JPS6127908A - 肌荒れ防止剤 - Google Patents

肌荒れ防止剤

Info

Publication number
JPS6127908A
JPS6127908A JP14817084A JP14817084A JPS6127908A JP S6127908 A JPS6127908 A JP S6127908A JP 14817084 A JP14817084 A JP 14817084A JP 14817084 A JP14817084 A JP 14817084A JP S6127908 A JPS6127908 A JP S6127908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
skin
hydrocarbon group
carbon atoms
phosphate ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14817084A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonobu Yoshizuka
吉塚 直伸
Hiromichi Takahashi
広通 高橋
Kaoru Tsujii
辻井 薫
Genji Imokawa
玄爾 芋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14817084A priority Critical patent/JPS6127908A/ja
Publication of JPS6127908A publication Critical patent/JPS6127908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/556Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は肌荒れ防止剤に関する。
〔従来の技術〕
従来、皮膚乾燥落屑性変化(所謂肌荒れ)に対しては保
湿作用を有する化粧料を適用して改善を促してきた。こ
れは1955年1−H,Bl ank及び0.K。
Jacobiの論文に負うところが大きい。すなわちB
l ankは角質層の水分が10〜20チであル、これ
が低下したとき荒れ症肌を呈するとしている。
更に、この水分の保持はある種の′親水性物質の存在に
よって為されていると述べている( Irvin H。
Blank、 Proceedings of 5ci
entific 5ecNon、Th1letQood
s As5ociation、 No、23.19−1
955 ) Oまた、0、に、Jacobiはこの親水
性物質すなわちN、M、F(Natural Mois
turizing Factor )の化学組成はアミ
ノ酸、ピロリドンカルボン殴、乳酸、尿素などからなる
ことを報告した( 0tto K、Jacobi 、p
rocee−ding8 of 5cientific
 5ection、 No、31.22,1959)。
これらの事実から荒れ症肌に用いる皮膚科には親水性物
質(保湿剤)の配合がなされてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、これらの物質の多くは水溶性であシ容易に流し
するという欠点をもっているために、通常使用しても日
常の生活状態のなかで持続性が低いという欠点をもって
いる。したがって、これらの製剤は荒れた肌を一時的に
湿潤化させ皮膚の自然の回復を待つ性質のものであシ、
本質的にに荒れを防ぐものではない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者は、皮膚を肌荒れのない健やかな状態
に保持しうる肌荒れ防止剤を得んと鋭意研究を重ねた結
果、特定のジアルキルリン酸エステルと保湿剤とを併用
すれば上記欠点のない優れた肌荒れ防止剤が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、次の一般式(I)、(式中、R1、
R2は各々炭素数6〜24の炭化水素基を、ん、R4は
各々炭素数2〜6の炭化水素基を示し、m、nは各々0
〜20の整数を示す。Xは尿素原子、あるいはアルカリ
金属、炭素数2若しくは3のアルカノールアミン、アン
モニウム、炭素数1〜4のアルキルアンモニウム、塩基
性アミノ酸又はモルホリンの塩を示す) で表わされるジアルキルリン酸エステル及ヒ保湿剤を含
有する肌荒れ防止剤を提供するものである。
本発明で使用するジアルキルリン酸エステル(I)は塩
の状態のものが好ましく、(■)式中のXであるアルカ
リ金属としてはナトリウム、カリウム、リチウム、ルビ
ニウム、セシウム、フランシウムが、塩を形成する塩基
性アミノ酸としては、例えばリジン、アルギニン、ヒス
チジン等が挙げられ、就中、安定性の点から塩基性アミ
ノ酸塩が好ましい。更に、mとnの和がθ〜10のもの
が好ましく、就中、ジデシルリン酸ニスデルアルギニン
塩、ジドデシルリン酸エステルアルギニン塩、ジオクタ
デシルリン酸エステルアルギニン塩、ジオクタデシルリ
ン酸エステルアルギニン塩、ジオクタデシルリン酸エス
テルアルギニン塩、ジドデシルリン酸エステルアルギニ
ン塩、ジデシルリン酸工゛ステルリジン塩、ジドデシル
リ/Rエステルリジン塩、ジオクタデシルリン酸エステ
ルリジン塩、ジオクタデシルリン酸エステルリジン塩、
ジオクタデシルリン酸エステルリジン塩、ジエイコシル
リン酸エステルリジン塩等のm、nが共に0のものが好
ましい。
本発明に使用する保湿剤は、特に制限されないが、就中
次のものが好適である。すなわち、次の一般式(n)、 H (式中、pは2〜6の数を示す) で表わされるグリセリン、ソルビトール等のポリオール
、次の一般式Cm)、 HO−(AO←−H(III) (式中、Aは炭素数2〜6の炭化水素基を、qは1〜i
ooの数を示す) で表わされるプロピレングリコール等のアルキレングリ
コール、1.3−ブタンジオール、■、2゜6−ヘキサ
ンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、
α−アミノ酸、ピロリドンカルボン酸塩、乳酸塩、尿素
及び多糖類が好適なものとして使用される。ピロリドン
カルボン酸塩及び乳酸塩としては、ナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属塩、塩基性アミノ酸塩が好ましい。
α−アミノ酸としては、例えばグリシン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシ/、セリン、トレオニン、
システィン、シスチン、メチオニン、アスパラギン酸、
グルタミン酸、リジン、アルギニン、フェニルアラニン
、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、プロリン、
オキシプロリンが挙げられ、就中、塩基性アミノ酸、グ
ルタミン酸等が好ましい。多糖類としては、例えばプル
ラン、ヒアルロン酸カリウム、デキストラン、キシリッ
ト、ラフチット等が好ましい。
本発明の肌荒れ防止剤はジアルキルリン酸エステル(I
)及び保湿剤を、ジアルキルリン酸エステル(I)/保
湿剤−9/1〜1/9(重量比)、就中、773〜3/
7の比率で配合するのが好ましい。
本発明の肌荒れ防止剤はジアルキルリン酸エステル(1
)と保湿剤を水に懸濁させ、これに超音波の照射やホモ
ジナイザーを用いての攪拌等の物理的力を用いて均一溶
液にすることによシ調製される。この際、超音波を用い
るとジアルキルリン酸エステル塩の性質上ベシクル溶液
となるが、本発明肌荒れ防止剤はその剤型がゲル又は液
晶状態であるかベシクル状態であるかを問題としない0
しかし、超音波処理すると肌荒れ防止剤の粘度が低下し
、使用時の取シ扱いが便利である。
本発明の肌荒れ防止剤は、これを直接肌に適用してもよ
いが、更に皮膚化粧料、毛髪化粧料、食器洗浄剤、羊毛
等ファインファブリツタ用洗浄剤等に添加して使用する
こともできる。この場合には、ジアルキルリン酸エステ
ル(■)は組成物中に0.5〜20重量%(以下、チで
示す)、就中、1〜10%、保湿剤は組成物中に0.1
〜20%、就中、2〜15%配合するのが好適である。
〔発明の効果〕
本発明の肌荒れ防止剤は、例えば後記実施何重、〜3に
も示す如く、肌荒れ防止効果を有するものである。
〔実施例〕
次に実施例及び比較例によシ本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない
。なお、保湿性、皮疹の観察については次の方法で調べ
た。
(1)保湿性 IBS社製のインピーダンスメーターを用いて測定した
。なお測定は20C,50%の恒温室において、被験者
の身体がその環境に慣れてカラコンダクタンス(単位は
マイクロモー、 AQ−”)を測定して行なった。コン
ダクタンスが大きいほど、一般に皮膚の電気抵抗が小さ
く、保湿性が良いことが知られている。
(2)皮疹の観察 皮疹の観察は、特に発汗や水による濡れなどがない通常
の状態で次の基準をもとにして行なった。
スコア ← :皮膚が変色しひびが見られる (3)はど肌荒れ
が認められる。
+ :白くかさつきが見られるほど (2)肌荒れが認
められる。
± :かすかに肌荒れが認められる。(1)−二肌荒れ
は認められない。    (0)実施例1 表−1に示すジアルキルリン酸エステル塩とグリセリン
とから本発明肌荒れ防止剤を、ジアルキル凰界面活性剤
とグリセリンとから比較品を調製し、その肌荒れ防止効
果と保湿性を調べた。健康な成人男子前腕前側部に本発
明品又は比較品を1日2.回3日間塗布した。塗布し始
めてから4日後下記力法で肌荒れを形成させ、その彼に
皮疹の観察と保湿性の測定を行なった。その結果を表−
1に示す。なお、コントロールとしてイオン交換水を1
日2回、3日1bj塗布し、同様に肌荒れを形成させた
。その時のコンダクタンスの(i’1100、皮疹の観
察結果を1とし、表−1にはイオンタ換水を塗布した場
合に対する相対値が与えである。
コンダクタンスの相対値は値が大きいほど保湿性が良く
、皮疹の観察結果は値が小さいほど肌の状態が良好であ
ることを意味する。
〔本発明品の調製〕
ジアルキルリン酸エステル塩5tとグリセリン52を混
合し、これに水402を加えて攪拌すると粘ちょうで白
濁したゲル状組成物となる。このゲル状組成物を60C
に保ち、l 00W、 25KHzの超音波を照射して
粘度を低下させた。
〔比較品の調製〕
ジアルキル型界面活性剤52とグリセリン5tを混合し
、これに水402を加えて攪拌すると粘ちょうで白濁し
たゲル状組成物となる。このゲル状組成物を600に保
ち、100W、25−の超音波を照射した。
〔肌荒れ形成法〕
L 溶剤法 アセトン、エーテル混合溶媒(比率1 : l )を被
験部分に固定した半径126国のカップに注ぎ、10分
間脱脂を行なう。この操作を3回繰少返し、その後、エ
タノールと水とで洗浄する。
2 界面活性剤法 10チドデシル硫酸ナトリウムを被験部分に固定した半
径1.26 cmのカップに注ぎ、30分間攪拌しなが
ら皮膚の脂質及び水溶性成分を抽出する。
以下余白 表−■ 比較例1 市販の肌荒れ防止用クリーム、グリセリン及びジアルキ
ルリン酸エステル塩のみを実施例1の方法に準じて塗布
し、その後肌荒れを形成した時の皮疹の観察と保湿性の
測定結果を表−2に示す。
実施例2 ジテトラデシルリン酸エステルアルギニン塩ト表−3に
示された保湿剤を用いて、実施例1の方法に従って本発
明肌荒れ防止剤を調製、塗布しfc。
その後、実旅何重と同様に肌荒れを形成し、皮接の観察
と保温性の測定全行なった。この結果を表−3に示す。
実施例3 ジテトラデシルリン酸エステルアルギニン塩トグリセリ
/を用いて、実施例1の方法に従って調製した本発明肌
荒れ防止剤(サンプル(S))、市販の肌荒れ防止用ク
リーム(サンプル(C))の使用テストを行なった。す
なわち、健康な女子被験者40名に両試料を左右はは部
に2週間使用させ、冬期など一般的に広く発生する乾燥
落屑性変化を左右別々に評価し、左右の差を算出した。
尚、判定は陰性(0点)、やや認む(1点)、軽度(2
点)、中等度(3点)とした。その結果を表−4に示す
表−4 5点施例4「スキンローション」 ジテトラデシルリン酸エステルアルギニン塩   10
.0tlAグリセリン           10.0
プロピレングリコール         5.0エタノ
ール             13.0クエン酸  
              0.1クエン酸ソーダ 
           0.1防腐剤        
       0.2蒸留水            
  61.5香料                0
.1実施例5「乳液j ジブトラデシルリン酸エステルアルギニン!    I
Q、0%グリセリン           10.0ス
テアリン酸             2.0ミツロウ
               2.5鯨ロウ    
           1.4セタノール      
        0.7ミリステン酸イソプロピル  
     3.5防腐剤              
 0.2トリエタノールアミン         0.
7プロピレングリコール        6.5蒸留水
               62.3%香料   
              0.2実施例6「栄養ク
リーム」 ジテトラデシルリン酸エステルアルギニン塩    1
0.0%グリセリ:y               
10.0ステアリン酸             8.
5ミツロウ               3.8鯨ロ
ウ               3.0セタノール 
             2.0流動パラフイン  
         12.0ミリスチン酸イソプロピル
      13.0防腐剤            
   0.1トリエタノールアミン         
0.7グロビレ/グリコール      、5.0蒸留
水               31.5香料   
              0.4実施例7「コール
ドクリーム」 ジテトラデシルリン酸エステルアルギニン塩   1α
0%グリセリン           10.0ステア
リンrRz。
ミツロウ               5.0鯨ロウ
               20セタノール   
           5・0イソステアリルパルミテ
ー)      10.0スクワラン        
     4・0イソステアリン酸トリグリセライド 
 3,0流動パラフイン           23.
0防腐剤                0.2プロ
ピレングリコール         3・5蒸留水  
            21・9香料       
         0・4実施例8「ハンドクリーム」 ジブトラデシルリン酸エステルアルギニン塩   10
.0%グリセリン           10.0ミ 
ツ 。 ウ                    
                5.0ラノリン  
             1・0ワセリン     
          7.5流動パラフイン     
      35,0ソルビタンセスキオレエート  
    2.8ポリオキシエチレン         
0.2蒸留水               28、■
香料                 0・2防腐剤
               0・2以上 代理人 弁理士有 賀 王室≧°、゛、、−“・I+′
    ニー−1゜ 弁理士 小 野 信 夫乞′17;、、、、、、”’、
’、”−”41゛−11、 一二一、:、〜−」 手続補正書(自発) 昭和59年 8月16日 特許庁長官志賀  学殿       連1、 事件の
表示 昭和59 年 特  許 願第148170  号2 
発明の名称 肌荒れ防止剤 3、 補正をする者 事件との関係   出願人 住 所 東京都中央区日本橋茅場町1丁目14番lO号
名 称 (091)花王石鹸株式会社 代表者丸田芳部 4、代理人 6、 補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄 7、補正の内容 (1) 明細書中、「特許請求の範囲」の欄を別紙のと
おり訂正する。
(2)  明細書中、第5頁第1行 「アルカノ大ルアミン」とあるを 「モノ、ゾ若しくはトリアルカノールアミン」と訂正す
る@ (3) 同、第5頁第2行 「アルキルアンモニウム」とあるを 「モノ、ゾ、トリ若しくはテトラアルキルアンモニウム
」と訂正する。
2、特許請求の範囲 l 一般式(1)、 (式中% R1、R2は各々炭素数6〜24の炭化水素
基金%  R34R4は各々炭素数2〜6の炭化水素基
を示し、m、nは各々0〜20の数を示す。Xは水素原
子、あるいはアルカリ金属、炭素数2若しくは3のモノ
、ゾ若しくはトリアルカノールアミン、アンモニウム、
炭素数1〜4のモノ、ゾ、トリ若しくはテトラアルキル
アンモニウム、塩基性アミノ酸又はモルホリンの塩を示
す) で表わされるジアルキルリン酸エステル及び保湿剤を含
有することを特徴とする肌荒れ防止剤。
2 保湿剤が次の一般式(1)、 a+ca+pH(II) H (式中、pは2〜6の数を示す) で表わされるeリオール、次の一般式(1)、HO(−
AO+IH(I) (式中、人は炭素数2〜6の炭化水素基を、qは1−1
00の数を示す〕 で表わされるアルキレングリコール、l、3−ブタンゾ
オール、l、2.6−ヘキサントリオール、2−エチル
−1,3−ヘキサンジオール、α−アミノ酸、ピロリド
ンカルボン酸塩、乳酸塩、尿素及び多糖類の群からi!
1ill’れたものである特許請求の範囲第1項記載の
肌荒れ防止剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I )、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2は各々炭素数6〜24の炭化水
    素基を、R_3、R_4は各々炭素数2〜6の炭化水素
    基を示し、m、nは各々0〜20の数を示す。Xは水素
    原子、あるいはアルカリ金属、炭素数2若しくは3のア
    ルカノールアミン、アンモニウム、炭素数1〜4のアル
    キルアンモニウム、塩基性アミノ酸又はモルホリンの塩
    を示す) で表わされるジアルキルリン酸エステル及び保湿剤を含
    有することを特徴とする肌荒れ防止剤。 2、保湿剤が次の一般式(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、pは2〜6の数を示す) で表わされるポリオール、次の一般式(III)、HO−
    (AO)−_qH(III) (式中、Aは炭素数2〜6の炭化水素基を、qは1〜1
    00の数を示す) で表わされるアルキレングリコール、1,3−ブタンジ
    オール、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル
    −1,3−ヘキサンジオール、α−アミノ酸、ピロリド
    ンカルボン酸塩、乳酸塩、尿素及び多糖類の群から選ば
    れたものである特許請求の範囲第1項記載の肌荒れ防止
    剤。
JP14817084A 1984-07-17 1984-07-17 肌荒れ防止剤 Pending JPS6127908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14817084A JPS6127908A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 肌荒れ防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14817084A JPS6127908A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 肌荒れ防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127908A true JPS6127908A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15446810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14817084A Pending JPS6127908A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 肌荒れ防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127908A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166837A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
JPH04236668A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Nec Corp Lsiチップ設計システム
JP2004010503A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Ogawa & Co Ltd 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
KR100439869B1 (ko) * 2001-09-24 2004-07-12 주식회사 태평양 2-에틸-1,3-헥산디올을 유효성분으로 하는 외용제용보존제 및 이를 이용한 외용제 조성물
JP2006225347A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Shiseido Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2006249049A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Shiseido Co Ltd 皮膚外用組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166837A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
JP2533339B2 (ja) * 1986-12-23 1996-09-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
JPH04236668A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Nec Corp Lsiチップ設計システム
KR100439869B1 (ko) * 2001-09-24 2004-07-12 주식회사 태평양 2-에틸-1,3-헥산디올을 유효성분으로 하는 외용제용보존제 및 이를 이용한 외용제 조성물
JP2004010503A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Ogawa & Co Ltd 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP2006225347A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Shiseido Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2006249049A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Shiseido Co Ltd 皮膚外用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759558A (en) Skin care composition
JPS63192703A (ja) 皮膚外用剤
JPH08283145A (ja) 低pH皮膚外用剤組成物
JPS6115809A (ja) 細胞賦活剤
JPS6127908A (ja) 肌荒れ防止剤
JP2544104B2 (ja) 化粧料
JP2003176217A (ja) 皮膚外用剤
JPH05262635A (ja) 皮膚外用剤
US6017548A (en) Skin care composition
JPS6026086B2 (ja) 化粧料
JPH08109121A (ja) 化粧料
JP2001288045A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPH041129A (ja) 皮膚保湿剤
JP2781982B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3556479B2 (ja) 皮膚プレトリートメント剤
JPH1160462A (ja) 皮膚化粧料
JPS617206A (ja) 細胞賦活剤
JPS629577B2 (ja)
JPS617205A (ja) 細胞賦活剤
JP3532713B2 (ja) 皮膚化粧料
CA1232204A (en) Reducing sebum spreading
JPH04108721A (ja) 細胞賦活剤組成物
JPS63183518A (ja) 毛髪用組成物
JPH10194964A (ja) 乳化組成物
JPS62280297A (ja) 低刺激性洗浄剤組成物