JPH10244301A - 熱間圧延設備及び熱間圧延方法 - Google Patents

熱間圧延設備及び熱間圧延方法

Info

Publication number
JPH10244301A
JPH10244301A JP6394697A JP6394697A JPH10244301A JP H10244301 A JPH10244301 A JP H10244301A JP 6394697 A JP6394697 A JP 6394697A JP 6394697 A JP6394697 A JP 6394697A JP H10244301 A JPH10244301 A JP H10244301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
joining
temperature
rough
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6394697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamamoto
雅明 山本
Tooru Minote
徹 簑手
Kazunari Ikegami
一成 池上
Takatomo Eda
尚智 江田
Yoshimichi Hino
善道 日野
Sadakazu Masuda
貞和 升田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP6394697A priority Critical patent/JPH10244301A/ja
Publication of JPH10244301A publication Critical patent/JPH10244301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗バーの接合により生じた接合部付近の、粗
バーの長手方向温度分布を均一にし、接合部付近の材質
や仕上形状のばらつきを減らし、仕上圧延中の接合部の
破断を防止する。 【解決手段】 所定温度のスラブは、粗圧延機1で粗
圧延されて粗バーとなる。切断機3は、粗バーの先端又
は後端を切断して接合面を作る。先行する粗バーの後端
の接合面と、後行する粗バーの先端の接合面は、接合装
置4にて接合される。制御装置6は、粗バー温度検出装
置5によって検出された低温部を、粗バー位置検出装置
2aの出力に基づいてトラッキングし、低温部が誘導加
熱装置7の位置に達したとき、誘導加熱装置を制御して
低温部を加熱する。加熱は、粗バー温度検出装置5の出
力に基づき、加熱後に均一な長手方向温度分布が得られ
るように行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2本以上の粗バー
の先後端を接合して連続熱間圧延を行うための熱間圧延
機及び当該熱間圧延機を用いた熱間圧延方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】スラブを圧延して熱延鋼帯となす熱間圧
延においては、従来よりスラブを1本ずつ圧延するバッ
チ圧延が行われてきた。しかし、このバッチ圧延におい
ては、被圧延材が圧延機に噛み込む際の噛み込み不良に
起因してライン停止が発生するという問題点があった。
また、被圧延材の先後端が非拘束であることに起因して
形状や材質の不良が発生し、歩留の低下をもたらすとい
う問題点もあった。
【0003】そこで、近年になって、複数の粗バーの先
後端を順次接合して連続した粗バーとなし、連続的に仕
上圧延を行う連続熱間圧延方法が開発されており、粗バ
ーの接合方法について種々の提案が行われている。
【0004】例えば、特開平4−89109号公報に
は、各粗バーの先端部と後端部を接触させ、粗バーを厚
み方向に貫く交番磁界を印加して加熱すると共に、粗バ
ーを押圧することにより粗バーを接合する技術が開示さ
れている。この技術を図2に示す。図2において、4a
は誘導加熱装置、4bはクランプ、11aは先行する粗
バー、11bは後行する粗バーである。
【0005】誘導加熱装置4aは、先行する粗バーの後
端と後行する粗バーの先端とを加熱する。加熱された部
分は圧接されて接合される。加熱、圧接の間、粗バー1
1a、11bはクランプ4bによって支持される。
【0006】また、特開平8−57501号公報には、
ガスシールドアーク溶接によって、各粗バーの先後端部
を接合する技術が開示されている。
【0007】さらに、特開平8−19804号公報に
は、先行する粗バーの後端部下面と、後行する粗バーの
先端部上面を機械的に切削した後、切削面同士を合わせ
て、上下から圧下して鍛接する方法が開示されている。
この方法を図3に示す。図3において、図2と同じ要素
には同じ符号を付して説明を省略する。4dは切削工
具、4eは鍛接金型である。
【0008】先行する粗バー11aの後端部下面と後行
する粗バーの先端部上面は、切削工具4dによって切削
加工され、スケールを除去される。そして、鍛接金型4
eによって切削面同士が押し付けられて粗バーの接合が
完了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
いずれの方法においても、接合部付近の粗バー長手方向
温度分布は複雑なものとなる。例えば、特開平8−19
804号公報に記載される方法においては、粗バー温度
分布は、図4に示すように、接合部で高く、クランプ部
で低くなる。
【0010】特開平8−57501号公報に記載される
方法では、溶接によって接合されるため、接合部が高温
になる。
【0011】特開平8−19804号公報に記載される
方法では、接合部分は切削工具4dと鍛接金型4eに熱
を奪われて、温度が他の部分より低くなってしまう。ま
た、クランプ4bに接している部分も抜熱が大きく、温
度が低下してしまう。よって、長手方向の温度分布は、
図5に示すようなものとなる。
【0012】このように、仕上圧延機入側において、粗
バーの長手方向温度分布が変動していると、仕上圧延温
度の変動による材質のばらつきや、変形抵抗の変動によ
る仕上形状ばらつきが発生し、連続熱間圧延のメリット
が失われてしまう。そればかりか、接合部の温度が極端
に高い場合には、仕上圧延中に接合部が破断する恐れも
ある。
【0013】これらの問題点を解決するために、接合部
付近の温度分布を一定にする技術もいくつか開示されて
いる。
【0014】たとえば、特開平7−96303号公報に
は、接合部の温度が他の部分より高温になる場合に、図
2に示すように冷却装置4cを設置し、接合部に冷却ガ
スを吹き付けて接合部のみを冷却する方法が開示されて
いる。しかしながら、この方法には、(1) 接合部以外も
冷却してしまう恐れがある、(2) クランプ接触部のよう
な低温部には対応できない、といった問題点がある。
【0015】また、特開平8−19804号公報及び特
開平8−90004号公報には、接合部が他の部分より
低くなる場合に、鍛接に用いられる金型やクランプを予
め予熱しておく方法が開示されている。しかしながら、
これらの方法には、(1) 金型やクランプ治具を粗バーの
温度と同程度に昇温することは困難であることから、完
全な粗バーの温度補償はできない、(2) 金型やクランプ
治具の劣化が激しくなり、頻繁に交換することが必要と
なる、といった問題点がある。
【0016】このように、いずれの方法においても、接
合部付近において、粗バーの長手方向温度分布を十分に
均一にすることができない。本発明は、このような課題
を解決するためになされたもので、粗バーの接合により
生じた接合部付近の、粗バーの長手方向温度分布を均一
にし、接合部付近の材質や仕上板厚のばらつきを減ら
し、仕上圧延中の接合部の破断を防止することのできる
熱間圧延設備、及び当該設備を使用した熱間圧延方法を
提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題は、スラブを圧
延して粗バーとなす粗圧延機と、粗バーを圧延して熱延
鋼帯となす仕上圧延機を有する熱間圧延設備において、
粗圧延機と仕上圧延機との間に、先行する粗バーの後端
と後行する粗バーの先端とを接合する接合装置と、粗バ
ーを幅方向全体にわたり加熱する能力を有する誘導加熱
装置が、この順序で配置されていることを特徴とする熱
間圧延設備(請求項1)により解決される。
【0018】接合部とクランプ部の温度が他の部分より
も低い場合には、誘導加熱装置により当該低温部分を加
熱することにより、接合部近傍の粗バー長手方向温度分
布を均一にすることができる。誘導加熱装置は、高い加
熱能力を持つので、低温部分を迅速に加熱することがで
き、従来技術に比して低温部補償効果が大きい。また、
接合部の加熱は、接合部の拡散接合を促進し、接合部を
強化する役割も果たす。
【0019】接合装置と誘導加熱装置の間に、粗バーの
接合部を冷却する冷却装置を設置すれば(請求項2)、
接合部が高温になる場合であっても、当該高温部をその
冷却装置により冷却することができ、粗バー長手方向温
度の均一化を図ることができる。たとえ、この冷却装置
で接合部以外も冷却してしまった場合においても、誘導
加熱装置で粗バー長手方向の温度を均一化できる。
【0020】また、前記熱間圧延設備の、接合装置と誘
導加熱装置との間に粗バー温度検出装置を設け、かつ、
粗バーの位置を検出する装置を設けると共に、検出され
た粗バーの温度と粗バーの位置を基に誘導加熱装置を制
御する制御装置を付加することにより(請求項3)、粗
バー長手方向温度の均一化が確実に行われる。
【0021】即ち、この設備において、粗バー温度検出
装置で測定した接合部付近の粗バー長手方向温度分布
と、粗バーの位置を検出する装置で検出した粗バーの位
置を基に、誘導加熱装置を制御して粗バーを加熱し、粗
バー長手方向に所定の温度分布を付与してから仕上圧延
する(請求項4)ことにより、粗バー長手方向温度の均
一化が確実に行われる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例を
示す図である。図1において、1は粗圧延機、2はテー
ブルロール、2aは、テーブルロール2に設けられた粗
バー位置検出装置、3は切断機、4は接合装置、5は粗
バー温度検出装置、6は制御装置、7は誘導加熱装置、
8は仕上圧延機、9は板厚測定装置、10は仕上圧延温
度検出装置である。
【0023】所定温度のスラブは、粗圧延機1で粗圧延
されて粗バーとなる。切断機3は、粗バーの先端又は後
端を切断して接合面を作る。先行する粗バーの後端の接
合面と、後行する粗バーの先端の接合面は、接合装置4
にて接合される。誘導加熱装置7は、粗バーを幅方向全
体にわたって加熱することによって、接合部付近の粗バ
ーの長手方向に所定の温度分布を付与することができ
る。粗バー温度検出装置5は、接合後の粗バーの温度を
測定する。粗バー位置検出装置2aは、テーブルローラ
2の回転を検知し、これから粗バーの位置を検出する。
【0024】制御装置6は、粗バー温度検出装置5によ
って検出された低温部を、粗バー位置検出装置2aの出
力に基づいてトラッキングし、低温部が誘導加熱装置7
の位置に達したとき、誘導加熱装置を制御して低温部を
加熱する。加熱は、粗バー温度検出装置5の出力に基づ
き、加熱後に均一な長手方向温度分布が得られるように
行う。
【0025】接合部付近が他の部分に対して高温になる
場合は、接合部付近を冷却する必要があるが、これに対
しては、特開平7−96303号公報に示されるごと
く、図2に示すように冷却装置4cを設け、接合部付近
を冷却し、過冷却となった場合には、誘導加熱装置で長
手方向に均一な温度となるように加熱制御すればよい。
【0026】
【実施例】幅1250mm、厚さ34mmの粗バーを接合して連
続熱間圧延することにより、幅1250mm、厚さ2.8 mmの熱
延鋼帯を製造した。接合方法は、図2に示す従来より公
知の方法を採用した。
【0027】本発明を実施しない場合には、クランプ部
の仕上圧延温度は前後の部分に比較して約30℃低くな
り、仕上板厚も50μmほど厚くなっていたが、本発明
を実施することにより、このような仕上温度や仕上板厚
の変動は除去された。
【0028】さらに、本発明の実施前には、10%程度
の確率で仕上圧延中に接合部破断が発生していたが、本
発明の実施後は接合部の破断が防止されるようになっ
た。
【0029】
【発明の効果】本発明においては、接合部とクランプ部
の温度が他の部分よりも低い場合には、誘導加熱装置に
より当該低温部分を加熱することにより、接合部近傍の
粗バー長手方向温度分布を均一にすることができる。よ
って、仕上げ圧延温度や仕上形状のばらつきが小さくな
り、製品の品質が向上する。また、仕上圧延中の接合部
の破断も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す図である。
【図2】公知の接合装置の1例を示す図である。
【図3】公知の接合装置の他の例を示す図である。
【図4】接合後の接合部付近の粗バー長手方向温度分布
の例を示す図である。
【図5】接合後の接合部付近の粗バー長手方向温度分布
の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 粗圧延機 2 テーブルロール 2a 粗バー位置検出装置 3 切断機 4 接合装置 5 粗バー温度検出装置 6 制御装置 7 誘導加熱装置 8 仕上圧延機 9 板厚測定装置 10 仕上圧延温度検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江田 尚智 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 日野 善道 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 升田 貞和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラブを圧延して粗バーとなす粗圧延機
    と、粗バーを圧延して熱延鋼帯となす仕上圧延機を有す
    る熱間圧延設備において、粗圧延機と仕上圧延機との間
    に、先行する粗バーの後端と後行する粗バーの先端とを
    接合する接合装置と、粗バーを幅方向全体にわたり加熱
    する能力を有する誘導加熱装置が、この順序で配置され
    ていることを特徴とする熱間圧延設備。
  2. 【請求項2】 接合装置と誘導加熱装置の間に、粗バー
    の接合部を冷却する冷却装置が設置されていることを特
    徴とする請求項1に記載の熱間圧延設備。
  3. 【請求項3】 接合装置と誘導加熱装置との間に設けら
    れた粗バー温度検出装置と、粗バーの位置を検出する装
    置と、検出された粗バーの温度と粗バーの位置を基に誘
    導加熱装置を制御する制御装置が付加されていることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱間圧延設
    備。
  4. 【請求項4】 粗バー温度検出装置で測定した接合部付
    近の粗バー長手方向温度分布と、粗バーの位置を検出す
    る装置で検出した粗バーの位置を基に、誘導加熱装置を
    制御して粗バーを加熱し、粗バー長手方向に所定の温度
    分布を付与してから仕上圧延することを特徴とする請求
    項3に記載する熱間圧延設備を用いた熱間圧延方法。
JP6394697A 1997-03-04 1997-03-04 熱間圧延設備及び熱間圧延方法 Pending JPH10244301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6394697A JPH10244301A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 熱間圧延設備及び熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6394697A JPH10244301A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 熱間圧延設備及び熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10244301A true JPH10244301A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13244031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6394697A Pending JPH10244301A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 熱間圧延設備及び熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10244301A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376571B1 (ko) * 2011-12-26 2014-04-01 (주)포스코 열간 압연 시스템 및 그 방법
CN104741375A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 志晟企业股份有限公司 线性滑轨素材的连续式近净型轧延设备
CN109465295A (zh) * 2018-08-06 2019-03-15 首钢集团有限公司 一种防止热连轧钢板在冷轧中边裂断带的方法
JP2023016726A (ja) * 2021-07-23 2023-02-02 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 金属帯材を製造する方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376571B1 (ko) * 2011-12-26 2014-04-01 (주)포스코 열간 압연 시스템 및 그 방법
CN104741375A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 志晟企业股份有限公司 线性滑轨素材的连续式近净型轧延设备
CN109465295A (zh) * 2018-08-06 2019-03-15 首钢集团有限公司 一种防止热连轧钢板在冷轧中边裂断带的方法
CN109465295B (zh) * 2018-08-06 2020-06-09 首钢集团有限公司 一种防止热连轧钢板在冷轧中边裂断带的方法
JP2023016726A (ja) * 2021-07-23 2023-02-02 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 金属帯材を製造する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2180914C (en) Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
US5814787A (en) Apparatus for welding steel bars in a continuous hot rolling process
WO1992002315A1 (fr) Procede d'assemblage de billettes pendant leur laminage a chaud et procede de laminage a chaud en continu
JPH10244301A (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
TR200502555T1 (tr) Sıcak haddeli çelik plaka üretimi cihazı ve yöntemi
CN109551106B (zh) 一种激光焊机及其焊接方法
JP3264795B2 (ja) 熱間圧延素材の反り矯正方法及びその矯正装置
JPH05138207A (ja) 方向性電磁鋼板の耳割れを低減する熱間圧延方法
JP3653895B2 (ja) 極低炭素鋼の熱間圧延方法
JPH10296305A (ja) 熱延鋼板の製造方法および装置
AU710706B2 (en) Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
JPH03128122A (ja) 厚鋼板の加速冷却方法
JPH10113713A (ja) 制御冷却鋼板の製造方法
JP3020635B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3362076B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH0330473B2 (ja)
JP3297593B2 (ja) 連続熱間圧延における被圧延材の接合方法
JP3328503B2 (ja) 連続熱間圧延における被圧延材の接合方法
JPS6250047A (ja) 連続鋳造方法
CN117772786A (zh) 一种热轧变形回炉坯再轧制的方法
JP2971711B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3126745B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2002143917A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP2981089B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2875054B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法