JPS61282242A - ダブルフイ−ド検出機構 - Google Patents

ダブルフイ−ド検出機構

Info

Publication number
JPS61282242A
JPS61282242A JP60123642A JP12364285A JPS61282242A JP S61282242 A JPS61282242 A JP S61282242A JP 60123642 A JP60123642 A JP 60123642A JP 12364285 A JP12364285 A JP 12364285A JP S61282242 A JPS61282242 A JP S61282242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double feed
rollers
detection mechanism
bill
feed detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60123642A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Beppu
義幸 別府
Kenji Yoichizono
与市園 建治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60123642A priority Critical patent/JPS61282242A/ja
Publication of JPS61282242A publication Critical patent/JPS61282242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 金融機関等における紙幣、証書等の紙葉類取扱装置であ
って、収容部より繰り出した紙葉類をスリップするロー
ラによってずらせて、光センサによって例えば透過率の
差を認識することによりダブルフィードの検出を可能と
する。
〔産業上の利用範囲〕
本発明は、金融機関等で取扱われる証書等の紙葉類取扱
装置に係り、特に収容部から繰り出されろ紙葉類のダブ
ルフィードを検出することができるダブルフィード検出
機構に関するものである。
近来、金融機関の窓口等において現金自動預金支払兼用
機(Auto+matic Te1ler Machi
ne :以下ATMという)等の自動取引装置が広く利
用されているが、更に事務合理化とサービスの向上の為
に通帳、或いは証書等を自動発行する装置が試みられて
いる。
このような装置では現金の払出し、或いは証書の発行等
において、収容部からの繰り出した時に発生するダブル
フィードを容易に検出する方法が望まれている。
〔従来の技術〕
第5図に証書発行装置の内部側面図を示す。
図において、28〜2cは異なる種類の証書18〜1c
を収容した収容部、3aは搬送路、4は駆動ベルト、5
は印字部、6は発行口、7は制御部、G、〜G、はゲー
ト、Hは磁気ヘッド、R6は送りローラを示す。
送りローラR,はモータ?11に連結されている。
従って証書を発行する時は、図示省略した入力指示部よ
りテラーは取引種類2日付、顧客氏名。
口座番号、及び金額等を入力すると、ゲートGl〜G、
の何れかが開き、取引種類に対応する証書18〜1cの
何れか1つが繰り出されて搬送路3aに送られる。
ここで例えば証書1aが繰り出されたとすると、証書1
aは搬送路3aを矢印A方向に印字部5まで送られて取
引内容1例えば証書1aが定期預金の場合には預金金額
、顧客氏名1口座番号等が印字される。
その後、送りローラR+の駆動により搬送路3aを矢印
A方向に進んで、磁気ヘッドHにおいて下側から証書1
aの図示していない磁気ストライプに口座番号、及び取
引内容等が記録され、矢印A方向に送られて発行口6よ
り発行される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来方法によれば、収容された証書を繰り出した時
に、ダブルフィードが発生することがあり、搬送中にジ
ャムが生じて装置障害の原因となったり、そのまま発行
されると安全性を損なうという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
図において、8.9は、搬送路3に設けられ、搬送され
る紙葉類1の走行面に対して上下方向に接触して互いに
スリップする一対のローラで、ローラ8は紙葉類1を送
る方向に回転し、ローラ9はローラ8より低速回転、静
止、或いは逆回転して互いにスリップする。
10、11は、ローラ8,9の前後に所定の間隔をおい
て設けられる2個のセンサである。
従って搬送される前記紙葉類lがセンサ10.ローラ8
,9.及びセンサ11の順に通過するように構成されて
いる。
〔作用〕
搬送される証書1aの先端部が、まずセンサ10に検出
されて例えば透過率が測定され、次にローラ8.9にお
いてダブルフィードの時はスリップによって剥離されて
ずれて、ずれた部分は透過率が良くなるので、次のセン
サ11で透過率が測定されてセンサ10で測定した透過
率と比較して差を認識することによって、ダブルフィー
ドを容易に検出することができ、直ちに装置を停止させ
ると共に報知することにより、ジャムの発生や複数枚が
発行されることを防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図及び第3図を参照して
説明する。第2図は本発明の実施例を示す内部側面図、
第3図は第2図の要部制御ブロック図である。全図を通
じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図に示すように、ローラ8a、9aは、搬送路3a
の証書1a〜1cの走行面に対して上下方向に接触して
互いにスリップする一対のローラで、ローラ8aは連結
されたモータhの駆動により証書1aを送る方向に回転
し、ローラ9aは逆方向に回転して互いにスリップする
。従ってローラ8a、9aの間を走行する証書18〜1
cは表裏で反対方向に擦られる。
センサ10a、 llaは、ローラ8a、9aの前後に
所定の間隔をおいて設けられ・ローラ8a、9aと同方
向に発光素子12a、 14a、及び受光素子13a、
 15aで構成された証書18〜ICの透過光を検出す
る2組の光センサである。ローラ8a、9a及びセンサ
10a、11aは第1図のローラ8,9及びセンサ10
,11に夫々対応している。
また第3図において、7aは主制御部で、センサ10a
、llaの検出出力によって透過率を求めると共に、各
部を制御してダブルフィードを検出せしめる機能を有す
る。
16は透過率メモリで、センサ10aによって検出され
た透過率aを記憶する。
17は比較部で、センサllaによって検出された透過
率すを透過率メモリ16に記憶された透過率aと比較し
てa<bの時に検出信号Cを主制御部7aへ送る機能を
有する。18はセンサアンプ、19はモータドライバを
示す。
このような構成を有するので、例えば指定された証書1
aが繰り出されると、まず証書1aの先端部がセンサ1
0aに検出されて透過率aが測定されて透過率メモリ1
6に記憶される。
次にローラ8a、9aにおいて証書1aは表裏より反対
方向に擦られることによって、もしダブルフィードであ
れば剥離されてずれる。ずれた部分は透過率が良くなる
ので、次のセンサllaで透過率すが測定されて比較部
17へ送られ、透過率メモリ16に記憶されている透過
率aが読み出されて、比較部17で透過率すと比較され
て差示認識される。
透過率がambであれば異常なしと認識されて証書1a
は従来例で説明したように印字等が行われて発行される
a<bとなってダブルフィードが検出された時は、証書
1aは図示省略したスタッカ部へ送られ、再び収容部2
aから証書1aが繰り出されて、上記の動作で発行され
る。
また第4図に異なる実施例の制御ブロック図を示す、第
3図と同一符号は同一対象物を示す。
第4図は第3図における証書18〜ICの透過光を検出
するセンサ10a、 10bに代えて、証書18〜IC
の先端、後端を検出する2個のセンサ10..111を
、ローラ8a、9aの前後に同様に配置したことである
この場合には証書18〜1cが収容部28〜2Cから繰
り出された時に既に若干のずれを生じていた場合にも精
度よく検出することができる。
図において、7bは主制御部で各部を制御してダブルフ
ィードを検出せしめる機能を有する。
20.21はカウンタで、夫々証書1a〜ICの先端を
検出した信号によって起動し、後端を検出した信号によ
ってカウントを打ち切り、カウントA、Bを比較部22
へ送る。
22は比較部で、カウンタ20.21から送られるカウ
ントA、Bを比較してA−Bであれば異常なしと認識さ
れて証書1aは上記のように印字等が行われて発行され
る。
A<Bとなってダブルフィードが検出された時は、証書
1aはスタッカ部へ送られ、再び収容部2aから証書1
aが繰り出されて、上記の動作で発行される。
このようにしてダブルフィードに原因するジャムによる
装置障害やそのまま発行されて安全性を損なうことを防
止することができる。
上記の実施例は紙葉類で1枚と複数枚で光の透過率が異
なる場合に一般的に適用することができ、また異なる実
施例は光を透過しない比較的厚紙の場合2例えば通帳等
の場合に適用して効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、証書、及び通帳等
のダブルフィードを検出して、装置のジャム障害を防止
し、また発行の安全性を確保することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を示す内部側面図、第3図は第
2図の要部制御ブロック図 第4図は異なる実施例の制御ブロック図、第5図は従来
例の紙葉類取扱装置を示す内部側面図である。 図において、 18〜1cは証書、    28〜2cは収容部、3.
38は搬送路、   7a、7bは主制御部、8.9,
8a、9aはローラ、 10.11.lO+、 IL、 10a、llaはセン
サ、12+、 14+、 12a、14aは発光素子、
13+、 15+、 13a、15aは受光素子、16
は透過率メモリ、  17.22は比較部、18はセン
サアンプ、  19はモータドライバ、20.21はカ
ウンタを示す。 一第4z a釆イ2゛1■内#41ゾ、ffi!a草5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙葉類が収容された収容部と、 該収容部から送出される該紙葉類(1)が搬送される搬
    送路(3)とを有する紙葉類取扱装置において、 搬送路(3)に、搬送される紙葉類(1)の走行面に対
    して上下方向に接触して互いにスリップする一対のロー
    ラ(8、9)と、 該ローラ(8、9)の前後に所定の間隔をおいて2個の
    センサ(10、11)とを備えることを特徴とするダブ
    ルフィード検出機構。
  2. (2)前記センサ(10、11)は、前記紙葉類(1)
    の複数枚の光透過率を検出する光センサであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のダブルフィード
    検出機構。
  3. (3)前記センサ(10、11)は、前記紙葉類(1)
    の先端及び後端を検出する光センサであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のダブルフィード検出
    機構。
JP60123642A 1985-06-07 1985-06-07 ダブルフイ−ド検出機構 Pending JPS61282242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123642A JPS61282242A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ダブルフイ−ド検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123642A JPS61282242A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ダブルフイ−ド検出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282242A true JPS61282242A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14865644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123642A Pending JPS61282242A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ダブルフイ−ド検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258935U (ja) * 1988-10-19 1990-04-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814292U (ja) * 1971-06-29 1973-02-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814292U (ja) * 1971-06-29 1973-02-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258935U (ja) * 1988-10-19 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950655B2 (en) Apparatus and method for controlling various kinds of paper media with skew sensing
JP4291791B2 (ja) 印字装置
JPS61282242A (ja) ダブルフイ−ド検出機構
JP2773497B2 (ja) 紙葉類厚さ検出機構
KR20100058208A (ko) 금융자동화기기의 입출금장치 및 그 제어방법
JPS6236251A (ja) ダブルフイ−ド検出方式
JP2003312895A (ja) 重走検知装置
JP3280782B2 (ja) 紙幣類取扱い装置
JP3320386B2 (ja) 紙幣類取扱い装置及び方法
JPS5938286Y2 (ja) 記帳機
JP2750479B2 (ja) カードリーダライタ装置
JP2000118795A (ja) 重ね媒体の検知機構
JP2020080029A (ja) 媒体処理装置
JP3620150B2 (ja) 紙葉類厚さ検知装置および紙葉類鑑別装置
KR20030048967A (ko) 금융자동화 기기의 잼 자동 제거 방법 및 장치
JPH06183602A (ja) 媒体搬送装置
JPH04201283A (ja) 帳票類処理装置
JPH07325954A (ja) 紙葉類処理装置
KR20090096819A (ko) 매체입금장치 및 그 제어방법
JPH0228788A (ja) 発券装置の重走防止機構
JP2005173947A (ja) カード取扱装置
JPS6022271A (ja) 取引装置における正当性確認方式
JPH10111969A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS6275788A (ja) 取引装置
JPS62145399A (ja) 紙葉類入出紙装置