JPS61289030A - 新規抗潰瘍剤およびクワツシノイド類 - Google Patents

新規抗潰瘍剤およびクワツシノイド類

Info

Publication number
JPS61289030A
JPS61289030A JP60130516A JP13051685A JPS61289030A JP S61289030 A JPS61289030 A JP S61289030A JP 60130516 A JP60130516 A JP 60130516A JP 13051685 A JP13051685 A JP 13051685A JP S61289030 A JPS61289030 A JP S61289030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
double bond
antiulcer
dotted line
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60130516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06783B2 (ja
Inventor
Haruhiko Tada
多田 晴彦
Masami Tsutsumiuchi
堤内 正美
Ikuo Yasuda
安田 郁夫
Koichi Otani
大谷 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP60130516A priority Critical patent/JPH06783B2/ja
Priority to US06/866,961 priority patent/US4731459A/en
Priority to DE8686107942T priority patent/DE3677826D1/de
Priority to EP86107942A priority patent/EP0206112B1/en
Priority to GB08614399A priority patent/GB2177088B/en
Publication of JPS61289030A publication Critical patent/JPS61289030A/ja
Publication of JPH06783B2 publication Critical patent/JPH06783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はクワランノイド類を有効成分として含有する新
規な抗潰瘍剤およびその有効成分としての新規クワラン
ノイド類に関する。
(ロ)従来の技術 クワツシノイド系の化合物としては、ニガキ科(Sim
aroubaceae)の植物から抗腫瘍作用を有する
いくつかの化合物が単離されている。例えば、中央アメ
リカ、ブラジル産のニガキ科植物りワツシア6アマラ(
Quassia amara L、 ;Surinam
 quassia)からは、クワツシン(quassi
n)およびネオクワツシン(neoquassin;別
名ピクラスミンpicrasmin)が単離されている
[Valenta at al、 、Tetrahed
ronLett、19旦9.25 ;Tetrahad
ron、18.1433(1962)コ、また、エチオ
ピア原産の植物、プルセア・アンチジセンテリカ(Br
ucea antidysenterica Mill
、 )からは、プルセンチン(bruceantin)
が単離されている[ Kutney at al、 、
 Heterocycles、 旦、 639(197
5) :1bid、、4.997(1976) ; 1
bid、 、 4.1777(1976)コ、更に、都
度シンシュ(Ailanthus altissima
)からはアイラントン(ailanthone) [H
,Naora at at、 。
Chem、 Letters、 661(1982)コ
が、またインドネシア産植物、ユーリコマ・ロンギフオ
リア(Eurycomalongifolia)からは
ユーリコマノン(Eurycomanona)[Dar
ise at al、 、 Phytocham、 、
 22.1514(1983)]が単離されている。し
かし、これらのクワフシノイド類に抗潰瘍作用を認めた
という報告はない。
ニガキ科の植物成分β−カルポリン誘導体に抗潰瘍作用
が認められるとする特許出願が公開されている(特開昭
6O−58990)が、構造的には本発明に係る化合物
と全く異なる物質である。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 従来主としてニガキ科から植物成分として単離され、ク
ワツシノイドと総称される化合物群は、抗潰瘍活性を示
すものが多く、専らこの観点から研究が行なわれてきた
が、実用には程遠いものである0本発明者らが公知植物
成分であるアイラントン及びユーリフマノン並びにこれ
らを出発物質とする種々の誘導体を合成して生物活性試
験を行なった結果、顕著な抗潰瘍作用を有する事が見出
された。本発明はこれらの事実にもとすく、新しいタイ
プの抗潰瘍剤を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明抗潰瘍剤の有効成分クワフシノイド類は下記の一
般式(I)で表わすことができる。
[但し、式中 点線は二重結合の存在または不存在; をそれぞれ表わす、コ 上記一般式(I)において、Rが水素、X力(刈CH2
,点線が二重結合の存在を表わす場合は、ニガキ科植物
シンシュから単離きれるアイラントン(Ig)であり、
同様に、Rがヒドロキシ、Xが )−CH2,点線が二
重結合の存在を表わす場合がユーリコマ・ロンギフオリ
アから分離されるユーリコマノン(Ib)である。
上記抗潰瘍剤の有効成分の内、アイラントン(Ia)お
よびユーリフマノン(Ib)を除く化合物はいずれも新
規化合物であり、下記の一般式(It)で表わすことが
できる。
H [但し、式中 を表わす。但し、Rが水素、Yが χH−CH1゜点線
が二重結合の存在を示す場合を除く。]一般式(II)
で表わされる化合物の具体例を示すと以下のとおりであ
る。
13α、18−エポキシ13.18−ジヒドロアイラン
トン(na) 13β718−エポキシ13.18−ジヒドロアイラン
トン(Ib) 3、4.13.18−テトラヒドロアイラントン(II
c)13.18−ジヒドロアイラントン(IId)(但
し、■式においてRが水素、Yが )n−cH3,点線
が二重結合である場合) 13α、18−エポキシ13.18−ジヒドロユーリフ
マノン(IIe) 13β、18−エポキシ13.18−ジヒドロユーリコ
マノン(I[f) 13.18−ジヒドロユーリコマノン(I[g)3.4
−ジヒドロユーリコマノン(ah)これらのクワフシノ
イド類(I[a−h)は、対応する原料物質、アイラン
トン(Ia)およびユーリコマノン(Ib)より、二重
結合のエポキシ化および/または還元反応によって合成
することができる。例えば、Iaをエポキシ化すればI
[aおよび/またはmbが得られ、還元すればIIcお
よび/またはIIdが得られる。また、Ibをエポキシ
化すればI[eおよび/またはIffが得られ、還元す
るとI[gおよび/または■hが得られる。
IaおよびIbのエポキシ化反応は、過酸、例えば過ギ
酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸、過安息香酸、m−ク
ロロ過安息香酸、過フタル酸などを用いる二重結合エポ
キシ化反応の常法に従って行なえばよい。例えば、m−
クロル過安息香酸を用いる場合、反応はエーテル、テト
ラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、四塩化炭素、ク
ロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエタンなどのハ
ロゲン化アルカン系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳
香族系溶媒、アセトニトリル、メタノールなどの極性溶
媒中、冷却下または室温あるいは加熱下に行なう。この
反応で生成するエポキシ体は通常二種類の立体異性体の
混合物として得られるが、クロマトグラフィー、例えば
通常のカラムクロマトグラフィー、吸着型高速液体クロ
マトグラフィー(以下HPLCという)、逆相分配HP
I。
C1薄層クロマトグラフィーなどにより、それぞれの異
性体に分離することができる。
IaおよびIbの還元反応は、通常の接触還元法、例え
ば白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒、ニ
ッケル系触媒などを使用して、水素気流下に行なうこと
ができる。より具体的には、例えばIaをメタノールま
たは酢酸エチルを溶媒として、5%パラジウム−炭素触
媒の存在下に水素気流中で振盪または攪拌するとテトラ
ヒドロ体IIc(エピマー混合物)が得られる。また、
Iaを塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム
を触媒として還元するとジヒドロ体I’d(エピマー混
合物)が得られる。各エピマーは上記のクロマトグラフ
ィーにより単離することかできる。
なお原料物質のアイラントンIaおよびユーリコマノン
Ibは、それぞれ上記の植物から下記参考例に示す手法
で抽出単離される。
以下の実施例により本発明化合物の製造法をより具体的
に開示し、その生成物の物理恒数を示す。
実施例1 アイラントン(Ia)のエポキシ化□ アイラントン(I a)(112mg)をジクロルメタ
ン(10ml)に溶解、メタクロル過安息香酸(97m
g、1.5当量)を加えて、44時間攪拌還流する。ジ
クロルメタンを減圧留去し、残渣をエーテルと摩砕して
可溶物を除いた後、逆相分配クロマト分離する。[デヴ
エロシルー〇DS(m品名・骨材化学) 15−30μ
mHGCHカラム(商品名・梅谷精機)20φX250
mm;30%メタノール−水コ。
(IaHImg(10%)を回収し、α−エボキシゴ本
(IIa)48mg(44%)、β−エポキシイ本(I
[b)35mg(32%)を得る。生成物の諸恒数は、
以下の通り。
a) α−エポキシ体(It a ) : mp、 2
98−300℃(dec、 )[α] D−52,8°
(c、1.0 ピリジン、23.5°C)IR(KBr
、cm−’)〜3440〜(br)、1718.166
0,1621゜UV(λmax(95EtOH)、 n
m)240(ε、11,100)MS(S100)、m
/z)393(M”+H)’H−NMR(重ピリジン、
ppm)81.59(s)、 1.77(s)。
2、16.2.06.2.25.3.01(d)、 3
.07(d)、 3.15゜3、12(dd)、 3.
89(dd)、 3.64(s )、 3.94(s 
>、 3.96(d)、 4.26(d)、 4.51
(s)、 4.68.6.14(s)。
目C−NMR(重ピリジン、 ppm> 8197.4
.169.5゜162、1.126.3.110.2.
84.3.81.3.78.3.71.6゜59.2.
58.0,45.4,44.6,42.4.31.0,
26.1゜22.4゜10.4゜ b〉 β−エポキシ体(I[b):無定形[αID−2
1,6m(C,1,0ピリジン、23.5℃)IR(K
Br、 cm −’ )〜342(1〜(br)、 1
727.1673.1623゜UV(λmax(95E
tO)1)、nm) 240(ε、10.200)MS
(SI−MS、m/z)393(M”+H)’H−NM
R(重ピリジン、ppm)δ1.59(s)、 1.7
6(s)。
2、04.2.23.2.06.2.84(d)、 2
.91(d)、 3.01(dd)、 3.71 (d
d)、 3.12(d)、 3.54.3.82.4.
23(d)。
4、32(d)、 4.50(s)、 4.69.6.
12(s)。
’ ”C−NMR(重ピリジン、ppm)S197.5
.169.5゜162、3.126.2.110.2.
84.3.81.9.78.5.71.4゜59、8.
46.8.46.7.46.3.45.5.44.9.
42.5゜31、9.25.9.22.4.10゜4゜
実施例2 アイラントン(Ia)の接触還元□ a)アイラントン(Ia)(32mg)をメタノール(
4,5m1)に溶解し、5%Pd−C(15mg)を加
えて水素気流下、4時間振盪する。更に5%pd−c(
10mg)を加えて3時間振盪後、触媒を濾別して溶媒
を留去する。3.4.13.18−テトラヒドロアイラ
ントン(I[c)32mgはメチル基の配位による異性
体混合物のま工生物活性の検定に供した。
’H−NMR(重ピリジン、 ppm) 80.87(
Ca−Me)。
1.09.1.34(C+ sα−1C3,β−Me)
(1)に於けるオレフィン水素のシグナルは消失。
IR(KBr、am−’ )、3420.1720.1
635゜b)アイラントン(Ia)(136mg)をメ
タノール(16ml)に溶解、塩化トリス−(トリフェ
ニルフォスフイン)ロジウム(128mg)のメタノー
ル(5ml)溶液を加えて、水素気流下24時間振盪す
る。メタノールを留去後、残渣を30%−メタノール−
水に懸濁して、シリル化シリカゲル(64〜105μm
、5g)を通した後、溶出液を逆相分配クロマトにかけ
る[デヴエロシル−0DS(15〜30μm)sGCH
カラム20φ×250111111;30%メタノール
−水](1)56mg(41%)を回収し、13.18
−ジヒドロ体(I[d)66mg(48%)を得る。(
IId)はメチル基の配位による異性体混合物のま〜、
生物活性の検定に供した。
IR(KBr、 cm−’ >3430.1725.1
675.1623゜’H−NMR(重ピリジン、 pp
m) l; 1.12.1.36(C+ sα−9C0
β−Me)、1.75(C4−Me)、6.11(Cs
−H)。
実施例3 ユーリコマノン(Ib)のエポキシ化□ユーリコマノン
(Ib)(10img)をアセトニトリル(16ml)
に溶解、メタクロル安息香酸(81mg、1.5当量)
を加えて、室温に70時間攪拌する。アセトニトリルを
減圧留去し、残渣をエーテルと摩砕して可溶物を除いた
後、逆相分配クロマト分離する。[デヴエロシルー0D
S(15−30μm);GcHカラム20φX250m
m;30%メタノール−水]。(Ib)24mg(23
%)を回収し、α−エポキシ体(lie)58mg(5
5%)、β−エポキシ体(If)18mg(17%)を
得る。生成物の諸恒数は以下の通り。
a) α−エポキシ体(II a) : mp260−
261@[αコo+18.2@(c、 1. O,ピリ
ジン、23.5℃)IR(KBr、 cm−’ )34
00.1735.1670.1623゜UV(λmax
(95EtOH)、 nm)240(ε、10.200
)MS(SI−MS、m/z)425(M”+H)’H
−NMR(重ピリジン、ppm>81.63(s>、1
.79(s)。
2、03.2.32.3.27.2.88(d)、 3
.68(d)、 3.80(S)、 4.08(s)、
 4.52(s)、 4.09(d)、 4.58(d
)。
5.28.6.06(s)、6.15(s)。
目C−NMR(重ピリジン、 ppm )δ197.4
,173.l。
162、6.126.1.109.8.84.5.81
.3.75.1.74.1゜72、4.67、1.62
.7.52.0.50.6.47.4.45.8゜42
、1.25.6.22.4.10.5゜b) β−エポ
キシ体(II f):mp>300″[α] o”30
.0°(c、 0.9.ピリジン、23.5℃)IR(
KBr、cm−’ )〜3440〜.1737.166
6、1630゜UV(λmax(95EtOH)、 n
m)240(ε、 11.000)MS(SI−MS、
m/z)425(M”+ H)’)l−NMR(重ピリ
ジン、ppm) S 1.63(s)、 1.80(s
)。
2、03.2.34.3.26(d)、 3.04(d
)、 3.80(d)、 3.82(s)、 4.04
(9)、 4.07(d)、 4.88(d)、 4.
55(s>。
5、19.5.83(s)、 6.16(s)。
目C−NMR(重ピリジン、 ppm) 8197.4
.173.8゜162、5.126.1.109.6.
84.4.81.7.75.6.75.4゜71、4.
66、9.59.2.53.5.48.4.46.5.
45.8゜42、2.25.5.22.4.10.4゜
実施例4 ユーリコマノン(Ib)の接触還元□ ユーリコマノン(I b)(69mg)をメタノール(
15ml)に溶解、塩化トリス−(トリフェニルフォス
フイン)ロジウム(72mg)のメタ7′−ル(2ml
)溶液を加えて、96時間接接触光する。
メタノールを一旦留去し、残渣を30%−メタノール−
水に懸濁して、シリル化シリカゲル(64−105μm
、5匹)を通した後、溶出液をそのま〜逆相分配クロマ
トにかける。[デヴエロシルー〇DS(15−30μm
)HGCHカラム20必X250mm;30%メタノー
ル−水コ(6)38mg(55%)を回収し、13α、
18−ジヒドロ体(9>9mg(13%)、13β、1
8−ジヒド【ゴ体(10) 6 mg(9%)及び3,
4−ジヒドロ体(11)20mg(29%)を得る。生
成物の諸恒数は以下の通り。
a)13α、18−ジヒドロ体(I[g−A)mp、 
257−258°(dec、 ) [αコD−12.6°(c、 Co、ピリジン、23.
5℃)’H−NMR(重ピリジン、pplll)81.
63(s)、 1.78(s)。
1.86(d)、2.0?、2.28.2.86,3.
19(d)、3.52<5)、 4.15(d)、 4
.40(s)、 4.05(d)、 4.65(d)。
5.21.5.63(s)、6.12(s)。
b)13β、18−ジヒドロ体(I[g−B):無定形
’H−NMR(重ピリジン、 ppm) l; 1.6
3(s)、 1.68(d)。
1、78(s)、 1.99.2.27.3.15(d
)、 3.55.3.64゜4、02(d)、 4.7
6(d)、 4.29(s)、 4.43(s)、 5
.21゜5、45(s)、 6.12(+3)。
c)3.4−ジヒドロ体(]Ih):無定形IR(KB
r、 cm” ’ )3420.1720.1635’
1(−NMR(重ピリジン、ppm>80.92(d)
、1.67(s>。
1、83(d)、 〜2.3(m)、 2.8〜(m>
、 3.69(s >、 3.99(d)、 4.50
(d)、 4.61(s >、 4.78(s)、 5
.23.5.64(s)、 5.62(d)、 6.0
9(d)。
(以下余白) 参考例 (1)シンシュA11anthus altissim
aよりアイラントン<1)の単離。□シンシュの樹皮(
2Kg)をクロロホルムに浸漬して室温抽出し、抽出液
を一旦溶媒留去した後、アセトニトリルと磨砕する。ア
セトニトリル可溶分をLichroprep RP−1
8(メルク社製)のカラムに通し、アセトニトリル溶出
物をシリカゲルクロマトにかける。2〜5%メタノール
/ジクロルメタン溶出画分に、アイラントンが含まれる
ので、この画分をLobar Bカラム(メルク社製)
で精製し、酢酸エチルから再結晶して、1.6gのアイ
ラントンを得る。
mp、235−237@i EαコD+ 17.1 (
c、1.0エタノール、23.5℃) ’)(−NMR(重ピリジン、 ppm>81.56(
s>、 1.76(s )、 2.03.2.24.2
.86.2.94.3.74(ABX>、 3.12(
d)、 3.58(s)、 3.66、4.14(AB
q)、 4.49(s)、4.58(s)、 4.66
(s>、 5.20(d)、 5.28(d)、 6.
12(s)” C−NMR(重ピリジン、 I)pm)
δ 197.4.169.7゜162、3.147.4
.126.2.118.2.110.3.84.3.8
0.6゜78、6.72.2.47.9.45.7.4
5.5.44.8.42.5.35.3゜26.1 、
22.4.10.2゜ (2) Eur coma ton 1foliaより
ユーリフマノンの単離・−4」庄1復〉1坊の根(3K
g)を70%メタノール/水で室温抽出、抽出液を一旦
乾固した後メタノール可溶分をとり、先ずセファデック
ス(Sephadex)G−10(ファルマシア社製)
を通してUV検出される画分を集め、更に逆相分配クロ
マトで精製した後、メタノール/酢酸エチルから再結晶
して、ユーリフマノン(2〉を1.0a得る。   m
p、 273−285@(dec、)[α]o + 3
3.7’ (c、 1.0 ピリジン、23.5°)[
αlD+48.6’ (c、0.5エタノール、23.
5°)IR(KBr、am−’)’ 3400(br)
、1735.1670.1625゜MS(SI−MS、
m/z)409(M”+H)。
’H−NMR(重ピリジン+ ppm>81.63(s
)、 1.79(s)。
2、02.2.34.3.27(d)、 3.83(s
)、 4.03.4.56(ABq)、 4.53(s
)、 4.80(s)、 5.26(t)、 5.66
(s)。
5、65(d)、 6.10(d)、 6.16(br
)。
IC−NMR(重ピリジン、 ppm) S 197.
5.173.8゜162、6.147.8.126.L
i2Q、 5.109.7.84.5.81.0゜79
.4.75.9.71.8.67.7.52.6.47
.7.45.9.42.2゜25.7.22.4.10
.4゜ 〈ホ)発明の効果 以下の実験例により本発明に係る化合物の抗潰瘍作用お
よび毒性試験の効果を示す。なお、実験例中の化合物番
号は上記実施例中の化合物番号に対応する。
実験例1 インドメサシン潰瘍に対する作用 24時間絶食したSD系雌雄性ラット体重:200〜2
20g)にインドメサシン30mg/Kgを皮下投与し
、7時間後に胃を摘出し剖検した。
腺胃部に発生した潰瘍の長さの総和を求め、対照群と比
較して潰瘍発生抑制率を算出した。被検化合物は水溶液
としてインドメサシン投与の15分前に腹腔内投与した
。結果を表1に示す。
(以下余白) 表1 1a     O,12,1 0・3     44.3 1、0     8B、 7 I a     O,336,8 1、077、1 3・0100 11 b     3.0     74.4n c 
    3.0     13.71[d     3
.0     67、8Ib     O,112,5 0、35g、 5 1、0     94.7 1[e     3.0      4.9I f  
   O,126,4 0、371,3 1、092,6 II g−A    3.0     47. III
 g−B    3.0     −3.1実験例2 急性毒性試験 ddY系雄性マウス(体重25〜28g)を用いて急性
毒性試験を行なった。被験化合物は水溶液として腹腔内
投与した。結果を表2に示す。
表2 上記の実験例1および2から明らかなように、本発明に
係る化合物は顕著な抗潰瘍作用を有し、毒性は有効投与
量に比べて十分に低い。
本発明抗潰瘍剤は、胃・十二指腸潰瘍などの消化性潰瘍
の予肪治療に効果がある。投与方法は経口、非経口投与
のいずれでも可能であり、非経口投与では、皮下もしく
は筋肉内注射が好ましい。
投与剤型としては、経口投与の場合は散剤、顆粒剤、カ
プセル剤、錠剤、シロップ剤、溶液など、また非経口剤
としては注射剤として適当な溶液、懸濁液などが利用で
きる。これらの剤型に調製するには、適当な繁用の製剤
用基剤を用し\ることができる。例えば、錠剤を調製す
るには、担体として乳糖、白糖、デンプン、炭酸カルシ
ウム、セルロースなど、結合剤としてデンプン、ゼラチ
ン、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、水
、エタノールなど、その他必要に応じて通常の崩壊剤、
滑沢剤などを加えて調製すればよい。その他の製剤につ
いても、既知の製剤法に従って調製すればよい。
本発明抗潰瘍剤における各製剤単位当りの有効成分含有
量は、化合物(I)として1〜t o o oIIlg
好ましくは2〜500mgであり、各剤型に応じて決め
るとよい。投与量は成人1人の日用量で化合物(I)と
して、5〜1000mg、好ましくは7〜500mgで
あり、単回または頻回分割投与することができる。
特許出願人  塩野義製薬株式会社 代 理 人  弁理士 潮1)雄−。
手続ネ市正書(自発) 昭和61年 4月2左日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式で表わされる化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする抗潰瘍剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、式中 Rは水素またはヒドロキシ; Xは>C=CH_2、>CH−CH_3または▲数式、
    化学式、表等があります▼: 点線は二重結合の存在または不存在; をそれぞれ表わす。]
  2. (2)下記一般式で表わされる化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、式中 Rは水素またはヒドロキシ; Xは>CH−CH_3または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼; 点線は二重結合の存在または不存在; をそれぞれ表わす。但し、Rが水素、Yが >CH−CH_3、点線が二重結合の存在を示す場合を
    除く。]
JP60130516A 1985-06-14 1985-06-14 新規抗潰瘍剤およびクワツシノイド類 Expired - Lifetime JPH06783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130516A JPH06783B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 新規抗潰瘍剤およびクワツシノイド類
US06/866,961 US4731459A (en) 1985-06-14 1986-05-27 Novel anti-ulcer agents and quassinoids
DE8686107942T DE3677826D1 (de) 1985-06-14 1986-06-11 Antiulceroese mittel und quassinoide.
EP86107942A EP0206112B1 (en) 1985-06-14 1986-06-11 Anti-ulcer agents and quassinoids
GB08614399A GB2177088B (en) 1985-06-14 1986-06-13 Anti-ulcer quassinoids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130516A JPH06783B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 新規抗潰瘍剤およびクワツシノイド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289030A true JPS61289030A (ja) 1986-12-19
JPH06783B2 JPH06783B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15036161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130516A Expired - Lifetime JPH06783B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 新規抗潰瘍剤およびクワツシノイド類

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4731459A (ja)
EP (1) EP0206112B1 (ja)
JP (1) JPH06783B2 (ja)
DE (1) DE3677826D1 (ja)
GB (1) GB2177088B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108982A (ja) * 2016-12-05 2018-07-12 陜西嘉禾生物科技股▲フン▼有限公司 トンカットアリの根からのユーリコマノンの抽出分離方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132117B2 (en) * 2000-08-29 2006-11-07 Government Of Malaysia Bioactive fraction of Eurycoma longifolia
WO2006036956A2 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Tapestry Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic regimen for treating cancer using quassinoids and other chemotherapeutic agents
CN103408564B (zh) * 2013-08-16 2016-03-16 李玉山 东革阿里植物中宽缨酮的提取纯化工艺
CN105078969B (zh) * 2014-05-05 2017-11-24 华东师范大学 臭椿酮在制备治疗前列腺疾病的药物中的应用
CN105687466A (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 广西大学 一种治疗口腔溃疡的中药组合物
CN111675722B (zh) * 2018-02-13 2022-06-24 陕西含光生物科技有限公司 一种臭椿苦酮衍生物及其制剂与作为抗病毒药物的应用
CN109535172B (zh) * 2018-10-19 2020-06-05 广东省农业科学院果树研究所 一种苦木苦味素类化合物及其在制备昆虫拒食剂中的应用
CN112730676B (zh) * 2020-12-23 2022-11-25 江阴天江药业有限公司 一种椿皮类药物的超高效液相色谱检测方法及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135878A (ja) * 1981-09-22 1983-08-12 Suntory Ltd 新規アイラントン誘導体及びその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108982A (ja) * 2016-12-05 2018-07-12 陜西嘉禾生物科技股▲フン▼有限公司 トンカットアリの根からのユーリコマノンの抽出分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4731459A (en) 1988-03-15
GB8614399D0 (en) 1986-07-16
GB2177088A (en) 1987-01-14
DE3677826D1 (de) 1991-04-11
GB2177088B (en) 1988-10-05
EP0206112B1 (en) 1991-03-06
JPH06783B2 (ja) 1994-01-05
EP0206112A1 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102029951B1 (ko) 프로릴 히드록실라제 억제제로서 화합물의 다형체형, 및 이의 용도
JP2929025B2 (ja) 細胞生長阻害性の大環状ラクトン
Naya et al. The photosensitized oxygenation of furanoeremophilanes. II. The preparation and stereochemistry of the isomeric hydroperoxides and the corresponding lactones from furanofukinin and furanoeremophilane.
JPS61289030A (ja) 新規抗潰瘍剤およびクワツシノイド類
AU689912B2 (en) Bioactive acetogenins and derivatives
EP1200444B1 (en) Novel xanthone compounds, their preparation and use as medicament
NO803693L (no) 2,3-indoldion-derivater.
US4785018A (en) Glycine derivatives
JP2000169452A (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
IE41850B1 (en) Benzofuran derivatives and a process for the manufacture thereof
US3641146A (en) Halocolchicine derivatives
US4895852A (en) Antitumor alkaloids
US4868204A (en) Mycalamide compounds, compositions thereof and methods of preparation and use
Hallsworth et al. 715. Aspects of stereochemistry. Part XVI. The effect of a hydroxyl group upon the metal-reduction of vicinal epoxides
JPS62209070A (ja) ネオリグナン誘導体
HU176688B (en) Process for preparing 2,9-dioxa-tricyclo/4,3,1,0 high 3,7/decanes
JPS5943454B2 (ja) テトラヒドロナフタリントリオ−ル誘導体ならびにその製法
JPH03503900A (ja) 複素環式スルホニルニトロメタン、その製造法および医薬製剤
JPS58146579A (ja) ジベンゾ−p−ジオキシン誘導体
US3547911A (en) Synthesis of antheridiol and its derivatives
EP0211573B1 (en) Novel antimicrobial active agent and its production
Brecht et al. (–)‐(M, 7S)‐Colchicine and (–)‐(M, 7S)‐10‐Ethylthiocolchicide/Alkyne Cycloaddition Reactions: Synthesis of Novel Colchicine Derivatives by Consecutive [4+ 2] and [3+ 2] Cycloadditions
JPS6330442A (ja) 新規リグナン誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
US3978081A (en) 11H,12H-[1]benzopyrano[2,3-b][1]benzopyran-11,12-dione and derivatives
JPS6330443A (ja) 新規リグナン誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤