JPS61287516A - シ−ト状物品によるロ−ル状物品の包巻方法並びに装置 - Google Patents

シ−ト状物品によるロ−ル状物品の包巻方法並びに装置

Info

Publication number
JPS61287516A
JPS61287516A JP13039985A JP13039985A JPS61287516A JP S61287516 A JPS61287516 A JP S61287516A JP 13039985 A JP13039985 A JP 13039985A JP 13039985 A JP13039985 A JP 13039985A JP S61287516 A JPS61287516 A JP S61287516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
wrapping
sheet
processing table
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13039985A
Other languages
English (en)
Inventor
清司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAO KOGYO KK
Original Assignee
NAKAO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAO KOGYO KK filed Critical NAKAO KOGYO KK
Priority to JP13039985A priority Critical patent/JPS61287516A/ja
Publication of JPS61287516A publication Critical patent/JPS61287516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〈産業上の利用分野〉 本発明はロール状物品をシート状物品によってその周囲
を包巻するための方法並びに装置に関するものである。
〈発明の背景〉 例えば障子紙等は、一定の長さの障子紙がロール状に巻
き取られた状態のものが包装されて市場に流通している
。このようなロール状に巻き取られた障子紙の場合には
、多くはその外面をチューブ状のシュリンクフィルムで
包装されるとともに、このシュリンクフィルムの内側に
おいては障子紙の周囲に適宜の矩形状のラベルが巻かれ
るような包装形態をとる。このような包装形態をとる場
合には、チューブフィルムによってロール状物品を包装
する前段階において、ロール状物品に例えば矩形状のシ
ート状物品たる包装紙を巻き付ける工程を必要とするが
、従来この工程は専ら手作業によって行われていた。
このため当然ながら加工コストも高くなる上、その作業
能率も上げられない、という問題を呈していた。
く解決を試みた問題点〉 このような従来の加工上の問題に鑑み本発明がなされた
ものであって、本発明はこのようなシート状物品による
ロール状物品の包巻作業を自動的に行い得るような新規
な方法並びに装置を提案しようとするものである。
(発明の構成) く問題解決の手段〉 まず本発明たるシート状物品によるロール状物品の包巻
方法は、展開状態のシート状物品をロール状物品の側周
に宛がい、更にこの宛かった位置の外側から拡開自在で
、且つ閉鎖傾向を有する一対の包巻アームの自由端側を
ロール状物品に接するように宛がい、との包巻アームと
ロール状物品とを相対的に接近させることによたことを
特徴として成るものである。
また本発明たるシート状物品によるロール状物品の包巻
装置は、シート状物品を積層させるストッカに対し、そ
の前方に加工台を設け、この加工台の近傍には加工台上
に送り込まれたロール状物品を固定する保持装置を設け
、一方この加工台の下方には加工台を貫いて上昇し、且
つ上方に拡開自在の一対の包巻アームを具えた包巻ユニ
ットを設けたことを特徴として成るものである。
〈実施例〉 以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する
が、以下の説明にあってはまず本発明の装置について説
明し、その後本装置の作動態様を説明しながら、併せ本
発明の方法について説明する。
本発明たる包巻装[1は、大別してシート状物品B′f
t供給する作用を行う部材と、包巻作用を行う部材とが
機枠Fに対して組み付けられて構成されるものである。
まずシート状物品Bの供給を行う装置について説明する
と、第2.3.5.6図に示すように機枠Fに対し昇降
自在にストッカ2を設けるものであって、仁のものは適
用すべきシート状物品Bが充分に規制されて積み重ねら
れるような台盤状を成し、少なくともシート状物品Bが
送り出される側の側面を除いた他の周囲に枠板3を立ち
上げるように取9付けるものである。このストッカ2は
、このものの下方に一体的に延びる案内ロッド4が機枠
Fにおける支持軸受5に対し7摺動自在に嵌め込まれ、
上下方向に昇降するものである。そして昇降動作は「例
としてモータの回転を駆動源とするラックピニオン機構
によってなされるとともに、この昇降状態は充分に下方
にあるシート状物品Bを作動位置にまで一挙に持ち上げ
る早送り状態と、その後に一枚ずつ取シ出されて順次シ
ート状物品Bの上面レベルを合わせるように徐々にスト
ッカ2に迫シ上げ□るための運送り動作とが組み合わさ
れているものである。この駆動系統を簡単に述べると、
この駆動系統は、第6図に骨格的に示すように構成され
るものであって、支持フレームである機枠Fに対して水
平方向に一次シャフト6が軸支され、この−次シャフト
6に対し同図中左側に一例として三段  。
に組み合わされた伝達用の歯車列Gを介して早送ル用モ
ータM1が接続され、一方この一次シャフト6から適宜
のウオームギア機構等の組み合わせから成る減速機構7
を介して二次シャフト8に回転が伝達されるように構成
されているものである。そして二次シャフト8に固定さ
れたピニオン9は、ストッカ2の下方に延びるラック1
0に対して噛み合い、ビニ1フ90回転によりラック1
0 f:昇降させるようにしているものである。そして
−次シャフト6には第6図中、右端側においてクラッチ
11t−介して早送9用モータMlの上方に配設された
運送り用モータM2の出力が伝達されるように構成され
ているものである。因みにこれらの駆動機構においては
、ストッカ2を早送りさせる場合には早送ル用モータM
lの回転を第6図中、実線で示す糸路で一次シャフト6
から二次シャフト8まで伝達するものである。因みにこ
の際に回転駆動の抵抗となるからクラッチ11について
はこれを「断」状態として遅送り用モータM2が共回り
しないように構成するのである。一方、一枚ごとにシー
ト状物品Bが取り出されて漸次ストッカ2を上昇させる
いわゆる運送り状態の場合には、遅送り用モータM2に
ついては、これを常時回転させておき、上昇させる必要
が生ずる都度クラッチ11を「接」状態にして図中仮想
線で示す伝達経路でピニオン9の回転を行わせるもので
ある。このようなストッカ2に対して、ストッカ上のシ
ート状物品Bを、包巻作用を行う側に移行するだめの装
置を付設するものである。これらの装置について述べる
と、ます機枠Fに対して第5.7.8図に示すように一
例として円盤状を成す支持板13を左右一対回動自在に
取p付け、このものをシフトシリンダ14によって軸1
5ヲ中心に一定角度即ちほぼ90°回動させるものであ
る。そしてこの左右一対の支持板13を結ぶようにノズ
ル支持杆16ヲ横架させ、このノズル支持杆16に対シ
ては複数本のノズル17を取り付けるものである。
これら各ノズル17についてはノズル支持杆16内にお
いて互いに連通ずるものであり、このノズル支持杆16
に対しては一例として真空タンクと接続されるエア吸引
原管18からの分岐チューブ19ヲ接続させるものであ
る。更にこのノズル支持杆16にはその一端部に翼板状
に規制片20を立ち上げるようにし、この規制片部に刻
設された長孔状のガイドスロット21’ii機枠側に固
定された規制ロッド22に遊嵌させているものである。
このような機構は後述するがノズル17の移動軌跡を所
望の軌跡に設定するためのものである。
更にこのようなノズル支持杆16に沿ってストックレベ
ル検出装置24を設けるものである。このものは機枠F
に取シ付けられてストッカ2の上方に回動自在に横架す
る回動杆25のほぼ中央に検出突子26ヲ設けて成るも
のであり、この検出突子%が積層されたシート状物品B
の上部に当接した際に幾分か持ち−ヒげられ回動杆25
を回転させるように作用するものである。そしてこの回
動杆25の→端側近くにおける機枠Fに取り付けたリミ
ットスイッチ27ヲ押し込むための作動片28ヲ設ける
ものである。更にこの回動杆25はリミットスイッチη
の設けられている端部と反対側の端部において連動片2
9を翼片状に設け、このものが連結杆30ヲ介してノズ
ル支持杆16ヲ取シ付けた支持板13と接続されている
ものである。更にこのような多数整列したノズル17の
前方には周囲にローレットを刻設したピンチロール31
ヲ駆動状態に横架させるとともに、これと連動する押え
ローラ32がその軸に対して多数、一定間隔ごとに取り
付けられているものである。
尚、これらの駆動系統についての説明は省略する。この
ようなシート状物品Bの供給を行う装置に対しその送り
方向前方には第1.3.4.9図に示すように包巻作用
を行う諸装置が取シ付けられているものである。まず符
号34は平板状の加工台であって、このものは細長い矩
形状金成し、ストッカ側の端部を回動支点として機枠F
に傾倒自在に取シ付けられているものである。この傾倒
状態は加工台34の中央において機枠Fとの間に設けた
シリンダ部によって行うものである。更に加工台34は
、その台面上に一例として三か所の出没口36が開口し
ているものであって、ここから後述する包巻作用を直接
担う包巻ユニット45がこれを貫いて上昇するように 
・構成されているものである。因みに加工台34の台盤
部分は一例として透明な合成樹脂板によって構成し、こ
れによって作動状態の監視を行い易くしているものであ
る。このような加工台34に対し一例としてその両側部
にはこの加工台34に送り込まれているロール状物品A
の保持装置37f設けるものである。この保持装置訂は
一例として内側が半円状に例り貫かれた一対の掴持アー
ム羽がそれぞれ拡開自在に機枠Fに取り付けられて成る
ものであり、両者はその回動支点たる基軸部39におい
てギア鉛が互いに嵌み合い、それぞれ接近離反作用をな
すものである。そしてこの接近離反作用はペンシリンダ
等によって駆動されるものである。因みに本発明忙おけ
る包巻加工はこの加工台34上においてなされるから、
この位置までロール状物品Aを供給するためのコンベヤ
42を本装置に付設するとともに、コンベヤ42におけ
る加工台34側にはロール状物品Aを上方から押えて案
内する案内ローラ43′fr回転駆動できる状態に取シ
付けるものである。
尚、この案内ロー243の後背部には円盤状の放出7ラ
ンジ44を設けるものであって、このものは加工台34
において包巻加工の済んだロール状物品Aを前方に送り
出すための押し込み部材として作用するものである。次
に第1.3.4.9.10図に従い加工台34の下面に
設けられる包巻ユニット45について説明する。この包
巻ユニット45における昇降フレーム46は仁れと一体
のガイドロッド47ヲ介して機枠rに対して取9付けら
れ、そしてこの昇降フレーム46の下方に配設したシリ
ンダ48によって上昇下降動作が制御されるものである
。そして昇降フレーム46に対しては平行する二本の支
持ロッド恥が横架する状態に回動自在に取り付けられ、
その一方の端部で噛み合うギア51によって一方の回動
状態が他方の回動状態と同じ状態に逆方向に回動するよ
うに構成されているものである。尚、この支持ロンド聞
の一方に作用するようにペンシリンダ52の摺動子が次
に述べる包巻アーム邸に接続され、必要に応じて支持ロ
ッド50f−挙に回転させる作用を担うものである。こ
のような支持μラド閏に対して一例として両端部とその
中間の位置三か所に三対の包巻アーム&5を取り付ける
ものである。この包巻アーム聞け、第9.10図に示す
ように上方の内側がほぼ円弧状を成す左右はぼ同一形状
の腕状部材であって、その上方内側を包持部間とすると
ともに、その包持部間の上方両側部に側部ガイドローラ
57ヲ設け、1さらにその上端中央部には中央部ガイド
ローラ58ヲ取シ付けて成るものである。そして両者は
互いにそのほぼ中間位置においてセットスプリング59
によって上端部(自由端側)が閉鎖傾向を保つように構
成しているものである。次に加工台34の上方に設けら
れるシール片Sの貼付装置61について説明する。この
亀のは機枠Fに対して昇降自在に取り付けられた昇降フ
レーム62に対して一例として三基配設されているもの
であって、貼付装置610基本構成それ自体は従来公知
の機構である。まず貼付装置61を支持する昇降フレー
ム62について説明すると、このものは長細い平板状の
部材であって、機枠7の頂部における案内部63に対し
て昇降フレーム62と一体の案内ロッド8が内嵌めされ
、更に中間位置において両者の間にシリンダ65が配設
され、このシリンダ65の収縮によって昇降フレーム6
2の昇降がなされるのである。次に貼付装置61につい
て述べると、そのボデー70上方にはシール片st−多
数帯状台紙に剥離自在に取シ付けて成るテープTをリー
ル状に巻き取ってストックし、このものを適宜引き出し
ながら各シール片Sを押し出すようにするものである。
即ちボデー70の内部には必要に応じシール片Sに印刷
を施すプリンタヘッド71を昇降自在に内蔵し、更にこ
のものにほぼ添うように同じく昇降自在に押出片72を
設けるものである。そしてボデ−70ノ下方端部は開口
させてシール片Sの押出ロア3とするものである。更に
前記テープTは上方のリールからボデー70内をほぼ下
方に向かって移動し、押出ロア3の直前で鋭く1000
反転してその後巻取リール74によって巻き取られるも
のである。このテープTは、移動の途中において押出ロ
ア3の直前の位置でプリンタヘッド71によって必要に
応じて仕様等のプリントがされ、次いでテープTが18
0°反転したときにシール片Sはその剛性によってテー
プTから剥離して直進し押出ロア3に移動して行き、押
出片72によって下方に押し出されるのである。尚これ
らボデー70内におけるプリンタヘッド71、押出片7
2、巻取リール74等の作動についでは、適宜のリンク
機構を介してペンシリンダ75とこれらが連接され、ペ
ンシリンダ75の伸縮に応じて作動がなされるものであ
る。
本発明たるシート状物品Bによるロール状物品Aの包巻
装置lは以上述べたような具体的な機構を有するもので
あり、次のような作動をしてロール状物品Aに対しシー
ト状物品Bを包巻させるものである。以下第11図を中
心にこの作動を説明する。
1)始発状態 まず始発状態にあっては第11図(イ)に示すようにシ
ート状物品Bfストッカ2に対し充分に供給するととも
に、一方でロール状物品Aiコンベヤ42に送り込むも
のである。そしてシート状物品Bにおいてはこれを加工
台詞側に送り出すノズル17の位置までまず早送しして
上昇させるものである。これは前述したように早送勺用
モータM1によってストッカ2のラックピニオン機構に
よシ押し上げて行うものである。そして一定の位置まで
上がったときにはノズルとほぼ平行して垂下しているス
トックレベル検出装置飼における検出突子届がシート状
物品Bに持ち上げられ、これが一定角度回動することに
よって回動杆部が回動し、これに伴い検出突子も回動し
て側傍のリミットスイッチnの接点を動作させるもので
ある。これによって早送り用モータM1による駆動が停
止されるとともに遅送夛用モータM2が回転を開始し、
且つクラッチ11を「断」状態として次の指令を待つの
である。
11)シート状物品Bの送勺出し 続いてシフトシリンダ14が動作してノズル17による
シート状物品Bの保持並びに送Q出しを行うものである
。この動作は第7図及び第11図c口)に示すようにシ
フトシリンダ14が伸長することによル支持板13を回
動させ、ノズル17によって吸い上げたシート状物品B
の先端部を更にその送り出し方向前方におけるピンチロ
ール31と押えローラ32との間に送り出すものである
。因みにノズル17がシート状物品Bを吸い上げて保持
しながら移送するにあたっては、ノズル17の他端部の
軌跡がピンチロール31と押えローラ32との間にシー
ト状物品Bが送り込まれるような操作をしなければなら
ず、このためノズル17ヲ、15) 支持しているノズル支持杆16の動きが規制片部におけ
るガイドスロット21と、規制ロッド22との関係によ
って制御されているものである。尚、単に支持板13を
回動させた場合にはノズル17は回動角度分だけ単なる
揺動運動を行うだけであるが、ノズル支持杆16が支持
板13に対し回動自在で且つ規制片部と一体となってい
ることによ郵、支持板13が単にほぼ90°程度回動し
たとしてもノズル17の先端は第7図(0)に示すよう
な軌跡を描くようになって所望の位置にシート状物品B
を案内するものである。そしてこのようにピンチロール
3】と押えローラ32とによってくわえ込まれたシート
状物品Bは第11図(/→に示すようにその前方に位置
している加工台34に移載されるのである。因みにこの
場合には加工台詞はほぼ水平状態の位置を保つものであ
る。
111)ロール状物品Aの供給 このように加工台34上にシート状物品Bが移載された
後、第11図に)に示すように加工台34上のシート状
物品Bの上に載るようにロール状物品Aが送り込まれる
ものである。尚、送り込まれる場合には、加工台34の
両側部にあるロール状物品の保持装置37は、第11図
(川に示すように掴持アーム羽が拡開した状態と表って
おり、ロール状物品Aの受は入れを可能とするものであ
る。そしてロール状物品Aが充分に送り込まれた後、掴
持アーム羽が閉じてロール状物品Aの保持を行うもので
ある。勿論ロール状物品Aの保持手段については例えば
芯部に保持部材を宛がうとか、更に他の適宜の方法をと
ることが可能である。
IV )包巻加工 このようにして加工台34にシート状物品Bとロール状
物品Aとを載せた後は包巻ユニット45を上昇させ、こ
のものにおける包巻アーム55によって包巻加工を行う
本のである。即ち包巻ユニット45を上昇させると第1
1図(へ)、(ト)に示すように包巻アーム邸が加工台
34の出没口36から加工台34を貫くようにして上昇
してゆくのである。
このとき包巻アーム団の上端部、更に詳しくは包巻アー
ム恥における側部ガイドローラ57が、まずシート状物
品Bの下方からこれを介してロール状物品Aに当接し、
シート状物品Bをこの側方に巻き込むようにしてゆくの
である。この作業が進むにつれ、包巻ユニット45にお
ける包巻アーム団は互いに上端部が拡開するようになる
が、これは包巻アーム55を閉鎖傾向に保っているセッ
トスプリング59の力に抗して行われるものである。そ
して更に包巻動作が進むと第11図(イ)、(す)に示
すように包巻アーム団における中央部ガイドローラ詔が
当接するようになって、このものがシート状物品Bをロ
ール状物品Aに巻き付ける作用を行うのである。因みに
このとき一対の包巻アーム団は一方のみが位置が高くな
るように構成されて上下に高さがずれたような構成をと
ることもでき、このような場合には低く位置する一方の
包巻アーム側が先にシート状物品Bをロール状物品Aに
巻き付け、しかる後他方の包巻アーム5側によって巻き
込まれているシート状物品Bの端部がその上に覆い被せ
られるように重ねられてゆくのである。勿論このような
重ね合わせが必要とされない場合は、一対の包巻アーム
部は同一レベルに設定しておいてももとより差し支えな
い。またこの包巻アーム団による包巻作業が本発明の方
法の特徴的な構成であるが、この実施例のように包巻ア
ーム55ヲ上昇させて包巻作業をすることを限定するも
のではない。一対の拡開自在の包巻アーム団に対して相
対的に被加工体であるロール状物品Aとシート状物品B
とが接近すればよいものであシ、例えば包巻アーム55
を定地位置としたまま被加工体側を移動させるようにし
てももとよシ差し支えない。要は両者が相対的に移動す
ればよいのである。このようにした後、第12図体)に
示すように上方からシール片Bの貼付装置61が降下し
てその作用端たる押出ロア3をシート状物品Bの重ね合
わせ部分に宛がい、しかる後内部のペンシリンダ75ヲ
作動させて押出片72によってテープT上にあったシー
ル片sy一枚ずつ貼シ付けて、その接続部をシールする
もので(19,) ある。
■)加工部材の退去 このようにして加工した後貼付装置61ヲ、その昇降フ
レーム62を上昇させることによって上方に退去させ、
一方包巻ユニット45を同様に降下させる。ところでこ
の際、包巻ユニット45における包巻アーム団は、第9
図に示すように退去する際に包巻させたシート状物品B
を巻き込まないように自ら拡開状態となって降下するこ
とが望ましい。このために包巻ユニット45におけるペ
ンシリンダ52が伸長して一方のギア51を回動させ、
包巻アーム団の基部たる支持ロッド50を拡開状態にな
るようにシフトするのである。
このようにした後包巻ユニット45はそのシリンダ48
の収縮によシ降下するのである。
Vi )加工されたロール状物品Aの放出このようにし
て加工されたロール状物品Aとシート状物品Bとは次の
包装工程に送られるため□に本装置から放出されるので
ある。これは第11図四に示すように加工台詞がこれを
支承して(2o) いるシリンダ蕊の収縮に伴い前下がり状態に傾斜し、上
に載った半製品を前方に落下させて行うのである。勿論
この際には加工台34の両側部の保持装置泣の掴持アー
ム羽が開放状態となることはいうまでもない。そしてこ
の加工台34の傾倒とともに供給側の端部においてはコ
ンベヤ化の端部に設けられている案内ロー243後方の
放出7ランジ44が前方に突出することによっても四−
ル状物品ムを押し出し、前方への移動の助けとなるもの
である。
(発明の効果) 以上述べたように本発明にあってはロール状物品ムに対
しラベル等のシート状物品Bを巻回させるにあた夛、こ
れを自動的に行うことができ作業の効率化、省力化を達
成し得たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明たるシート状物品によるロール状物品の
包巻装置を前方よシ見た斜視図、第2図は同上背面よシ
見た斜視図、第3図は同上縦断側面図、第4図は同上正
面図、第5図は同上背面図、第6図は本装置におけるス
トッカの駆動機構を示す正面図、第7図は本発明におけ
るストッカとノズルの部分を示す側面図、第8図は同上
斜視図、第9図は加工台を示す縦断側面図、第10図は
同上斜視図、第11図は本発明の作動状態を順次示す説
明図である。 1; 包巻装置 2; ストッカ 16:  ノズル支持杆 17;  ノズル ハ; ストックレベル検出it 届; 検出突子 a;  リミットスイッチ 34;  加工台 36;  出没口 n; 保持装置 羽; 掴持アーム 45;  包巻ユニット 邸; 包巻アーム 聞; 包持部 61;  貼付装置 A; ロール状物品 B: シート状物品 S; シール片 第11図 (ト) (ヌ) (す)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)展開状態のシート状物品をロール状物品の側周に
    宛がい、更にこの宛がった位置の外側から拡開自在で、
    且つ閉鎖傾向を有する一対の包巻アームの自由端側をロ
    ール状物品に接するように宛がい、この包巻アームとロ
    ール状物品とを相対的に接近させることによってシート
    状物品をロール状物品の外周部に包巻するようにしたこ
    とを特徴とするシート状物品によるロール状物品の包巻
    方法。
  2. (2)シート状物品を積層させるストッカに対し、その
    前方に加工台を設け、この加工台の近傍には加工台上に
    送り込まれたロール状物品を固定する保持装置を設け、
    一方この加工台の下方には加工台を貫いて上昇し、且つ
    上方に拡開自在の一対の包巻アームを具えた包巻ユニッ
    トを設けたことを特徴とするシート状物品によるロール
    状物品の包巻装置。
JP13039985A 1985-06-14 1985-06-14 シ−ト状物品によるロ−ル状物品の包巻方法並びに装置 Pending JPS61287516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13039985A JPS61287516A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 シ−ト状物品によるロ−ル状物品の包巻方法並びに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13039985A JPS61287516A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 シ−ト状物品によるロ−ル状物品の包巻方法並びに装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287516A true JPS61287516A (ja) 1986-12-17

Family

ID=15033366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13039985A Pending JPS61287516A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 シ−ト状物品によるロ−ル状物品の包巻方法並びに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074981A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Samjung Packing & Aluminum Co., Ltd. Apparatus for packaging steel coil with protective sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074981A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Samjung Packing & Aluminum Co., Ltd. Apparatus for packaging steel coil with protective sheet
KR100757069B1 (ko) 2005-12-29 2007-09-10 주식회사 삼정피앤에이 금속코일의 보호시트 포장장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922311B2 (ja) 製造機械上のリールを送り及び交換するための方法及び装置
US4609162A (en) Sheet winding apparatus
JPH07144800A (ja) 材料ウエブ、特に、包装材ウエブを接続する方法と装置
US6533212B1 (en) Web-splicing apparatus
US4555070A (en) Method and apparatus for unwinding and splicing successive rolls
JP5194139B2 (ja) フィルム状物による包装装置
JPS6212566A (ja) うろこ列を形成する印刷物を中間貯蔵する方法及び装置
JPS61287516A (ja) シ−ト状物品によるロ−ル状物品の包巻方法並びに装置
JPS62255349A (ja) 瓦合わせに重なった新聞、雑誌等の印刷物を処理する装置
JP2022133635A (ja) テープ繰出装置、貼付装置
US20050040279A1 (en) Multiple fixed-position film centerwinder and method for winding web material
JP2928253B2 (ja) Ptp包装充填機におけるフィルム自動セッティング及び自動継ぎ装置
JP2004067104A (ja) クラフト紙による自動包装方法およびその装置
CN219489094U (zh) 一种摩擦式收卷机的料头掀压重卷机构
JP2002284344A (ja) 物品移載装置
US20220106142A1 (en) Winding apparatuses, systems, and related methods
JPS624148A (ja) シ−ト状物品の供給装置
CN218559263U (zh) 一体式母卷自动包纸覆膜成型生产线
JPS63307030A (ja) 巻取紙外装紙の解悃装置
JP3000407B2 (ja) 紙管供給装置
JP4190053B2 (ja) フィルム状物送給装置
EP1306335B1 (en) Re-reeling machine for plastic film or the like
JP3453296B2 (ja) 巻き取り紙の心棒自動供給装置
JPH02180119A (ja) フィルム供給装置
JPS6344325Y2 (ja)