JPS61279508A - セラミツクス球体の製造方法 - Google Patents

セラミツクス球体の製造方法

Info

Publication number
JPS61279508A
JPS61279508A JP12172885A JP12172885A JPS61279508A JP S61279508 A JPS61279508 A JP S61279508A JP 12172885 A JP12172885 A JP 12172885A JP 12172885 A JP12172885 A JP 12172885A JP S61279508 A JPS61279508 A JP S61279508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
spheres
rolling
ceramic
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12172885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675858B2 (ja
Inventor
駿蔵 島井
敬司 森田
昇 五十嵐
野村 達生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP60121728A priority Critical patent/JPH0675858B2/ja
Publication of JPS61279508A publication Critical patent/JPS61279508A/ja
Publication of JPH0675858B2 publication Critical patent/JPH0675858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はポールベアリング等に用いられるセラミックス
球体の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ポールベアリング等のポールは耐摩耗性等の機械的特性
が優れていることが要求されるため、その材料としてセ
ラミックスを用いることが注目されている。こうしたセ
ラミックス球体は従来。
(a)転動造粒法、(b)撹拌造粒法、(C)機械プレ
ス法、(d)アイソスタティックプレス法、(e)ダン
ゴジメ法等により製造されている。
(a)の転動造粒法又は(b)の撹拌造粒法はセラミッ
クスの粉体を転動又は撹拌しながら、水や有機溶媒、結
合剤、その他ciT塑剤等の添加物を添加し、球状に成
形するものである。しかし、これらの方法では球体内で
密度が不均一となる傾向があり、耐摩耗性を向上させる
ことが困難である。
(c)の機械プレス法は、加圧方向が一方向であるので
、球体の成形には木質的に適しておらず、シリンダー状
又はたわら状の成形体に適用されるに留まっている。ま
た、やはり成形体内で密度が不均一となるという問題が
ある。
(d)のアイソスタティック法は、球状成形体を均一な
密度で成形するのに有効な方法である。しかし、球状の
型にセラミックスの粉体を充填するのに時間がかかるた
め、生産性が低い。
(e)のダンゴジメ法は、粘土を含むようなセラミック
スについては従来から使用されているが、ファインセラ
ミックスの成形法としてはまだ確立されていない。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、生産
性を低下させることなく、低コストで密度の均一なセラ
ミックス球体を製造し得る方法を提供しようとするもの
である。
〔発明の概要〕
本発明のセラミックス球体の製造方法は、セラミックス
粉体、液体及び結合剤を転動又は撹拌させて球体を形成
する工程と、この球体を乾燥する工程と、この球体表面
に乾燥状態を維持するための保護膜を形成する工程と、
アイソスタティックプレスにより加圧成形を行なう工程
と、得られた成形体を焼成するL程とを具備したことを
特徴とするものである。
このような方法によれば、転動造粒法又は撹拌造粒法の
破産性を生かすとともに、アイソスタティック法を用い
ることにより成形密度の均一性の高いセラミックス球体
を得ることができる。この結果、耐摩耗性等に優れたセ
ラミックス球体を低コストで得ることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 まず、比表面積5 m ” / gのイツトリア部分安
定化ジルコニア粉100重量部と、ポリビニルアルコー
ルの5%水溶液30重量部とを予め混合した後、転動造
粒機を用いて、直径がそれぞれ2.5@層、8゜3思■
、 12.5s冒の3種の球体に造粒した0次に、この
球体を乾燥し1球体中の残留水分を0.5%に調整した
。つづいて、市販のゴムノリを灯油で3倍に稀釈したも
のを用意し、前記球体に吹きかけながら、転動乾燥を行
ない1球体の表面に約0.1■のゴム膜を形成させた。
次いで、得ら′れた球体をそれぞれ2つのグループに分
け、一方のグループ(実施例)については湿式のアイソ
スタティックプレスを用いて、2トン/cm’の圧力で
加圧した。この成形により球体の直径はそれぞれ2思■
、5I、10腫膳程度まで圧縮された。他方のグループ
(比較例)についてはアイソスタティックプレスによる
加圧を行なわなかった。
次いで、各球体をアルミナ製匣鉢の中に入れ。
空気中、1500℃で2時間焼成を行なった。この結果
、実施例の球体の直径はそれぞれ1.4mm、3.8+
sm 、 7.1讃腸となった。また、比較例の球体の
直径はそれぞれ1.8s冒、 3.91m 、 7.8
腸膳となった。
以上のようにして得られたジルコニア球体をポリビン中
に投入して一昼夜空ずりを行ない、表面を滑らかにした
。その後、ポットミル中に投入して時間と摩耗率との関
係を調べ、耐摩耗テストを行なった。この結果を図に示
す。
図から明らかなように、実施例の方法により得られたジ
ルコニア球体と、転動のみを行ない、アイソスタティッ
クプレスによる加圧を行なわなかった比較例のジルコニ
ア球体とを比較すると。
同一時間では比較例の方が摩耗率がはるかに大きくなっ
ている。これは、比較例の方法ではアイソスタティック
プレスによる加圧を行なっていないため1球体中の密度
が不均一となっていることによると考えられる。
また、直径7.8mmの焼成ジルコニア球体100kg
を製造するのに従来のアイソスタティックプレス法では
1O125時間の労務が必要であったのに対し1本発明
方法ではわずかに1.5時間の労務を要するだけとなり
、大幅に生産性を向上することができた。
実施例2 まず、比表面積25 m 2/ g、純度99.9■3
%のアルミナ粉100重量部を転動造粒機に投入し、回
転させながら、予め0.5重量部の硫酸マグネシウムを
50重量部のポリエチレンオキサイドlO%水溶液に溶
解させた溶液を吹きかけ、直径8層■の球体に造粒した
。次に、この球体を乾燥し、水分を除去した。つづいて
、ポリビニルブチラールをメチルエチルケトンに溶解し
たものを用意し、前記球体に吹きかけながら、転動乾燥
を行ない、球体の表面に約0.05■曹のポリビニルブ
チラール膜を形成させた。
次いで、この球体を20メツシユの網で製作した袋に入
れ、アイソスタティックプレスを用いて1.5トン/C
腫2の圧力で加圧した。この加圧により球体の直径は5
.5■■となった。つづいて、この球体と比較のためア
イソスタティックプレスで加圧していない球体とをアル
ミナ圧体に入れ、空気中、1450℃で2時間焼成し、
アルミナ球体を得た。
得られたアルミナ球体の密度は3.95 g / am
 ’であり、ビッカース硬度は荷重5kgにて 160
0kgf /履麿2であった。一方、アイソスタティッ
クプレスを行なわずに焼成した球体の密度は3.58g
/cm3であり、ビッカース硬度は荷15kgにて10
80 kgf /am2であった。
次に、これら2種類のアルミナ球体を直径4+msに研
摩し、スラスト軸受にそれぞれ10個づつはメコミ、接
触応力200 kgf / am’、毎分600回転で
ころがり耐久試験を行なった。その結果、アイスタテイ
ックプレスを行なわなかった球体では26時間経過した
時点で表面にかけが発生したのに対し、本発明方法によ
り得られたアルミナ球体は100時間経過しても何ら変
化が認められなかった。
なお、上記実施例ではジルコニア及びアルミナの球体を
製造する場合について説明したが、本発明方法はこれに
限らず窒化珪素や炭化珪素等の非酸化物、あるいはムラ
イト、スピネル、コージュライトのような複合酸化物に
も同様に適用できることは勿論である。
また、セラミックス粉体と転動造粒に用いる液体との組
合せについては、例えばβ−アルミナやマグネシアのよ
うに水をきらうセラミックス粉体を使用する場合にはア
セトンやトルエン等の有機溶媒とし、結合剤もそれに合
わせたものを用いればよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、高い生産性で密度の
均一性の高いセラミックス球体を製造することができ、
ひいては耐摩耗性が良好で長寿命のセラミックス製ベア
リング等を安価に製造できる等顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の方法及び比較例の方法によりそれ
ぞれ製造されたジルコニア球体の耐摩耗テストにおける
時間と摩耗率との関係を示す線図である。 出願人代理人 弁理士 鈴江 武彦 吟唱 (hrs )

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス粉体、液体及び結合剤を転動又は撹
    拌させて球体を形成する工程と、この球体を乾燥する工
    程と、この球体表面に乾燥状態を維持するための保護膜
    を形成する工程と、アイソスタティックプレスにより加
    圧成形を行なう工程と、得られた成形体を焼成する工程
    とを具備したことを特徴とするセラミックス成形体の製
    造方法。
  2. (2)セラミックス粉体を転動もしくは撹拌しながら液
    体及び結合剤を添加するか、又はセラミックス粉体に予
    め結合剤溶液を添加した後、転動もしくは撹拌すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のセラミックス
    球体の製造方法。
JP60121728A 1985-06-05 1985-06-05 セラミツクス球体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0675858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121728A JPH0675858B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 セラミツクス球体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121728A JPH0675858B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 セラミツクス球体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61279508A true JPS61279508A (ja) 1986-12-10
JPH0675858B2 JPH0675858B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=14818409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121728A Expired - Lifetime JPH0675858B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 セラミツクス球体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675858B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516044A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Seiko Epson Corp Liquid crystal display

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516044A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Seiko Epson Corp Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675858B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647035B2 (ja)
JPS6265978A (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造法
JPS61279508A (ja) セラミツクス球体の製造方法
JPS6011261A (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
JPS62138370A (ja) セラミツクス体の接合方法
JPS63236757A (ja) 多結晶セラミツクス製品及びその製造方法
JPS62273809A (ja) 薄肉グリ−ンセラミツク管の製造方法
JPH0653615B2 (ja) セラミツク材料の製造方法
JPS63156077A (ja) 薄板セラミツクス焼結体の製造方法
JPS60239352A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JPS62216969A (ja) 繊維強化Si3N4セラミツクス及びその製造方法
JPS6054984A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JPH04132659A (ja) 酸化クロム系複合焼結体
JP2581841B2 (ja) 多孔質pztセラミックスの製造方法
JP3419338B2 (ja) 磁性体コアの焼成方法
JPH0151073B2 (ja)
JPS6060968A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JPH10202632A (ja) セラミックボールの製造方法
JPS61286285A (ja) 高強度セラミツクス
JPS63100074A (ja) セラミツクス射出成形品の焼成方法
JPS6357204A (ja) 球体の製造方法
JPS63227301A (ja) セラミツクボ−ルの製造方法
JPH02283658A (ja) セラミックスの成形方法
JPS6060984A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JPH0641127B2 (ja) セラミック部材の粉末成形方法