JPS6128888A - 電子腕時計 - Google Patents

電子腕時計

Info

Publication number
JPS6128888A
JPS6128888A JP14629385A JP14629385A JPS6128888A JP S6128888 A JPS6128888 A JP S6128888A JP 14629385 A JP14629385 A JP 14629385A JP 14629385 A JP14629385 A JP 14629385A JP S6128888 A JPS6128888 A JP S6128888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
load
circuit
drive
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14629385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Kawamura
川村 僖壹
Minoru Hosokawa
稔 細川
Sakio Okazaki
岡崎 咲穂
Hiroshi Ishii
浩 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14629385A priority Critical patent/JPS6128888A/ja
Publication of JPS6128888A publication Critical patent/JPS6128888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/14Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
    • G04C3/143Means to reduce power consumption by reducing pulse width or amplitude and related problems, e.g. detection of unwanted or missing step

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子腕時計に関し、特にその電気機械変換機
構の駆動方式に関する。本発明の目的はかかる変換機構
の低電力化をはかるとともに高信頼化をも達成すること
にある。
水晶振動子を時間標準振動子としたいわゆる水晶腕時計
が笑用化されて以来、その高精度、高信頼性から広く普
及するに至った。その間、この水晶腕時計の技術革新は
めざましく、その消費電力についても当初20数μW必
蓋としたものが現在では5μW程度で実現できるように
なってきた。
しかしながら現状の消費電力5μ智の内訳を見ると水晶
振動子の発振2分周等回路関係で1.5〜2μW、電気
機械変換機構で3〜65μWと、かなシアンバランスが
目立つ、即ち電気機械変換機構の消費電力が全体の消費
′電力の6〜7割もしめているわけで今後さらに低電力
化を図っていくためにはこの電気機械変換機構の低′電
力化が効果的でありそうである。しかし現状の電気機械
変換機構のKM効率はかなシ高くこれ以上の効率アップ
はかなシ困難である。ただ従来の電気機械変換機構は、
カレンダー機構の如き耐付加機構、温度、磁気等の耐環
境、振動衝輩等の耐外乱等の要求から最悪状態でも充分
に作動する様に設計されてきた。
そのため一定の駆動条件で一定負荷に耐える性能が変換
機構に要求されていたのであるが、実際に時計体がこの
様な負荷状態にあるのは一日の内でも4〜5時間程度で
他の20時間は殆んど無負荷状態にある。即ち、時計体
が常に無負荷状態にあれば、交換機構はそれ程大きな負
荷に耐える様な設計をする必要がなく、その場合には消
費電力もかなシ低減できるのであるが2時計は短時間で
はあるが厳しい環境になるので、これを保証するために
大電力を供給して大出力を得る変換機構を用いる必要が
あった。
本発明は、変換機構の駆動方式を負荷が小さいときには
少々い電力で駆動し、負荷が太きいときは大電力で駆動
することにより上述の不合理性を改め、変換機構で消費
する電力を大巾に低減するものである。しかもこの様な
駆動方式を機械的接点などを含まず信頼性のある全電子
的な手段で構成するとともに変換機構の種類、量産によ
るバラツキ等にも対処できる安定な駆動を実現したもの
である。
以下5本発明につき説明するが、まず電子腕時計に用い
られている電気機械変換機構の一例としテハルスモータ
ー及びその作動、さらにこのパルスモータ−にもとづき
、本発明の詳細な説明し続いて実症例につき詳説する。
第1図は、電子腕時計用パルスモータ−の1例であり1
図において1は2極に着磁された永久礎石製のローター
で、このローター1をはさんでステータ2,3が対向し
て配置されているが、これらのステータ2.5はそれぞ
れコイル4を巻いた継鉄5に接続して1組のステータを
構成している。
ステータ2,5は、ローター1が一定方向に回転できる
様にローター1の中心に対しステータ2.     (
5の円弧部2a、3aji偏心させ、ローター1の静止
時の磁極(Nお工び8)位置をステータ2゜3の一方に
ずらしている。この種のパルスモータ−は従来から実用
化されておシ第2図に示す様な回路ブロックで駆動され
ていた。1oは水晶振動子であり、発振回路11に、l
:9駆動され、、その周波数は分周器12により分周さ
れ、波形整形器13で適当な時間間隔で適当な時間幅の
1800位相の異なる2つのパルスが成形される。
その−例として、2〃毎7−8 m5ecのパルスを考
え以下これについて説明していく。このパルスをQMO
Sインバーターで構成されるドライバー14.15に入
力し、その出力をコイル4の端子4a、4bに供給する
。第3図はこのドライバ一部の詳細図であり、一方のイ
ンバーター14の入力端子16に18゛なる信号を印加
すると矢印19で示す様に電流が流れ、逆に他力のイン
バーター15の入力端子17に同様の信号を印加すると
矢印19と対称的なルートに電流が流れる。即ち両イン
バーターの入力端子16.17に交互に信号を印加する
ことによりコイル4に流れる゛電流を交互に反転させる
ことができ、具体的には1秒毎に交互に反転する7、5
fnsecの電流コイル4に流すことができる。このよ
うな駆動回路にょシWj1図のスデツプモーターのステ
ータ2,3にはN極、8極は交互に発生し、ローター1
の磁極と反撥、吸引に、Cυコロ−−1′(i:18Q
°ずつ回転させることができる。そしてこのローター1
の回転は中間車6を介して4査車7に伝達され、さらに
3査車8.2査車9さらには図示しないが筒カナ、簡単
、カレンダー機構に伝達され、時針1分針1秒針。
カレンダー等からなる指示機構を作動させる。
第1図のパルスモータ−は、原理的には以上の説明の如
く作動し、これを電子腕時計用の変換機構として用いて
さた。
第3図のドライブ回路において、端子17にハイレベル
信号を端子16に信号18合印加して矢印19の如く電
流上流したとさM OB )ランジスタ15にはチャン
ネルインピーダンスによって駆動電流に基づく電圧降下
が生じ端子4bでこの電流に相当する信号波形を検出す
ることができる。
その電流波形は、例えは第4図の如くになる0第4図で
区間Aは駆動区間でこの場合7.8m5ec、この区間
Aで流れる電流がモーター駆動で消費される電流である
。この区間Aでの電流波形が図の如く複雑な形状を示す
のは、駆動回路によって印加された電圧にもとづいて生
ずる電流の他に駆動されたローターの回転によってコイ
ルに誘起電流が重畳されるためである。区間Bは、ms
パルス印加後の区間で、ローターは慣性による回転と安
定位置に停止する迄の振@を竹う、このときこの区間は
第5図の駆動用インバーター14.15のPチャンネル
MO8)ランジスタがONになっているためコイル4と
このトランジス掲とのループで前記ローターの動きに応
じたコイル4への誘起電流が流れる。第4図の区tN 
Bの波形が脈動しているのはこのためである。従ってこ
の駆動電流波形及び駆動後の誘起電流波形の形状とロー
ターの回転位置とはほぼ対応をつけることができる〇さ
て、第4図の波形20と波形20′は、一連の波形であ
り、これはローターへの負荷が非常に少ない場合である
。波形22と波形22′も−、連の波形であって、この
場合ローターへの負荷が大きくローグーの作動限界に近
い状態であり、波形21、波形21′は許容最大魚釣の
約凭の負荷をかけた場合である。この様に負荷を変化さ
せたときの電流波形をよく欽察すると、負荷が太きくな
るに従って波形が右へ延びていくことがわかる。
これは負荷の増大に憾ってローターの回転が遅くなるた
めであり、安定位置に停止するまでのローター駆動周波
数が低く、且つ振幅が小さくなる事を実験的に確めてい
る。この現象を逆に考えると、ローターへの負荷が常に
、無負荷状態にあるならば、駆動パルス幅は7.8m5
ecよりもつと短いパルス幅で駆動できると理解される
。事実パルス幅を短くしても、モーターは作動し、出力
トルクは減少する○この状況全第5図に示す。第5図は
、駆動パルス幅を変化させたときの出力トルク特性Tと
消費電力特性工を表わしたものである。前述の駆動パル
ス幅7.8m5ecは、この図でP、に相当す    
 (る。即ちパルス幅p、で出力トルクはT2であり。
消費電力は工2である0この出力トルクT2は前述の様
に時計体の遭遇する負荷に充分耐えられる様に設定され
る。ところがローグーにかかる負荷が小さいか無視でき
る程度であればもつと出力トルクは小さくてよく、駆動
パルス幅も短くでき、従って消費電力も少なくできる。
例えば、I−1のパルス幅で駆動すれば、出力トルクT
l で消費′電力もI、で済む2本発8Aはこの点に着
目し、ローターにかかる負荷を検出することにより、無
負荷時もしくは負荷が小さいときは狭いパルス幅で駆動
し、大きい負荷がかかったときには広いパルス幅で駆動
しようとするもので合・理的で低電力化を図るものであ
る。前にも述べたように無負荷状態にある方が圧倒的に
多いので低電力化の効果は非常に大きい。例えば、第5
図の如く無負荷時(20時間)はPlのパルス幅で負荷
時(4時間〕はP2のパルス幅で駆動し、It/Iz=
Aであるとすると、平均消費′電力は となシ、常時P2のパルス幅で駆動した従来の力zvr
I++  t、n5vTrr>+−h〒m;hす醜h 
俄’tb力化がはかれる。
ところで今、上で「負荷を検出して・・・・・・」と簡
単に述べたが、この負荷の検出方法が本発明の大きなポ
イントであることは云う迄もない。次にこの負荷の検出
力法について述べる。第4図のコイルに流れる電流波形
を見ると、負荷の増大とともに、この電流波形が変化す
ることがわかる。即ちw1駆動間Aでは極大、極小にな
る位置が負荷の増大とともに石ヘシフトしている。この
点に着目して負荷の大きさを知ることができるが、この
波形の変化量は極めて少なく量産のバラツキを吸収する
ことがむづかしく、又、極めて微妙な制御をしなければ
ならない。
そこで本発明は、駆動パルス印加後の区間Bに着目した
。この区間Bにおいても負荷の増大につれて、例えば最
初に極小値をとる点は石ヘシフトしている。しかも区間
Aの波形の変化前に比し、数倍の変化前が得られる。従
って、この区間Bに2けるg起電流波形によって負荷の
大小全検出することは、上述の区間Aに比し容易で、信
頼性も高くなる。この現象は、駆動パルス幅を短くした
ときも同様で、第6図にその状況を示す。この第6図に
示した駆動は第4図に比し、駆動パルス幅が狭いため小
さな負荷に耐えるのみであるが無負荷時の駆動電流波形
23、同じ〈駆動後の4起電流波形23′と作動限界負
荷時の駆動電流波形24、同じく駆動後の誘起電流波形
24′との関係は、第4図と同様である。負荷の検出は
上述の方法で行うが5本発明の構成は通常モーターへは
無負荷時を想定した狭い駆動パルスで駆動し、常に駆動
後の誘起電流波形で負荷の大きさを検出し。
負荷が小さいときは、始めの狭い駆動パルス幅での駆動
を継続する。負荷が増加してきて、狭い駆動パルス幅で
の駆動の限界に近すいてきた場合、次の駆動から一定時
間広い駆動パルス幅で駆動し、その後、当初の狭い駆動
パルス幅での駆動にもどす。本発明は概略この様な構成
であるが第7図のブロック図によシさらに詳説する。
第7図は、本発明の構成を示すブロック図であシ、25
は時間標準振動子、25は発振回路、分周回路等を含む
回路、27はパルスモータ−駆動回路、28はパルスモ
ータニでここまでの構成は従来の電子腕時計と同じであ
る。29は負荷検出回路で第4図、第6図で説明した様
に駆動パルス印加後の誘起電流波形により負荷を検出す
る、30は制御回路で負荷検出回路29で検出した負荷
の状態に応じてパルスモータ−28の駆動を制御する回
路で、通常無負荷時は狭い駆動パルスを負荷時には広い
駆動パルヌ會供給するように制御する。この制御方式を
第8図につき説明する。第8図は駆動パルスの状態を示
したもので、先のパルスモータ−の項で述べたように供
給サレルコノ状態をパルス31.62の様に示した。パ
ルス61.32は無負荷状態の狭いパルス幅である。
パルス31.32f:印加後、第7図の検出回路が負荷
状態を検出するが、無負荷又は小さな負荷状態である。
即ちパルス31後の負荷検出は無負荷と判定したので1
次のパルス62は狭いパルス幅    (となシ、パル
ス62後の負荷検出も無負荷と判定したので次のパルス
36も狭いパルス幅トなる。
そしてパルス33後の負荷検出では、有負荷状態と判定
した。この場合パルス33後、g 10 m5ec後に
、広いパルス幅の第2の駆動パルス34がパルス33と
同じ極性(即ち同じ電流方向)で印加される。その後の
一定パルス数については広いパルス幅のパルス35.5
6が印り口さ力、その後書ひ始めの狭いパルス幅のパル
ス37.38・・・・・・が印加される。パルス66と
パルス64の関係を説明するとパルス33の1駆動で負
荷が大きいことを検出すると数10m5ec後に広いパ
ルス幅のパルス64が印加される。これはパルス33後
の負荷検出で負荷が太きいと判定するが、このときロー
ターが作動したかどうかの判定はむづかしい、というの
は第6図の誘起電流波形は負荷の増力口とともに右ヘシ
フトするとともに減衰する。そしてローターが作動し々
カ為ったときは、誘起電流が出ないのであるが負荷が限
界に近いときローターがやつと作動する状態との区別が
つきにくい。負荷が徐徐に増加する場合は、負荷が太き
いと判定してもそのときのパルス36ではローターは作
動しているし、負荷が急激で狭いパルス幅では駆動でき
ない大きさになるとパルス55ではローターは作動しな
い。この両者を判別するのは困難である。そこでパルス
印加後の負荷の検出は多少余裕をもつように設冗するの
が簡単である。本構成では、パルス64を印加する。パ
ルス36でローターが作動したときは、パルス64はパ
ルス36と同方向のパルスであるため、このパルス34
は逆相のパルスになシ、ローターは回転しない。又、パ
ルス66でローターが作動しなかったときはパルス64
で駆動される。このとき数10m5ec遅れてローター
が駆動されることになるがこれが秒針の作動として目に
判別されることはなく、これを原因とした見苦しさを心
配する必要は全くない。次に負荷の検出板、広いパルス
幅のパルス65.56を一足パルス数継続させる構成に
した理由は、ローグーにかかる負荷として最も大きいの
は、カレンダー機構であって、これは6〜4時間継続す
るので直ちに狭いパルス幅に戻すとまた負荷状態と判断
し、これを繰シ返すと作動毎に2つのパルスを供給する
ことになり、消費電力が増大し、低電力化の意義がなく
なる。又、ローターにかかる負荷はカレンダー機構だけ
でなく、磁場、低温、外乱等の単発的な負荷もある。こ
の様な場合には。
広いパルス幅の継続パルス数はなるべく少ない方が望ま
しい。この様な現象を考慮して、継続パルス数は数10
秒〜数10分に設定することが望ましい。以上が、本発
明の構成であるが5次に本発明の具体的実兎例につき説
明するC、第9図は、本発明になる時計の負荷検出回路
及び駆動パルス制御回路の一例である。第9図中25は
発振回路。
26は分周回路であり、28はモーター及び駆動回路、
29はモーター負荷状態検出回路である。
以下、回路累子について順欠説明していく。39のNA
ND  GATFi出力は無負何状態のモーターを駆動
する際の狭いパルスを作る為のクロックであり1例えば
1秒信号の立下りに対して5m5ec遅れたクロックパ
ルスを発生する。この時ディレィフリップフロップ42
は、入力の1秒信号を5mB遅らせて出力する手になり
、ゲート46の出力に5m5ec幅の狭バルイが発生す
る。フリップフロップ44及びNANDゲート47は有
負荷状態のモータを1駆動する際の広パルスを発生する
回路である。この時のパルス幅を例えば7.8mゎとす
る。フリップフロップのクロック入力端子には+ 28
Hzのパルスが供給されている。フリップフロップの入
力端子に供給される1秒信号は128Hzのクロックに
よって7.8m5ec遅れて出力されることになり、ゲ
ート46と同様な動作によってゲー)47には7.Bm
sec幅の広パルスが館主する。ゲート40.48及び
フリップ70ツブ46はモータが無負荷状態であるが有
負荷状態であるかを判別する負荷判定の為の基準パルス
f、発生する回路である。ゲート40の出力パルス會ク
ロック信号とするフリップフロップ43と1秒信号に裏
って前記ゲート46或は47と同様な動作のもとに負荷
判定基準パルスがゲート48の出力に得られる。ゲート
48出カの基準バ〜=に工っ       Iて後記す
るゲート56の負荷検出信号を刊厘する○負荷検出に係
る谷ゲートの出力信号の相関を第10図に示す。以下第
10図と共に巣9図の動作を説明する〇 第10図58は、ゲート46の出力狭パルスに相当し、
59はゲート48出力の判定規準パルスに相当する。ゲ
ート41は、補正パルス発生回路テアって、パルス幅は
7.8m(8)の広パルス、発生位置は、ゲート46或
は47のパルスに対して、例えば30 UJ8L?、遅
れる。第10図66にその領を示す。ゲート41の入力
端子57は、−f&述する補正信号であって、該補正信
号が)i工GHVCなった場合の入41の出力に補正パ
ルスを発生し、後段に供給する。ゲー)39,40.4
1の入力信号は、前記パルスを得る為の信号で、カウン
タ2乙の出力を適当に組み合せる。ゲー)48.49は
、上記パルスを駆動用インバータ14.15に対して分
離、1秒おきに交互に出力させる回路である(、ゲート
50ば、カウンタ52が零の状態において補正パルスが
41の出力端子に発せられた場合に、カウンタ52にカ
ウント入力音−先送p込むものである。52がカウント
を始めると、以後カウンタ52の出力がすべて零に戻る
までゲ〜・)5C1:OFF状態となる。ゲート50の
出力KJ:って52が、カウント状態に入ると51のゲ
ートが開き以後52の出力がすべて零になる壕で2秒信
号をカウント信号として521C送り続ける。カウンタ
52は、前述した如く、数10秒〜数10分の間で適当
に・設定されており、モーターが有負荷状態にある事を
検出してから、上記時間扁だけ広パルスlff1動信号
を出力し続ける為のタイマーとなる。
47(rf、、カウンタ52の出力を、ゲート入力とし
ており、52がカウント状態にある間、広パルスを後段
に出力するもめである。第9図ブロック29は、hx動
バパル印加後のモーターの動作状態1リモーター負荷を
検出する回路の−・列である。
55.54fよ、トランスミッションゲートテアって、
駆動用インバーグー14.15の出力を駆動信号に応じ
て交互に選択する。
53・54の出力は結合されてコンデンサを介し、微分
増幅器55に入力される。53.54の出力信号の内、
無負荷状態の波形と有負荷状態の波形をそれぞれ第10
図60.islに示すe微分回路は、この場合ピーク検
出器として動作し、微分回路出力全史にインバータを通
して得た信号は谷ピークで反転する矩形波となシ、60
に対しては62.61に対しては64の信号が得られる
62及び64の信号において、駆動パルス印加後の立下
9位置を検出する回路がゲート56でおって出力信号と
して65.65f得る。この立下り位置が前記判定基準
パルス59の内に含1れる状態を無負荷状態と判定し、
パルス59の内に含まれない場合を有負荷状態と判定す
る。65は明らかに有負荷状態と判定され57は)1i
GHとなる。
この給米、波形61の場合に対しては、補正パルス66
が弓1き就いて印刀口され、66によってローターの回
転は完結する。但し、前述した如く66が印加式れる以
前にローターの回転が完結している場合も含まれる。補
正パルス66は、また、ゲ−) 5’09介してカウン
タ52に入力され、510ゲー)@011状態にして5
2をカウント状態にすり。以後、一定時間グー)47’
iON状態に保ち広パルス駆動信号を供給し続ける。広
パルスが供給されている間−57FiLOW状態にあり
、補正パルスは出力されない。これは、広パルス態動時
では、゛モーターは充分な出力トルクがあるものと考え
られるからである。
ピーク検出回路としては、55の微分増幅回路の他に様
々な方式が考えられる。第18図は、遅延向路を用いた
ピーク検出回路のブロック図で、図中53.54はトラ
ンスミッションゲート。
80は7JJ9図55に代る一般的な増幅器、81は遅
延回路、82fi80及び81の出力を入力する比較器
である。増幅器80の一例を第15図又は第14図に示
す。l1tI述したモーター駆動検出成形23.24等
は実質的に電源レベル付近に先生する数mV−数10m
V程度の信号である為、抵抗66.67で分圧し、増幅
器の入力動作レベルに変侠してやる。端子68には、第
16図76の波形が現われる・第14図は、第13図を
改良し7’C1回路であって、抵抗670代りにMOS
)ランジスタを挿入し、増幅器入力レベルが動作レベル
になる様にトランジスタ690チヤンネルインピーダン
スを制御してやる帰環回路をもつ、ブロック70は出力
レベルを検出する回路である。第15図は遅延回路81
の簡単な実症例であって、71゜73はトランスミッシ
ョンゲー)、72.74は負荷コンデンサである。この
場合、端子68の入力信号76は出力端子において77
の如く遅延する。第17図は、この波形を模型的に表わ
したもので、入力信号76はトランスミッションゲート
71によって、コンデンサ72に伝えられ72の端子電
圧波形は79どなる。東に、トランスミッションゲート
73によって出力端子75には、波形77が表われる。
比較器82は波形76と77が入力される時、78に示
す矩形信号を出力する。
遅延回路としては第15図が適しているが、他に入力信
号周波数が比較的低いため、パケツリレー型データ転送
素子等も適する。
本発明における負荷検出方式は時計体に加わる磁界或は
衝激等に対しても有効な動作をすることが確められてい
る。第19図は直流磁界をパルスモータ−のコイル方向
に加えた場合の検出電流波形である。83は外部磁界が
モーター内コアに誘起する磁場と駆動用出湯の方向が相
反する場合であゆ、84は両m場が同方向にある場合で
ある。
83.84において、波形85.86は外部61B場が
零にあシ、はぼ同一波形とみなせる。87゜88は外部
磁界が400aussの時の波形である。
波形よ!1183の方向の動作は外部磁界が強くなる程
動作しにくくなり、負荷が大きくなった場合の動作と同
一特性を示す。従って本発明になる時計回路にあっては
外部磁界の影響に対しても有効な動作を示し、実験的に
外部磁界に対する強度が従来の時計と何ら変らない事が
確認されている。第19図87の場合、波形の極小位置
が−f4Ji基準パルス以後に現われるため、87′で
示す補正信号が加わっている。耐衝激性についても以上
の説明から本発明が有効な効果をもつものであることは
極めて容易に類推されよう。
以上本党明の実症例につき詳細したが5本発明はここで
述べた実症例に駆足されるものではなく種々の改良、変
更、応用が可能である。例えば電気機械変換機構はここ
で述べたパルスモータ−に限定されるものではない。モ
ーター以外の変換機構テモよいし、パルヌモーターの内
第11図に示すパルスモータ−であっても全く同じ構成
で実現テキる。第11図のパルヌモーターは、ローター
100が水入礎石で作られ、ステータ101は第1図と
違ってギャップのない一体製であるとともにローターの
静的位置を定めるためのノツチ102.103が形成さ
れている。104は駆動コイルである。この様なパルス
モータ−(は、ステータ101が接続しているため、駆
動後の誘起電流は第12図に示すように、第4図、第6
図に比し若干異なる。しかし無負荷時の波形105゜i
ns’、負荷時の波形106,106’の関係は基本的
には同様であり、同じ方式で実現できることが理解され
よう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子腕時計のパルスモータ−の例
を示す図である。 第2図、第6図は従来の回路構成を示した図、第4図は
従来の時計におけるパルスモータ−駆動コイルの電流波
形を示す図であるC 第5図はパルスモータ−の駆動パルス幅に対する出力ト
ルクと消費電力の関係図である。 第6図は従来の駆動パルスモータも狭いパルス幅で、モ
ーターを駆動した場合のコイル電流波形図である。 第7図は本発明になる時計の回路ブロック図を表わす。 第8図は本発明になる回路によるモータ枢動パルスのタ
イムチャート例を示す図である。 第9図は第8図のブロック回路の一具体例を示す図であ
る。 第10図は第9図における負荷検出部のタイムチャート
例を示す図である。 第11図は本発明に係る電子腕時計のパルスモ    
   1−ターの例を示す図・0 第12図は第11図のパルスモータ−におけ、る狭パル
ス駆動時のコイル電流波形図である。 第13図〜第18図は第9図における負荷検出部の別の
例を示す図である。 第19図は本発明になる電子腕時計に直流出界を印加し
た場合のコイル電流波形の変化を示す図である。 25・・・発振回路   26・・・分局回路27・・
・駆動回路   28・・・モーター29・・・モータ
ー負荷検出判定回路 30・・・制御回路 31〜36・・・狭パルス駆動信号 34・・・補正信号 35・・・広パルヌ駆動信号 59・・・負荷判定基準パルス 60・・・無負荷時検出信号 61・・・有負荷時検出信号 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)時間標準振動子の出力を電子回路により分周し、
    波形成形して駆動回路にパルス信号を供給する手段と、
    永久磁石ローター、ステーター及びコイルを有するステ
    ップモーターと、前記ステップモーターに駆動される輪
    列とを有する電子腕時計において、前記コイルの両側に
    各々駆動回路として、COMOSインバータ回路を接続
    するとともに、前記パルス信号印加後に前記インバータ
    回路を構成するトランジスタと前記コイルにより閉回路
    を構成し、前記閉回路時に前記ローターの動きに応じて
    前記コイルに発生する誘起電流を負荷として検出し、前
    記パルス信号のパルス幅を変化させる負荷検出手段を有
    するよう構成したことを特徴とする電子時計。
JP14629385A 1985-07-03 1985-07-03 電子腕時計 Pending JPS6128888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14629385A JPS6128888A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 電子腕時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14629385A JPS6128888A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 電子腕時計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11993885A Division JPS60259981A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 電子腕時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6128888A true JPS6128888A (ja) 1986-02-08

Family

ID=15404403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14629385A Pending JPS6128888A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 電子腕時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128888A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217198B2 (ja)
JPS6115387B2 (ja)
JPS6115380B2 (ja)
US4479723A (en) Analog electronic timepiece drive circuitry for energizing stepping motor drive coil in full and intermediate excitation states, and method therefor
JPS6148110B2 (ja)
JPS6128888A (ja) 電子腕時計
JPS6140948B2 (ja)
US3481138A (en) Drive for a balance in an electric timepiece
JPS6118151B2 (ja)
JPS586400B2 (ja) 電子時計
US3176171A (en) Electromagnetic oscillatory drive
JPS6245507B2 (ja)
JPS6365912B2 (ja)
JPS607480B2 (ja) パルスモ−タの動作検出回路
JPS6215828B2 (ja)
JPS6321160B2 (ja)
JPS6327668B2 (ja)
JPS6345587A (ja) 電子時計
JPS6212478B2 (ja)
JPS6323515B2 (ja)
JPH023152B2 (ja)
JPS6137587B2 (ja)
JPS5937680B2 (ja) ステツプモ−タ−
JPS63746B2 (ja)
JPS6115379B2 (ja)