JPS62158865A - 酸化珪素作製方法 - Google Patents

酸化珪素作製方法

Info

Publication number
JPS62158865A
JPS62158865A JP100386A JP100386A JPS62158865A JP S62158865 A JPS62158865 A JP S62158865A JP 100386 A JP100386 A JP 100386A JP 100386 A JP100386 A JP 100386A JP S62158865 A JPS62158865 A JP S62158865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
substrate
reaction
silicon
si2cl6
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP100386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP100386A priority Critical patent/JPS62158865A/ja
Publication of JPS62158865A publication Critical patent/JPS62158865A/ja
Priority to US07/462,324 priority patent/US5037514A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱、光化学反応を用いた気相反応方法(以
下CVD法という)により塩素が添加された酸化珪素、
例えば半導体エレクトロニクス用のパッシベイション被
膜またはゲイト絶縁膜を作製する方法に関する。
この発明は塩素が添加されS i −CI結合を有する
とともに、水素が従来公知の5iHaと02により作製
された場合の量に比べて十分少ない酸化珪素を作製する
方法に関する。
この発明は珪素の塩素化物の5izC16と酸素または
酸素の窒素化物とを反応せしめ、酸化珪素被膜を800
℃以下の温度好ましくは室温〜500℃例えば300℃
で形成する方法に関する。
従来、酸化珪素膜を作製するには、グロー放電法を用い
たプラズマ気相反応方法により、シラン(SiH4)と
酸化窒素(NzO)とを反応せしめ、200〜400℃
の基板温度にて被膜を作製していた。
しかしかかる酸化珪素膜は、その膜内に珪素の不対結合
手、珪素のクラスタが残存することにより、残留電荷を
生ずる。そしてこの電荷のため、MOS、IC等のゲイ
ト絶縁膜として用いることができなかった。この方法に
おいては、生成された酸化珪素中に水素及びORを残存
してしまう。
このため実用上において珪素のクラスタが作られにくい
珪素化物気体を用いて酸化珪素被膜を作製する方法が求
められていた。
本発明はかかる目的のため、即ち珪素の塩素化物、特に
好ましくは5izC1,と酸化窒素(NzO,Noまた
はNO□)とを用いることにより酸化珪素を作製せんと
するものである。
その主たる反応式はNzOを用いる場合、5izC1i
、 + 4. Nz0  25iOz +4 Nz +
 3C12である。
このため上式の反応を完全に行なわなかった場合でも5
i−CI結合として一部が残り、5i−H結合手が残る
ことがない。本発明はががる目的のため塩素化珪化物気
体として5izCI+、またはSi3C1g特に以下の
基礎特性を有する5izCI6を用いた。
公式物質名 へキサクロルジシラン または六塩化珪素 融点       −1℃ 他点       144℃ f発熱      42  KJ/mol生成熱(25
°C)   986.5  〃以下に図面に従って本発
明を記す。
第1図は、本発明に用いられた光CVDまたは熱CVD
装置の概要を示す。
図面において、反応容器または真空容器(1)は石英か
らなっている。基板(2)はヒータ(3)で下側から加
熱されたホルダ(22)上に配設され、室温〜900℃
好ましくは室温〜500℃例えば300 ’Cに加熱さ
れている。ドーピング系は流量計(6)、バブラ(20
) 、バルブ(7)よりなり、酸化窒素および窒素をそ
れぞれ(10) 、 (9)より供給される。また六塩
化珪素(SizCli、) (MP−1℃、BP 14
4°C)は室温で液体であるため、バブラ(20)に充
填されている。
この窒素で希釈された六塩化珪素は基板(2)の上方よ
りシャワー(8)状に基板方向に向かって放出され、こ
のシャワー(8)と基板(2)との間で反応し、基板上
に被膜形成をさせる。
さらに排気口(17)より圧力調整バルブ(12) 、
ストップバルブ(13)をへて、真空ポンプ(14)よ
り排気させた。光化学反応させるため、300nm以下
の波長(184nmおよび254nmを発光する)の発
光用ランプ(低圧水銀ランプ、 ULI −45EL2
−N−1)(4)を10本及びそれに伴う電源系(5)
を用いた。さらに、このランプ室(28)を排気系に連
結し、真空引きした。このランプ室に反応性気体の逆流
を防ぐため、(24)より窒素ガスを若干導入した。さ
らにランフ室(28)には反応室(1)と同じ圧力とし
て窓の合成石英ガラス(26)が破損しないようにバル
ブ(27)にて調整した。かくすると発生源より反応室
に至る前に大気中の酸素による184 nmの短波長光
の吸収損を防ぐことができた。さらに基板(2)、ホル
ダ(22)の加熱用のハロゲン加熱ヒータ(3)が反応
空間(1)の下側に設けられている。
以下にその実施例を示す。
実施例1 この実施例はsi、cl、とN20との光化学反応によ
り酸化珪素を石英管内に作製せんとしたものである。
第1図において、ヒータ(3)にて基板を300℃に加
熱して酸化珪素膜を形成するための珪素基板(2)をヒ
ータ上方のポートホルダ(22)上に配設している。さ
らにバルブを開にして、亜酸化窒素を導入した。さらに
5i2C16を5izC1b/NzO#l/ 5として
また5izCI、/Nz =300として導入した。反
応容器内圧力は、0.1〜100 torrの範囲例え
ば10torrとした。すると反応管内に酸化珪素が1
84nmおよび254nraの紫外光の照射による光C
VD法において水銀増感を用いることなく3.2人/秒
の成長速度で得ることができた。この被膜成長速度は3
torrとすると2.1 人/秒と減少した。
この反応生成物を0.6 μmの厚さとしてTR(赤外
線吸収スペクトル)で調べたところ、1100cm−’
に大きな吸収が見られ、酸化珪素膜であることが判明し
た。さらに本発明方法において重要なことは、SIMS
 (二次イオン分析法、カメカ社製3F型を使用)によ
りこの被膜中の酸素濃度を調べたところ、従来より公知
のSiH4とN20とのプラズマ気相反応においては2
 X 10”cm−’〜5 X 10”cm弓の多量の
濃度の水素を含有していたが、本発明においては、4 
X 10110l9’以下であり、従来の1/10以下
しか含有していない。その理由として以下が考えられる
。即ち、5izCI6とN20との反応の後の残存ガス
としてC12が発生する。この時、もし水素があるとH
CI となり5t−H結合とさせることなく気化除去さ
せてしまうと推察される。
5i−H+  C1z    5i−CI +  HC
Iさらにこの酸化珪素中にナトリューム等のアルカリイ
オンが存在していてもこれを塩素により中和してしまう
ことができる。このためこの光CVD法で作られた被膜
はきわめて安定であり、ゲイト絶縁膜としても使用し得
る。
実施例2 この実施例は5izC1aとNotとの熱反応により酸
化珪素被膜を単結晶珪素基板上に作製した。実施例1と
同様の装置を用いた。基板温度は600〜900℃例え
ば800℃、圧力2 torrs 5i2C16/NO
z #1/8とした。
この酸化珪素(厚さ1000人)上に対抗電極を作り、
ダイオード構造として、C−V特性を測定した。その結
果、界面準位密度は3 X 10” cm−”以下であ
り、酸化珪素被膜は直流電界を加えた場合、3 X 1
06V/c’m以上において初めてヒステリシス特性が
観察され、珪素基板上に形成された酸化珪素中に珪素ク
ラスタの存在により電荷捕獲中心が少ないことが判明し
た。
即ち、本発明方法の5inC1z+5−z(n =2+
3+ ・・・)と窒素もしくは窒素化物気体との反応方
法は半導体のパッシベイション膜またはゲイト電極、キ
ャパシタ用の絶縁膜、トレンチ構造のうめこみ用絶縁物
としてきわめて有効であることが判明した。
この実施例1.2においても旧S、FETのゲイト絶縁
物として有効であり、特にB−T(バイヤス一温度)処
理をI X106V/cmの電界強度で150℃にて加
えても5時間をたっても界面電荷はI X 10” c
m−2以下の変化しか観察されず、熱CVD法及び光C
VD法のいずれも優れた酸化珪素被膜作成方法であるこ
とが判明した。
本発明の光及び熱CVO法ニテ5izC1iとNOz、
 No、 NzOとの反応を用いることは有効である。
また300nm以下の光エネルギの照射による光CVD
法としてエキシマ(波長500〜100 nm)レーザ
を用いてもよいことはいうまでもない。
本発明において、酸化珪素中にリン、砒素またはホウ素
を添加せんとするならば、Plh、POCh、PFsま
たAsH3を添加しリンガラス、砒素ガラスまたはホウ
素ガラスを作成してもよいことはいうまでもない。
本発明において、光化学反応の励起用に水銀を同時に混
入し、水銀励起法を用いることも可能である。
しかし水銀バプラを用いた方法は排気物中に水銀が残り
やすく、公害問題が発生しやすい。
本発明における酸化物気体として酸素(02)またはそ
の他の酸化物気体を用いてもよい。
本発明方法において、実施例1で示した光CVD法で形
成された酸化珪素膜上に実施例2で示した熱CVO法で
作られる酸化珪素被膜を作成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための光及び熱CVO装
置の概要を示す。 メチ 名10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Si_2Cl_6を含む珪素塩素化物気体と酸素化
    物気体との混合反応性気体に熱エネルギまたは熱エネル
    ギと300nm以下の波長の光エネルギを加えることに
    より、被形成面上に酸化珪素を作製することを特徴とす
    る酸化珪素作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、Si_2Cl_6
    と酸化窒素、酸素または炭化窒素との混合気体に熱エネ
    ルギまたは熱エネルギと300nm以下の波長の光エネ
    ルギを加えることにより、被形成面上に酸化珪素を作製
    することを特徴とする酸化珪素作製方法。
JP100386A 1986-01-06 1986-01-06 酸化珪素作製方法 Pending JPS62158865A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP100386A JPS62158865A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 酸化珪素作製方法
US07/462,324 US5037514A (en) 1986-01-06 1989-12-28 Silicon oxide depositing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP100386A JPS62158865A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 酸化珪素作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158865A true JPS62158865A (ja) 1987-07-14

Family

ID=11489404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP100386A Pending JPS62158865A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 酸化珪素作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI405865B (zh) 由有機胺基矽烷前驅物製造矽氧化物膜的方法
US20090075490A1 (en) Method of forming silicon-containing films
US20070218203A1 (en) Method and Equipment for Forming Oxide Film
JPH049369B2 (ja)
Bergonzo et al. Low pressure photodeposition of silicon nitride films using a xenon excimer lamp
JPH03286531A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
US4717602A (en) Method for producing silicon nitride layers
EP0481706B1 (en) Method of producing CVD silicon oxynitride film
Hollahan et al. Plasma deposition of inorganic thin films
JPS62158865A (ja) 酸化珪素作製方法
JPS60190564A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS6199676A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS6379974A (ja) 被膜作製方法
JPH0674502B2 (ja) 半導体装置
JPS61113771A (ja) 窒化アルミニユ−ム作製方法
JPS60190566A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS60190565A (ja) 窒化珪素作製方法
CN100555582C (zh) 用于形成氧化物膜的方法和设备
JPS6366919A (ja) 被膜作製方法
JPS62158866A (ja) 酸化珪素作製方法
JP2620063B2 (ja) 半導体装置
JPH03108753A (ja) 半導体装置
JPH01129972A (ja) シリコン窒化酸化膜の形成方法
JPS60190567A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS60144940A (ja) 酸化珪素作製方法