JPS61285219A - 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法 - Google Patents

硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS61285219A
JPS61285219A JP12633185A JP12633185A JPS61285219A JP S61285219 A JPS61285219 A JP S61285219A JP 12633185 A JP12633185 A JP 12633185A JP 12633185 A JP12633185 A JP 12633185A JP S61285219 A JPS61285219 A JP S61285219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
phenol
formula
reaction product
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12633185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134529B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Michiaki Arai
新井 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP12633185A priority Critical patent/JPS61285219A/ja
Publication of JPS61285219A publication Critical patent/JPS61285219A/ja
Publication of JPH0134529B2 publication Critical patent/JPH0134529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は・、塗料、接着剤、成型材、FRPなど各種用
途に有用な新規構造を有するラジカル硬化可能な不飽和
アルキッドおよびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
現在、常温で硬化可能なラジカル硬化型の樹脂としては
、不飽和Iリエステル樹脂およびビニルエステル樹脂が
広く用いられている。
しかし、樹脂の用途が多岐にわたるようになるにつれて
、樹脂に要求される性能も細かく且つ高度なものになり
、既存の樹脂ではその対応に不十分さを感じるようにな
ることも少くない。例えば、FRPの着色、表面保護層
として一般的なゲルコートの場合、コストの上昇を伴わ
ずに耐水性、耐アルカリ性および特定薬品に対する耐食
性をレベルアップしようとする動きが存在する。
ビニルエステル樹脂は、極めて優れた耐水、耐薬品性を
有しているため当然この用途も考えられるわけであるし
、事実耐煮沸性そのものは極めて良好であるのでrルコ
ートとして一般に用いられている。しかし、rルコート
に要求される作業性、即ちスプレー適性、チクソトロピ
ー付与性、色分れしないことなどの諸点に於て更に一層
の向上が求められておシ、その期待に沿って改良の努力
は続けられているものの現段階では望ましい結果を得て
いない。
他方、不飽和ポリエステル樹脂については、下式で示さ
れるビスフェンール型ポリエステルの(以下余白) 工 国 o二0 一一一一一一ノ スチレン溶液が作業性の良好な点を買われて浴槽用rル
コートの主流を形成している。しかし、そノ耐熱水性が
ビニルエステル樹脂よシ劣り、高度の要求を満足させな
いという欠陥がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、これら既存樹脂の諸欠点を改良すべく鋭
意研究した結果、下記の一般式で表わされる新規な構造
をもつ不飽和アルキッドが耐水、耐薬品性において既存
のこれら樹脂と少くとも同等又はそれ以上の性質をもち
、作業性の点でも優れていることを見出し、本発明を完
成するに至った。
〔問題点を解決するだめの手段〕
即ち、本発明は一般式 %式%) 〔但し、Rは水素またはメチル基であJ、nは0〜3の
整数であシ1mは2〜20の整数である〕で表わされる
硬化可能な不飽和アルキッドを提供するKある。
更に1本発明は一般式 で表わされる工/Φシ樹脂に対し、該工Iキシ樹脂中の
ニーキシ基が消滅する量のフェノールを反応させて反応
生成物〔I〕 (以下肴゛:白) H ?H2 を生成させた後、該反応生成物中の両末端水酸基をα−
β不飽和多塩基酸またはその無水物でエステル化するこ
とを特徴とする一般式 %式%) で表わされる硬化可能な不飽和アルキッドの製造方法を
提供するにある。
〔但し、Rは水素またはメチル基であシ、nは0〜3の
整数であり、mは2〜20の整数である〕。
〔作用〕
本発明の不飽和アルキッドは、前記一般式で表わされる
新規な構造であシ、側鎖にツメチルフェノオキシメチレ
ン基を有しているため嵩高であシ。
また分子量当シの二重結合が少くなり、そのために樹脂
の耐煮沸性及び熱変形温度に良好な影響を与えるものと
推定される。また、本発明の不飽和アルキッドの主鎖は
ビスフェノールジグリシジルエーテルとα−β不飽和多
塩基酸とがエステル結合している繰シ返し単位から成っ
ているため、ビスフェノール型ポリエステルと同じく、
スチレン溶液として使用したときの作業性に優れたもの
になるものと考えられる。繰返し単位は2〜20であシ
(分子量に換算すると杓子乃至一万程度に相当する)、
繰返し単位が2よシ小さい場合は樹脂の硬化性が悪く2
0よシ大きいときには本発明の実施が困難となる。
本発明による不飽和アルキッドは、分子内の不飽和結合
と共重合可能な重合性単量体(以下モノマーと略称)に
溶解し、ラジカル硬化触媒の存在下で硬化させることに
よシ、各種の用途に供することが出来るものとなる。
本発明の不飽和アルキッドを合成する方法としては、所
望のエポキシ樹脂にフェノールを反応させて生じた水酸
基を、更にα−β不飽和多塩基酸又はその酸無水物とエ
ステル化することがあげられる。
本発明に適したフェノールと反応するエポキシ樹脂とし
ては、いわゆるノぎラック型エポキシ樹脂と通称される
、ノボラックの?リグリシデルエーテルがあげられる。
最も代表的なものに、ダウ・ケミカル社のDENシリー
スがある。
即ち、DEN−431,438,があげられる。
構造式は次に示される CH2−CH−CH2 但し、DEN−431の場合n中0.21 438 1
  nキ1.6 とされる。
オルソクレゾールよシ製造されたノIラックのグリシデ
ルエーテル型工Iキシ樹脂も利用可能である。
本発明の理解を助けるために1反応式を以てすれば次の
ように示される。
(以下余白) Q==CJ 巴 I 即ち本発明の不飽和アルキッドの合成方法は、所望のエ
ポキシ樹脂にフェノールを反応させて生じた水酸基を、
更にα−β不飽和多塩基酸又はその酸無水物とエステル
化することである。エポキシ基とフェノール性水酸基の
比率はエポキシ基1当量に対して水酸基1当量以下0.
5当量以上である。
水酸基1当量以上使用して、残留フェノールを高温、減
圧下に溜去することも可能であるが、反応比率は変らな
い。
0.5当量以下ではα−β不飽和多塩基酸とエステル化
する時にダル化し易くなる。
ノ?ラック型エポキシ樹脂は、通常1分子中に2個以上
のエポキシ基を有しているが、α−β不飽和多塩基酸又
はその酸無水物のカルブキシル基の所要量は、実質的に
、1分子中に2当景のエポキシ基に相当する当量である
反応の際に、一般にエポキシ樹脂の硬化促進剤として用
いられている3級アミン類、例えばベンジルジメチルア
ミン、トリス(ジメチルアミノ)フェノール、或は第4
級アンモニウム塩、を用いることは反応を促進する意味
からは頗る有効である。
α−β不飽和多塩基酸又はその酸無水物の例には、無水
マレイン酸、マレイン酸、フマル酸/午≠=#頌りがあ
げられる。
飽和酸で変性することも出来る。
エステル化は通常の方法、即ち不活性気流中で180〜
220℃程度の温度下で行われる。
エステル化により得られた不飽和アルキッドは。
スチレン、ビニルトルエン、ジアリルフタレート、ジア
リルテレフタレート、メタクリル酸エステル類うといっ
た共重合可能なモノマー類に溶解し。
各種用途に提供することが出来る。
この際ダル化を防止するために、通常用いられている多
価フェノール類、キノン類、などの重合防止剤を少量(
0,01〜0.5phr)添加しておく必要がある。
用途の必要に応じて、充てん材、補強材、着色剤、離型
剤、Iリマー〆等を併用できることは勿論である。
次に本発明の理解を助けるために、以下に実施例を示す
実施例 攪拌機1分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管、を付
した11セノJ?ラブルフラスコに、エポキシ樹脂とし
て旭ダウ社のDEN −431を3601、フェノール
170#(エポキシ基1当量に対して水酸基01g当景
当量ベンジルジメチルアミン0.5gを仕込み、110
℃付近迄加温すると、急速に発熱が始まるので冷却して
160℃以上に昇温することを防ぐ。
150〜160℃に3時間加熱すると、赤外分析の結果
遊離のエポキシ基は完全に消滅したことが確認された。
次でフマル酸116g(エポキシ基1当量に対してカル
ビキシル基1当量)を加え、200〜210℃、窒素ガ
ス気流中エステル化すると、約5時間で酸価9.4とな
ったので、ノ1イドロキノン、0.051加え金属製バ
ッ□ト中に注入した。
得られた不飽和アルキッドCAIは赤褐色、融点約10
0℃でありた。
不飽和アルキッドCA) 100部(重量、以下同じ)
にスチレン100部を加え、60〜70℃に加温溶解し
て不飽和ポリエステル樹脂CBIを製造した。
ガードナー色数4〜5.粘度約15ポイズであった0 不飽和ポリエステル樹脂[B] 100部に、メチルエ
チルケトンノ9−オキシド2部、ナンテン酸コバルト1
部、ジメドン0.2部加えた系は、室温、39分でダル
化し発熱して最高温度は158℃に達した。
注型樹脂の熱変形温度は129℃であった。
5 cm X 5 cm y厚さ3■の注型板について
連続煮沸テストを行った結果では、2000時間煮沸後
も外観異常が認められず、頗る優れた耐水性を示しだ。
また10%苛性ソーダ水溶液による連続煮沸テストでも
500時間迄異常がなく、同様に極めて良好な耐アルカ
リ性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られたエポキシ樹脂とフェノー
ルとの反応生成物の赤外線スペクトルを示す。 第2図は、上記反応生成物と7マル酸との反応によって
得られた本発明の不飽和アルキッドの赤外線スペクトル
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)実質的に下記一般式で表わされる硬化可能な不飽和
    アルキッド ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、Rは水素またはメチル基であり、nは0〜3の
    整数であり、mは2〜20の整数である〕。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるエポキシ樹脂に対し、該エポキシ樹脂中の
    エポキシ基が消滅する量のフェノールを反応させて反応
    生成物〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ を生成させた後、該反応生成物中の両末端水酸基をα−
    β不飽和多塩基酸またはその無水物でエステル化するこ
    とを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる硬化可能な不飽和アルキッドの製造方法。 〔但し、Rは水素またはメチル基であり、nは0〜3の
    整数であり、mは2〜20の整数である〕。
JP12633185A 1985-06-12 1985-06-12 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法 Granted JPS61285219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12633185A JPS61285219A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12633185A JPS61285219A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285219A true JPS61285219A (ja) 1986-12-16
JPH0134529B2 JPH0134529B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=14932537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12633185A Granted JPS61285219A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109796583A (zh) * 2019-01-29 2019-05-24 衡水新光新材料科技有限公司 酚醛树脂改性水性醇酸树脂及制备工艺和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109796583A (zh) * 2019-01-29 2019-05-24 衡水新光新材料科技有限公司 酚醛树脂改性水性醇酸树脂及制备工艺和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134529B2 (ja) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3773856A (en) Process for the preparation of unsaturated epoxy ester compositions
US3971834A (en) Modified acrylate resin
JP2004075931A (ja) ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物ならびにその硬化物
US3968181A (en) Modified acrylate resin
JPS61285219A (ja) 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法
JPS61101518A (ja) 空気乾燥性を有するビニルエステル樹脂の製造方法
JP4684435B2 (ja) 不飽和ポリエステル化合物、その製造方法及び硬化性組成物
JPS6241219A (ja) 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造法
JPS6222827A (ja) 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造法
JP2005154688A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS61285220A (ja) 硬化可能な不飽和アルキッドおよびその製造方法
JPH0569816B2 (ja)
JPH045661B2 (ja)
JPS6242950A (ja) 硬化可能な不飽和アルキッドおよびその製造法
JPS62523A (ja) 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法
JPH0129496B2 (ja)
JP2639833B2 (ja) ポリエーテル化合物
JPS61285218A (ja) 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法
JPS61282341A (ja) ラジカル硬化性の不飽和アルキツドおよびその製造方法
JPH0134530B2 (ja)
JPS62525A (ja) ラジカル硬化可能な不飽和アルキツドの製造方法
JPS6289719A (ja) 新規ビニルエステル樹脂およびその製造法
JPS5952649B2 (ja) 光硬化性組成物
JPS61148216A (ja) エポキシビニルエステル樹脂組成物
JPS62207326A (ja) 難燃性不飽和ポリエステルの製造法