JPS61288260A - マルチコンピユ−タシステム - Google Patents

マルチコンピユ−タシステム

Info

Publication number
JPS61288260A
JPS61288260A JP60129141A JP12914185A JPS61288260A JP S61288260 A JPS61288260 A JP S61288260A JP 60129141 A JP60129141 A JP 60129141A JP 12914185 A JP12914185 A JP 12914185A JP S61288260 A JPS61288260 A JP S61288260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
cpu
memories
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129141A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Furuya
古屋 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60129141A priority Critical patent/JPS61288260A/ja
Publication of JPS61288260A publication Critical patent/JPS61288260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置に関し、特に1つのデータバス上
に複数の中央処理装置(以下CPUと略称する)が接続
されるマルチコンピュータシステムに関する。
〔従来の技術〕
同一バス上に複数のCPUが存在するマルチコンピュー
タシステムは2通常主メモリとしで1つのメモリが用意
され、各CPUはこの1つのメモリ上においてそのアク
セス領域を分は合う方式をとってきた。これはソフトウ
ェアにとって密結合CPUシステムとして、1つのオペ
レーティングシステムが複数のCPUを制御する方式で
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来のマルチコンピュータシステムは、同た。こ
れはハードウェア的に複数のオペレーティングシステム
を分散したCPUとメモリの対で実行させることの難し
さかあっなからである。即ち。
各オRレーティングシステムにとってメモリ領域はO番
地から全領域が連続して存在していることが必要である
。このことは同一バス上において複数00番地から始ま
る主メモリを必要とするという矛盾が生じるからである
したがって本発明の目的は、上記のような場合でもメモ
リ間で統一的空間を持つことのできるマルチコンピータ
システムを得ようとするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明によるマルチコンピュータシステムは。
バス上の複数メモリがアクセスされるアドレスを互いに
排他的に設定するグローバルメモリアドレッシング手段
を有し、且つ複数のCPUの各CPUとバスの間に、 
CPUからアクセスされるアドレスをグローバルメモリ
空間に変換する手段を有している。
〔実施例〕
本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。デー
タバス11は、第1及び第2のCPU12゜13によっ
てアクセスされるデータ、命令のアドレス情報と、その
アドレスに対応する命令及びデータとを伝送する機能を
持っている。第1及び第2のメモリ14.15は、それ
ぞれ第1のCPU12および第2のCPU 13に対と
なっていて、かつ互いに排他的にアクセスされるアトど
ス領域が設定されている。il及び第2のCPU 12
 、13は、命令、データのアクセスに際し、バスに対
しアドレスを与える。バスとCPU間のグローバルメモ
リアドレス変換部16.17は、与えられたアドレスを
対となるメモリのバス上に予め定められ−hyローバル
メモリアドレスに変換する。
第2図はメモリの排他的アドレス領域の設定を行なう機
能を持つ第1のメモリ14のブロック回路図である。バ
ス11からのアドレスは、比較器21によって機械的も
しくは電気的(レジスタ等)に設定されたスイッチ22
と比較され、自メモリのアクセスか否かを判定する。バ
スからのアドレスはさらにメモリセル23に入力し、対
応する内容がデータ線24を通しダート回路25を介し
てバス11に供給される。その際比較器21による判定
の結果自メモリへのアクセスならば、ダート回路25を
有効にし読出されたデータがバスに載せられるが、自分
のアドレス領域でない場合はデート回路25f、無効と
しバスアクセスを抑止する。
なお第2のメモリ15も実質的に同じ構成である。
第3図はグローバルメモリアドレス変換16を含めた第
1のCPU 12のブロック図である。本発明の説明に
必要な部分のみ抜き出して表現している。メモリから読
出すデータのアドレスをアドレスレジスタ31にセット
する。アドレス変換機構32は通常ソフトウェアが定義
しかつ設定する論理アドレスすなわち仮想アドレスを物
理アドレスすなわち実アドレスに変換する機構である。
アドレス変換機構32の出力はグローバルメモリアドレ
ス変換16によジグローバルメモリ空間に変換される。
この機構は、 AM)10R論理r−)アレイ。
読出し専用メモリ(ROM ) #ランダムアクセスメ
モ!J (RAM )等の単純なコード変換機能によっ
て達成できる。変換されたアドレスはバス11を通して
メモリからデータを読出し、データはリードバッファ3
3にセットされる。もしこのメモリ読出しが加算命令の
実行におけるものなら、リードバッファ33の出力と、
レジスタ群3401つの・レジスタとが演算論理装置3
5で加算された結果は、レジスタ群34に格納される。
なお第2のCPU 13とグローバルメモリアドレス変
換17についても全く同じことがいえる。
次に第4図はグローバルメモリ空間の存在をよシ明確に
するために空間の変換を説明するための図である。第1
のCPU 12及び第2のCPU 13のメモリ空間(
物理アドレス)をそれぞれ41゜42に示す。43はグ
ローバルメモリ空間を示す模型である。金弟1のCPU
 12のメモリ空間41とグローバルメモリ空間43の
対応は、O〜2メガバイトはそれぞれのグローバルメモ
リ空間に一致し、2〜3メガバイトはグローバルメモリ
空間では3〜4メガバイトに相当している。逆に第2の
CPU 13においては、メモリ空間42の0〜1メガ
バイトがグローバルメモリ空間43の1〜2メガバイト
に、又1〜2メガバイトがグローバルの0〜1メガバイ
トにそれぞれ対応している。こ14と第2のCPU 1
3に属する第2のメモリ4をそれぞれのCPUにおいて
メモリ空間のθ〜1メガに位置づけることができる。グ
ローバルメモリ空間の3〜4メがバイトは、第1図には
記述されていないが、3番目のメモリ空間を意味する。
そしてこの場合、第1と第2のCPU 12 、13の
同一のメモリ空間で指すことも可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明はグローバルメモリ空間を
構成する複数のメモリと、各メモリと対となる複数のC
PUと、 CPUによるメモリアクセスを上記グローバ
ルメモリ空間に変換することによシ、各CPUにおいて
動作する各オペレーティングシステムを同一バス上で実
現することが可能となる。しかも9本発明の最大の効果
は、各CPU上のオペレーティングシステム(ソフトウ
ェア)が。
グローバルメモリ空間を意識せずに、自分の持つメモリ
空間に従って命令、データを読出し又は書込むことがで
きるということでアシ、ソフトウェア側の大幅な変更を
伴わなくても容易にマルチコンビーータシステムを構成
することができる。
またこの発明においては、複数のメモリが同一バス上に
あるため、 CPU間に定義されるプロセッサ間通信中
白アクセス空間の上位方向を設定することで容易に他プ
ロセツサ(CPU )のメモリにアクセスできるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図、第2図は第
1図のメモリの構成の詳細を示す図、第3図は第1図の
中央処理装置の詳細とグローバルアドレス変換を示す図
、第4図は本発明におけるグローバルメモリ空間の変換
を説明するための図である。 記号の説明:11はデータバス、12と13はCPU 
(中央処理装置)、14と15は第1と第2のメモリ、
16と17はグローバルメモリアドレス変換、21は比
較器、22はスイッチ、23はメモリセル、25はダー
ト回路、31はアドレスレジスタ、32はアドレス変換
機構、33はリードバッファ、34はレジスタ群、35
は演算論理装置をそれぞれあられしている。 テ′−タバス f 第1図 2、:1 第2図 テ2タバス 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の中央処理装置とそれぞれの中央処理装置に対
    となる複数のメモリが同一バスに接続されるマルチコン
    ピュータシステムにおいて、前記複数のメモリが、アド
    レス領域が互いに排他的に設定されるグローバルメモリ
    アドレッシング手段を個々に有し、且つ前記複数の中央
    処理装置のおのおのと前記バスの中間に、該中央処理装
    置からアクセスされるアドレスをグローバルメモリアド
    レスに変換する手段を設けたことを特徴とするマルチコ
    ンピュータシステム。
JP60129141A 1985-06-15 1985-06-15 マルチコンピユ−タシステム Pending JPS61288260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129141A JPS61288260A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 マルチコンピユ−タシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129141A JPS61288260A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 マルチコンピユ−タシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288260A true JPS61288260A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15002134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129141A Pending JPS61288260A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 マルチコンピユ−タシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687990B2 (ja) メモリアクセス機構
EP0497600B1 (en) Memory access method and apparatus
US6456628B1 (en) DSP intercommunication network
US5940870A (en) Address translation for shared-memory multiprocessor clustering
US6678801B1 (en) DSP with distributed RAM structure
JPH0816536A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH02291044A (ja) 大域データ複写および2レベルのアドレス変換装置を備えた多重プロセッサ・システム
JPH0512126A (ja) 仮想計算機のアドレス変換装置及びアドレス変換方法
JPH01298457A (ja) コンピュータシステム
JPH0697449B2 (ja) 多重化共有メモリ制御方法、多重化共有メモリシステムおよび共有メモリ拡張方法
JPS61288260A (ja) マルチコンピユ−タシステム
JP3004278B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPS58201166A (ja) マルチプロセツサ方式
JPH04288643A (ja) マルチプロセッサシステムのメモリマッピング方式
JP2718661B2 (ja) デュアルポートメモリ制御装置
JPH08272754A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH10254767A (ja) メモリ制御装置及び該メモリ制御装置によるメモリシステム
JPH06131258A (ja) 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置
JPS62168257A (ja) メモリを共用するマルチプロセツサシステム
JPH10289220A (ja) マルチcpu処理装置
JPH0546462A (ja) マルチcpuのアドレス変換機構
JPH01243146A (ja) 共用メモリアクセス方式
EP0472754B1 (en) Multiprocessor system having selective global data replication
JPH01154272A (ja) マルチプロセッサ装置
JPS61147352A (ja) コンピユ−タ装置