JPS58135878A - 新規アイラントン誘導体及びその製造法 - Google Patents

新規アイラントン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS58135878A
JPS58135878A JP56151124A JP15112481A JPS58135878A JP S58135878 A JPS58135878 A JP S58135878A JP 56151124 A JP56151124 A JP 56151124A JP 15112481 A JP15112481 A JP 15112481A JP S58135878 A JPS58135878 A JP S58135878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
kbr
group
crystal form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56151124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121146B2 (ja
Inventor
Tadashi Honda
忠士 本田
Kayoko Imao
今尾 佳代子
Nobuo Nakatsuka
中塚 伸夫
Toshihiro Nakanishi
俊博 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP56151124A priority Critical patent/JPS58135878A/ja
Priority to EP82108776A priority patent/EP0080570B1/en
Priority to DE8282108776T priority patent/DE3274740D1/de
Priority to AT82108776T priority patent/ATE24319T1/de
Publication of JPS58135878A publication Critical patent/JPS58135878A/ja
Priority to US06/691,723 priority patent/US4665201A/en
Publication of JPH0121146B2 publication Critical patent/JPH0121146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (3) 発明の背景と概要 本発明は下式口a及びnbで示される15β−ヒドロキ
シアイラントン−15−カルボン酸エステル又はそのト
リアシレート及びその製造法に関する。
(na)                     
     (口b)(式中R1はアシル基、R2はC4
〜CI7のアルケン残基である。) 従来から、種々の天然物や天然物由来の化、 ′ 金物について抗腫瘍効果がテストされ、それらの中少数
のものは制癌剤として実用に供されているが、効力、毒
性なとの点でいづれにも一長一短があり、未だ満足と云
えるものは存在しない。
本発明者叢は、従来からニガ生材、シンシュ(神樹)(
又はニワウルシ) (Ailanthusaltiss
ima Swingle + Simarubacea
e )の植物体中に含まれるトリテルペンであるアイラ
ントン(下式III)に着目し H (III) その櫨々の誘導体を合成して薬理テストを行った結果、
上式nbで表わされる15β−ヒドロキシアイラントン
の15−カルボン酸エステル、殊にC5〜18アルケン
カルボン酸とのエステルが顕著な抗腫瘍作用を有するこ
とを見出した。
本発明化合物(II) < na及びnb )は上記ア
イラントン(1)を出発原料として例えば下記の工程に
より合成されることかできる。
(IV)                 (V)(
1)                 ([Ia)H (Ub) (式中R1はアシル基を、R2は04〜17のアルケン
残基を示す。) 即ち、シンンユから常法により抽出、単離されたアイラ
ントン(面を例えば無水酢酸、アセチルクロライド、ベ
ンゾイルクロライド又はクロロアセチルクロライドの如
きアシル化剤を用い常法どおりアシル化して1.12.
20−トリアジル化合物(IV)を得る。この反応は実
質的に化合物(@中の遊離水酸基を事後の還元。
脱水、酸化などの工程における試薬の影響から保護しよ
うとするためのものであるから、慣用のアシル化剤はす
べてこの目的に使用できるが、一般には例示のような慣
用のアシル化剤によるのが有利である。このアシル化の
際11位のへミアセタール基は開裂し、20停がアシル
化される。
次に、アシル基で保護されたトリアジル化合物(fV)
をナトリウムボロンヒドリドの如き選択的還元試薬で処
理して16位のケトン基のみを還元し、第二級アルコー
ル(Vlに変える。この際生成するアルコールは当然立
体異性体の混合物である。次に、このアルコール(V)
を酸塩化リン又は五酸化リンのような脱水剤で処理する
と対応する△16重合化(Vl)が得られ、これをさら
にN−メチルモルフォリン−N−オキシド及び四酸化オ
スミウムを用いて酸化すれば対応する15.16−ジヒ
ドロキシ化合物(YtIが得られる。この化合物(Vl
)を酸化銀を用い緩和に酸化すると16−ケトン化合物
(I)に変化する。このケトン(1)を所望のC5〜C
18アルケンカルボン酸、l−エチル−2−フルオロピ
リジニウムテトラフルオロボレート又はl−メチル−2
−フルオロピリジニウムトシレート及びフッ物の一つで
あるトリアジル化合物(口a)が得られ、さらにこれを
加水分解すると他の目的物(n b)が得られる。
本発明化合物[1a又は口すにおける置換基R2はC4
〜C17のアルケン残基であって、例えばメチルプロペ
ン基、トランス−1−ペンテン基、トランス−1−ヘキ
セン基、トランス−1−ヘプテン基、トランス−1−オ
クテン基、トランス−1−ノネン基、トランス−1−デ
セン基、トランス−1−ウンデセン基、トランス−1−
ドデセン基、トランス−1−)リゾセン基、トランス−
1−ペンタデセン基、トランX−1−へキサデセン基、
トランス−1−ヘプタデセン基などが例示される。
本発明における化合物、 Ilaを得るためのエステル
化反応は、原料化合物■とカルボン酸とを後者の無水物
又はハライドの形で反応させる方法、トリフルオロアセ
トンを脱水剤としてIlaとカルボン酸を反応させる方
法その他、種々の一般的方法により合成されうる。しか
し発明者の実験によれば、前述した1−エチルフルオロ
ピリジニウムテトラフルオロボレート又はl−メチル−
2−フルオロピリジニウムトシレート及びフッ化セシウ
ムを脱水剤として反応させる方法が収量の点で好適であ
った。
本発明化合物naは緩和な加水分解条件で化合物口すに
加水分解される。この場合強い条件で加水分解すると1
5位のエステル基自体も加水分解されるので、強い条件
は避けるべきである。緩和な加水分解手段としては、例
えばアルカリ金属アルコキサイドのアルコール溶液中で
長時間反応させる方法が好ましい。
(B)  本発明化合物の物理、化学的恒数(1)化学
物1口a (R1=CH3CO−)一般式  。
■ tl) n二14 結晶形:無定形 旋光度: [a )汎4200 (c−0,15−CH
CI 3 )赤外部吸収(KBr、cm”’) : 1
750.1740.1730.16801.28 (5
’〜17’ CH2) 、1.45 (3H−s −1
Q 0H3−7)1.97(3H,s、4イHa)+ 
 2.04.2.10.2.16(3H,s。
−0’)−CHa)+ 3.12(IH,brd、5−
H)+ 3.34(IH。
d、J=12H2,14−1();  3.58.4.
58(IH,d、J 二12H2゜−=cH,−叶)+
 3.72(lH,s、9−H)+4.74(IH,t
7−H);5.26(IH,s、12−H)、 5.4
2(LH,s、1−H);5.30,5.50(IH,
s、ベニ)、 5.86(IH,dt、J=16゜IH
2=’−H)+ 6.06(IH,brs、3−H)+
  6.28(IH。
d、J=12比、15−H)+ 7.08(lH,dt
、J=16,7七。
3’−H)。
マススペクトル(m〜ニア82.740,698,68
0.638゜514.490.472 実  測  値:67.37    7.89計  算
  値:67.52    7.93(2ゝn  = 
 13 結晶形:無定形 赤外部吸収(KBr、cm−リ: 1750.1740
.1730.1680元素分析: H 実  測  値 :  67.01    7.79計
  1#  値 :  67.19    7.81f
31 n  =  12 結晶形:無定形 旋光度: (α〕o 4.35(c−=0.23 、C
HCIB)赤外部吸収(KBr、cm ’) :176
0.1750.1730゜680 計  算  値 :  66.84   7.69(4
)n二11 結晶形:無定形 赤外部吸収(KBr 、 cmす: 1760.174
0.1730゜680 実  測  値 :  66.30   7.55計 
 算  値 :  66.49    7.57(5j
  n  =  10 結晶形:無定形 旋光度:Calo  1.58(cm0.19.cHc
Ia)赤外部吸収(KBr 、cm−リ: 1760.
1740.1730゜680 マススペクトJL(mんi26,684,642.62
4.582 。
458.434,416 実  測  値 :  66.03    7.43計
  算  値 :  66.10    7.49il
l n = 9 結晶形:無定形 旋光度:(−a〕o 1.18(c二0.17.cHc
IB)赤外部吸収(KBr 、 cm−’) : 17
40.1730.1680プロトンNMR(CD占b2
ソ1.2 B (5’〜l 2’−(:H2−)マスス
ペクトル@ニア12.670.628,500,476
.458実  測  値 :  65.80    7
.34計  算  値 :  65.71    7.
35(7)n二8 結晶形:無定形 旋光度:〔α)D−3,46(cm0.26 、CHC
Ig)赤外部吸収(KBr、cm−’) : 1760
. l750.1740.1680プロトンNMR(C
D占f−1,28(5’〜11’−ctt2−)マスス
ペクトノロ):69g、6s6.63g、6t4゜59
6゜458.434.416 実  測  値 :  65.22    7.22計
  算  値 二 65.31    7.21(81
n −= 7 結晶形:無定形 旋光度:〔α) D 9.38 (c−0,16、CH
CI B )赤外部吸収(KBr、cm−リ: 175
0.1740.1680マススペクトノー):684,
642,600.472,448.430実  測  
値 :  64.82    7.03計  算  値
 :  64.91    7.02(9) n  =
  6 結晶形:無定形 旋光q : (a ) a 7.50 (C”0−20
− CHC1B )赤外部吸収(KBr、cm−1) 
: 1760.1740.1690マススヘクトノLn
:670,628.586,458,434.416実
  測  値 :  64.24    6.88計 
 算  値 :  64.46    6.91flo
) n二5 結晶形:無定形 旋光度: Ca 〕l) +6.47 (c’−0,1
,7、CHCIg)赤外部吸収(KBr、cm−リ: 4ごノ プロトンNM R(CDC18) : 1.28(5’
〜8’−CH2−)マススペクトノ@: 656.61
4.572.444.420.402実  測  値 
:  63.90    6.77計  算  値 :
  64.01    6.75(11) n  = 
 4 結晶形:無定形 赤外吸収(KBr、cm−リ: 1760.1750.
1730.1680プロトノN M R(CDC’1市
−1,’28 (5’〜7′べH2−)実  測  値
 :  63.36    6.56計  算  値 
、  63,54    6.59(121n二3 結晶形:無定形 赤外部吸収(KBr 、cm”) : 1760.17
30.1680実  測  値 :  62.91  
  6.33計  算  値 、  63.06   
 6.37結晶形:無定形 赤外部吸収(KBr 、cm”)  : 1760.1
750.1730.1680(14) R2= −CH
二C,68%結晶形:無定形 ’:gg:’:J二?虚) (CH20−) + 3.
72 (s 、9−H) 。
4.74(t、7−に1)+ 5.24(S、12−H
)+ 5.31.5.50(−<H)+ 5.42(a
、l H)+ 5.72(t、2’ H)+6.05(
brs、3−H)+  6.26(d、J=12H2,
15−H)実  SA*  :  61.90    
6.03計  算  値 :  62.01    6
.02(i+1化合物0口す 一般式 %式% : ) ) ) ) ) ) ) : : ) 赤外部吸収(KBr、cm’l) : 3300.17
60.1730.1670プロトンN M R(CD!
 1.28 (brs 、5’ 〜15’−(H2−)
マススペクトノ$):62s、6to、6oo、ss6
.s6g。
558.556.540 高分解能マススペクトル:実測値m/e 628.35
95値 (計算へC86H5209として、m/e628.36
10 )実  測  値 :  68.68    8
.33計  算  値 :  68.76    8.
34(4)n=11 結晶形:無定形 赤外部吸収(KBr 、cm−1) : 3310.1
760.1730.1670実  測  値 :  6
8.19    8.18計  算  値 :  68
.38    8.20t5)n=10 結晶形:無定形 旋光度: L α:]”o” +38.2 ((==Q
、l 1 、CHC−1g)赤外部吸収(KBr 、 
cm−リ: 3320.1760.1730.1670
マススヘクトル(%):600,582.572,55
8,516.512434.416 実  測  値 :  67.81    8.07計
  算  値 :  67.98    8.05(6
1n  −=  9 結晶形:無定形 旋光度: (a 〕o +37.9 (c==(128
、CHCIg)赤外部吸収(KBr、cm−リ:330
0.1760.1730.1670実  測  値 、
  67.40    7.87計  算  値 、 
 67.55    7.90(7i n = 8 結晶形:無定形 旋光度:〔α) 、 +49.2 (C==Q、l 2
 、CHCl’8)赤外部吸収(KBr 、cmll)
 : 3300.1760.1730.1670実  
測  値 :  66.98    7.74計 算′
値: 66.61  7.74(8)nニア 結晶形:無定形 旋光度: Cα:)”u +36−0 (c−0,15
、CHC’ Ig)赤外部吸収(KBr 、cm−’)
 : 3250.1760.1730.1670紫外部
吸収(λ品”) : 214nm、 238nm −マ
ススペクトノ14):558,540,530,516
,486.470高分解能マススペクトル:実測値m/
e 558.280?(計算C,1lH4209として
、m/e558.2825 )実  測  値 :  
66.45    7.58計  算  値 :  6
6.65    7.58(9)n=6 結晶形:無定形 旋光度: (a )% +53.0 (c −0,20
、CHCIg )赤外部吸収(KBr 、cmll) 
: 3250.1750. ’1720.1660マス
スペクトノ4):544.526,516,502.4
98,472゜458.456 実  測  値 :  66.0?     7.39
計  算  値 、、66.16    7.40(1
01n = 5 ’ 結晶形:無定形 旋光度: (a〕o” +45.0 (cm0.16 
、CHC13)赤外部吸収(KBr 、cm−1) :
 3300.1760.1730.1660マススペク
トノ哨ハs3o、st2.soz、4ag、4s8.4
4z実  測  値 :  65,50    7.1
9計  算  値 :  65.64    7.22
(Ill n = 4 結晶形:無定形 赤外葛扱収(KBr、cm−’) 、’3300.17
60.1730゜1660実  測  1直 :  6
4.93    6.95計  算  値 :  65
.11    6.98(+21 n = 3 結晶形:無定形 赤外線吸収(KBr 、 cm’す: 3310.17
60.1730.1660実  測  値 :  64
.29    6.79計  算  値 :  64.
53    6.82(13) n = 2 結晶形:無定形 赤外線吸収(KBr 、cm”I ) : 3300.
1?50.1730.1660実  測  値 :  
63.78    6.58計  算  値 :  6
3.28    6.60(141R2ニーCH二C<
CHI H3 結晶形:無色針晶 融  点 = 168〜169℃ 旋光/I : (4)%’+56.1 (cm0.38
 、CHCl a)赤外線吸収(KBr 、cm−’ 
) : 3400.1740.1720.1670nB マススペクトノ峡:474.456,446.432,
402゜386.374 高分解能マススペクトル:裏側(11iEI”Me 4
74.1907v番値 (AC26H8009として、m/e474.1890
)実 測値:  63.11  6.29計 算値: 
 63.28  6.37(C1本発明化合物の製造法 (1)本発明化合物、[1a(15β−ヒドロキシアイ
ラントンアセテートー不飽和カルボン酸エステル類)の
一般製法 不飽和カルボン酸(1,24当jl)、’l−エチルー
2−フルオロピリジニウムテトラフルオロボレイト又は
l−メチル−2−フルオロピリジニウムトンレイト(1
,50当量)を無水塩化メチレンに溶かし、これにフッ
化セシウム(4,87当量)を加える。この溶液を30
分間室温で撹拌し、N2気流下に15β−ヒドロキシア
イラントン−トリアセテート(111,00F(1,9
3mM)を−挙に加える。次いで室温で20時間撹拌後
、反応を終結させる。反応混合物を塩化メチレンを用い
て3回抽出し、得られた溶媒層を先づ飽和重炭酸水素ナ
トリウムで2回、次いで飽和食塩水で2回洗浄した後、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥させる。この溶媒層を減
圧下に濃縮すると油状物が残留する。この残留物を7リ
ンクロフト社製シリカゲル(CC−7)309を充填し
たカラムに吸着させた後、ベンゼン:酢酸エチル−9:
11の混液で溶出すると、無色油状物質として頭記の化
合物が収得される。
参考までに以上の一般法によるデータの一部を下表1と
して示す。
(以下余白) 表  −1 (1)本発明化合物3口b(15β−ヒドロキシアイラ
ントンー不飽和カルボン酸エステル類)の′−一般製 法考例(1)で得られたトリアセチルアイラントン−カ
ルボン酸エステル1.0 (mM)を0.85当量のカ
リウムメトキシドを含むメタノール溶液中に溶かし、N
2気流中、室温で2時間撹拌する。反応液にIN塩酸を
加えてpHを4〜5にし、メタノールを溜去後、残渣に
水を加え、塩化メチレンで3回抽出する。分取された塩
化メチレン層を飽和食塩水で2回洗い、無水硫酸マグネ
シウムを用いて乾燥させる。この乾燥抽出液から減圧下
に溶媒を除き、残渣をシリカゲル カラム(メルク社製
キーゼルゲル60. 70−230メy シュA S 
T M )に負荷した後、酢酸エチル:ヘキサン−5:
2の混液で溶出すると、上記化合物(0)が取得される
なお、上のクロマトグラフィーにて分別されたモノアセ
テートとジアセテートとの混合物は、これを10倍量の
無水ピリジンと20倍量の無水酢酸との混液中で室温下
、48時間撹拌して再アセチル化した後、上と同様に加
水分解することにより目的化合物(nb)として回収さ
れることができる。
以下、参考までに以上の一般製法によるデータの一部を
下表2として示す。
表−2 (D)  本発明化合物の制癌作用 (実験材料) 動物:マウス(BD配♀、4〜5週令、平均体重18y
)細胞:マウス白血病P388 薬剤: Ilb (n=5.6.7.8.9.10.1
2及び14)′実検方法) マウス白血病P388を移植後、7日目の7ウス腹水を
採取し、これを生理食塩水で癌細胞数が11当り1OX
106個になるように稀釈する。これを6匹1群のBD
FI系マウスの腹腔内へ0.1 meづつ接種する。接
種1日後より下表3に示す量の薬剤を連日5日間に亘り
投与する。以後、マウスの死亡日数から下式に従って延
命率(ILS)を求める。
延命率(ILS)−粗唄亘幻E!!xloo−1oo%
対照群の生存数 表−3(延命率%) 「 ト ※ 対照としてマイトマインノcを使用以上の如く、本
発明化合物(口b)は、マウスの白血病P388に対し
著しい効果を有し、特にn=6及びn=10のものは対
照群に比し2倍以上の延命効果を有する”事実が窺われ
る。この事実は、本発明化合物を将来制癌剤として利用
することへの展望を与えるものである。
(El   参考例 (15β−アセトキシアイラント
ン−トリアセテートの製造本発明化合物(Ilb)の原
料である15β−アセトキシアイラントン−トリアセテ
ートは公知のアイラントン−1,12,20=トリアセ
テートより、以下のようにして得られる。
(1116−ヒトロキシアイラントンートリアセテート
(1,12,20−)リアセチルアイラントン−16−
オール)(V)の製造 アイラントントリアセテート(N) 15 g (30
mM )を1.51のテトラヒドロフランと1.51!
のエタノールとからなる混液中に溶かし、水冷しつつ水
素化ホウ素ナトリウム2.259 (60mM)を加え
る。2時間水冷下に撹拌後、飽和塩化アンモン水溶液を
加え、さらに水を加えて生成した沈澱を溶解させた後、
減圧下に有機溶媒を除く。得られた水溶液(残液)に塩
化メチレンを加えて抽出する操作を5目繰り返し、分液
された有機溶媒層を水で2回、次いで飽和食塩水で1回
洗浄し、最後に硫酸マグネシウムを用いて乾燥後溶媒を
減圧下に除くと、上の目的物m 1.4.7pが無色の
粉末として得られる。
収率98%。
結晶形:無定形 旋光度:〔α] o’+ 5.00 (c−0,14、
CHCl a )赤舛部吸収(KBr 、 cm”) 
: 3450.1750.1740.1680(111
15,16−ジヒドロアイラントン−トリアセテ−) 
(1,12,20−トリアセチルアイラントン−15−
エン)(■)の製造 1.12.20− トリアセチルアイラントン−16−
オール(16−ヒトロキシアイラントンートリアセテー
ト) (Vl 3.48y(6,9mM )を無水ピリ
ジン35m1に溶かし、これにオキシ塩化リン2.12
(12,9mM)を加える。反応液をアルゴン気流下で
5分間還流加熱し、次いで水冷下に反応故に水を加えて
反応を中止させた後、減圧下にピリジンを除く。残留し
た油状物を水で稀め、酢酸エチルを用いて5回抽出し、
有機溶媒層を分液する。得られた有機溶媒層を2回飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸ソーダ上にて乾燥させた後、
溶媒を減圧下に溜去すると無色の結晶が得られる。この
結晶をエタノールから再結晶すると、所望の△15重合
化(Vl) 2.019が無無色の結晶として得られる
。収率60%。
結晶形:無色針状晶 融  点 = 186〜187℃ 旋光度: (a )o  2,86 (c ==o、z
 l 、CHCl a)赤外部吸収(KBr 、cml
) : 1760.1680索外部吸収(AEtOH)
 : 206nm(ε−=12,000) 。
ax 238nm(ε=11,400) (i)15.16−シヒドロキシアイラントンートリア
セテー ) (1,12,20〜トリア毛チルアイラン
トンー15 。
16−ジオール)@)の製造 先づ酸化剤の溶液を下記の方法で調製する。
N−メチルモルフォリン−N−オキシド5.069(4
3mM)を水72.5 rILlとアセトン29.Oy
xtの混液11に溶かし、これに21.8mg (0,
0857mM )の四酸イヒオスミウムを1oyprl
のt−ブタノールIこ溶力1した溶液を加える。
上の酸化剤溶液に13.459 (27,6mM )の
1.12.20−トリアセチルアイラントン−15−エ
ン(15。
16−ジヒドロアイラントン−トリアセテート)(Ml
を加え、反応液に144m1のアセトンを力lえて稀め
る。室温下に24時間撹拌後、反応液Iこam酸水素ナ
トリウム290mg(2,79mM )を力lえ、さら
に水を注加して均一な溶液とする。これを減圧濃縮して
溶媒を除き、残渣に2N塩酸を加えてpHを2まで下げ
る。これに食塩を力lえて水を飽和させた後、酢酸エチ
ルで5回抽出し、各注出液(有機溶媒層)を合併し、飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水する・こ
の乾燥有機溶媒層から溶媒を除くと、目的のジオール化
合物(資)が無色の粉末として得られる(このものは1
6位の水酸基に関し異性体の混合物であるため結晶化で
きなし蔦)。
上の粉末をマリンクロット(MallinckrodL
 )社製シリカゲル(cC−7) z5yを用いてカラ
ムクロマトに附し、酢酸エチルで溶出させると精品13
yが得られる。収率90%。
結晶形:無定形 旋光度: (a )O’ +3.81 (c:=0.2
1 、CHCI g )赤外部吸収(KBr 、cml
) : 3450.1760.1740.1680Qy
) 1’5β−ヒドロキシアイラントン−トリアセテー
ト(1,12,20−)リアセチルアイラントンー15
β−オール)(I)の製造 ジオール化合物(Vll l 7.49 (33,4m
M )を85011Llの無水アセトニトリルに溶かし
、これに活性化した酸化銀52.2y(421mM)を
加える。混合物を1時間加熱、還流させた後、これを室
温まで放冷し、セライトを用いて銀均を除く。p液から
減圧下に溶媒を除くと、22.61の抽出物が残留する
。この油状物を1掲シリカゲル(CC−7)300pに
よるクロマト精製に附し、酢酸エチル:クロロホルム−
4:6の混液による溶出部分を集める。溶出故を幽縮後
、アセトン−エーテルから再結晶すると、最終目的化合
物の1.12.20−1−リアセチルアイラントン−1
5β−オール(15β−ヒドロキシアイラントン−トリ
アセテート)(1)lO,4fが結晶として得られる。
収率60%。(化合物(lf)からの綜合収率31.7
%) 結晶形:無色針状晶 融  点 : 231〜232℃ 旋光度: C):’+20.5(c=0.20.cHc
lB)赤外部吸収(KBr、cm−リ:3540.17
60.1740.1680紫外部吸収(A”toH) 
: 238nm(t=9,000)ax 203nm(g=5,400) 昭和56年 特許 願第151124号3 補正をする
者 事件との関係 特許出願人 3、補正の内容 (1)明細書、5頁下段の式「1b2Iを以下のとおり
Gこ改める。
(2)明細書、9頁中段の化学式を以下のとおり番こ改
める0 ? (3)明細書、17頁中段の化学式を以下のとおりに改
める。
(1)特許請求の範囲第(2)項中の化学式の誤記を別
紙のとおりに補正する。
9、添付書類の目録 (至)   ′    ・  1 別  紙 [2、特許請求の範囲 (1)一般式 (式中へはアシル基、R2はC8ワのアルケン残基であ
る。) で表わされる新規アイラントン誘導体。
(2)一般式 (式中R工はアシル基を示す。) で表わされる15β−ヒドロキシアイラントン−トリア
シレートの15位水酸基を05〜C18のアルケンカル
ボン酸の残基でエステル化して一般式、(式中R工は上
述の意味を有し、R2はC4−Jヮのアルケン残基であ
る。) で示される対応する15β−カルボン酸エステルに変じ
るか、又はさらにこれを加水分解して、一般式、(式中
R2は上述の意味を有する。) で表わされるトリヒドロキシ化合物に変じることを特徴
とする新規アイラントン誘導体の製造法。
手続補正書(自発) 昭和57年8 月28日 特許庁長官 着膨 和夫殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第151124号2、発明の明
称   新規アイランド誘導体及びその製造法3、 補
正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 6、 補正により増加する発明の数  な  し(1)
  明細書、特許請求の範囲を別紙のとおりに改める(
注二式中の訂正部分に“米”マークを付して示す。以下
同様。)。
(2)  明細書3頁中段の式を以下のとおりに改める
(3)  明細書4頁7行目:「下式唾」とあるのを(
至)」と改拳る。
(4)  明細書4頁中段の式を以下のとおりに改める
(5)、明細書5頁の化学式を以下のとおりに改める。
(1)          (na) 1−1 (6)  明細書8頁6行目:へブタデセン基なと・・
」とあるのを、[−へプタデセノ基、ノスー1−デセ/
基、メス−1−ドデセノ基−rx E −Jと改める。
(7)  明細書9頁中段の化学式を以下のとおりに改
(8)  明細書16頁中段の式を以下のとおりに改め
る。
「 (9)  明細書17頁、4行目と5行目との間に以下
の文字を加える。
−1)  一般式    9八・ ■n=7 結晶形:無定形粉末 旋光度、〔α〕I)  22.3°(c=0.39 C
HCl3 )赤外部吸fil (KBr、cm’) :
 1750.1690紫外部吸収(JEtOl() :
 213nm(g 19200)ax 240nm(sh)(ε12800) プロF ノN M R(CDCI a 、δin pp
n )0.84(31(、l末端−CH3)、  1.
42(38,S、 1O−CH3)。
1.93(3H,s、 4−CH)、  2.00.2
.07.2.13(each 31(s。
−02CH)、 3.08(IH,brd、 5−H)
、 3.28(IH,d、 J=12Hz 14−H)
、  3.56.4.56(each IH,d、 J
コ12Hz。
CH2O)、  367(IH,s、9 H)、  4
.70(la tL7 H)。
5.20(IH,s、12−H)、   5.27,5
.47(each  IH,s、=<、’)。
5.40(18,s、1−H)、、、5.76(IH,
dt、J=12Hz、lHz、2’−旧、  6.02
(IH,brs、 3−H)、  6.24(la d
、 J=12Hz。
15−H)、  6.36(18,dt、J=12Hz
、8Hz、3’−H)マススペクトル(m/z) : 
684(M’)、 642.600.45816 元素分析: (H 実測値  65.01%  7.17%計算値  64
.89%  707% ■n=l0 結晶形:無定形粉末 旋光度:〔α〕 〜238° (c :0.24 CH
Cla )+1 赤外部吸収(KBr cm ’) : 1750.16
90紫外部吸収(λm’ax ) : 213Bm (
” 9600 )240nm(sh)(ε12600) プロトンN M R(CDC+3.δinppm)0.
84(3H,t、末端−C1(3)、  1.42(3
H,S、 1O−CH2)。
1.93(3)L s、 4−CH5)、  2.00
.2.07.2.13(each 3H,s。
08 CHa)、 308(IH,brd、 5−H)
、3.28(IH,d、 J=12Hz、 14−H)
、  3.56.4.56(each IH,d、 J
 =12Hz。
CH2O)、3.67(1)L s、9 H)、4.7
0(1)L t、7 H)。
5.20(IH,s、 12−H)、  5.27.5
.47(each IH,S、 (H)。
5.40(IH,s、1−H)、  5.76(1)L
 dt、 J =12Hz、 IHz、 2’−H)、
  6.02(])L brs、3−H>、  6.2
4(IH,d、J=12Hz。
15−H)、6.36(IH,dt、J=12Hz、8
Hz、3’−H)マススペクトル(m/z) : 72
6(Mつ、 684.642゜458.416 元素分析: CH 実測値  66.29967.32% 計算値  66.10967“996」(川 明細書2
4頁中段の式を以下のとおりに改める。
^− (12)  明細書25頁、7行目と8行目との間に以
下の文字を加える。
■n−7 結晶形:無定形粉末 、26 旋光度、〔α)、、  +50.0°(c−0,10C
HC+3)赤外部吸収(KBr cm ’) : 33
00.1750.1720.1660紫外部吸収(λE
””) : 216nm(ε18700)240nm(
sh)(g 10200)プロトンN M R(CDC
+3.6in ppm)0.84(3H,t、末端−C
H5)、1.16 (3H,sH0−CH5)。
2.00(3H1s、4 CH3)、3.02(IHl
s、9 H)、3.50゜3.89(lH,d、 J=
8Hz、 −CH20−)、  4.01(IH,s、
 12−H)。
4.12(IH,ffl、 1−H)、  4.59(
18,t、 7−H)、  5.13.5.32(ea
ch  IH,s、  (H)、  5.66(IH,
d、  J二1.lHz、  15−H)。
5.80(l)L dt、J=12Hz、IHz、2’
 −H)、  6.12(IH,brs。
3−H)、  6.34(IH,dL、J=12Hz、
8Hz、3’−〇)マススペクトル(m/z) : 5
58.540.530.514゜485.470 高分解能マススペクトル 実測値m/z  558.2841 C3、H420,としての計算値m/z  558.2
828■n = 10 結晶形:無定形粉末 、26゜ 旋光度、〔α]” 41.3  ((==Q、l 5 
CHCl 3)I) 赤外部吸収(KBr cml) : 3300.175
0.1720.、1660紫外部吸収(λEtOH) 
: 217nm(g 17900)。
240nm(i 11300) プロトンNMR(CDC13,δinppm)0.84
(3H,t、末端−CH5)、  1.16(38,s
、 1O−CH3)。
2.00(3B、 s、4 CHa)、3.02(IH
ls、9 H)−3,50゜3.89(IH,d、 J
=8Hz、 −CH20−)、  4.01(IH,s
、 12−H)。
4.12(IH,s、 1−H)、  4.59(IH
,t、 ?−H)、  5.13.5.32(each
 IH,s、 ()、  5.66(IH,d、 J=
lIHz、 15−H)。
5.80(1B、 dt、 J=12Hz、 IHz、
 2LH)、  6.12(l)L brd3−H)、
 6.34(1B、 dt、 J=12Hz、’ 8H
z、 3’−H)マスマベクトル(m/z):600(
Mつ、 582.572゜556,527,512 高分解能マススペクトル 実測値m/z  600.3298 との間に以下の文字を加える。
(14)  明細書29頁「表−2」の下から2行目と
末行との開に以下の文字を加える。
06)  明細書3o頁r表−3」の末行と下から2行
目との間に以下の文字を加える。
(l呻  明細書36頁13行目に直上行の「紫外部吸
収」と頭を揃えて下記の文字を入れる。
「X線解析 R値  01%(1FOBsl=Oは除<)0.071
結 晶  エタノール・水で再結晶 比  重   1.37 空間群  R21(単斜晶形)Z−2 9添付書類の目録 (1)別紙  1通 (別 紙) [ 2、特許請求の範囲 (1)  一般式 (式中R,はアンル基、R2はC4〜17のアルケン残
基である。) で表わされる新規アイラノトン誘導体。
(2)  一般式 で示される15β−ヒドロキシアイランド、ンートリア
シレートの15位水酸基をC,,8のアルケンカルボン
酸の残基でエステル化して一般式、15 (式中R,は上述の意味を有し、R2はc4〜I□のア
ルケン残基である。) で示される対応する15β−カルボン酸エステルに変じ
るか、又はさらにこれを加水分解しで、一般式 (式中R2は上述の意味を有する。) で表わされるトリヒドロキン化合物に変じることを特徴
とする新規アイラントン誘導体の製造法。
」 手続補正書(自発) 昭和57年9月 3日 特許庁長官 着膨 和夫殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第151124号2、発明の名
称  新規アイラントン誘導体及びその製造法 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 Wjt栗紙のとおり。
(l)@細書、特許請求の範囲を別紙のと右りに改める
(注:式中6の訂正部分に@米”マークを付して示す、
以下同様、)。
(り  明細書3買中段の式を以下のと自りに改める。
「 r 11j1.20−エポキシ−1β、11α、 12
α−トリヒドロキシピクラサー3 、 13(21)−
ジエン−2,16−ジオン(CHIEMISTi!Y 
LETTER8,pp、661−662(11JI2)
 ’) 、下式%式% (4)  明細書4屓中段の式を以下のとおりに改める
「        。8 偵) 明細書5頁の化学式を以下のとおりに改める。
「 (I)            (璽1)H (6)  明細書8員6行目:へブタデセン基など・・
・」とあるのを、「−へブタデセン基、シス−1−デセ
゛ン基、シスー1−ドデセン基など・・・」と改める。
明細書91中段の化学式を以下のとおりに改」 明細書16貫中段の式を以下のとおりに改める。
「 (9)  明細書17頁、4行目と5行目との閤に以下
の■鳳=7 鯖昌彫:無定形粉末 旋光度:〔α〕二’ −22,3’ (c=0.39)
CHCl3)赤%落歇6 CKBr、cri’) : 
17so、 169゜紫外部吸収(λvltolI) 
: 2i3am(lxszoo)ax 240mm(Ih)(11280G) プロトンNMR(CDCI、 、Jin ppIn)0
.114(38,t、末端−CH5)、  1.42(
3に410−CM、)。
II3(3H,@、 4−CH)、  2.00. L
OT、 2.13(each 3K L−ogcii 
)、 3.08(1にbrd、、5−H)、 3J8(
IH4d、 J=12Hx 14−H)、  3.58
.4.58(each IH,d、 J=12H&−C
H20−)、  3.67(風口、 9−H)、  4
.70(IH,t、 ?−H)。
Ll・(IIL a、 1m−H)、  5.27.5
.47(escb it、 s+ =<:)。
5.40(IH,a、 1−H)、  L76(IK 
dL、 J=12Hz、 lHx 2’−■λ 8.0
2(1)i、 brs、 3−H)、  6.24(1
)L d、 J=1211LIs−H)、  6.36
(13dt、 J=12H4gHz、 3’−H)マス
スペクトル(m/z) : 6J14(if’)、 6
4亀600.45816 元素分析: CI 実測値  65.01%   7.1796計算錬  
64.89%   7.07%@ m = 10 結晶形:無定形粉末 旋光度:°lJ)  −23,8’ (C=0.24 
CHCl、)赤% 1111 el CKBr cwn
−’) : 175G、 lte。
紫% II 吸収(J Et”) : 213+am(
119600)aX zaomm(sh)(g 12600)プロトンN M
 R(CDCI3. II ln ppn )O12(
3H,t、末端−CHl)、  1.42C31’L 
I、 1O−CHり。
1J3(33m、  4−CH,)、   10G、 
 2.0?、  2.13(each  3)L  &
−J−CH3)、 3.08(II(、tlrd、 5
−1()−3Jjl(IK d−J=12Hyb  1
4−H)、   3.56. 4J6(each  I
IL  d、J−12Hz。
−CHtO−)、3.67(la m、9−H)、4.
70(1)L t、?−〇)。
1L2G(IIL @、 12−H)、  52’1.
5.47(each 1)[、a、 (i)。
5.40(l)L m、1−H)、  5.76(1B
、dL、J=12H露、11(1,2′−H)、  1
10!(lルbrs、3−H)、  6.24(1ルd
、J=12H&1l−H)、 u6(1)L dt、J
=12Hz、8Hz、3’−H)マススペクトルCm/
x’) : 726(Mつ、 684.642゜451
1.416 元素分析: CH 実測値  662114  7.32%計算値  @I
LIO%  7.49%」 (I鴫  明11625!、7行目と8行目との岡に以
下の■朧=7 結晶形 *定形粉末 − 旋光度:2〔α)、  +5(LOo(c=0.10 
CHCl、)赤外部吸収(KBr cm’) : 33
G0.1750.1720.1660紫外部吸収(λE
tOIi) : 216!m(g 1B70G)1x 240mm(Ih)(11020G) プロトンNMR(CDCI、、 a in ppm)0
.84(3B、 l、末端−Cl、)、  1.16(
3)L 1.1O−CH,)。
10G(38m、 4−CH5)、  3.02(IH
,s、 9−H)、  3.5G、 3.89(3J9
(IHld、I=8Hzl−CHsO−)、4.0i(
l)L 5112−H)。
4.12(IIL s、 1−11)、  459(I
IL t、 ?−H)、 !L13.5.32(@ac
h IH,s、 (H)、  5.66(la d、 
J=1111&l5−H)。
5JO(1)L dt、 J=12Hz、 111m、
 2’−H)、  6.12(la brs。
3−H)、  (L34(IFL dt、J=12Hz
、8H!、3’−H)−qxxへ)p )*(m/z)
 : 558,540,530,514゜486.47
0 高分解能マススペクトル 実測値@/z  55&2841 C11’420?としての計算値mlx  658.2
828■コ= 10 結晶形:無定形粉末 旋光度:〔α)、 +41.3°(cmo、l 5 C
HCl a )赤%Sa収(ICBr cm−’) :
 3300.1750.1720.1660紫%s*収
(λEtO町: 217am(117900)。
ax 240nm(g 1130G) プロトンN M R(CDCI&la in ppm)
0414(3a t+末端−CH3)、  1.16(
3H,1,toべI3)。
2.00(3H,s、 4−CH,)、3.02(l)
L s、9−H)−3,5&LJDI(la 4 J=
8Hz、 −CH2O−)、  4.01(IH,s、
 12−H)。
412(”IH,s、 1−H)、 4.59(、、,
4,、、−t、 7−H)、 5.1& 5.32Ce
ach la m、 <)、  5.66(1)L d
、J=11Hz、 la−H)。
&JO(IIL dt、 J=12Hz、 IHz、 
2’H)、 6.12(1)L bra3−11)、 
434(ill、 dt、 J=12HwnilHz、
 3’−11)マスマベクトル(m/x) : 600
(Mつ、 582.57L55g、527.512 高分解能マススペクトル 実測値m/*  6G0.3211 ’34H4809としての計算値m/x  600.3
298    」(1g4  明細書27頁「表−1」
の下から2行目と本行との−Kl下の文字を加える。
I 明細書29貫「表−2」の下から2行目と本行との
関に以下の文字を加える。
9輪 @細書30頁「表−3」の本行と下から2行目へ
の一関に以下の文字を加える。
拳鴫 −細書36貰13行目に直上行の「章外部吸収」
と頭を醜えて下記の文字を入れる。
「l纏解析 l  値  Q、1%(lyomsl=oは診<)0.
071纏昌  エタノール・水で再結晶 比  重  1.37 空間群  Flx  (単斜晶形)z=2til付書鋼
の舖罎 (6)澗Ia?遍 (別 紙) 13.特許請求の範囲 (1)  一般式 (式中R8はアシル基、i−t c、〜17のアルケン
残基である。) で表わ□される新鍋アイラントン誘導体。
(り  一般式 で示される15β−ヒドロキシアイラントン−トリアシ
レートの15位水酸基をC,、のアルケンカルボン酸の
残基でエステk 4F、 して一般式、18 (式中R1は上述の意味を有し、R2はc4〜17のア
ルケン残基である。) で示される対応する15β−カルボン酸エステにに変じ
るか、又はさらkこれを加水分解して、−錠式 (式申町はb述の意味を有する。) で表わされるトリヒドロキシ化合物に変じることを特徴
とする新規アイラントン誘導体のIIIal法、   
    ・□ 」 手続補正書 昭和58年3月110 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第151124号2、発明の名
称 新規フィラントン誘導体及びその製造法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住  所   大阪市北区堂島浜2丁目lの40名  
称   サントリー株式会社 代表者佐治 敬三 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和58年3月8日(発送日) 6、補正により増加する発明の数  07、補正の対象 昭和57年6月22日提出の手続補正書の「発明の名称
」の欄 8、補正の内容゛ 別紙のとおり「手続補正書(差出書)」を補充する。
手#売補正書(ロ)(自発) 昭和57年6月22日 特許庁長官島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第151124号2、発明の名
称 新規アイラントン誘導体及びその製造法3、補正をする
者 無性との関係 特許出願人 住  所   大阪市北区堂島浜2丁目lの40名  
称   サントリー株式会社 代表者 佐 冶 敬 三 4、代理人 住  所   大阪市淀用区東三国1−32−125、
補正命令の日付   な  し 6、補IFにより増加する発明の数  な  し7、補
IFの対象 (1)  明細書特許請求の範囲の項 (2)明細書発明の詳細な説明の項 −L糸先補正書 昭和58年3月11日 特許庁長官着膨和夫殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第151124号2、発明の名
称 新規アイラントン誘導体及びその製造法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住  所   大阪市北区堂島浜2丁目lの40名  
称   サントリー株式会社 代表者 佇 拍 敬 三 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和58年3月8日(発送日) 6、補正により増加する発明の数  07、補正の対象 昭和57年8月28日提出の手続補正書の「発明の名称
」の欄 8、補正の内容 別紙のとおり「手続補正書(差出書)」を補充する。
9、添付書類の目録 ・L続補正書(自発) 昭和57年8月288 特許庁長官着膨 和夫殿 l、事件の表示 昭和56年 特 許 願第151124号2、発明の名
称 新規アイラントン誘導体及びその製造法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住  所   大阪市北区堂島浜2丁目lの40名  
称   サントリー株式会社 代表者 佐 治 敬 三 4、代理人 住  所   大阪市淀用区東三国1−32−125、
補正命令の日付   な  し 6、補正により増加する発明の数  な  し7、補1
1円の勾象 (1)明細書特許請求の範囲の項 (2)明細書の発明の詳細な説明の項

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中R1はアシル基、R2はC4〜17ノアルケン残
    基である。) で表わされる新規アイラントン誘導体。 (21一般式 (式中R1はアシル基を示す。) で示される15β−ヒドロキシアイラントン−トリアシ
    レートの15位水酸基をC5〜C18のアルダ/カルボ
    ン酸の残基でエステル化して一般式、 (式中R1は上述の意味を有し、R2はC4〜17のア
    ルケン残基である。) で示され・る対応する15β−カルボン酸エステルに変
    じるか、又はさらにこれを加水分解して、一般式 (式中R2は上述の意味を有する) で表わされるトリヒドロキン化合物に変じることを特徴
    とする新規アイラントン誘導体の製造法。
JP56151124A 1981-09-22 1981-09-22 新規アイラントン誘導体及びその製造法 Granted JPS58135878A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151124A JPS58135878A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 新規アイラントン誘導体及びその製造法
EP82108776A EP0080570B1 (en) 1981-09-22 1982-09-22 Ailanthone derivatives
DE8282108776T DE3274740D1 (de) 1981-09-22 1982-09-22 Ailanthone derivatives
AT82108776T ATE24319T1 (de) 1981-09-22 1982-09-22 Ailanthonderivate.
US06/691,723 US4665201A (en) 1981-09-22 1985-01-15 Ailanthone derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151124A JPS58135878A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 新規アイラントン誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135878A true JPS58135878A (ja) 1983-08-12
JPH0121146B2 JPH0121146B2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=15511884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151124A Granted JPS58135878A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 新規アイラントン誘導体及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4665201A (ja)
EP (1) EP0080570B1 (ja)
JP (1) JPS58135878A (ja)
AT (1) ATE24319T1 (ja)
DE (1) DE3274740D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072882A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Suntory Ltd 新規アイラントン誘導体
JPS60104093A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Suntory Ltd アイラントン誘導体およびその製造法
US8557864B2 (en) 2007-09-19 2013-10-15 Nagoya Industrial Science Research Institute Agent having neurotrophic factor-like activity

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0108645B1 (en) * 1982-11-08 1987-05-13 Suntory Limited Novel ailanthone derivative
JPH06783B2 (ja) * 1985-06-14 1994-01-05 塩野義製薬株式会社 新規抗潰瘍剤およびクワツシノイド類
US10967031B2 (en) 2010-12-28 2021-04-06 Kamedis Ltd. Synergistic herbal compositions with prebiotic properties for treatment of skin infections, allergies and inflammation
BR112013016535A2 (pt) 2010-12-28 2016-09-20 Bio Fd&C Co Ltd extratos vegetais para o tratamento e prevenção de infecções

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924997B2 (ja) * 1977-10-03 1984-06-13 日本新薬株式会社 アシル化2−〔3−(2−クロロエチル)−3−ニトロソウレイド〕−2−デオキシグルコピラノ−ス誘導体
US4203996A (en) * 1978-02-22 1980-05-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Synthetic cephalotaxine esters having antileukemic P388 activity
US4340726A (en) * 1980-03-14 1982-07-20 Newport Pharmaceuticals International, Inc. Esters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072882A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Suntory Ltd 新規アイラントン誘導体
JPH0425269B2 (ja) * 1983-09-29 1992-04-30 Suntory Ltd
JPS60104093A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Suntory Ltd アイラントン誘導体およびその製造法
US8557864B2 (en) 2007-09-19 2013-10-15 Nagoya Industrial Science Research Institute Agent having neurotrophic factor-like activity
JP5447954B2 (ja) * 2007-09-19 2014-03-19 公益財団法人名古屋産業科学研究所 神経栄養因子様作用剤

Also Published As

Publication number Publication date
US4665201A (en) 1987-05-12
EP0080570A3 (en) 1983-10-05
DE3274740D1 (de) 1987-01-29
JPH0121146B2 (ja) 1989-04-19
EP0080570B1 (en) 1986-12-17
ATE24319T1 (de) 1987-01-15
EP0080570A2 (en) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lavie et al. Constituents of Withania somnifera Dun. III. The side chain of withaferin A*, 1
Nutt et al. Branched-chain sugar nucleosides. III. 3'-C-methyladenosine
Inch Asymmetric synthesis: Part I. A stereoselective synthesis of benzylic centres. Derivatives of 5-C-phenyl-D-gluco-pentose and 5-C-phenyl-L-ido-pentose
JPH07504921A (ja) 高コレステロール血症を治療するためのステロイドグリコシド
Lythgoe The taxus alkaloids
Pettit et al. Antineoplastic agents. 119. Isolation and structure of bryostatins 10 and 11
Flowers Selective benzylation of some D-galactopyranosides. Unusual relative reactivity of the hydroxyl group at C-4
JPS58135878A (ja) 新規アイラントン誘導体及びその製造法
Raffauf et al. Antitumor plants. 11. Diterpenoid and flavonoid constituents of Bromelia pinguin L
Jenkins et al. Branched-chain sugar nucleoside. IV. 2'-Methyladenosine
Haines The introduction of unsaturated linkages into some carbohydrates and alditol derivatives
Munk et al. Actinobolin. I. Structure of actinobolamine
Nakata et al. Stereoselective synthesis of the functionalized syn-1, 3, 5, 7-tetraol
YOSIOKA et al. Saponin and Sapogenol. III. Seeds Sapogenols of Thea sinensis L.(3). Theasapogenol E and Minor Sapogenols
CN102796159B (zh) 一类达玛烷糖苷及其制备方法与应用
Ansari et al. Isolation and characterization of two saponins from Fagonia indica
Hirata Toxic substances of Euphorbiaceae
JPS63218691A (ja) 新規な5糖類化合物及びその製造法並びに抗凝血及び抗血栓剤
Upadhyay et al. Synthesis and antifungal activity of functionalized 2, 3-spirostane isomers
Tsai et al. Briaviolide Q, a new briarane from the cultured Briareum violaceum
Barton et al. Investigations on the biosynthesis of steroids and terpenoids. Part II. Role of 24-methylene derivatives in the biosynthesis of steroids and terpenoids
Andersen et al. Selective Transformations of the Ca “" Pump Inhibitor Thapsigargin
Ackland et al. Studies in terpenoid biosynthesis. Part 35. Biosynthetic sequences leading to the diterpenoid aphidicolin in Cephalosporium aphidicola
DE1812946C3 (de) Herzwirksame 14beta, lSbeta Oxidobutatrienolide und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS5852283A (ja) 新規アイラントン化合物