JPS61288393A - スラブの誘導加熱方法 - Google Patents

スラブの誘導加熱方法

Info

Publication number
JPS61288393A
JPS61288393A JP12998585A JP12998585A JPS61288393A JP S61288393 A JPS61288393 A JP S61288393A JP 12998585 A JP12998585 A JP 12998585A JP 12998585 A JP12998585 A JP 12998585A JP S61288393 A JPS61288393 A JP S61288393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
induction heating
temperature
heating
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12998585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126156B2 (ja
Inventor
和彦 福谷
繁 木村
敏也 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12998585A priority Critical patent/JPS61288393A/ja
Publication of JPS61288393A publication Critical patent/JPS61288393A/ja
Publication of JPH0126156B2 publication Critical patent/JPH0126156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱間スラブ圧延工程において、スラブ搬送時に
仕上圧延機の入側で発生するスラブの先端及び尾端にお
ける温度降下を補償し、該端部の巾方向、長手方向、厚
み方向の温度分布を、スラブ搬送方向と直角方向の上下
面に設置した加熱装置と該加熱装置の前後に配置した温
度計とを用いてスラブ温度の均一化を行い、圧延後の製
品の材質を製品全長にわたって均一化することを目的と
するスラブの誘導加熱方法である。
(従来技術) 加熱炉から抽出されたスラブは粗圧延機又は仕上圧延機
により所定の巾出し厚みを得るように圧延された後、定
められた仕上噛み込み温度になるまで粗圧延機と仕上圧
延機間又は仕上圧延機入側で温度調整のために搬送テー
ブル上でオシレーション運転を行うことにより空冷され
る。この空冷による温度調整時にスラブの先端及び尾端
における巾方向、長手方向、厚み方向の温度分布は、第
2図(イ)(0)い)に示すようにそれぞれ端部におい
て過冷却され温度降下を生じる。仕上噛み込み温度はス
ラブ中央部の表面温度により決定されるので、先端及び
尾端の温度は仕上噛み込み温度より低く(通常的100
℃)、仕上圧延後に剪断機にて圧延後の先端及び尾端部
は、材質補償切捨て代として約400■カツトされる。
これは粗・仕上圧延機間又は仕上圧延機入側での温度降
下範囲に相当する。
材質補償切捨て代を無くすためには、仕上噛み込み温度
を圧延前のスラブ全長に対して均一化する必要があり、
相・仕上圧延機間又は仕上圧延機入側での空冷による温
度調整時に先端と尾端部を加熱する必要がある、加熱方
法としては一般に加熱制御性に優れ、均一加熱に適した
誘導加熱が採用されている。例えば特公昭47−418
72号において圧延機間に誘導加熱装置を設置すること
゛により、スラブの温度降下を防+hする方法が提示さ
れているが、この方法はスラブ全体を長手方向に加熱す
るものであり、巾方向、長手方向、厚み方向の温度を設
定値迄加熱すると、本来、加熱しなくても良い部分(例
えば第2図に示す長手方向、巾方向の中央部)迄加熱し
、加熱装置出側においては[IJ、長手、厚み方向に均
一な温度分布は得られず、結果として材質の全長に対す
る均一性は得られないものであった。
(発明の目的) 本発明は上記問題点を解消するために成されたものであ
り、仕上圧延機の入側にスラブ搬送方向に対して直角方
向に複数個のコイルを間隔を置いて配置した1組の誘導
加熱装置により、スラブ先端1尾端部の巾方向、長手方
向、厚み方向を制御加熱して温度を均一化する方法を提
供するものである。
(発明の概要) 上記目的を達成するための本発明方法の特徴は、熱間ス
ラブ圧延工程の仕上圧延機の入側においてスラブ搬送時
に発生するスラブの先端及び尾端の温度降下を補償し、
前記端部の巾方向、長手方向、厚み方向の温度分布を均
一化するために、スラブ搬送方向に対して直角方向にあ
る間隔を置いて誘導加熱コイルを複数個一列に設置した
上下一組の誘導加熱装置と、該誘導加熱装置の前後にス
ラブ巾方向の表面の温度分布を測定する温度計とを設置
し、該温度計の信号と上位計算機からのスラブ情報とか
らスラブの先端の過加熱及び尾端加熱のための必要昇温
量を加熱制御装置で誘導加熱コイルイηに演算し、前記
誘導加熱装置の各誘導加熱コイルの必要加熱電力を制御
してスラブの先端の過加熱及び尾端の加熱を行うことに
ある。
(発明の構成・作用) 以下、本発明方法を図面を用いて詳細に説明を行う。第
1図に本発明の方法の一実施例の配置図を示す。スラブ
3の搬送方向に対して直角方向にある間隔をおいて複数
個の誘導加熱コイルlからなる誘導加熱装置10をスラ
ブの上、下面に設置する。該加熱装置10の前後にスラ
ブ表面の巾方向温度を測定する温度計2−1.2−2を
図のように上面又は上下面に設置し、各加熱コイルlに
供給する電流を温度測定結果に基づいて調整することに
より必要昇温量を得るものである。
同図において(a)は先端部、(b)は尾端部を加熱す
る場合を示す。即ち、1組の加熱装置のみにより先端と
尾端部を加熱するものであり、先端用9尾端用それぞれ
の加熱装置を有する設備、あるいはスラブ全体を加熱す
る設備に比較して安価に設計可能となる。
第1図の誘導加熱装置10による加熱制御方法について
以下に述べる。即ち、第3A図に示すようにスラブの先
端部の加熱においては、誘導加熱コイルlの各コイルに
よりスラブにグーえる電力Pfは下記の(1)式で与え
られる。
Pf  = f  CO,、ol、 v 、 w、 f
 、 k)  ・に−(1)ここでO・温度計2−1に
より得られる温度プProJI・ ロフィール([11、長手方向) ■=ニスラブ送速度 Wニスラブ巾 f:加熱電源の発振周波数 に:ギャップ等から決まる定数 に=先端加熱定数 第3A図において、長手方向の加熱温度分布は(1)式
より(a)図のようになる。即ち、先端加熱定数Kによ
り先端部のみ過加熱を行う((a)図ハツチング部)。
先端部の巾方向、厚み方向についても同図(b)(c)
に示すように端部において、過加熱を実施する(同(b
)(C)図ノ\ツチング部)。尚(d)(e)は先端部
を加熱している場合の尾端部の巾方向、厚み方向温度プ
ロフィールである。
次に尾端部を加熱する場合の現象について述べる。この
場合は第3B図に示される様に尾端部を加熱している間
、先に加熱した先端部は長手方向(a’)  、巾方向
(b’)  、厚み方向(C′)の破線で示す過加熱し
た温度プロフィールが空冷により温度降下し、先端部の
長手方向、[IJ力方向厚み方向はほぼ中央部と等しく
なり均一になる。この先端部が降温して均一になるまで
の間に尾端部を同図(a’) (d’)(e′)の様に
尾端部のみ加熱するように制御加熱すれば、第1図に示
す誘導加熱装置10のスラブ搬送方向山側の長手方向、
「1】方向、厚み方向の温度分布をそれぞれ均一化する
ことが可能となる。尚、尾端部において加熱コイル1に
よりスラブに与える電力P、は(2)式で学えられる。
FB  = f”(0,,05,v 、 w、 f 、
 k)  ・・−(2)次に第4図により一連の加熱制
御方法の作用について説明する。
上位計算機5からあらかじめ入力されている被加熱材情
報の板肉W、板厚t、仕七圧延機噛み込み前の巾方向、
長手方向、厚み方向の設定温度θを加熱制御装置4に入
力する。粗圧延機側から矢印方向9で搬送されてきたス
ラブ3は、入側温度計2−1により先端部の巾方向、長
手方向の表面温度プロフィールを7111定し、加熱制
御装置4に入力し先端部の巾方向、長手方向の必要昇温
量を巾方向の各コイル1毎に演算する。又加熱制御装置
4は、」−位置3iJ機5から久方されたスラブ巾信号
により必要とされる誘導加熱コイル1の数量を切替装置
6により選択する。スラブ3の先端部が誘導加熱コイル
10の直前に設置した鋼材検出器7−1により検出され
ると、(1)式で示した加熱電力を加熱制御装置4から
誘導加熱コイル1の各コイル毎に与えテーブル制御装置
11からの搬送速度により先端部の加熱を行う。
尚、厚み方向の温度分布を均一にするためには、厚み信
号よりスラブ3への電流浸透深さを加熱制御装置4にて
演算し、誘導加熱コイル1の発振周波数fを決定する。
誘導加熱コイル1の下でオシレーション運転しながら加
熱されたスラブは、出側温度計2−2によりrlJ方向
、長手方向の温度プロフィールが第3A図の(a)(b
)に示したあらかじめ設定された過加熱分布になった時
点で先端部加熱を係+L Lテーブル速度制御装置11
により矢印12の仕−ヒ圧延機側へ高速で搬送され搬送
時の急・冷を極力押える。高速で搬送されたスラブ3は
、尾端検出器7−2により検出されテーブル速度制御装
置11により低速運転に切替えられた後、出側温度計2
−2で尾端部の巾方向、長手方向の表面温度プロフィー
ルを検出され、その結果を加熱制御装置4に入カレ、尾
端部の必要昇温量を演算する。
スラブ尾端部が出側温度計2−2を抜は切った時点でス
ラブ3を粗圧延機側に逆送し、鋼材検出器7−2で尾端
部を検出した後、(2)式で与えられる加熱コイル電力
を各コイルlからスラブ3に与え、尾端部をオシレーシ
ョン運転しながら加熱し、尾端の温度分布が第3図(2
)の(a’) (d’) (e’)のように均一になっ
たことを入側温度計2−1により検出した時点で加熱を
停+hしスラグが誘導加熱装置10にぶつからないよう
誘導加熱装置10を七、下方向に退ayせ、スラブ3を
仕−1二圧延機側に搬送するものである。加熱の仕方と
しては先に尾端を行って、後から先端を行う方法も可能
である。
尚、第4図は粗・什に圧延機間に加熱装置を配置した例
で説明したが、什−ヒ圧延機のみでスラブな圧延する場
合は、仕I−4圧延機の入側に加熱装置を設けるもので
ある。
(発明の効果) 以上説明したように本発明方法を実施することにより先
端加熱2尾端加熱用の2組の誘導加熱コイルは不要であ
り、1組の誘導加熱コイルで加熱電力を制御するのみで
均一加熱が可能となり、設備費は安価となり又温度降下
している部分のみを加熱昇温することが可能であるから
、ランニングコストも低減可能である等すぐれた効果を
有しており、効果大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明加熱方法を実施するための加熱装置例を
示す配置図、第2図はスラブの長手方向、巾方向、厚み
方向温度プロフィール図、第3A図は先端加熱後の温度
プロフィール図、第3B図は尾端加熱後の温度プロフィ
ール図、第4図は加熱装置の構成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間スラブ圧延工程の仕上圧延機の入側においてスラブ
    搬送時に発生するスラブの先端及び尾端の温度降下を補
    償し、前記端部の巾方向、長手方向、厚み方向の温度分
    布を均一化するために、スラブ搬送方向に対して直角方
    向にある間隔を置いて誘導加熱コイルを複数個一列に設
    置した上下一組の誘導加熱装置と、該誘導加熱装置の前
    後にスラブ巾方向の表面の温度分布を測定する温度計と
    を設置し、該温度計の信号と上位計算機からのスラブ情
    報とからスラブの先端の過加熱及び尾端加熱のための必
    要昇温量を加熱制御装置で誘導加熱コイル毎に演算し、
    前記誘導加熱装置の各誘導加熱コイルの必要加熱電力を
    制御してスラブの先端の過加熱及び尾端の加熱を行うこ
    とを特徴とするスラブの誘導加熱方法。
JP12998585A 1985-06-17 1985-06-17 スラブの誘導加熱方法 Granted JPS61288393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12998585A JPS61288393A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 スラブの誘導加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12998585A JPS61288393A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 スラブの誘導加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61288393A true JPS61288393A (ja) 1986-12-18
JPH0126156B2 JPH0126156B2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=15023305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12998585A Granted JPS61288393A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 スラブの誘導加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288393A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484589A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Flat induction heater
JPH0827617A (ja) * 1993-04-29 1996-01-30 Neumuenstersche Mas & Anlagenbau Gmbh ゴデットを誘導加熱する方法及び誘導加熱式ゴデット
JP2006183108A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Steel Kk 鋼材の熱処理装置及び鋼材の製造方法
JP2008159572A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Nippon Steel Corp 金属材の誘導加熱方法及び装置
JP2016165217A (ja) * 2016-02-29 2016-09-08 Jfeスチール株式会社 熱電発電装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725690A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Nippon Steel Corp Method and device for locally dielectrically heating

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725690A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Nippon Steel Corp Method and device for locally dielectrically heating

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484589A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Flat induction heater
JPH0827617A (ja) * 1993-04-29 1996-01-30 Neumuenstersche Mas & Anlagenbau Gmbh ゴデットを誘導加熱する方法及び誘導加熱式ゴデット
JP2006183108A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Steel Kk 鋼材の熱処理装置及び鋼材の製造方法
JP2008159572A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Nippon Steel Corp 金属材の誘導加熱方法及び装置
JP2016165217A (ja) * 2016-02-29 2016-09-08 Jfeスチール株式会社 熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126156B2 (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315329B2 (ja)
US5156800A (en) Installation for the thermal/treatment before rolling of thin slabs produced by continuous-casting
US3514984A (en) Apparatus for controlling the flow of a cooling medium onto workpieces
JPS61288393A (ja) スラブの誘導加熱方法
JP2018114531A (ja) 連続鋳造スラブの加熱方法および加熱設備
JP3596460B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備
JPH09314215A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法および装置
JP3971295B2 (ja) 誘導加熱装置および熱間圧延設備
JPH10230313A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
EP0904861A1 (en) Method of producing thin hot rolled steel sheet, and apparatus to carry out the method
US4321449A (en) Apparatus for induction heating of metal products, particularly slabs and blooms
TW201938804A (zh) 連續退火中的鋼板加熱方法以及連續退火設備
JPH11297460A (ja) 搬送中の導電材の誘導加熱温度制御方法
JP3855429B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH0759722B2 (ja) 先にガス加熱されたスラブの後続の誘導加熱時の誘導加熱制御方法
JP2004283846A (ja) 熱間圧延方法およびその設備
JPH0422504A (ja) 熱間圧延機のエッジ加熱制御装置
JPS6225048B2 (ja)
JP2005161351A (ja) 加熱鋼板のインライン均熱方法
KR101424472B1 (ko) 강재 온도 조절장치
JP3942285B2 (ja) 熱間圧延方法および熱間圧延設備
JPH06154806A (ja) 熱延ストリップの走間板厚変更圧延方法
JPS5973163A (ja) 連続鋳造装置
JPH10244301A (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JPS5926368B2 (ja) アツエンセイギヨソウチ