JPS6128363A - 甘味料 - Google Patents

甘味料

Info

Publication number
JPS6128363A
JPS6128363A JP4726185A JP4726185A JPS6128363A JP S6128363 A JPS6128363 A JP S6128363A JP 4726185 A JP4726185 A JP 4726185A JP 4726185 A JP4726185 A JP 4726185A JP S6128363 A JPS6128363 A JP S6128363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stevioside
sample
reaction
sweetness
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4726185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomochika Edahiro
枝広 知新
Hiromichi Shiaku
塩飽 裕道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA TOUKA KOGYO KK
Original Assignee
IKEDA TOUKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA TOUKA KOGYO KK filed Critical IKEDA TOUKA KOGYO KK
Priority to JP4726185A priority Critical patent/JPS6128363A/ja
Publication of JPS6128363A publication Critical patent/JPS6128363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の概要と背景コ 本発明は新しい修飾天然甘味料、さらに詳しくはステビ
オサイドから生化学的に誘導されたα−1,4−グルコ
ピラノシルスゲビオサイド類を含有し、α−1′、4−
グルコピラノシルレバウディオサイド類を含有しない甘
味料に関する。
天然甘味料を食品に利用しようとする動きは、近年、と
みに活発化している。例えば、既に実用段階にある甘草
甘味料、ステビア甘味料はもちろん、甘茶から得られる
フィロズルチン、アフリカ産べり一類に含まれるミラク
リン、同じくアフリカ産果実に含まれるモネリンやンー
マチン、中国産羅漢果から得られる甘味物質等、 種々の天然甘味料が世界中で盛んに研究されている。中
でも、ステビア甘味料は、甘味質が比較的砂糖に近く、
甘味倍数も砂糖の約300倍と高いし・熱に安定で食品
加工に適している等の理由から、それに対する一層の需
要の増大が嘱望されているものである。
ところで、ステビア(Stevia Rebaudia
na Be −rtoni)は南米パラグアイ原産のキ
ク科に属する多年生草本であって、その葉中にはステビ
オサイド(Stevioside)を主とするジテルペ
ン系甘味配糖体類0が含まれているから、これを抽出、
精製し、ステビア抽出物又はステビア抽出精製物として
甘味料に供する。
Kステビア集中の配糖体甘味物質としては、ステビオサ
イドの他、レバウディオサイド−A、C,D、Eおよび
ズルコサイドーAの各成分が知られている。
一般 に、ステビオサイドはステビア集中の配糖体甘味
成分のうち含量的に最も多く、ステビア抽出物、ステビ
ア抽出精製物中の甘味成分の主体をなしている成分であ
る。氷晶は前述の如く強い甘味を持ち、かつその甘味の
寅も比較的砂糖のそれに近いという利点があるが、反面
強い苦味や渋味をも有するため、これらの不快味が日中
に残るという欠点がある。
す、残味を感じさせない良質の甘味成分であるうレバウ
ディオサイド−CとズルコサイドーAとは、ともにラム
ノースを有する成分であるが、甘味度は、それぞれレバ
ウディオサイド−A及びステビオサイドの約V10程度
に過ぎない。かつ、含量的にも少rz<、甘味料の対象
とはなり難い。
レバウディオサイド−D、Eは、ともに甘味度、甘味質
ともステビオサイドより優れているという評価がなされ
ているが、微量成分であるためこれまた甘味料の対象と
なり難い。以下、参考までにこれまでに確認された6g
のステビア甘味配糖体の化学構造を示す。
ステビア集中に含有されることが認められている上記6
種の配糖体のうち、とくにレバウディオサイド−Aは、
甘味の強さ、質ともにステビオサイドより優れており、
含量的にもステビア抽出物・ステビア抽出精製物の甘味
に重要な役割をもつ成分である。したがって、ステビア
系配糖体甘味成分のうち、甘味料として最も注目されて
いる成分である。
このレバウディオサイド−Aをステビア集から抽出し、
精製・単離して甘味料に供することも可能であるが、 ■ 精製コストが高くなる。
■ 含量的に最も高いステビオサイド画分が副産物とし
て多量に得られ、しかも苦味・渋味が分離前のものより
;基4強くなるた。
め轟せ味料として利用しにくくなる。
等のデメリットが生じるので、これを工業的に実施する
のは困難である。
そこで、本発明者は、甘味料として優れているレバウデ
ィオサイド−Aをそのままにして勿き、ステビオサイド
の苦味・渋味や不快な残株をなくす手段について鋭意研
究の結果、ステビア甘味料に、澱粉及び/又は澱粉部分
加水分解物を基質としてステビオサイドに対し選択的に
糖転移反応を触媒する酵素、例えばバチルス・マセラン
スIFO3490の産生ずるサイクロデキストリン・グ
リコジルトランスフェラーゼを作用せしめることにより
ステビオサイドのみをα−1,4−グルコピラノシル誘
導体1こ変化させうることを見出した。
即ち、本発明は、ステビア甘味料の最も重要な甘味成分
であるステビオサイド及びレバウディオサイド−Aのう
ち、甘味質の劣るステビオサイドのみを酵素化学反応の
利用によって選択的lコα−1.4−クルコビラノシル
ステビオサイドに変換し、ステビオサイドの欠点である
苦味・渋味をなくし、しかも不快な残株を感じさせない
良質甘味に改善することを本質とする。
本発明者は、本発明に係る酵素反応によってステビオサ
イドの実質的部分ないし殆んど大部才力α−1,4−モ
ノグルコピラノシルステビオサイド、α−1,4−ジグ
ルコピラノシルステビオサイド、α−1,4−)リグル
コピラノシルステビオサイド等に変化していることを確
認し、レバウディオサイド−Aには本発明による反応が
進行しないことを確認した。
因みに、ステビオサイドに、α−グリコジル糖化合物を
基質としてα−グリコジル糖転手蚤酵素を作用させるこ
とにより、これをα−グリコシ′ルステビオサイドに変
換させる甘味料の製法は本願出願前公知である(特開昭
54−5076号公報参照)。しかるに、本公知方法は
その明細書の記載によると、精製ステビオシトとマルト
デキストリンとをバチルス・ステアロサーモフィラスF
ERM−p !2222の墳業物から得られた粗シクロ
デキストリングルカノトランスフェラーゼを用いて糖転
移反応を行わせた生成物中にはα−モノ、ジ及びトリグ
ルコシルステビオサイド以外に原料中のレバウディオサ
イド−Aに由来するα−モノ及びジグルコシルレバウデ
ィオサイドーAを夾雑している旨記載されており(同明
細書433〜434頁「実験4」参照)、この結論に反
する事実は記載されていない。即ち、本Aとを含むステ
ビア配糖体混合物に酵素転4多反応を施すことによりス
テビオサイドとレバウディオサイド−Aの両者をα−グ
リコジル誘導体に変換させる方法であると解される。′
しかるに、本発明の手段は原料中のステビオサイドのみ
をα−1,4−グルコピラノシル誘導体に変換する方法
であって、原料中のレバウディオサイド−人は全く変化
を受けない。従って、先lIテ発明の目的物がα−1,
4−グルコピラノシル化合物であると否とを問わず、本
発明は前者とは趣を異にするのはもちろん、前者から容
易に推考し得ないものである。
本発明における酵素反応は、レバウディオサイド−Aを
殆んど含有しない高度に精製されたステビオサイドだけ
に限るものではなく、レバウディオサイド−Aを含有す
る混合物でありぞも、さらにその他のステビア系配糖体
甘味成分をも含有するステビア抽出物又はステビア抽出
精製物であってもよい。要は原料物質が実質的にステビ
オサイドを含有する限り、原料中のステビオサイドは酵
素の作用によって選択的にα−1,4−グルコピラノシ
ルステビオサイドに変換され、本発明による甘味料が製
造できる。
本発明に用いる澱粉もしくは澱粉部分加水分解物は、例
えばバチルス・マセランスI FO−3490の産出す
るサイクロデキストリン・グリコジルトランスフェラー
ゼによってステビオサイドからα−1,4−グルコピラ
ノシルステビオサイドを生成するものであればよく、好
ましくは、D。
E、1以下の澱粉からり、E、約30までの澱粉部分加
水分解物が適している。
また、本発明の実施に好適に用いられるバチルス・マセ
ランスIFO3490の産生ずるサイクロデキストリン
・グリコジルトランスフェラーゼは、必ずしも精製され
ている必要はなく、精製途中段階の酵素であっても、さ
らには培簀枦液であっても充分に目的を達することがで
きる。
本発明の反応は、少なくともステビオサイドと澱粉もし
くは澱粉部分加水分解物とを含有する水溶液に、例えば
バチルス・マセランスIFO3490の産生するサイク
ロデキストリン・グルコシルトランスフェラーゼを作用
させることにより行われるが、より好ましくは酵素の最
適反応条件又はそれに近い条件が選ばれる。即ち、温度
30〜65℃、pH4,5〜7.0にて反応時間2〜1
00時間とするのがよい。
また、反応に用いられるステビオサイドと澱粉もしくは
澱粉部分加水分解物との割合は、特に制限されるもので
はないが、好ましくはステビオサイドの重量に対する澱
粉もしくは澱粉部分加水分解物の重量比率を0.25〜
100の範囲とするのがよい。さらに、反応液中のステ
ビオサイドと澱粉もしくは澱粉部分加水分解物との固形
分濃度についても特に制限はないが、溶解性の点から好
ましくは1〜80%とするのがよい。
本発明原料であるステビア甘味料の甘味の強さは本1発
明反応の実施前後とも殆んど同じである。しかし甘味の
質は反応の前後により著しく異なり、反応後では反応前
の原料に見られる苦味や渋味が消失し、しかも不快な残
株を呈しない爽やかでまろやかな良質甘味となる。
このように、本発明の反応によって生成されたα−1,
4−4ルコピラノシルステビオサイドを含有する反応溶
液は、そのままでも甘味料として使用できるが、必要に
応じてイオン交換樹脂を用いて脱塩し、濃縮して液状製
品とすることもできるし、さらに乾燥・粉末化して粉末
製品とし、または造粒し、顆粒製品とすることもできる
また、場合によっては、反応溶液から合成吸着樹脂を用
いて配糖体成分を吸着せしめ、未反応の澱粉もしくは澱
粉部分加水分解物や塩類を除去した後、メタノール、エ
タノール、アセトンもしくはこれら溶剤と水との混合溶
液にて吸着した配糖体成分を溶出せしめ、濃縮・乾燥・
粉末化し、より甘味度の高い甘味料とすることもできる
このようにして得られる本発明の甘味料は、ステビオサ
イドに特有な呈味の欠点が改善され、爽やかでまろやか
な良質甘味となるため、食品及び医薬品の甘味料として
特に好ましいものである。
本発明に係る甘味料は、原料として用いたステビア甘味
料中のステビオサイドのみがα−1゜4−グルコピラノ
シル誘導体に変換されたものであって、レバウディオサ
イド−Aがそのまま残存している。故に原料の甘味の質
が飛躍的tこ向上した、食品及び医薬品工業上極めて有
用なものである。しかもその製造面において、原料中の
レバウディオサイド−Aが酵素の作用を受けないため、
先行発明に比べて少7い酵素量で充分な改質効果が得ら
れるという利点がある。
以下、実験によって本発明を説明するが、本発明の技術
的範囲は、これらによって何ら限定されるものではない
〔本発明甘味料の製造〕
実験°1 甘味料の製造 1−1 酵素の調製 コーンステイープリカー1%、溶性澱粉1%、硫酸アン
モニウム0,5%、炭酸カルシウム0.5%からなる種
培養用液体培地100rnlを500rnl容の振とう
フラスコに入れ、121℃、30分間殺菌した後、バチ
ルス・マセランスIFO3490ヲ1 白金耳植菌し、
40℃にて15時時間表う培養した。
次いでこの種培養液30−をとり、上記と同一組成から
なる本培養用液体培地3,000rn1.を5,000
 m/容ジャーファーメンタ−に入れ、上記と同一条件
にて殺菌した培地に加えて、40℃、48時間通気撹拌
培養した。培養後、培養液を13,000 X G、5
分間遠心分離し、40単位/rnlのサイクロデキスト
リン・グルコシルトランスフェラーゼの活性を含む透明
な培養p液2,600−を得た。
ここに、サイクロデキストリン・グルコシルトランスフ
ェラーゼの活性1単位とは、0.002Mの塩化カルシ
ウムを含む0.1Mの酢酸ナトリウム緩衝液、pH5,
5の196溶性澱粉溶液0.5艷に適当に稀釈した酵素
液0.5−を加え、40℃、10分間正確に反応させ、
反応後、IMのグリシン塩酸緩衝液、pH3,0,1−
を加えて反応を停止せしめ、さらにこの液に0.OIM
のヨウ素−0,25Mのヨウ化カリウム溶液l−を加え
て発色させ、水5mlを加えて稀釈した後、660nm
の吸光度を測定し、660nmの吸光度を1分間に10
%減少させる酵素社をいう。
この培養p液を5℃以下に冷却し、湿熱処理澱粉50y
を加えて、1夜撹拌し、酵素を吸着せしめた。酵素の吸
着した澱粉を3,000 X G 2分間遠心分離して
集め、5℃以下に冷却した蒸留水200−を用いて3回
洗浄し、同様に遠心分離して澱粉を集めた。酵素の吸着
前後の活性測定結果から、ここに得られた酵素吸着澱粉
は、91,000単位の酵素景を吸着していた。(酵素
1)次に、この酵素吸着澱粉を0.05Mのグリシン−
水酸化す) IJウム緩衝液、pH9,0,120−を
用いて50℃にて10分間処理して酵素を溶出せしめ、
490単位/rnlの酵素液130−を得た。(酵素2
)この酵素液に硫酸アンモニウムを加え、65%飽和と
し、冷蔵庫に1夜放置、酵素を塩析させた。塩析物を1
3,0OOXG 、 10分間遠心分離して集め、蒸留
水5−に懸濁し、予め5℃以下に冷却した0、01Mの
グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液、pH9,0,3,
000−中で1昼夜透析し、酵素を溶解させ、不溶物を
13,0OOXG 、 10分間遠心分離して除去し、
8,450単位/−の酵素液7rnlを得た。
(酵素3) さらに、この酵素液を予め冷温室中で、0.01 Mの
グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液、pH9,0、にて
平衡にしたセファデックスG−150カラム(φ2.2
 X 94c+++ )にチャージし、ゲル濾過した。
溶出液はフラクションコレクタにて1フラクション当り
7.7−ずつ分取したところ、酵素は26〜33フラク
シヨンの間に溶出した。活性の強イフラクションを集め
て、1,200単位/−の酵素液38−を得た。(酵素
4) 1−2 酵素の純度検定と最適反応条件実験1−1で得
られた酵素4の吸収スペクトルを測定したところ、28
0nmに極大吸収ピークを有し、250nmに極小吸収
を有する典型的なタンパク質の吸収スペクトルを示した
。また、0D280 / 0D260 = 1.89で
あり、核酸のコンタミネーションは考えられなかった。
また、電気泳動にて酵素4の純度を検定したところ、わ
ずかなコンタミネーションが見られたが、はぼ単一なタ
ンパク質にまで精製されていた。
一方、本酵素の最適反応条件を下記に示すが、最適反応
条件は酵素の精製前後で差が認められなかった。
最適温度    55〜60℃ 最適pHpH5,0〜6.0 温度安定性   55〜60℃ pH安定性  pH8,0〜1O10 1−3甘味料の製造 薄層クロマトグラムと高速液体クロマトグラムによって
ステビオサイド以外のステビア系配糖体甘味成分のスポ
ットやピークが検出されなくなるま1度に精製された純
ステビオサイド10yとり、E;8〜10の市販澱粉部
分加水分解物802とを水220−に加熱溶解し、冷却
後0.02Mの塩化カルシウムを含、むIMの酢酸ナト
リウム緩衝液、pH5,5,10−を加えてpH5,5
に調整し、温度55℃に調節してから、実@1l−1で
得た酵素4を800単位(a、Glmt )加えて24
時間撹拌反応させた◎反応後、反応溶液をnm水中に1
0分間保って酵素を加熱失活させ、液状甘味料を得た。
(試料1) 対照量は、酵素液の代り番こ水を加えた溶液及び酵素液
を沸騰水中に10分間保って酵素を加熱  ゛失活させ
て加えた溶液を上記同様に処理して得た。(対照量1及
び2) 実験2 高速液体クロマトグラフによる分析実験1−3
で得た試料1と対照量1及び2とを高速液体クロマトグ
ラフを用いて分析した。
高速液体クロマトグラフは、東洋ソーダ族のHLC−8
02URを用い、カラムはLS−450N1(2で溶媒
組成はアセトニトリル:水=8:2、流速はlml 7
m i n !こて分析し、検出方法は糖質の検出を防
ぎ、しかもステビオサイドを感度よく検出するため、2
00nmにおける吸光度を測定する方法によった。
試料1、対照品l及び2の溶液をそれぞれ1−別々に分
取し、水4−を加えて稀釈し、この稀釈溶液の10μl
を高速液体クロマトグラフに注入して分析した。その結
果を第1図に示す。
第1図に示した高速液体クロマトグラムがら、対照品1
及び2ではステビオサイドのみしか検出されておらず、
しかも含有量の変化も認められなかったことがわかる。
一万、試料1の高速液体クロマトグラムでは、ステビオ
サイドのピーク(ピーク1)の他ニ複数の新規なピーク
(ステビオサイドのピークから順番にピーク2.3.4
.5とする)が検出されており、しかもステビオサイド
の含有量が非常に減少していることが認められる。
これらの分析結果から、本発明による反応によって、ス
テビオサイドから新規反応生成物が得られていることは
明白である。
実験3 反応生成物の精製 実験1−3で得た試料1の液状甘味料の半量を分取し、
合成吸着樹脂(三菱化成製 商品名HP−so) 5o
o−をつめたカラムにS、Vlで通じ、未反応のステビ
オサイド及び反応生成物を吸着せしめた後、カラムを水
で充分に洗浄して未反応の糖質と塩類を除去した。次に
、メタノール:水=1:1の混合溶媒10100Oを用
いて吸着物を溶出させ、溶出液を濃縮・乾固して約5y
の粉末状甘味料を得た。(試料2) 試料2の32をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ワコーゲルC−200カラム、$12.8 X52 C
m s展開溶媒はクロロホルム:メタノール:水=30
:20:4)にて分画し、未反応のステビオサイドの他
、試料3400*、試料4300岬、試料5200qの
3分画を得た。この3分画以外の反応生成物も含まれて
いることは、第1図に示した高50マドグラムから明ら
かであるがこれ以上の分離はできなかった。
、試料3.4.5をそれぞれ1.5yty/ml  の
根皮になるように水に溶解して各溶液10plを高速液
体クロマトグラフに注入し、分析した。
分析条件は、実験2で述べた高速液体クロマトグラフに
よる分析条件にて行った〇 その結果、試料3のピークは、第1図の試料1の高速液
体クロマトグラムのピーク2に一致し、このピーク以外
のピークは検出されなかった。試料4.5についても同
様に分析したところ、それぞれについておのおの1本の
ピークのみが検出され、試料4のピークはM1図に示し
た試料1の高速液体クロマトグラムのピーク3に一致し
、試料5のピークは同様にピーク4に一致した。
実験4  α−1,4−グルコピラノシルステビオサイ
ドの確認。
4〜1 グルコアミラーゼによる加水分解物の高速液体
クロマトグラフによる分析 ステビオサイドおよび実験3で得た試料3.4゜5をそ
れぞれ下記に示す重量とし、水3,6dを加えて溶解し
た溶液をサンプル溶液として実検に供した。
ステビオサイド :   4 ■ 試  料  3   :    4.8試  料  4
    :    5.6試  料  5   :  
  6.4このサンプル溶液をおのおの0.91nlず
つとり、それぞれ別々の試験管に入れ、それぞれの試験
管にIMの酢酸す) IJウム緩衝液、pH4,8,5
0μlを加え、さらに市販結晶グルコアミラーゼを10
り鷹の濃度に調整した水溶液を50μl加えて、50’
Ciこて1夜反応させた。反応後、この溶液のそれぞれ
20μlを実験2に示した高速液体クロマトグラフの分
析条件下にて注入し、分析した。
その結果、ステビオサイド、試料3.4.5のすべての
反応溶液ともステビオサイドのみしか検出されず、しか
も検出されたステビオサイドの含有量は、はとんど同一
の量であった。
4−2 グルコアミラーゼ番こよる加水分解物中のD−
グルコースの定量 実験4−1で調整したサンプル溶液を、おのおのの試料
について0.9−ずつ2本の試験管に取り、それぞれの
試験管にIMの酢酸ナトリウム緩衝液、pH4,8,5
0μlを加え、さらに各々の2本の試験管のうち1本口
の試験管には、市販グルコアミラーゼを10 my/m
lの濃度に調整した水溶液を50μl加え(試験液)、
各々の残る1本の試験管には、上記と同濃度の市販グル
コアミラーゼ水溶液を沸騰水中に10分間保って酵素を
失活させた溶♂To /I/加え(対照液)、50℃に
て1夜反応させた。
反応後、加水分解によって生成されたD−グルコースを
DNS法にて測定した。すなわち、反応後の反応溶液に
DNS試薬1dを加え、沸騰水中に5分間保った後、冷
水にて冷却し、水5rnlを加えて稀釈した溶液の51
0mmにおける吸光度を測定した。この結果を表1に示
す。
表I   DNS法による分析結果 ステビオサイド    0.003       0.
009 μM試料3  0.401    1.14ノ
/40.8132.31 1/   5     1.257        3
.57をもって、あらかじめ市販特級D−グルコースを
用いて作製した検量線(D−グルコース量μM= 2.
84 X△0Dslo & = 0.9999ただし、
0.5 pM −8,0器Mの範囲)から、D−グルコ
ースの分析値をμMで表わした。
ここで、ステビオサイドの分子量を805とし、試料3
はステビオサイド1モルにD−グルコースが1モルα−
1,4−結合したものであると仮定し分子ffi 96
7、同様に試料4はD−グルコース2モルが結合したも
のであるとして分子量1.129、同じく試料5はD−
グルコース3モルが結合したものとして分子fi1.2
91  の各分子量を仮定してDNS法による分析結果
を解析してみた。
その結果を表2に示す。
表2   DNS法による分析結果の解析ステビオサイ
ド  1.Oay   805  1.24/lλ(0
,009m  0.0073試料3 1.2 967 
1.24  1.14 0.92η  4  1,4 
 1,129  1.24   2.31  1.86
u   5  1.6  1,291  1.24  
 3.57  2.88表2に示した結果から、試料3
の生成物は、ステビオサイド1モルにD−グルコースカ
0.92モル÷1モルα−1,4−結合したものである
こ同様に試料4は2モル、試料5は3モルのD−グルコ
ースがα−1,4−結合したものであることが判る。
4−3 9器による分析結果 第2図、第3図、第4図に試料3.4..5のそれぞれ
のKBr錠剤法による赤外吸収スペクトルを示す。赤外
吸収スペクトロメーターは、高滓製IR−24G  を
用い、スキャンスピード5分で測定した。
また、第5図1どは、試料3.4.5のそれぞれの炭素
13−核磁気共鳴スペクトルを示す。炭素13−核磁気
共鳴スペクトロメーターとしては、日本分光製JNM−
FX−60Qを用い、パルスFT−NMRスペクトルを
測定した。試料は、ピリジンd5中、150嘴旬の濃度
で室温にて測定した。化学シフトは、ピリジンd5の3
組のトリプレットシグナルの中央のシグナルを各々12
3.6 135.7 149.8ppmとしてδppm
で示した。その結果、ステビオサイドのC−20の化学
シフトは、15.4ppm(文献値15.4 ppm)
 、C−19では177、lppm (文献値177.
0 )が得られたので化学シフトの求め方は正しいもの
であると考えられた。
この炭素−13核磁気共鳴スペクトルから、試料3.4
.5ともに、97.9ppmにC−13−OHに結合し
たβ−D−グルコースのアノマー炭g、10aippm
にβ−ソホロース部のアノマー炭素、102.9ppm
に本発明による反応にて転移したα−D−グルコースの
アノマー炭素(試料3は1個分、試料4は2個分、試料
5は3個分)の各シグナルが検出されていることが判る
この実験4のすべての結果を総合して考えると、試料3
はステビオサイド1モルにD−グルコース1モルがα−
1,4−結合したものであり、同様に試料4は2モル、
試料5は3モルのD−グルコースがα−1,4−結合し
たものであると結論される。
即ち、試料3はα−1,4−モノグルコピラノシルステ
ビオサイド、試料4はα−1,4−ジグルコピラノシル
ステビオサイド、試料5はα−1,4−1−リグルコピ
ラノシルステビオサイドであることが判る。この他にも
、本発明の反応による反応生成物が、第1図に示した高
速液体クロマトグラムから確認されているが、上記結果
カラα−1,4−グルコピラノシルステビオサイドの一
連の化合物であると推定される。
よって、本発明による反応生成物は、ステビオサイドに
等モル以上のD−グルコースがα−1,4−結合した一
連の化合物、即ち、α−1,4−グルコピラノシルステ
ビオサイドであるということができる。
実験5 官能検査 5−1 甘味度の比較 実験1−3で得た本発明品の液状甘味料(試料1)と対
照量1及び2について甘味度の比較をしてみた。
試験液としてそれぞれの溶液52を分取し、それぞれに
水を加えてi、o o ornlとして検査に供した。
官能検査パネルは、甘味にすぐれた検査員ろ、 対照量1の甘味が強い    1名 //  2   η      0名 両者の甘味度に差が認められない14名となり、対照量
1と2とは甘味度が同等であると見なされた。
次に対照量1と試料lとについて比較検査した。その結
果は、 対照量1の甘味が強い    4名 試料13名 両者の甘味度に差が認められない 8名となり、甘味度
は対照量1と試料1とで差が認められず、同等であると
見なされた。
また、対照量をステビオサイドとし、実験3で得た粉末
状甘味料(試料2)と甘味度の比較検査を行った。試験
液は、対照量、試料2ともに0.015%の水溶液とし
て検査番こ供した。その結果は、 対照量の甘味が強い     12名 試料2          0名 両者の甘味度に差が認められない 3名となり、試料2
はステビオサイドに比し、弱い甘味度であると見なされ
た。これは、本発明の反応によってステビオサイドに等
モル以上のD−グルコースがα−1,4−結合し、反応
生成物の分子量がステビオサイドより大きくなったため
であると考えられた。
そこで、甘味度を捉えるため、試料2の濃度をすべてo
、o i s%とし、対照量ステビオサイドの0.01
%、0.0125%、0.015%の各溶液を調製し、
甘味度の比較をしてみた。その結果を表3に示す。
表3 甘味度の比較 0.01%     0123 0.0125%    4   3  80.015%
    1302 表3に示した結果から、試料2の0.01596溶液の
甘味度は、ステビオサイドの0.0125%溶液の甘味
度に等しいことがわかる。
5−2 甘味質の比較 まず、試料1および対照量1.2について実験5−1で
調製した甘味度の比較試験溶液をそのまま用いて甘味質
の比較をしてみた。結果は、対照量1の甘味が最も良い
  0名 〃 2         0名 試料1の甘味が最も良い  15名 となり、全員一致して試料1が最も良好な甘味質である
との結果を得た。
甘味質が良好である理由は、対照品lと2とはともにス
テビオサイドに特有の強い苦味を有し、かつ、渋味と相
いまって不快な残株を呈するのに対し、試料1には、こ
のような苦味・渋味が感じられず、さらに不快な残株を
も呈さない爽やかでまろやかな甘味であるとされた。
次に、対照品をステビオサイドとし、試料2との甘味の
質について比較検査してみた。試験溶液の濃度は、甘味
度をそろえるため、ステビオサイドを0.0125%、
試料2を0.015%として検査に供した。その結果は
、 対照品の甘味が最も良い  0名 試料2   η      15名 となった。甘味質が良好である理由は、試料lと同様に
試料2の甘味には苦味・渋味が伴わず、不快な残株を呈
さない磯やかでまろやかな甘味であるとされた。
これらの実験結果から、本発明による甘味料は、苦味・
渋味を伴わず、しかも不快な残株を呈しないまろやかな
良質の甘味料であることが判る。これらは原料中のステ
ビオサイドがα−1,4−グルコピラノシルステビオサ
イドに修飾された結果に因るものと結論される。
〔本発明の実施例〕
次に本発明に関する1〜2の実施例について述べる。
実施例1 高速液体クロマトグラフ分析lとよって第6図の■に示
したクロマトグラムのパターンが得うれる市販ステビア
抽出精製物(商品名:ステビア5T−AB 、池田糖化
工業株式会社製)30ノと、D、E、8〜lOの市販澱
粉部分加水分解物50Fとを水110−に加熱溶解し、
冷却後、0.02Mの塩化カルシウムを含むIMの酢酸
ナトリウム緩衝液、pH5,5,5−を加え、さらに酢
酸的0,1−を加えてpH5,5に調整し、温度を55
℃に調節してから実験1−1で述べた方法にて調製した
酵素lを加え(酵素の活性500単位に相当する澱粉量
を加えた)、40時間撹拌反応させた。
反応後の溶液1mlを取り、沸騰水中に10分間保って
酵素を加熱失活させた後、水9−を加えて稀釈した。こ
の稀釈溶液を0.45μmのフィルターで濾過し、その
10μlを高速液体クロマトグラフに注入し、実験2−
1で述べた条件下に分析した。この結果を第6図の■の
クロマトグラムで示す。
第6図の■と■とを比較すると、本発明による反応後の
溶液では、ステビオサイドの含有量が非常に減少し、し
かも反応前のステビア抽出精製物には見られないα−1
,4−グルコピラノシルステビオサイドの一連のピーク
が検出されていることがわかる。
また、レバウディオサイド−A、Cについては、本発明
による反応前後で含有量の変化が認められないことも同
時にわかる。
一方、反応の前後の溶液について官能検査してみたとこ
ろ、甘味度は反応前後で差が認められなかったが、甘味
質は、反応前に強い苦味及び渋味があり、不快な残株を
呈したのに対し、反応後ではこのような苦味・渋味及び
不快な残株が感じられず、爽やかでまろやかな甘味とな
っていた。
このことから、本発明による方法では、ステビオサイド
を含有するステビア抽出物もしくはステビア抽出物を用
いて、含有量の高いステビオサイドに選択的に本発明に
よる反応を起こさせることによって、苦味・渋味及び不
快な残株をなくシ、爽やかでまろやかな甘味に変換しう
ることがわかる。
このようなステビア抽出物もしくはステビア抽出精製物
は、高度に精製されたレバウディオサイド−Aよりも安
価で製造できるため、本発明による反応を起こさせても
コスト的に安価で供給できる。
また、甘味質の向上も著しいので、食品や医薬品の甘味
料として特に好ましいものであり、有用に利用されるも
のであると信する。
実施例2 実施例1で用いたステビア抽出精製物300yとり、E
、8〜10の市販澱粉部分加水分解物500yとを水1
,100rnlに加熱溶解し、冷却後、酢酸を加えてp
H5,5に調整し、温度55℃に調節してから実験1−
1で述べた方法にて調製した酵素2を加え(酵素の活性
s、o o o単位に相当する液量を加えた)、40時
間撹拌反応させた。反応後、反応溶液を8#IIm水中
に10分間保って酵素を加熱失活させた後、スプレード
ライヤーを用いて噴霧乾燥させ、750yの粉末状甘味
料を得た。
本甘味料は、反応前のステビア抽出精製物の甘味質に見
られた苦味・渋味や不快な残株を呈しない爽やかでまろ
やかな良質甘味であった。
〔参考例〕
薄層クロマトグラムと高速液体クロマトグラムによって
、レバウディオサイド−A以外のステビア系配糖体甘味
成分のスポットやピークが見られなくなるまでに高度に
精製された純レバウディオサイド−Alpと、D、E、
8〜10の市販澱粉部分加水分解物8yとを水22−に
加熱溶解し、冷却後、0.02Mの塩化カルシウムを含
むIMの酢酸ナトリウム緩衝液、pH5,5,1−を加
えてpH5,5に調整し、温度55℃に調節してから実
験1−1で得た酵素5の80単位(0,15m/)を加
えて24時間撹拌反応させた。対照は、酵素の添加直後
の反応溶液から5−を分取し、沸騰水中に10分間保っ
て酵素を加熱失活させた溶液とした。
反応後、反応溶液を沸騰水中に10分間保って酵素を加
熱失活させた溶液の1rnlを分取し、水4dを加えて
稀釈した。この稀釈溶液の10μlを高速液体クロマト
グラフに注入し、実験2−1に述べた条件下に分析して
みた。対照についても同様に稀釈して分析に供した。そ
の結果、反応溶液、対照溶液ともにレバウディオサイド
−A以外のピークは検出されず、しかも両者の溶液につ
いて含有量の差も認められなかった。
また、反応溶液と対照溶液との甘味度及び甘味の質を比
較官能検査してみたが、両者に差は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は純ステビオサイドに澱粉部分加水分解物の存在
でBacillus macerans IFO349
0の酵素を作用させたもの(試料1)と同酵素を作用さ
せない対照品(1,2)の高速液体クロマトグラム、第
2図〜第4図は、それぞれ第1図ピーク2〜4の試料(
試料3〜5)の赤外部吸収スペクトル、第5図は1.そ
れぞれ第1図、ピーク2〜4の試料(試料3〜5)の核
磁気共鳴スペクトル、第6図は、レバウディオサイド−
Aを含む市販ステビア抽出精製物に第1図と同様の酵素
反応を行った場合における反応前のものΦと反応後のも
の■の高速液体クロマトグラムである。 特許出願人 池田糖化工業株式会社 性、N;−、:、’戸 図面のaI書(内容に変更なし) 8 冨 F6E  Rg  S  雰 8 翼 箕0昭
和60年3月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕α−1,4−グルコピラノシルステビオサイド類
    を含有し、α−1,4−グルコピラノシルレバウディオ
    サイド類を含有しないことを特徴とする甘味料。 〔2〕ステビオサイド及びレバウディオサイド類を含有
    する特許請求の範囲第1項記載の甘味料。
JP4726185A 1985-03-08 1985-03-08 甘味料 Pending JPS6128363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4726185A JPS6128363A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 甘味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4726185A JPS6128363A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 甘味料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100271A Division JPS5971662A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 甘味料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6128363A true JPS6128363A (ja) 1986-02-08

Family

ID=12770342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4726185A Pending JPS6128363A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 甘味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1295533B1 (en) Sweetener and process for producing the same
JP6612389B2 (ja) 高純度ステビオールグリコシド
RU2688669C2 (ru) Способ разделения, выделение и характеристики стевиолгликозидов
JP2000236842A (ja) ステビア甘味料
KR20200133250A (ko) 고-순도 스테비올 글리코사이드
KR20130014227A (ko) 신규한 α-글루코실 스테비오사이드 및 이의 제조 방법
BR112017021066B1 (pt) Glicosídeos de esteviol, método para a produção de um glicosídeo de esteviol, composição, usos relacionados, gênero alimentício, alimento para animais e bebida
BR112017017207B1 (pt) Processo para produzir um glicosídeo terpenoide, composição de sabor, ingrediente alimentício, alimento, bebida ou outro produto consumível, cosmético e produto farmacêutico que compreende o dito glicosídeo terpenoide
AU2017341798A1 (en) Biosynthetic production of steviol glycosides and processes therefore
JP7432533B2 (ja) 高純度ステビオール配糖体
BR112019002417B1 (pt) Cristalização de glicosídeos de esteviol
JPH11222496A (ja) α−D−グルコピラノシルグリセロール類及びその製 造方法及びその用途
JPS59120073A (ja) 甘味料及びその製造法
BR112018000298B1 (pt) Método para reduzir o teor de ácido caurenóico de uma composição de glicosídeo de esteviol
JPS5971662A (ja) 甘味料の製法
JPS6128363A (ja) 甘味料
JP3925356B2 (ja) 甘味料およびその製造方法
JPS6387959A (ja) ステビア甘味料の呈味性改善法
JPS5948059A (ja) 変性ステビオシド
JPH0446190A (ja) 新規なステビオール配糖体、その製造方法及びこれを用いた甘味料
KR950002868B1 (ko) 프락토실 스테비오사이드의 제조방법 및 그를 주성분으로 하는 감미료
JPH05255372A (ja) 新規ルブソシド誘導体
JPH0694473B2 (ja) β−グルコシルルブソサイド及その製造方法及これを利用した甘味料
KR20190002364A (ko) 레반수크라아제를 이용한 루부소사이드-프락토사이드의 합성 방법
JPH0686475B2 (ja) 新規なステビオール配糖体及びその製造方法