955A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 布「はく」の毛羽出し処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930955A true JPS5930955A (ja) 1984-02-18

Family

ID=15282405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14102382A Pending JPS5930955A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 布「はく」の毛羽出し処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930955A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173364A (ja) * 1983-03-18 1984-10-01 東レ株式会社 布帛の処理方法及び処理装置
JPS61231259A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 セ−レン株式会社 有毛布帛の立毛加工法
JPS63126939A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 東レ株式会社 ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JPH01118643A (ja) * 1987-10-29 1989-05-11 Toray Ind Inc ポリエステル加工糸織物及びその製造方法
JPH01282367A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Toray Ind Inc ポリエステル加工糸織物及びそのの製造方法
KR20150010960A (ko) * 2012-04-26 2015-01-29 엠아이비 이탈리아나 에스.피.에이. 유연성 호스의 분리가능한 연결부를 위한 실링 가스켓을 갖는 페탈 제어 밸브

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173364A (ja) * 1983-03-18 1984-10-01 東レ株式会社 布帛の処理方法及び処理装置
JPH0262624B2 (ja) * 1983-03-18 1990-12-26 Toray Industries
JPS61231259A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 セ−レン株式会社 有毛布帛の立毛加工法
JPS63126939A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 東レ株式会社 ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JPH01118643A (ja) * 1987-10-29 1989-05-11 Toray Ind Inc ポリエステル加工糸織物及びその製造方法
JPH01282367A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Toray Ind Inc ポリエステル加工糸織物及びそのの製造方法
KR20150010960A (ko) * 2012-04-26 2015-01-29 엠아이비 이탈리아나 에스.피.에이. 유연성 호스의 분리가능한 연결부를 위한 실링 가스켓을 갖는 페탈 제어 밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924022B2 (en) Desirable hand fabrics exhibiting low fill tensile strength loss after physical treatments
JP6682705B2 (ja) 抗ピリング布地及びその製法
EP0126178B1 (en) Apparatus for raising or cropping surface of textile fabrics
WO2012094793A1 (zh) 一种直纺超细纤维人工皮革及其制造方法
JPS5930955A (ja) 布「はく」の毛羽出し処理方法
US6260247B1 (en) Face finishing of fabrics containing selectively immobilized fibers
US20030194938A1 (en) Abraded fabrics exhibiting excellent hand properties and simultaneously high fill strength retention
JPH0262625B2 (ja)
JPS61289171A (ja) 布帛の処理方法
KR100695740B1 (ko) 촉감 및 마모강도가 우수한 직편물 스웨이드 및 그의제조방법
JPS5834592B2 (ja) チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ
JPH0262624B2 (ja)
JP3536540B2 (ja) ポリエステルスパン織編物およびその製造方法
JP5233783B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JPS59192779A (ja) 寸法安定性に優れたシ−ト状物の製造方法
JPH03137281A (ja) 立毛繊維シートおよびその製造方法
JPS6157433B2 (ja)
JPH06235175A (ja) 再生セルロース系繊維構造物のストーンウォッシュ調仕上方法
JPS5842307B2 (ja) ヒヨウメンリツモウジヨウタイリヨウコウナ ヒカクシ−トザイリヨウノ セイホウ
JPH02229277A (ja) スエード調シートの仕上法
JPS62191543A (ja) 特殊立毛パイル織物
JPS6128067A (ja) 編織物の処理方法
Herard Yesterday's Finishing Techniques Applied To Today's Fabrics.
JPH07119027A (ja) 薄起毛調布帛の製造法
JPH01306670A (ja) 布帛の処理方法及び処理装置