JPS62158321A - 被膜作製方法 - Google Patents

被膜作製方法

Info

Publication number
JPS62158321A
JPS62158321A JP61001005A JP100586A JPS62158321A JP S62158321 A JPS62158321 A JP S62158321A JP 61001005 A JP61001005 A JP 61001005A JP 100586 A JP100586 A JP 100586A JP S62158321 A JPS62158321 A JP S62158321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
wavelength
reaction
thermal energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61001005A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP61001005A priority Critical patent/JPS62158321A/ja
Publication of JPS62158321A publication Critical patent/JPS62158321A/ja
Priority to US07/462,324 priority patent/US5037514A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱、光化学反応を用いた気相反応方法(以
下CVO法という)により塩素が添加された珪素を主成
分とするアモルファス珪素半導体の如き非単結晶半導体
または単結晶珪素半導体被膜を作製する方法に関する。
本発明は単結晶珪素基板上に光エピタキシャル成長方法
により単結晶珪素被膜を形成するに際しその出発材料と
して5tnC1zn−z(n =2+3+4  ・・)
を用いたことにより、基板表面の汚物を除去するに加え
て、スクッキングフォノ、レト等の格子欠陥が除かれた
良質の単結晶被膜を低温で形成する方法に関する。
この発明は塩素が添加されS i−CI結合または5i
−CI・・・H結合を有するとともに、水素が従来公知
のSiH4により作製された場合の量に比べて十分少な
い珪素を主成分とする非単結晶半導体被膜を作製する方
法に関する。
この発明は珪素の塩素化物の5i2C16と水素とを反
応せしめ、珪素被膜を1000℃以下の温度好ましくは
500〜1000℃で熱のみを加えたエピタキシャル成
長(単結晶構造を有する)珪素半導体被膜または200
〜600℃での光エピタキシャル成長(紫外光を照射し
つつ単結晶構造を有する)珪素半導体被膜を形成する方
法に関する。
従来、珪素膜を光CVD法で作製せんとするには5iz
H+、を用いた方法が知られている。しかしかかる珪素
膜は被形成面上に存在するナチュラル・オキサイドを除
去することもない。またアモルファス珪素被膜を形成す
る場合、その膜内に水素を10原子%以上も有しており
耐熱性に欠けるものであった。
さらにこの残存する不対結合手中和用の水素は比較的弱
い電界で結合手が切れ、結果として珪素の不対結合手を
作ってしまう。その−例として、絶縁ゲイト型電界効果
半導体装置におけるチャネル形成領域を構成する半導体
をあげることができる。かかる領域ではゲイトに電圧を
印加することにより半導体絶縁膜界面に電界が集中し、
かつこの界面にキャリアが集中するため、5i−H結合
手が切れると、その結果、発生した不対結合手はただち
に界面単位を構成し、特性劣化を誘発してしまった。こ
のため結合力が強くかつ不対結合手を中和するターミネ
イダが求められていた。
本発明はかかる目的のため、即ち珪素の塩素化物特に好
ましくは5i2C16を用いることにより、珪素を主成
分とする被膜を作製せんとするものである。
この5inC’lz+q+z(n≧2)は254nmお
よび184nmの波長の光特に好ましくは184nmの
光により直接分解し、以下の反応式に従って珪素元素を
発生させることができる。その結果、被形成面上に単結
晶半導体を光エピタキシャル成長を200〜600℃の
低温でも作ることができるに加えて、遊離した塩素元素
が被形成面のナチュラルオキサイド等の汚物を除去する
作用を光クリーニング効果として併せて有するため、形
成された被膜中に欠陥に少ないという特徴を有する。
その反応式は 5izC14St  + 5iC14+ C12または
、 5izC1b +  3L    2Si  +  6
HC1であると推定される。
本発明はかかる紫外光で直接分解される少なくとも2つ
の珪素原子を含む塩素化珪化物気体として5i2C1b
または5i3C1aで示される5inC1zn+z(n
≧2)を用いたことを特長としている。
5i2C1,の一般的特性を以下に記す。
公示物質名 へキサクロルジシラン または六塩化珪素 外観    常温で無色透明の刺激臭を有する液体 融点     −1℃ 沸点    +144  ℃ 蒸発熱    42  KJ/mol 生成熱(25℃)986.5  〃 蒸発圧 logP = 5.9842−911.043
) (T−145,4064)(P =mmHg、 T
 =”C) 以下に図面に従って本発明の実施例を記す。
実施例1 第1図は、本発明に用いられた光CVDまたは熱CVO
装置の概要を示す。
図面において、反応容器または真空容器(1)はステン
レス類であり、石英窓(26)が設けられている。基板
(2)はハロゲンヒータ(3)で下側から加熱されたホ
ルダ(22)上に配設され、室温〜1000℃好ましく
は光エピタキシャル成長を行う場合、200〜600℃
例えば550℃に加熱される。ドーピング系は流量計(
6)、バルブ(7)よりなり、水素が(10)よりアル
ゴンまたはへリュームが(9)より供給される。被膜形
成後の反応客器内のエツチング用に(11)よりNF3
が供給される。
また珪素の塩素化物は(11)より供給される。珪素の
塩素化物としてここでは5izC1,をバブラ(20)
に充填し、この内を反応容器とともに減圧にして気化せ
しめて用いた。
さらに排気口(17)より圧力調整バルブ(12) 、
ストップバルブ(13)をへて、真空ポンプ(14)よ
す排気させた。光化学反応させるため、300nm以下
の波長の発生ランプ(一般に185nm、 254nm
の波長の光を発生させる合成石英製低圧水銀ランプ、 
ULI−45EL2−N−1照射強度15mW/cm”
) (4)を10本及びそれに伴う電源系(5)を用い
た。さらにこのランプ室(28)を排気系に連結し、真
空引きした。このランプ室に反応性気体の逆流を防ぐた
め、(24)より水素ガスを若干導入し、さらにランプ
室(28)には反応室(1)と同じ圧力として窓の合成
石英ガラス(26)が破損しないようにバルブ(27)
にて調整した。かくすると、発生源で発生した紫外光の
うち、特に大気中の酸素により184 nmの短波長光
の反応容器(1)内に至る前での吸収損を防ぐことがで
きた。
以下にその実施例を示す。
実験例1 この実施例は5izC1bとの光化学反応により珪素を
主成分とする単結晶半導体被膜を作製せんとしたもので
ある。
第1図において、ヒータ(3)にて基板を550℃に加
熱して珪素膜を形成するための単結晶珪素基板(2)を
ヒータ上方のボートホルダ(22)上に配設している。
さらにバルブ(10)を開にして、水素を導入した。さ
らにSt zcl bを5izC16/Hz #1/1
0として導入した。反応容器内圧力は、0.1〜100
 torrの範囲例えば10torrとした。すると基
板上に単結晶珪素被膜を184nmおよび254nmの
紫外光の照射による光CVD法において水銀増悪を用い
ることなり2.5人/秒の成長速度で得ることができた
。この被膜成長速度は紫外光照射を中止すると2人/秒
と減少した。
光CVD法特に光エピタキシャル法は被膜形成の初期に
特に有効であり、合成石英窓(26)にシリコン膜が形
成された後は実質的に熱のみによるエピタキシャル成長
が行われている。このため被膜を1000Å以上形成せ
んとする場合は、初期は光エピタキシャル成長であり、
その後は熱エピタキシャル成長膜になっていると推定さ
れる。
さらに形成された被膜(厚さ2μm 不純物ドープなし
)の電気特性を調べたところ、“比抵抗は1500Ωc
mを得、スクッキングフォールトはX 100の視野で
10視野中1ケであった。
さらにこの実施例においては基板を取り出してしまった
後この反応容器(1)内にNF3を(11)より導入し
、圧力を0.4torrとしてプラズマエッチを行った
。そのために、一対の電極(8)、(8’)に対し13
.56MHzの高周波を(15)より供給した。すると
、3000人/分(反応炉内は100〜200℃に保持
)のエッチ速度で石英窓(26)上の珪素膜をはじめ容
器内壁のすべての不要珪素を除去することができた。
本発明方法の5inC1zn−z(n =2+3+・・
・)もしくはこの塩素化物と水素との反応によるもので
珪素膜を形成させた。しかしこの反応生成物を単結晶基
板上でなく酸化珪素膜上等の異種基板上に形成し、アモ
ルファスシリコン膜を含む非単結晶半導体膜を形成する
ことは可能である。そしてこの塩素が多量に添加された
非単結晶珪素膜を用いて薄膜トランジスタのチャネル形
成領域に用いることは有効である。さらにこの5izC
1,に加え、Ge14またはGeF、を同時に混入せし
めると、塩素が添加された5ixGe+−x(0<X<
1)を得ることができる。またWFa、MoC14と混
入させてWSiz、Mo5izを形成させることも可能
である。
さらに■価の化合物であるBF3.B211&またV価
の化合物であるpH3またはAsH,を適量同時に混入
してPまたはN型の珪素を主成分とする半導体被膜を形
成することは可能である。
本発明において300nm以下の光エネルギの照射源と
してエキシマレーザ(波長300〜100 nm) ’
c用いてもよいことはいうまでもない。
本発明において、光化学反応の励起用に水銀を同時に混
入し、水銀励起法を用いることも可能である。また第1
図に示した装置において、合成石英管(26)を充分離
し、窓にシリコン膜が付着しないようにすることにより
エピタキシャル成長方法のみにより単結晶被膜を作成す
ることが可能である。
しかし水銀バブラを用いた方法は排気物中に水銀が残り
やすく、公害問題が発生しやすい。
本発明において塩素を含む珪化物気体として1つの分子
に1つの珪素原子しか含まないH2S1C1z。
HS iC1:l l S i Cl 4は除かれる。
これらは低圧水銀灯による照射で直接分解しないからで
ある。他方、)1zSizC141HzSizCl 3
+ H45izC1z、 H2S1*C16+ H45
i2C14+H6Si:+C1z等の水素と塩素との化
合物又は5tzChh+H2StC12F2等の弗素と
水素との化合物であってもこれらの1分子の分子量が大
きく紫外光で直接分解する1分子に珪素を2ヶ以上有す
る塩化物を含む。
本発明において熱CVD法のみとしてエピタキシャル成
長膜を得ることが可能である。その場合はこれまでより
低い500〜1000℃例えば850℃でもエピタキシ
ャル成長が可能となり、ジクロールシラン(SiHzC
h)を用いた場合より50〜500℃も低い温度でエピ
タキシャル成長膜を作ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための光CVD装置の概
要を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Si_2Cl_6を含む珪素塩素化物気体に熱エネ
    ルギまたは熱エネルギと300nm以下の波長の光エネ
    ルギを加えることにより、被形成面上に珪素を主成分と
    する半導体被膜を作製することを特徴とする被膜作製方
    法。 2、特許請求の範囲第1項において、Si_2Cl_6
    と水素との混合気体に熱エネルギまたは熱エネルギと3
    00nm以下の波長の光エネルギを加えることにより、
    被形成面上に単結晶構造の珪素半導体被膜を作製するこ
    とを特徴とする被膜作製方法。
JP61001005A 1986-01-06 1986-01-06 被膜作製方法 Pending JPS62158321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001005A JPS62158321A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 被膜作製方法
US07/462,324 US5037514A (en) 1986-01-06 1989-12-28 Silicon oxide depositing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001005A JPS62158321A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 被膜作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158321A true JPS62158321A (ja) 1987-07-14

Family

ID=11489463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001005A Pending JPS62158321A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 被膜作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102288A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Kanken Techno Co., Ltd. Hcdガスの除害方法とその装置
JP2012089861A (ja) * 2004-06-10 2012-05-10 Applied Materials Inc Uv線を用いたシリコン含有膜の低温エピタキシャル成長

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089861A (ja) * 2004-06-10 2012-05-10 Applied Materials Inc Uv線を用いたシリコン含有膜の低温エピタキシャル成長
WO2007102288A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Kanken Techno Co., Ltd. Hcdガスの除害方法とその装置
US7976807B2 (en) 2006-03-07 2011-07-12 Kanken Techno Co., Ltd. Method for detoxifying HCD gas and apparatus therefor
JP4937998B2 (ja) * 2006-03-07 2012-05-23 カンケンテクノ株式会社 Hcdガスの除害方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495218A (en) Process for forming thin film
JP2965094B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP2001358139A (ja) 窒化ケイ素材のcvd合成
US5037514A (en) Silicon oxide depositing method
JPS62158321A (ja) 被膜作製方法
JPS6366919A (ja) 被膜作製方法
Moon et al. Structural and optical properties of microcrystalline silicon films deposited by plasma enhanced chemical vapour deposition
JPS6379974A (ja) 被膜作製方法
JPH07221026A (ja) 高品質半導体薄膜の形成方法
JPS62221109A (ja) 被膜作製方法
JP2004103688A (ja) 絶縁膜の形成方法およびゲート絶縁膜
JPH04298023A (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS6058616A (ja) 薄膜の成長方法
JPS59190209A (ja) シリコン被膜作製方法
JPH0573830B2 (ja)
JPS63258016A (ja) 非晶質薄膜の作製方法
JPH0674502B2 (ja) 半導体装置
JPS6197029A (ja) 被膜作製方法
Derst et al. Preparation of crystalline SiC thin films by plasma-enhanced chemical vapour deposition and by ion beam modification of silicon
JPH08139025A (ja) 結晶性シリコンの形成方法
JPH0547518B2 (ja)
JPS6125213B2 (ja)
JPS61284578A (ja) 酸化珪素作製方法
JPS62154723A (ja) 光照射による薄膜気相成長法
JPH0657611B2 (ja) 石英ガラス薄膜の製造方法