JPS6366919A - 被膜作製方法 - Google Patents

被膜作製方法

Info

Publication number
JPS6366919A
JPS6366919A JP21188286A JP21188286A JPS6366919A JP S6366919 A JPS6366919 A JP S6366919A JP 21188286 A JP21188286 A JP 21188286A JP 21188286 A JP21188286 A JP 21188286A JP S6366919 A JPS6366919 A JP S6366919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
hydrogen
chlorine
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21188286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP21188286A priority Critical patent/JPS6366919A/ja
Publication of JPS6366919A publication Critical patent/JPS6366919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱、光化学反応を用いた気相反応方法(以
下CVO法という)により珪素を主成分とするアモルフ
ァス珪素半導体の如き非単結晶半導体被膜を作製する方
法に関する。
この発明は、塩素が添加され5i−CI結合または5i
−C1および5t−H結合を有するとともに、水素が従
来公知のSiH,のみを用いて作製された場合の量に比
べて少ない量を含有する珪素を主成分とする非単結晶半
導体被膜を作製する方法に関する。
従来、珪素膜をcvo法(光CVD法、ECI?プラズ
マCVD法を含むプラズマCVD法または熱CVO法)
で作製せんとするには5iJb、SiH4を用いた方法
が知られている。しかしかかる水素化物のみを用いた珪
素膜は被形成面上に存在するナチュラル・オキサイドを
除去することもない。また自然に存在するナトリューム
等のアルカリ元素が珪素中に混入しドナーを作るが、そ
れを水素により中和させることもできない。また、アモ
ルファス珪素被膜を形成する場合、その膜内に水素を1
0原子%以上も有しており: 350℃以上の熱で単に
H2として外部に放散してしまい、耐熱性に欠けるもの
であった。
さらにこの残存する不対結合手中和用の5i−H結合を
作っている水素は比較的弱い電界で結合手が切れ、結果
として珪素の不対結合手を作ってしまう。その−例とし
て、絶縁ゲイト型電界効果半導体装置におけるチャネル
形成領域を構成する半導体をあげることができる。かか
る領域では、ゲイトに電圧を印加することにより半導体
−絶縁膜の界面に電界が集中し、かつこの界面にキャリ
アが集中するため、5i−)1結合手が切れると、その
結果、発生した不対結合手は直ちに界面準位を構成し、
特性劣化を誘発してしまった。このため結合力が強(か
つ不対結合手を中和するターミネイタが求められていた
本発明方法に関係する元素の電気陰性度は、5i(1,
8)、H(2,1)、C1(3,0)、F(4,0)で
あり、5t−H結合(結合陰性度差 0.3)、5t−
CI(1,2)とそれぞれの値は0.8シかない。この
ためこれまで優れているとされた5t−F(2,2)に
比べその値は1も小さい。
このため従来5iFaとSiH4とを同時混合における
成膜はそれぞれの電気陰性度の差が大きすぎるために弗
素と水素とを同時に被膜中に存在させるいわゆる混合成
膜が不可能であった。(水素は10〜20atχ含有す
るが弗素は0.1at%以下しか混入されていない)し
かし5i−CI化合物と5t−)1化合物とを同時混合
して形成する場合は水素5〜20a tχ、塩素1〜1
0atχの範囲で混入させる成膜が可能であった。
特に5inC1zn−z(n=2)を用いた場合、5i
CIyである5iC1*に比べさらに分解しやすい。こ
のためS i II <または5i2B、と5i2C1
4とを混合するとその混合比に従って被膜中に塩素を5
t−CIを構成して混入させることができる。
光CVO法で被膜を形成する場合、この5inC1z、
l+z(n=2)は分子量が大きく、結果として充所面
積も大きくすることができる。そのため254nmおよ
び184nmの波長の光特に好ましくは184nmの光
により「直接分解」し、以下の反応式に従って珪素元素
を発生させることができる。
その反応式は 5i2C1i + 5iJ6  → 4Si  +  
6)ICIであると推定される。
さらに5in01z、l+z (n=2)が直接分解し
、その活性塩素により5t)14を分解させる場合は、
2 Si、C1,+ 3 Sin<  → 7Si  
+  1211CIを同時に184nmの光で直接励起
分解させることができる。
本発明は、かくの如く短波長の紫外光で直接分解される
少なくとも2つの珪素原子を含む塩素化珪化物気体とし
て、5i2C1,または5i3G11で示される5in
C1zn。z(n=2)を用いたことを特長としている
またプラズマCVD法で被膜を形成する場合、即ちグロ
ー放電法によるプラズマCVD法またはECR法(電子
サイクロトロン共鳴)またはマイクロ波励起法を用いた
マイクロ波プラズマCVD法においては、電気エネルギ
により5t−CIおよび5i−H結合を分解できる。
その反応式は5inC1z、、−z(n=2)の例えば
n=2を用いた場合、 25izC1b+  3 SiL  ラ 7Si  +
  12HC1であり、式が完成しない範囲で5i−H
,5i−C1結合を同時に被膜中に含有させることがで
きる。すると上式を構成するに際し、不本意に存在して
しまう珪素の不対結合手を塩素および水素で中和させる
ことができる。特にこのうち、S i −Hは被膜中に
存在する応力により準安定な準位(D’、l)−または
0゛)を作り得る。しかしこの準安定な準位は5i−H
・・・Cl−5i と水素結合を構成して中和させるこ
とが期待できる。
参考に5izC1iの一般的特性を以下に記す。
公示物質名 へキサクロルジシラン または六塩化珪素 外観    常温で無色透明の刺激臭を有する液体 融点     −1’c 沸点    +144  ℃ 蒸発熱    42  KJ/mol 生成熱(25℃)986.5  〃 蒸発圧 1ogP=5.9842−911.043) 
(T−145,4064)(P =mmHg、 T =
’C) 以下に図面に従って本発明の実施例を記す。
実施例1 第1図は、本発明に用いられた光CVD、プラズマCV
Dまたは熱CvD装置の概要を示す。
図面において、反応容器または真空容器(1)はステン
レス類であり、石英窓(26)がその反応容器側にフォ
ンブリンオイルを薄くコートして設けられている。基板
(2)はハロゲンヒータ(3)で下側から加熱されたホ
ルダ(22)上に配設され、室温〜700℃に加熱され
る。ドーピング系は流量計(6)。
バルブ(7)よりなり、水素が(10) 、 (24)
よりアルゴン又はヘリュームが(9)より供給される。
Si zHbまたはSiH,は(12)より供給される
。PまたはN型とするにはB2H4,PII3をドーピ
ング系をその必要に従って増せばよい。被膜形成後の反
応容器内のエツチング用に(11)よりNF3が供給さ
れる。
また珪素の塩素化物(SizClb”)は(20)より
液体を気化して供給される。珪素の塩素化物としてここ
では5i2C1iをバブラ(20)に充填し、この内を
反応容器とともに減圧にして気化せしめて用いた。
さらに排気口(17)より圧力調整バルブ(13)、ス
トップバルブ(14)をへて、真空ポンプ(16)より
排気させた。光化学反応させるため、300nm以下の
波長の発生ランプ(一般に185nm、254nmの波
長の光を発生させる合成石英製低圧水銀ランプ、 UL
I−45EL2−N−1照射強度15mW/cm2) 
(4)を10本及びそれに伴う電源系(5)を用いた。
さらにこのランプ室(28)を排気系に連結し、真空引
きした。このランプ室に反応性気体の逆流を防ぐため、
(24)より水素ガスを若干導入し、さらにランプ室(
28)には反応室(1)と同じ圧力として窓の合成石英
ガラス(26)が破損しないようにバルブ(27)にて
調整した。
またプラズマCVD法を用いるには平行平板型電極と高
周波電源(ここでは13.56MHzを使用)(15)
より一対の電極(8) 、 (8’ )を供給し、グロ
ー放電法によるプラズマCVD法を実施せしめた。
このグロー放電法は、被膜作製後この反応容器(1)の
内壁に形成される反応残存物をNF3を用いてプラズマ
エツチング除去する際にも用いる。またこのプラズマC
VDと光CVDを同時に行うことまたは光CVDを用い
たその後にプラズマCVDを同一基板上に連続−シて積
層させることにも用いる。
以下にその実施例を示す。
実験例1 この実施例はSi、C1,と5iztlaの混合気体を
光化学反応により珪素を主成分とする非単結晶半導体被
膜を作製せんとしたものである。
第1図において、ヒータ(3)にて基板を250℃に加
熱して非単結晶珪素膜を形成するための基板(2)をヒ
ータ上方のボートホルダ(22)上に配設している。さ
らにバルブ(10)を開にして、水素を導入した。さら
に5izC1i/ (SizC1i+5izH6)と可
変しくここでは0,2とする)SizClaを5izC
1b/l(z = 115として導入した。反応容器内
圧力は、0.1〜100torrの範囲例えば10to
rrとした。すると基板上に非単結晶珪素被膜を184
nmおよび254nmの紫外光の照射による光CVD法
において水銀増感を用いることな(1,8人/秒の成長
速度で得ることができた。
かくして得られた非単結晶の珪素を主成分とする被膜(
ここでは厚さ0.3μm)を用いその特性を調べた。
この被膜のAMI (100mW/cm”)の光を照射
し、そのフォトセンシテイビテイ (△σ=σp〜σd
Scm−’ )を求めた。するとロフトのバラツキがあ
るが、喧伝導度を6〜9 Xl0−”Scm−’光転導
度2〜5×10−’5etll−’を有し、△σは5桁
を越える値を得ることができた。この被膜をFTIR(
フーリエ変換赤外分光光度計)にて5i−H,5i−C
Iの含有量を調べた。
するとこの結合手より推定できる水素は9atχ、塩素
は3atχであり、5i−CI結合が比較的多く含有し
ていることが判明した。更に重要なことは、もし同一条
件で5izl16のみを用いて作製した珪素を主成分と
する被膜は、AMIの光を2時間照射するとその光転導
度は6 XIXlo−5S −tが8 X1O−’Sc
m −’と1桁近くも悪化してしまう。しかし本発明の
如< 5izC14を混入せしめると、4 X 10−
 ’Scm−’が8XIO−’Scm−’と172にな
るにとどめることができた。この劣化程度は5izC1
b/(SizCli、+5izlTo)の値を大きくす
ると好ましい方向であった。それは被膜中に5i−CI
結合等の塩素が比較的多く含有しているためと推定さ糺
る。しかし塩素は反応容器と反応し易く、特に排気系お
よびオイルの劣化を助長するため、0.05〜0.4(
5〜40χ)にとどめた。
さらにこの実施例においては基板を取り出してしまった
後この反応容器(1)内にNF、を(工1)より導入し
、圧力を0.4torrとしてプラズマエッチを行った
。そのために、一対の電極(8) 、 (8’)に対し
13.56MIIzの高周波を(15)より供給した。
すると、3000人/分(反応炉内は100〜200℃
に保持)のエッチ速度で石英窓(26)上の珪素膜をは
じめ容器内壁のすべての不要珪素を除去することができ
た。
実験例1 この実施例はS!zcliとSiH,の混合気体をプラ
ズマグロー放電法により珪素を主成分とする非単結晶半
導体被膜を作製せんとしたものである。
第1図において、ヒータ(3)にて基板を250 ’C
に加熱して非単結晶珪素膜を形成するための基板(2)
をヒータ上方のボートホルダ(22)上に配設している
。パルプ(10)を開にして、水素を導入した。
さらに5itCI&/(Si、C1,+SiH,)と可
変しくここでは0.2とする)Si2C1hを5izC
1a/Hz ” 1/10として導入した。反応容器内
圧力は0.01〜1 torrの範囲例えば0.1to
rrとした。そして一対の電極(8) 、 (8°)に
13.56MHzの周波数の電気エネルギを供給した。
すると基板上に2.6人/秒の成長速度で被膜を0.5
μの厚さに得ることができた。
この被膜のAMI (100mW八が)の光を照射し、
そのフォトセンシティビティ (△σ)を調べた。する
とロフトのバラツキがあるが、暗転導度を1〜3XIO
−IoScaI−’光伝導度3〜7 X 10−’Sc
m −’を有し、約5桁を得ることができた。この被膜
中の水素、塩素の量をFTIRにて調べた。すると5i
−H(12atχ)、5i−C1(4atχ)を得るこ
とができた。この値は同一温度で光CVD法を形成され
た被膜より若干多い傾向があった。更に同一条件でSi
、H,のみを用いて作製した珪素を主成分とする被膜は
、AMIの光を2時間照射するとその光転導度は1桁近
くも悪化してしまう。しかし本発明の如(Si、C1,
を混入せしめると2.3 Xl0−’Sew −’がI
 Xl0−’Sew −’と約172になるにとどめる
ことができた。この劣化程度は5izC1a/(Sil
C1b+5iH4)の値を大きくすると好ましい方向で
あった。
本発明方法は、SinC1gn+z(n =21al 
H+ 1 )と5iJ6または5insとの反応もしく
はこの成分に加えて塩素化物と水素との反応によるもの
で珪素膜を形成させた。そしてこの塩素が多量に添加さ
れた非単結晶珪素膜を用いて薄膜トランジスタのチャネ
ル形成領域に用いることは有効である。さらにこの5i
2C16に加え、GeH4またはGeCl4を同時に混
入せしめると、塩素または塩素と水素とが添加された5
ixGe+−x(0<X4)を得ることができる。また
WF、、MoC14に混入させてWSiz、Mo5iz
と珪素を主成分(50%以上)として形成させることも
可能である。
さらに■価の化合物であるBF31thllbまた7価
の化合物であるPH3またはAs)l*を適量同時に混
入してPまたはN型の珪素を主成分とする半導体被膜を
形成することは可能である。
またこれらと同時に、C211□、H2S1(CH:+
)z等を同時に混入し水素および塩素の混入した5ix
Ct−x (0<X<1)を形成してもよい。
本発明において300nm以下の波長を有する光工ふル
ギの照射源としてエキシマレーザ(波長300〜100
 nm)を用いてもよいことはいうまでもない。
本発明において、光化学反応の励起用に水銀を同時に混
入し、水銀励起法を用いることも可能である。また第1
図に示した装置において、合成石英管(26)を充分離
し、窓にシリコン膜が付着しないようにすることにより
非単結晶被膜を作成することが可能である。
しかし水銀バブラを用いた方法は排気物中に水銀が残り
やすく、公害問題が発生しやすい。
本発明において塩素を含む珪化物気体として1つの分子
に1つの珪素原子しか含まないH2SICh+HSiC
h+5iC14は除かれる。これらは低圧水銀灯による
照射で直接分解しないからである。他方、HzStzC
14+HsStzC13+H*5izC1z+l’1z
Si:+C1いH45i3C14゜H,5iiC1□等
の水素と塩素との化合物又は512C13F31H2S
iC12F2等の弗素と水素との化合物であってもこれ
らの1分子の分子量が大きく紫外光で直接分解する1分
子に珪素を2ヶ以上有する塩化物を含む。
また本発明において、基板を単結晶珪素とし、200〜
700℃の温度で光エピタキシアル成長膜を形成するこ
とも可能である。エピタキシアル成長はこの塩素と水素
とを混入させることによりスクッキングフォルトを少な
くすることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための光CVD装置の概
要を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Si_2Cl_6を含む珪素塩素化物気体とSiH
    _4またはS1_2H_6よりなる珪素の水素化物気体
    との混合気体に熱エネルギまたは熱エネルギと300n
    m以下の波長の光エネルギまたは電気エネルギとを加え
    ることにより、被形成面上に珪素を主成分とする半導体
    被膜を作製することを特徴とする被膜作製方法。
JP21188286A 1986-09-08 1986-09-08 被膜作製方法 Pending JPS6366919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21188286A JPS6366919A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 被膜作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21188286A JPS6366919A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 被膜作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366919A true JPS6366919A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16613187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21188286A Pending JPS6366919A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 被膜作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296626A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPH0439933A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の形成方法
US6514803B1 (en) 1993-12-22 2003-02-04 Tdk Corporation Process for making an amorphous silicon thin film semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296626A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPH0439933A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の形成方法
US6514803B1 (en) 1993-12-22 2003-02-04 Tdk Corporation Process for making an amorphous silicon thin film semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371587A (en) Low temperature process for depositing oxide layers by photochemical vapor deposition
JP2848647B2 (ja) 有機珪素化合物と三弗化窒素を用いた珪素含有被膜の製法
JP2004119629A (ja) 熱化学気相成長法によるシリコン窒化物膜またはシリコンオキシ窒化物膜の製造方法
JPH049369B2 (ja)
JPS59215732A (ja) 窒化珪素被膜作製方法
JPS61234534A (ja) 窒化珪素被膜作成方法
Bergonzo et al. Low pressure photodeposition of silicon nitride films using a xenon excimer lamp
JPH03286531A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
US5045346A (en) Method of depositing fluorinated silicon nitride
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS6366919A (ja) 被膜作製方法
JPS6379974A (ja) 被膜作製方法
JPS63258016A (ja) 非晶質薄膜の作製方法
JPS62158321A (ja) 被膜作製方法
JPS6366920A (ja) 半導体装置作製方法
JP2004103688A (ja) 絶縁膜の形成方法およびゲート絶縁膜
JPS6058616A (ja) 薄膜の成長方法
JPS62240768A (ja) 堆積膜形成法
JPS60190566A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS60190564A (ja) 窒化珪素作製方法
JPS60144940A (ja) 酸化珪素作製方法
JPH0674502B2 (ja) 半導体装置
JPS63239931A (ja) 堆積膜形成法
JPS61113771A (ja) 窒化アルミニユ−ム作製方法
JPS6027121A (ja) 光cvd装置