JPS61284578A - 酸化珪素作製方法 - Google Patents

酸化珪素作製方法

Info

Publication number
JPS61284578A
JPS61284578A JP12768285A JP12768285A JPS61284578A JP S61284578 A JPS61284578 A JP S61284578A JP 12768285 A JP12768285 A JP 12768285A JP 12768285 A JP12768285 A JP 12768285A JP S61284578 A JPS61284578 A JP S61284578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
silicon
substrate
reaction
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12768285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP12768285A priority Critical patent/JPS61284578A/ja
Publication of JPS61284578A publication Critical patent/JPS61284578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱、光化学反応を用いた気相反応方法(以
下CVD法という)により弗素が添加された酸化珪素、
例えば半導体エレクトロニクス用のパッシベイション被
膜またはゲイト絶縁膜を作製する方法に関する。
この発明は弗素が添加され5i−F結合または酸化珪素
中に不純物として含有するNaとNaF結合を有する可
動イオンを十分中和した酸化珪素を作製する方法に関す
る。
この発明は珪素の弗素化物であるH2S1Fz、 HS
ih。
HsSiF、5iFzまたは5izFaより選ばれた弗
化物珪素気体と酸素または酸素の窒素化物とを反応せし
め、酸化珪素被膜を800°C以下の温度好ましくは室
温〜500℃例えば300℃で形成する方法に関する。
従来、酸化珪素膜を作製せんとするには、グロー放電法
を用いたプラズマ気相反応方法によりシラン(SiHn
)とアンモニア(Neo)とを反応せしめ、200〜4
00℃の基板温度にて被膜を作製していた。
しかしかかる酸化珪素膜は、その膜内にナトリューム等
の可動イオンを生ずる。そしてこの電荷のため、MOS
、 IC等のゲイト絶縁膜、ファイナル・コーティング
として用いることができなかった。
この方法においては、気相法で生成された酸化珪素中に
ナトリュームイオン及びボイドを残存してしまう。
このため実用上において珪素のクラスタが作られにくい
緻密かつ絶縁破壊電圧も5 X 1o6V/cm以上を
有する珪素化物気体を用いた気相法による酸化珪素被膜
を作製する方法が求められていた。
本発明はかかる目的のため、即ち珪素の弗素化物特に好
ましくは5iJbと二酸化窒素(NZO)を用いること
により窒化珪素を作製せんとするものである。
その主たる反応式は非水素化物の5iJ6またはH2S
1F2を用いる場合、それぞれ 25iJ6 + 2NzO5iJ4+ 3SiF4+ 
282H,SiF2+2NzO−Sing  +2HF
  + 2NZである。
これらより、弗素化珪化物気体として5izF6または
5iJBさらに上記の反応によって余剰生成物である弗
化物を1%以下の量とし、もし生成物中にナトリューム
が残存する場合はよりナトリュームと強い反応力を示す
。そのため、500℃以下の温度での低温で形成される
被膜中に実質的に可動ナトリュー声イオンを除去するこ
とを北できる。
以下に図面に従って本発明を記す。
第1図は、本発明に用いられた光CvOまたは熱CVD
装置の概要を示す。
図面において、反応容器または真空容器(1)は石英か
らなっている。基板(2)はヒータ(3)で下側から加
熱されたホルダ(22)上に配設され、室温〜900°
C好ましくは室温〜500℃例えば300℃に加熱され
ている。ドーピング系は流量計(6) 、 (26) 
バルブ(7)よりなり、N20および窒素をそれぞれ(
10) 、 (9)より供給される。また珪素の弗素化
物は(11)より供給される。珪素の弗素化物としてこ
こ’t?&tsi、F°4用パフ・        9
さらに排気口より圧力調整バルブ(i齢、ストップバル
ブ(13)をへて、真空ポンプ(14)より排気させた
。光化学反応させるため、300nm以下の波長の発生
ランプ(低圧水銀ランプ、ウシオ電機製。
石英を合成石英製に改造したtlLl −45F、L2
−N−1) (4)を10本及びそれに伴う電源系(5
)を用いた。
さらにこのランプ室(28)を排気系に連結し、真空引
きした。このランプ室に反応性気体の逆流を防ぐため、
(24)より窒素ガスを若干導入し、ヒータ(25)に
て600℃に加熱し分解した。さらにランプ室(28)
は反応室(1)と同じ圧力として窓の石英ガラス(26
)が破損しないようにバルブ(27)にて調整した。か
くすると発生源より反応室に至る前の大気中の水蒸気に
よる184 nmの短波長光の吸収損を防ぐことができ
た。さらに基板(2)、ホルダ(22)の加熱用のハロ
ゲン加熱ヒータ(3)が反応空間(1)の下側に設けら
れている。
以下にその実施例を示す。
実施例1 この実施例は5i2F、とN20との光化学反応により
酸化珪素を石英管内に作製せんとしたものである。
第1図において、ヒータ(3)にて基板を300℃に加
熱して窒化珪素膜を形成するための珪素基板(2)をヒ
ータ上方のボートホルダ(22)上に配設している。さ
らにバルブ(10)を開にして、N、Oを導入した。さ
らに5izFaを3cc/分の流量として5i2F。
/N20 = 1/ 5の割合および窒素を25cc/
分の流量にて導入した。反応容器内圧力は0.1〜10
0 torrの範囲例えば10torrとした。すると
184nmおよび254nmの紫外光の照射による光C
VD法において水銀増感を用いることな(反応管内に窒
化珪素を3.4人/秒の成長速度で得ることができた。
この被膜成長速度は3torrとすると2.3人/秒と
減少した。
この反応生成物を0.5μmの厚さとしてIR(赤外線
吸収スペクトル)で調べたところ、1100cm−’に
大きな吸収が見られ、酸化珪素膜であることが判明した
さらにこの光CVD法で作られた被膜を単結晶シリコン
基板(N型5Ωcm (100) )上に1000人の
厚さに形成した。その上にこの反応炉を真空引きし、さ
らに第1図の反応系において(11)よりPH3(0,
1χに水素にて希釈)を100cc/分導入した。する
とPHiは形成される珪素中に混入し、N型珪素膜を構
成する。また水素は5izFbと以下の反応をする。
5iZF& ”  3112  → 2Si  +  
6HFかくして、酸化珪素中にN型の珪素膜を3000
人の厚さに形成した。
さらにかかる基板上に真空蒸着法によりアルミニューム
(直径1mmφ)を0.4μの厚さに形成し、またこの
アルミニュームをマスクとしてその下の珪素を公知の方
法(エチレンジアミン・ピロカテコール・水の混合液か
らなるエツチング液)にてエツチングした。するとシリ
コン基板(裏面にもアルミニュームを蒸着した)上に酸
素またはN型シリコン、アルミニュームの積層構成とな
り、C−■特性の評価を行うことができる。かかるMO
Sダイオード構造で絶縁破壊電圧を調べたところ、+8
 X 10’V/cm2を得ることができた。またC−
V特性は3.5 X 10bV/cm”の電界を加えて
も、ヒステリシスは観察されなかった。電界電荷(NF
I)は4.3×10”V/cm”を得ることができた。
また150℃のB−T処理を電圧+I X 106V/
cm” (1時間印加)にてN FllはI X 10
 ” V/C+++”を越えることがなかった。これは
被膜中のナトリュームイオンが完全に弗素により固定化
(中和)されているものと考えてよいと推定される。
実施例2 この実施例は5i2F、とアンモニアとの熱反応により
窒化珪素被膜を単結晶珪素基板上に作製した。
実施例1と同様の装置を用いた。基板温度は600〜9
00℃例えば700℃、圧力2 torr、 5izF
6/NOz#1/8とした。
この酸化珪素(厚さ1000人)上に実施例と同様に対
抗電極を作り、ダイオード構造として、C−■特性を測
定した。その結果、界面準位密度は7.3XIOI0c
m−”以下であり、酸化珪素被膜は直流電界を加えた場
合、9 X10”V/cm以上の絶縁破壊濃度を得た。
また150℃のBT (l X 106V/cm” 1
時間印加)処理において何等のヒステリシス特性が観察
されず、珪素基板上に形成された酸化珪素中にナトリュ
ームの存在による不安定性がイ1〉ないことが判明した
即ち、本発明方法の弗化物と酸素もしくは酸素化物気体
との反応方法は半導体のパッシベイション膜またはディ
ト電極、キャパシタ用の絶縁膜としてきわめて有効であ
ることが判明した。
本発明におイテ熱CVD法ニア5i2FbとN20,5
i2Faと0□の反応を用いることは有効である。また
、300nm以下の光エネルギの照射による光CVD法
としてエキシマ(波長範囲300〜50 nm )レー
ザを用いてもよいことはいうまでもない。
本発明において、光化学反応の励起用に水銀を同時に混
入し、水銀励起法を用いることも可能である。
しかし水銀バブラを用いた方法は排気物中に水銀が残り
やすく、公害問題が発生しやすい。
本発明において酸化珪素中にB2H,、PH:1等を強
化してホウ素ガラス、リンガラスを形成することも可能
である。また、このホウ素またはリンをBh。
PF3を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するためのCVD装置の概要
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、珪素弗素化物気体と酸素化物気体との混合反応性気
    体に熱エネルギまたは熱エネルギと300nm以下の波
    長の光エネルギを加えることにより、被形成面上に窒化
    珪素を作製することを特徴とする酸化珪素作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、Si_2F_6と
    O_2、O_3、N_2O、NO、NO_2との混合気
    体に熱エネルギまたは熱エネルギと300nm以下の波
    長の光エネルギを加えることにより、被形成面上に窒化
    珪素を作製することを特徴とする窒化珪素作製方法。
JP12768285A 1985-06-11 1985-06-11 酸化珪素作製方法 Pending JPS61284578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12768285A JPS61284578A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 酸化珪素作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12768285A JPS61284578A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 酸化珪素作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61284578A true JPS61284578A (ja) 1986-12-15

Family

ID=14966099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12768285A Pending JPS61284578A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 酸化珪素作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599730A2 (en) * 1992-11-24 1994-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor device and method of producing the same
US5753564A (en) * 1992-11-24 1998-05-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for forming a thin film of a silicon oxide on a silicon substrate, by BCR plasma

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193432A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61248418A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Canon Inc 堆積膜形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193432A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS61248418A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Canon Inc 堆積膜形成法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599730A2 (en) * 1992-11-24 1994-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor device and method of producing the same
EP0599730A3 (en) * 1992-11-24 1995-02-15 Sumitomo Metal Ind Semiconductor component and its manufacturing process.
US5753564A (en) * 1992-11-24 1998-05-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for forming a thin film of a silicon oxide on a silicon substrate, by BCR plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070218203A1 (en) Method and Equipment for Forming Oxide Film
JPH03241832A (ja) 基板表面処理用ガスの供給方法
Bergonzo et al. Low pressure photodeposition of silicon nitride films using a xenon excimer lamp
JPH11279773A (ja) 成膜方法
JPS61284578A (ja) 酸化珪素作製方法
JPS60190566A (ja) 窒化珪素作製方法
Petitjean et al. SiO2 deposition by direct photolysis at 185 nm of N2O and SiH4
JPS60144940A (ja) 酸化珪素作製方法
JPS6199676A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS6197029A (ja) 被膜作製方法
JPH02259074A (ja) Cvd方法および装置
JPS60190565A (ja) 窒化珪素作製方法
CN100555582C (zh) 用于形成氧化物膜的方法和设备
JPH0674502B2 (ja) 半導体装置
JPS61113771A (ja) 窒化アルミニユ−ム作製方法
JP2620063B2 (ja) 半導体装置
JPS62158865A (ja) 酸化珪素作製方法
JPS60190567A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS62240768A (ja) 堆積膜形成法
JPS62158321A (ja) 被膜作製方法
JPH03108753A (ja) 半導体装置
JPS59147435A (ja) 酸化シリコン膜の形成法
JPS61140139A (ja) 半導体装置
JPS6187342A (ja) 多重ビ−ム照射Si窒化法
Okuyama et al. SiO2 film growth by double-excitation photo-CVD using Si3H8 and O2