JPS6128084A - ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色法 - Google Patents

ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色法

Info

Publication number
JPS6128084A
JPS6128084A JP59145777A JP14577784A JPS6128084A JP S6128084 A JPS6128084 A JP S6128084A JP 59145777 A JP59145777 A JP 59145777A JP 14577784 A JP14577784 A JP 14577784A JP S6128084 A JPS6128084 A JP S6128084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
reactive
group
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59145777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611947B2 (ja
Inventor
今田 邦彦
笹倉 正明
石塚 芳夫
尾村 隆
大島 泰三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59145777A priority Critical patent/JPH0611947B2/ja
Publication of JPS6128084A publication Critical patent/JPS6128084A/ja
Publication of JPH0611947B2 publication Critical patent/JPH0611947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース系繊維とポリエステル系合成繊維と
の混用繊維材料の吸尽染色法に関するものである。
従来、ポリエステル系合成繊維とセルロース系繊維の混
紡品、交織品などの混用繊維材料の染色には、ポリエス
テル系繊維用染料としては分散染料、セルロース系繊維
用染料としては反応染料の用いられる例が多いが、分散
染料の最適染色条件が染色温度100’C〜140’C
でかっ染浴のpHが弱酸性〜中性であるのに対し、反応
染料の最適染色条件が40℃〜90℃で染浴のpHがア
ルカリ性である事から、ポリエステル系繊維とセルロー
ス系繊維を一浴で同時に染色する事は困難であった。
工業的な染色に於いては、ポリエステル系繊維とセルロ
ーズ系繊維をそれぞれ別浴で最適染色条件下で染色する
二基二段法、又は同浴で先ずポリエステル又はセルロー
スのどちらかの側を最適条件下で染色し、引き続き染浴
の条件を他の一方の最適染色条件に変更して染色する一
浴二段染色法のいずれかが採用されているが、二基二段
染色法は染色工程が長く、染色に長時間を要すると共に
所要工、ネルギーの消費量も大きく、染色コストが高く
つくと言う欠点を有している。一方、−浴二段染法は染
色時間の面等で、二基二段法の欠点をある程度は解決し
ているが、両サイドの染色条件が著しく異なるために染
色条件変更時の条件の多少の振れによる不均染や染色の
再現性の悪さ、あるいは必らずしも最適染色条件が完全
に再現出来ない点から生ずる堅ろう度低下等の問題点を
残している。
本発明者らは、ポリエステル系合成繊維とセルロース系
繊維の混用材料をより合理的に効率良く染色する方法に
ついて鋭意検討の結果、本発明の方法を見い出したもの
である。
即ち、ポリエステル/セルロース混用繊維材料を、分散
染料と反応染料を併用する一浴二段染色法で染色するに
際し、セルロ−ス繊維用反応染料として、−個の染料分
子内に求核置換反応型反応基と求核置換反応型反応基の
両方を有する多官能型反応染料を用い、分散染料による
ポリエステル側の染色を100℃以上140℃以下の温
度で行なった後、冷却過程で80〜95℃の温度範囲で
pHを8〜9.5の範囲に調整し、引続き50〜70℃
の温度でpHを】O〜13に調整して染色する事により
、染料固着率の高い、堅ろうな染色物が再現性良く得ら
れる事を見い出したものである。
通常、セルロース繊維用反応染料を用いてセルロース繊
維を降温法で染色する場合には50〜80℃の温度範囲
で染浴のpHを10〜13の範囲に調整して染色するが
、この場合、染料の固着率が余り高くない点や、染色の
再現性が不良な点、及び均一な染色を得る事が困難であ
る点等に問題を残していた。
本発明の方法によれば、降温型染色プログラムの′高温
姻域(80〜95℃)で弱アルカリ条件で染色する事に
より、反応染料の染色初期段階の染着速度を比較的緩慢
にコントロールする事が可能であり、高温下での染料の
浸透性の良さ等を相まって均染性の良い染色が得られる
ことになる。更に高温領域での弱アルカリ性基での処理
は、セルロース繊維側に汚染した分散染料の沈滞除去効
果にも有効であり、堅ろう性のすぐれを染色物が得られ
る。更に中温領域(50〜70°C)でpHを10〜工
3に調整する事により、高温領域では染着しなかった未
固着の染料の染着を促進し、高い染料固着率を得ると共
に、再現性の良い染色物が得られる。
本発明に於いて被染物として用いられるポリエステル/
セルロース混用材料としては、ポリエステル/綿混紡品
、ポリエステル/レーヨン混紡品、ポリエステル/麻混
紡品、あるいはこれらの交織品等が挙げられ、混紡や交
織の比率には制限がなく、糸状あるいは布状のいずれの
形態でもよい。
また本発明の方法で用いられるpH調整剤は、アルカリ
金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、硫酸水
素塩、リン酸塩、リン酸−水素塩、リン酸三水素、硝酸
塩、ホウ酸塩、過ホウ酸塩、酢酸塩等が挙げられ、更に
有機塩基例えハ、トリエタノールアミン、ジエチルアミ
ノフェノールなどの第三級アミン類等を挙げることが出
来る。
本発明の方法に用いる分散染料としては、ポリエステル
繊維用として用いられる分散染料でDyerg and
 Co1ouri*sts  、 1971)に記載の
分散染料等を挙げることが出来る。
一方、本発明の方法に用いるセルロース用反応染料は、
同一分子内に求核置換反応型反応基と、求核付加反応型
反応基をそれぞれ1個以上有する多官能型反応染料を指
し、求核置換反応型反応基としては、ピリジン系、ピリ
ダジン系、ピリダゾン系、ピリミジン系、S−)リアジ
ン系、1,2.4−トリアジン系、チアゾール系、ベン
ゾオキサゾール系、ベンゾチアゾール系、キノリン系、
イソキノリン系、キノキサリン系、キナゾリン系、フタ
ラジン系等の反応基を挙げる事が出来る。
一方、求核付加反応型反応基としては、例えば飽和アル
カンモノカルボン酸アミド系、飽和アルカンジカルボン
酸アミド系、シクルアルヵンカルボアミド系、アルケン
モノカルボアミド系、アルケンジカルボキシアミド系、
飽和脂肪族ケトン系、飽和脂肪族スルホン酸アミド系、
ビニルスルホアミド系、β−飽和エチルスルホン系、ビ
ニルスルホン系等の反応基を挙げる事が出来る。
本発明の反応染料に於ける染料色素母体としては、モノ
アゾ系、ジスアゾ系、含金属アゾ系、アントラキノン系
、フタロシアニン系、ホルマザン系、オキサジン系等の
色素が用いられ、これらは少なくとも1個以上のスルホ
ン酸基又はカルボン酸基の様な水溶性基を有するものが
挙げられる。
本発明の方法に用いられる染料の例を示すと例えば、一
般式 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染料の残基、K
□及びR2はそれぞれ水素原子、又は低級アルキル基、
Xはハロゲン原子、2□及びz2はそれぞれ水素原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カ
ルボン酸基、又はスルホン酸基、Yはビニル基又は−C
H2CH2oz(Zは塩基性酸の残基を示す)を表わす
。〕 あるいは一般式 〔式中、D、Rエ 、X、Yは前記と同じ意味を示し、
Aはセルロースと反応しない置換基又はハロゲン原子を
示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、に工、R2,X、z工、z2ハ前記と同じ
意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D 、 R,、R,、X 、 Z、 、 Z2
ハ前i己と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D 、 R,、R,、X 、 Z、 、 Z、
 i;!前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D 、 R,、R2,、X 、 Z、 、 Z
2ハ前ff己と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D 、 R,、R,、X 、 Zl、 Z2ハ
前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、Ro、Xは前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R□ 、x、yは前記と同じ意味を示す。
〕 あるいは一般式 〔式中、D、Rエ 、X、Aは前記と同じ意味を示す。
〕 あるいは一般式 〔式中、D、R工、Xは前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R0’、X、Aは前記と同じ意味を示す。
〕 あるいは一般式 〔式中、D* R1e R@ e xe zl e z
Q e Y”前記と同じ意味を示し、Bは2個のアミノ
基によってS−トリアジニル核に結合しているジアミノ
残基を、R3,R4はそれぞれ水素原子、又は低級アル
キル基を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R□、 R,、X 、 Yは前記と同じ意
味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D、R1? R2e R3e R4e x、 
Y L!゛前記と同じ意味を示す。〕 あるいは一般式 〔式中、D 、 R,、R2,R3,R,、X 、 Z
□。
Z2.Yは前記と同じ意味を示す。〕 等を挙げる事が出来る。
一般式(11〜(xvr)  で表わされる染料につい
ては、特公昭37−17790  号、特公昭38−1
0188号、特公昭45−19190号、特公昭38−
23287号、特公昭39−18184号、特開昭56
−163153号、特開昭58−49752号、特開昭
58−8034号、特公昭40−17113号、特開昭
53−46328号、特開昭57−42985号、特開
昭57−49683号、特公昭42−2626号、特開
昭50−178号、特開昭56−92961号、特開昭
56−103247号、特開昭57−128373号、
特開昭57−143570号、特開昭58−49752
号、特開昭58−80348号、特開昭52−1210
39号、特公昭3B −23287号、特開昭56−1
55250号、特開昭57−57754号、特8昭56
−90857号、特開昭57−18762号、特開昭5
7−212259号、特開昭 56−120769号、
特開昭54−722262号、特開昭54−73827
号、特開昭57−78458号等で公知である。
本発明の方法は、通常水性媒体からポリエステル/セル
ロース混用材料の染色に適用され、好ましくは以下の様
に行なわれる。
即ち、前述のポリエステル繊維用分散染料の所定量及び
必要に応じて分散染料用分散均染剤及び染浴のpHを弱
酸性〜中性に調整するためのpH調節剤、例えば炭酸、
リン酸、酢酸、ギ酸、クエン酸、酒石酸などの酸及びこ
れらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など
の単−又は混合物を添加し、染浴を調整する。
この染浴に硫酸ナトリウム又は塩化ナトリウムなどの電
解質1〜150F、IJや反応染料の所定量を添加する
事が出来るが、電解質や反応染料のいずれか一方、又は
両方をポリエステル繊縁側の染色後に加えても良い。
この様にして調整した染浴に中にポリエステル/セルロ
ース混用材料をくり入れ、100℃〜140℃の温度で
10〜120分間、好ましくは20〜60分間染色を行
なった後、染浴を95℃以下に5分〜60分間で冷却し
、前述の多官能型反応染料の所定量および硫酸ナトリウ
ム又は塩化ナトリウムなどの中性塩1〜1509/1を
添加する。(反応染料及び中性塩の1部又は全部をすで
にポリエステル側の染色以前に染浴に添加している場合
には、残りの部分を添加するか、添加しなくても良い。
)次いで80℃〜95℃の温度範囲で、炭酸水素ナトリ
ウム、酢酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム等の弱アル
カリ性のpH調節剤を主体に用いて、染浴のpHを8〜
9.5に調整し、5〜30分間で70℃以下に冷却する
。次いで50℃〜70℃の温度範囲で炭酸ナトリウム、
リン酸三ナトリウム、力性ソーダ、力性カリ等のアルカ
リ剤の単独又は混合物を用いて染浴のpHを10〜13
に調整し、10〜90分間染色を行なう。この方により
染着率が高く堅ろう性のすぐれた染色が、均一に再現性
良く得られる。
この様にして染色されたポリエステル/セロース混用繊
維材料は通常の洗浄工程を行な事によりすぐれた堅ろう
度を有する染色物とて得られる。
次に、本発明を実施例により説明するが、中の「部」は
「重量部」を示す。
実施例−1 下記構造式 で表わされる分散染料2部、及び酢酸チリウム2部、酢
酸0.3部、アニオン系分散:染剤(Sumipon 
 TF :住友化学製品)2部。
含む浴2000部を調整した。
この浴にポリエステル/綿混紡ニット(5法    1
50)100部をくり入れ、130℃まで30物   
 分間で昇温し、30分間保温した後20分間で90℃
まで冷却した。90℃で遊離の酸のル    形で下記
構造式 で表わされる染料2部、硫酸ナトリウム(無水)100
部、炭酸水素ナトリウム8部を添加し、20分間で60
℃才で冷却した。
(この時点での染浴のpHは8.6であった。)60℃
で炭酸ナトリウム10部、40 Be’力性ソーダ2部
を添加し、30分間染色を行ト    なった。(この
時点での染浴のpHは11.7で勿    あった。) 訃     引き続き、アニオン活性剤4部を含む浴2
000部中で95℃で10分間ソーピング処理0   
 を行ない、次いで水洗、乾燥を行なった所、堅ろう度
のすぐれた鮮明緑味黄色の染色物ゾ得られた。
実施例−2 下記構造式 で表わされる分散染料1部及び、酢酸0.05部、アニ
オン系分散均染剤(Sumipon  TF :住友化
学製品)2部を含む浴2000部を調整した。
この浴にポリエステル/綿混紡ニット(50150)1
00部をくり入れ、130℃まで30分間で昇温後、2
0分間保持した後、20分間で95℃まで冷却した。9
5℃で遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料1部、硫酸ナトリウム(無水)100
部を加え、10分間で85℃まで冷却した。85℃で炭
酸水素ナトリウム8.2部を添加し、25分間で60℃
まで冷却した。この時点での染浴のpHは8.6であっ
た。60℃で反応染料用アルカリ剤として市販されてい
るSumibix 5alt NA  (住友化学工業
製品)20部を加え、染浴のpHを11.5とした後、
同温度で30分間染色を行なった。
引き続きアニオン系洗浄剤4部を含む浴2000部中で
97℃で10分間ソーピング処理を行ない、竺いて水洗
、乾燥を行なった所堅ろう度のすぐれた鮮明赤色の染色
物が得られた。
実施例−3 下記構造式 で表わされる分散染料4部及び酢酸091部、アニオン
系分散均染剤(Sumipon  TF ;住人化学製
品ン2部を含む浴2000部を調整した。
この浴にポリエステル/麻混紡布(65/35 ) 1
00uヲ< ’)入t’L、130℃まで30分間で昇
温後、40分間保持し、20分間で95℃まで冷却した
。95℃で遊離の酸の形で下記構造式 で表わされる染料2.5部、硫酸ナトリウム(無水)1
00部を加え15分間で80℃まで冷却した。80℃で
炭酸水素ナトリウム7.4部を添加し、20分間で50
℃まで冷却した。
この時の染浴のpHは8.5であった。
50℃で反応染料用アルカリ剤として市販されているニ
スポロンH(一方社油脂製品)20部を添加し、染浴の
pHを11.5とした後、同温度で40分間染色を行な
った。
引き続き、アニオン系洗浄剤4部を含む浴2000 部
中で97℃で10分間ソーピング処理を行ない、次いで
水洗、乾燥を行なった所、堅ろう度のすぐれた均一な濃
紺色の染色物が得られた。
実施例−4 下記構造式 で表わされる分散染料3部及び遊離の酸の実施例−1と
同一の条件で染色し、堅ろう度のすぐれた濃度の高い赤
色染色物を得た。
実施例−6 分散染料として下記構造式 で表わされる染料1部及び反応染料として、遊離の酸の
形で下記構造式 で表わされる染料1部を用い、ポリエステル/綿混紡ニ
ット(50150)100部を、実施例−2と同一の条
件で染色し、堅ろう度のすぐれた均一な鮮明青色の染色
物を得た。
実施例−7 分散染料として下記構造式 で表わされる染料2部及び反応染料として下記構造式 で表わされる染料2部を用い、ポリエステル/綿混紡ニ
ッ) (50150)を実施例−4と同一の条件で染色
し、堅ろう度のすぐれた緋赤色の染色物を得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル/セルロース混用繊維材料を分散染
    料と反応染料を併用する一浴二段染色法で染色するに際
    し、セルロース繊維用反応染料として、染料分子内に求
    核置換反応型反応基と求核付加反応型反応基をそれぞれ
    1個以上有する多官能型反応染料を用い、染色プロセス
    として、先ず100℃以上140℃以下の温度でpH4
    〜7.5の範囲で分散染料によるポリエステル側の染色
    を行なった後、冷却過程で80℃〜95℃の温度でpH
    8〜9.5の範囲に調節し、50℃〜70℃の温度でp
    Hを10〜13に調節する事により反応染料によるセル
    ロース側の染色を行なう事を特徴とする染色方法。
  2. (2)セルロース用反応染料が下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染 料の残基、R_1及びR_2はそれぞれ水素原子又は低
    級アルキル基、Xはハロゲン原子、Z_1及びZ_2は
    それぞれ水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
    、ハロゲン原子、カルボン酸基又はスルホン酸基、Yは
    ビニ ル基又は−CH_2CH_2OZ(Zは塩基性酸の残基
    を示す)を表わす。〕 で表わされる染料である特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。
  3. (3)セルロース用反応染料が下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Dはスルホン酸基を有する有機染 料の雑基、R_1及びR_2はそれぞれ水素原子又は低
    級アルキル基、Xはハロゲン原子、Z_1及びZ_2は
    それぞれ水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
    、ハロゲン原子、カルボン酸基又はスルホン酸基、Yは
    ビニ ル基又は−CH_2CH_2OZ(Zは塩基性酸の残基
    を示す)を表わす。又はハロゲン原子 を示す。〕 で表わされる染料である特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。
JP59145777A 1984-07-12 1984-07-12 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色法 Expired - Fee Related JPH0611947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59145777A JPH0611947B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59145777A JPH0611947B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128084A true JPS6128084A (ja) 1986-02-07
JPH0611947B2 JPH0611947B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15392922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59145777A Expired - Fee Related JPH0611947B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000996A1 (fr) * 1995-06-22 1997-01-09 Dystar Japan Ltd. Procede de coloration d'un melange fibreux
JP2017020145A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ユニチカトレーディング株式会社 高視認性織編物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000996A1 (fr) * 1995-06-22 1997-01-09 Dystar Japan Ltd. Procede de coloration d'un melange fibreux
JP2017020145A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ユニチカトレーディング株式会社 高視認性織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611947B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980081141A (ko) 반응성 염료 혼합물 및 이의 용도
EP0202436A2 (de) Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Cellulosefasern oder Cellulosemischfasern
US4297101A (en) Process for the dyeing of synthetic polyamide fibers with reactive dyes according to the batchwise exhaustion method
JPS6128084A (ja) ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色法
JPS6225793B2 (ja)
JPS6256271B2 (ja)
JPH05279586A (ja) 染料混合物及びその用途
US4139344A (en) Process for the continuous dyeing of wool
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JPH0721123B2 (ja) ホルムアザン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色法
JPS6086169A (ja) アゾ化合物の製法
JP2789635B2 (ja) セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
JPS6140367A (ja) トリアジン誘導体
US3597144A (en) Process for continuously dyeing wool fibers with mordant black 11 and treating with sodium nitrite
JPH0662873B2 (ja) トリアジン系化合物
JPH0662872B2 (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JPS61200174A (ja) ジスアゾ系化合物
JPH0611948B2 (ja) ポリエステル/セルロ−ス混紡品の染色方法
JPS63165587A (ja) キヤリヤーなしに染色可能なポリエステル繊維及びセルロース繊維からなる混合物の一浴/一段階染色法
US4141683A (en) Process for the dyeing of wool
JPH0219578A (ja) 天然又は合成ポリアミドの染色法
JPS6221880A (ja) セルロ−ス系繊維と含窒素系繊維との混用繊維材料の染色方法
JPH0578590B2 (ja)
JPH0723587B2 (ja) セルロ−ス系繊維材料の染色方法
EP0203585B1 (en) Cuprophthalocyanine type compounds and dyeing method using said compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees