JPS61278508A - エチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents
エチレン系共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61278508A JPS61278508A JP12050385A JP12050385A JPS61278508A JP S61278508 A JPS61278508 A JP S61278508A JP 12050385 A JP12050385 A JP 12050385A JP 12050385 A JP12050385 A JP 12050385A JP S61278508 A JPS61278508 A JP S61278508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- ocor
- ethylene
- organometallic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はエチレン系共重合体の製造方法に関し、詳しく
は特定の遷移金属化合物および有機金属化合物を主成分
とする触媒を用いてエチレン系共重合体を効率よく製造
する方法に関する。
は特定の遷移金属化合物および有機金属化合物を主成分
とする触媒を用いてエチレン系共重合体を効率よく製造
する方法に関する。
〔従来技術および発明が解決しようとする問題点〕従来
より、ポリエチレンは耐水性、耐薬品性。
より、ポリエチレンは耐水性、耐薬品性。
電気特性などに優れており、広汎な用途に使用されてい
る。しかし、化学的に不活性であるため、接着性や印刷
性、染色性に劣るという難点があり、これらの性質を要
求される用途への使用が制限されていた。
る。しかし、化学的に不活性であるため、接着性や印刷
性、染色性に劣るという難点があり、これらの性質を要
求される用途への使用が制限されていた。
そこで、ポリエチレンのこのような性質を改善するため
エチレンに不飽和カルボン醗エステルなどを共重合する
方法が知られている。例えば特公昭49−23317号
公報においては、ルイス醗化合物の存在下に重合触媒を
用いてエチレンとアクリル酸エステルを共重合する方法
が提案されている。
エチレンに不飽和カルボン醗エステルなどを共重合する
方法が知られている。例えば特公昭49−23317号
公報においては、ルイス醗化合物の存在下に重合触媒を
用いてエチレンとアクリル酸エステルを共重合する方法
が提案されている。
しかしながら、この方法では共重合活性が充分でなく、
しかもアクリル酸エステルの共重合体への転化率が低い
という難点がある。
しかもアクリル酸エステルの共重合体への転化率が低い
という難点がある。
また、特開昭55−118905号公報あるいは特開昭
59−80413号公報においてもオレフィンと不飽和
カルボン酸エステルの共重合法が提案されているが、い
ずれも共重合活性が低く、また不飽和カルボン酸エステ
ルの共重合体への転化率が低いという問題点がある。
59−80413号公報においてもオレフィンと不飽和
カルボン酸エステルの共重合法が提案されているが、い
ずれも共重合活性が低く、また不飽和カルボン酸エステ
ルの共重合体への転化率が低いという問題点がある。
本発明者らは上記従来の問題点を解消した極めて効率の
良いエチレン系共重合体の製造方法を開発すべく鋭意研
究を重ねた。その結果、特定の触媒を用いて共重合を行
なうことにより共重合活性および不飽和カルボン酸エス
テルの共重合体への転化率を向上させることができるこ
とを見出し、この知見に基いて本発明を完成するに到っ
た。
良いエチレン系共重合体の製造方法を開発すべく鋭意研
究を重ねた。その結果、特定の触媒を用いて共重合を行
なうことにより共重合活性および不飽和カルボン酸エス
テルの共重合体への転化率を向上させることができるこ
とを見出し、この知見に基いて本発明を完成するに到っ
た。
すなわち本発明は〔ム〕遷移金属化合物および〔B〕有
機金属化合物を主成分とする触媒を用い、ルイス酸の存
在下にエチレンと不飽和カルボン酸エステルを共重合す
ることによりエチレン系共重合体を製造するKあたり、
〔ム〕遷移金属化合物とチレン系共重合体の製造方法を
提供するものである。
機金属化合物を主成分とする触媒を用い、ルイス酸の存
在下にエチレンと不飽和カルボン酸エステルを共重合す
ることによりエチレン系共重合体を製造するKあたり、
〔ム〕遷移金属化合物とチレン系共重合体の製造方法を
提供するものである。
本発明の方法に用いる触媒は〔ム〕遷移金属化合物と〔
B〕有機金属化合物を主成分とするものである。
B〕有機金属化合物を主成分とするものである。
まず、本発明の方法においては〔ム〕遷移金属化合物と
してクロムのカルボン酸塩およびクロムのカルボン酸塩
の無水カルボン酸あるいはエステル。
してクロムのカルボン酸塩およびクロムのカルボン酸塩
の無水カルボン酸あるいはエステル。
エーテル、ケトン付加物を用いる。
ここでクロムのカルボン酸塩として通常は一般式’r(
000”)my 0r(OcOR”)、−(R”OR”
)n。
000”)my 0r(OcOR”)、−(R”OR”
)n。
0r(OOOR’)、−(R’0OQR’)n、C!r
(OOORつ、−R’(OOOR’)II。
(OOORつ、−R’(OOOR’)II。
or(oaoR’)、−(R”、Co:)、あるいは0
r(OOORす、−C(R’OO)、03゜〔式中、R
1−R9はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基、アル
ケニル基、ビニル基、シクロアルキル基、アリール基、
へμアルキル基、アラルキル基あるいは水素原子を示し
、nは1以上の実数である。〕で表わされる化合物が用
いられる。具体的には0r(0,、H□000)8など
の脂肪族カルボン酸塩、G7r(Ct6H,Coo)、
、 0r(0111,−0,H,Coo)1などの芳
香族カルボン酸塩、および上記カルボン酸塩の無水カル
ボン酸付加物、エステル付加物、エーテル付加物、ケト
ン付加物があげられる。これら付加物には、無水酢酸、
無水プロピオン酸、無水酪酸。
r(OOORす、−C(R’OO)、03゜〔式中、R
1−R9はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基、アル
ケニル基、ビニル基、シクロアルキル基、アリール基、
へμアルキル基、アラルキル基あるいは水素原子を示し
、nは1以上の実数である。〕で表わされる化合物が用
いられる。具体的には0r(0,、H□000)8など
の脂肪族カルボン酸塩、G7r(Ct6H,Coo)、
、 0r(0111,−0,H,Coo)1などの芳
香族カルボン酸塩、および上記カルボン酸塩の無水カル
ボン酸付加物、エステル付加物、エーテル付加物、ケト
ン付加物があげられる。これら付加物には、無水酢酸、
無水プロピオン酸、無水酪酸。
無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水イソ吉草酸などの無水
脂肪酸、無水安息香酸、無水トルイル酸。
脂肪酸、無水安息香酸、無水トルイル酸。
無水桂皮酸、無水フタル酸、無水マレイン酸などの無水
芳香族酸;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ散プロピル、ギ
酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル。
芳香族酸;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ散プロピル、ギ
酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル。
酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチ
ル、酢酸ベンジル、酢酸ビニル、酢酸フエニル、酢酸ベ
ンジル、 酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、
グロピオン酸エチル、グロビオン酸プロピル、プロピオ
ン酸ブチル、プロピオン酸オクチル、プロピオン酸フェ
ニル、プロピオン酸ベンジル、酪酸メチル、酪酸エチル
、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸−アミル、酪酸オク
チル。
ル、酢酸ベンジル、酢酸ビニル、酢酸フエニル、酢酸ベ
ンジル、 酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、
グロピオン酸エチル、グロビオン酸プロピル、プロピオ
ン酸ブチル、プロピオン酸オクチル、プロピオン酸フェ
ニル、プロピオン酸ベンジル、酪酸メチル、酪酸エチル
、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸−アミル、酪酸オク
チル。
吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル。
吉草酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、クロル酢酸メチル、ジクoete酸エチル、クロ
トン酸エチル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル
、シフ四ヘキサンカルボン酸エチルなどの脂肪族エステ
ルi安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル。
アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、クロル酢酸メチル、ジクoete酸エチル、クロ
トン酸エチル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル
、シフ四ヘキサンカルボン酸エチルなどの脂肪族エステ
ルi安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル。
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸ヘンシル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、エチル安息香酸エチル。
キシル、安息香酸ヘンシル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、エチル安息香酸エチル。
アニス酸エチルなどの芳香族エステル;メチルエーテル
、エチルエーテル、イソプロピルエーテル。
、エチルエーテル、イソプロピルエーテル。
n−ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒ)”
797. アニソール、ジフェニルエーテルナどの工、
−チル、アセトン、メチルエチルケトン。
797. アニソール、ジフェニルエーテルナどの工、
−チル、アセトン、メチルエチルケトン。
メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ベンゾキノンなどのケトンをあげることができる
。
ノン、ベンゾキノンなどのケトンをあげることができる
。
次に本発明の方法においては(11m)有機金属化合物
として周期律表第I〜V族の有機金属化合物を用いる。
として周期律表第I〜V族の有機金属化合物を用いる。
ここで周期律表第1−V族の有機金属化合物としては一
般式 %式% で表わされる化合物が用いられる。この一般式CI)中
のBjOは炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基
を示す。R1<1の具体例としてはメチル基、エチル基
、n−プロピル基、1−:”ビル基、n−ブチル基、1
−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、フェ
ニル基ナトカ挙げられる。またMはリチウム、ナトリウ
ム、カリクム、マダネシクム、亜鉛、カドミウム、アル
ミニウム、ホウ素、ガリクム、ケイ素、スズ、アンチモ
ンあるいはビスマスを示す。さらにX ハzs Hゲン
原子、つまり塩素、臭素、沃素などを示す。
般式 %式% で表わされる化合物が用いられる。この一般式CI)中
のBjOは炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基
を示す。R1<1の具体例としてはメチル基、エチル基
、n−プロピル基、1−:”ビル基、n−ブチル基、1
−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、フェ
ニル基ナトカ挙げられる。またMはリチウム、ナトリウ
ム、カリクム、マダネシクム、亜鉛、カドミウム、アル
ミニウム、ホウ素、ガリクム、ケイ素、スズ、アンチモ
ンあるいはビスマスを示す。さらにX ハzs Hゲン
原子、つまり塩素、臭素、沃素などを示す。
mはMの原子価であり、通常は1〜5の実数である。k
は0<k≦mの実数であって、種々の値を示す。
は0<k≦mの実数であって、種々の値を示す。
上記一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては
、メチルリチウム、エチルリチウムt プロビルリチウ
ム、ブチルリチウム等のアルキルリチウムなど、ジエチ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジノルマ
ルプチルマクネシウム。
、メチルリチウム、エチルリチウムt プロビルリチウ
ム、ブチルリチウム等のアルキルリチウムなど、ジエチ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジノルマ
ルプチルマクネシウム。
エチルクpロマグネシウム、エチルブチルマグネシウム
などのアルキルマグネシウム、ジメチル亜鉛、ジエチル
亜鉛、ジブ四ビル亜鉛、ジブチル亜鉛等のジアルキル亜
鉛、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリプ
ロピルガリウム、トリブチルガリウムなどのアルキルガ
リウム化合物、トリエチルホウ素、トリプロピルホウ素
、トリグチルホウ素などのアルキルホウ素化合物、テト
ラエチルスズ、テトラプロピルスズ、トリブチルクロロ
スズ、テトラフェニルスズ、)!Jフェニルクロロスズ
などのアルキルスズ化合物等が挙げられる。また、舅が
アルミニウムである場合の化合物の例としては様々なも
のがあり、具体的にはトリメチルアルミニクム、トリエ
チルアルミニウム。
などのアルキルマグネシウム、ジメチル亜鉛、ジエチル
亜鉛、ジブ四ビル亜鉛、ジブチル亜鉛等のジアルキル亜
鉛、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリプ
ロピルガリウム、トリブチルガリウムなどのアルキルガ
リウム化合物、トリエチルホウ素、トリプロピルホウ素
、トリグチルホウ素などのアルキルホウ素化合物、テト
ラエチルスズ、テトラプロピルスズ、トリブチルクロロ
スズ、テトラフェニルスズ、)!Jフェニルクロロスズ
などのアルキルスズ化合物等が挙げられる。また、舅が
アルミニウムである場合の化合物の例としては様々なも
のがあり、具体的にはトリメチルアルミニクム、トリエ
チルアルミニウム。
トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム化合物およびジエチルアルミニウムモノクロ
リド、ジエチルアルミニウムモノプロミド、ジエチルア
ルミニウムモノアイオダイド、ジインプロピルアルミニ
ウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロ
リド、ジオクチルアルミニウムモノクロリド等のジアル
キルアルミニウムモノパライトあるいはメチルアルミニ
ウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニクムセス
キハライドが好適であり、またこれらの混合物も好適な
ものとしてあげられる。さらに、アルキルアルミニウム
と水の反応により生成するアルキル基含有アルミノキサ
ンも用いることができる。
ニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム化合物およびジエチルアルミニウムモノクロ
リド、ジエチルアルミニウムモノプロミド、ジエチルア
ルミニウムモノアイオダイド、ジインプロピルアルミニ
ウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロ
リド、ジオクチルアルミニウムモノクロリド等のジアル
キルアルミニウムモノパライトあるいはメチルアルミニ
ウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニクムセス
キハライドが好適であり、またこれらの混合物も好適な
ものとしてあげられる。さらに、アルキルアルミニウム
と水の反応により生成するアルキル基含有アルミノキサ
ンも用いることができる。
これらの中でも特にアルミニウム化合物、スズ化合物、
マグネシウム化合物が好適に用いられる。
マグネシウム化合物が好適に用いられる。
本発明の方法においては、上記(A)遷移金属化合物と
して用いるクロムのカルボン酸塩と、〔幻有機金属化合
物として用いる周期律表第I〜V族の有機金属化合物の
使用比率は特に制限はないが、通常は前者中のクロム原
子に対して後者中の金属原子を0.1〜5ooo(モル
比)、好ましくは1〜1000(モル比)の割合とすれ
ばよい。
して用いるクロムのカルボン酸塩と、〔幻有機金属化合
物として用いる周期律表第I〜V族の有機金属化合物の
使用比率は特に制限はないが、通常は前者中のクロム原
子に対して後者中の金属原子を0.1〜5ooo(モル
比)、好ましくは1〜1000(モル比)の割合とすれ
ばよい。
本発明の方法においては、上記の触媒を用い、ルイス酸
の存在下にエチレンと不飽和カルボン酸エステルを共重
合することKよりエチレン系共重合体を製造する。
の存在下にエチレンと不飽和カルボン酸エステルを共重
合することKよりエチレン系共重合体を製造する。
ここでルイス酸としては極性基の孤立電子対と鎖体形成
可能なルイス酸化合物、例えば周期律表第I〜V族ある
いは■族のハロゲン化化合物が挙げられる。特にアルミ
ニウム、ホウ素、亜鉛、スズ、マグネシウム、アンチモ
ンなどのハロゲン化化合物、例えば塩化アルミニウム、
臭化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロリド、ジ
エチルアルミニウムクロリド、三塩化ホウ素、塩化亜鉛
。
可能なルイス酸化合物、例えば周期律表第I〜V族ある
いは■族のハロゲン化化合物が挙げられる。特にアルミ
ニウム、ホウ素、亜鉛、スズ、マグネシウム、アンチモ
ンなどのハロゲン化化合物、例えば塩化アルミニウム、
臭化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロリド、ジ
エチルアルミニウムクロリド、三塩化ホウ素、塩化亜鉛
。
四塩化スズ、アルキルスズハライド、塩化マグネシウム
、五塩化アンチモン、三塩化アンチモンなどが好ましい
が、特に好ましくは塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
ム、エチルアルミニウムジクロリドなどである。
、五塩化アンチモン、三塩化アンチモンなどが好ましい
が、特に好ましくは塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
ム、エチルアルミニウムジクロリドなどである。
また、エチレンと共重合させる不飽和カルボン酸エステ
ルは特に制限はないが、通常一般式%式%(] で表わされる化合物が用いられる。この一般式(II)
中のR”は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基あるいはアラルキル基を示し、Rlmは炭素数1〜
20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基あるいはアラルキル基を示す。また、pはO
〜20の整数を示す。
ルは特に制限はないが、通常一般式%式%(] で表わされる化合物が用いられる。この一般式(II)
中のR”は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基あるいはアラルキル基を示し、Rlmは炭素数1〜
20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基あるいはアラルキル基を示す。また、pはO
〜20の整数を示す。
上記一般式(”lI)で表わされる不飽和カルボン酸エ
ステルの具体例としては、アクリル酸メチル。
ステルの具体例としては、アクリル酸メチル。
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステ
ル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸7エ二ル、α−ゾロロアクリル酸メチル、α−
クロロアクリル酸エチルなどのα−置換アクリル酸エス
テル;3−ブテン酸メチル、3−ブテン酸エチル。
チル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステ
ル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸7エ二ル、α−ゾロロアクリル酸メチル、α−
クロロアクリル酸エチルなどのα−置換アクリル酸エス
テル;3−ブテン酸メチル、3−ブテン酸エチル。
4−ペンテン酸メチル、6−ヘプテン酸エチル。
8−ノネン酸メチル、10−クンデセン酸メチル。
10−ウンデセン酸プロピル、10−ウンデセン酸フチ
ル、10−クンデセン酸ヘキシル、1〇−ウンデセン酸
オクチル、10−ウンデセン酸デシ/I/、10−ウン
デセン酸シクロヘキシル、10−ウンデセン酸フェニル
などの末端二重結合を有するカルボン酸エステル等を挙
げること力ででき、これらを単独であるいは二種以上を
混合して用いることができる。
ル、10−クンデセン酸ヘキシル、1〇−ウンデセン酸
オクチル、10−ウンデセン酸デシ/I/、10−ウン
デセン酸シクロヘキシル、10−ウンデセン酸フェニル
などの末端二重結合を有するカルボン酸エステル等を挙
げること力ででき、これらを単独であるいは二種以上を
混合して用いることができる。
上記の如き不飽和カルボン酸エステルのエチレンに対す
る使用割合は、目的とする共重合体に要求される物性に
応じて任意に選定すればよい。
る使用割合は、目的とする共重合体に要求される物性に
応じて任意に選定すればよい。
また、前述のルイス酸と不飽和カルボン酸エステルの使
用割合は、不飽和カルボン酸エステル1に対して、ルイ
ス酸10以下(モル比)、好ましくは0.2〜1(モル
比)である。
用割合は、不飽和カルボン酸エステル1に対して、ルイ
ス酸10以下(モル比)、好ましくは0.2〜1(モル
比)である。
重合の形式は特に制限はなく、スラリー重合−溶液重合
、気相重合等のいずれも可能であり、また連続重合、非
連続重合のいずれも可能である。
、気相重合等のいずれも可能であり、また連続重合、非
連続重合のいずれも可能である。
この場合9重合溶媒としては脂肪酸炭化水素、脂環族炭
化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素が用いら
れる。具体的にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン。
化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素が用いら
れる。具体的にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン。
エチルベンゼン、クロルベンゼン、二塩化エチレン、灯
油などが用いられる。重合条件としては反応圧力は常圧
〜100 kg/crn” G、好ましくは常圧〜30
kg/cがGであり、反応温度は一80〜200℃、
好ましくは一50〜60℃である。なお、反応時間は任
意であるが、通常1分間〜10時間の間で適宜選定すれ
ばよい。重合に際しての分子量調節は公知の手段、例え
ば水素等により行なうことができる。
油などが用いられる。重合条件としては反応圧力は常圧
〜100 kg/crn” G、好ましくは常圧〜30
kg/cがGであり、反応温度は一80〜200℃、
好ましくは一50〜60℃である。なお、反応時間は任
意であるが、通常1分間〜10時間の間で適宜選定すれ
ばよい。重合に際しての分子量調節は公知の手段、例え
ば水素等により行なうことができる。
本発明の方法によれば(A)遷移金属化合物としてクロ
ムのカルボン酸塩を用い、〔B〕有機金属化合物として
周期律表第1−V族の有機金属化合物を用いることによ
り高活性で共重合を行なうことが可能であり、また不飽
和カルボン酸エステルの共重合体への転化率を向上させ
ることができる。
ムのカルボン酸塩を用い、〔B〕有機金属化合物として
周期律表第1−V族の有機金属化合物を用いることによ
り高活性で共重合を行なうことが可能であり、また不飽
和カルボン酸エステルの共重合体への転化率を向上させ
ることができる。
しかも本発明の方法により得られるエチレン系共重合体
は、エチレン系単独重合体に比し、印刷性や接着性が改
良されるほか、低温柔軟性、低温耐衝撃性、耐曲げクラ
ック性、透明性が改良されたものである。
は、エチレン系単独重合体に比し、印刷性や接着性が改
良されるほか、低温柔軟性、低温耐衝撃性、耐曲げクラ
ック性、透明性が改良されたものである。
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1
(1)クロム含有触媒成分の調製
アルゴン置換した200jljのフラスコに、ステンレ
ス製ボール(直径5〜10w5)を10個入れ、ついで
ステアリン酸クロム3.6p(4,01そル〕とトルエ
ン10011(を入れて、室温にて攪拌しながらボール
ミル粉砕を10時間行なった。粉砕後、トルエンを加え
て全量を200+jとした。この結果得られた黒紫色ゲ
ル状物をクロム含有触媒成分として以下の反応に用いた
。
ス製ボール(直径5〜10w5)を10個入れ、ついで
ステアリン酸クロム3.6p(4,01そル〕とトルエ
ン10011(を入れて、室温にて攪拌しながらボール
ミル粉砕を10時間行なった。粉砕後、トルエンを加え
て全量を200+jとした。この結果得られた黒紫色ゲ
ル状物をクロム含有触媒成分として以下の反応に用いた
。
(2)共重合体の製造
アルゴン置換した5 001117の反応容器に、トル
エン300aljとアクリル酸エチル0.875117
(8ミリモル)およびボールミル粉砕した塩化アルミ
ニウム8ミリモルを入れ、20’Cにおいて数回アルゴ
ン置換したのち、有機金属化合物成分としてジエチルア
ルミニウムクロリド1ミリモルと上記+11で調製した
クロル含有触媒成分0.0025ミIJモルを加えた。
エン300aljとアクリル酸エチル0.875117
(8ミリモル)およびボールミル粉砕した塩化アルミ
ニウム8ミリモルを入れ、20’Cにおいて数回アルゴ
ン置換したのち、有機金属化合物成分としてジエチルア
ルミニウムクロリド1ミリモルと上記+11で調製した
クロル含有触媒成分0.0025ミIJモルを加えた。
ついで、反応容器にエチレンを導入し、2ψ♂・GK保
持して3時間重合反応を行なった。
持して3時間重合反応を行なった。
反応終了後、エチレンを脱圧して生成物をメタノールに
よって沈澱させた。得られた固体共重合体をp別回収し
て、塩酸−メタノール混合液で脱灰処理した後、非晶質
重合体をアセトン抽出により除去した。抽出残物を80
″Cにおいて2時間減圧乾燥し、白色の共重合体1.1
311を得た。触媒活性は8−rkg/g・クロムであ
った。得られた共重合体を赤外線吸収スペクトル分析に
かけたところ、17301”の位置にカルボニル基によ
る吸収が、また1160Ii1の位置にエーテル結合に
よる吸収が認められた。これら吸収より、共重合体中の
アクリル酸エチルの含有量は12.Ovrt%であり、
またアクリル酸エチルの共重合体への転化率は17.0
%(68,0%70.01ミリモル・クロム)であるこ
とが判明した。さらに、この共重合体の融点を測定した
ところ、129℃であり、同一触媒で製造したポリエチ
レンの融点134℃に比較して低く、かつ核磁気共鳴ス
ペクトルによる分析でエチル分岐に基づくピークが見ら
れないことから、アクリル酸エチルがエチレン重合鎖中
に結晶を乱す形で導入されているものと考えられる。
よって沈澱させた。得られた固体共重合体をp別回収し
て、塩酸−メタノール混合液で脱灰処理した後、非晶質
重合体をアセトン抽出により除去した。抽出残物を80
″Cにおいて2時間減圧乾燥し、白色の共重合体1.1
311を得た。触媒活性は8−rkg/g・クロムであ
った。得られた共重合体を赤外線吸収スペクトル分析に
かけたところ、17301”の位置にカルボニル基によ
る吸収が、また1160Ii1の位置にエーテル結合に
よる吸収が認められた。これら吸収より、共重合体中の
アクリル酸エチルの含有量は12.Ovrt%であり、
またアクリル酸エチルの共重合体への転化率は17.0
%(68,0%70.01ミリモル・クロム)であるこ
とが判明した。さらに、この共重合体の融点を測定した
ところ、129℃であり、同一触媒で製造したポリエチ
レンの融点134℃に比較して低く、かつ核磁気共鳴ス
ペクトルによる分析でエチル分岐に基づくピークが見ら
れないことから、アクリル酸エチルがエチレン重合鎖中
に結晶を乱す形で導入されているものと考えられる。
実施例2
クロム含有触媒成分の使用量を0.005417モルと
したほかは実施例1の(2)と同様の操作を行なった。
したほかは実施例1の(2)と同様の操作を行なった。
結果を第1表に示す。
実施例3
クロム含有触媒成分の使用量を0.05 ミ!7モルと
したほかは実施例1の(2)と同様の操作を行なった。
したほかは実施例1の(2)と同様の操作を行なった。
結果を第1表に示す。
比較例1
ステアリン酸クロムに代えて、ステアリン酸バナジウム
4.0ミリモルを用いたほかは実施例1の(1)と同様
にしてバナジウム含有触媒成分を調製した。ついで、−
このバナジウム含有触媒成分0.02ミリモルをクロム
含有触媒成分に代えて用〜・たほかは実施例1の(2)
と同様にしてエチレンとアクリル酸エチルの共重合をお
こなった。
4.0ミリモルを用いたほかは実施例1の(1)と同様
にしてバナジウム含有触媒成分を調製した。ついで、−
このバナジウム含有触媒成分0.02ミリモルをクロム
含有触媒成分に代えて用〜・たほかは実施例1の(2)
と同様にしてエチレンとアクリル酸エチルの共重合をお
こなった。
この結果、共重合体の収量は5.6yであり、触媒活性
はs、skp/g・バナジウム、共重合体中のアクリル
酸エチルの含有率は0.1 wt%であった。また、ア
クリル酸エチルの転化率は0.7%であり、融点は13
5℃であった。
はs、skp/g・バナジウム、共重合体中のアクリル
酸エチルの含有率は0.1 wt%であった。また、ア
クリル酸エチルの転化率は0.7%であり、融点は13
5℃であった。
比較例2
ステアリン酸クロムに代えて、ステアリン酸ジルコニウ
ム4.0ミリモルを用いたほかは実施例1の+11と同
様にしてジルコニウム含有触媒成分を調製した。ついで
、このジルコニウム含有触媒成分0.04ミリモルをク
ロム触媒成分に代えて用いたほかは実施例1の(2)と
同様にしてエチレンとアクリル酸エチルの共重合をおこ
なった。
ム4.0ミリモルを用いたほかは実施例1の+11と同
様にしてジルコニウム含有触媒成分を調製した。ついで
、このジルコニウム含有触媒成分0.04ミリモルをク
ロム触媒成分に代えて用いたほかは実施例1の(2)と
同様にしてエチレンとアクリル酸エチルの共重合をおこ
なった。
この結果、共重合体の収量は0.08 gであり、触媒
活性は0.022 kg/i・ジルコニウムであった。
活性は0.022 kg/i・ジルコニウムであった。
また、アクリル酸エチルの含有量は4.3 w%%、ア
クリル酸エチルの転化率は4.3%、融点134℃であ
った。
クリル酸エチルの転化率は4.3%、融点134℃であ
った。
実施例4
(1)クロム含有触媒成分の調製
アルゴン置換した3001117のフラスコに酢酸クロ
ム−水塩(0r(OH1Coo)a・H*o 〕を1.
11 (4,45ミリモル)と、無水酢酸40属、酢酸
40−を入れ、攪拌しながら環流下に20時間反応し、
ついで減圧下に酢酸と無水酢酸を留去して緑色の固体を
得た。つぎにアルゴン気流下、120℃において48時
間乾燥させ、降温してトルエンを加え、200dの緑色
の触媒スラリーを得た。
ム−水塩(0r(OH1Coo)a・H*o 〕を1.
11 (4,45ミリモル)と、無水酢酸40属、酢酸
40−を入れ、攪拌しながら環流下に20時間反応し、
ついで減圧下に酢酸と無水酢酸を留去して緑色の固体を
得た。つぎにアルゴン気流下、120℃において48時
間乾燥させ、降温してトルエンを加え、200dの緑色
の触媒スラリーを得た。
(2)共重合体の製造
クロム含有触媒成分として上記(1)で得た触媒スラ!
J−0,00235ミUモルを用いたほかは実施例1の
(2)と同様の操作を行なった。結果を第1表に示す。
J−0,00235ミUモルを用いたほかは実施例1の
(2)と同様の操作を行なった。結果を第1表に示す。
実施例5
クロム含有触媒成分として実施例4の(1)で得た触媒
スラリー0.0047 ミリモルを用いて実施例1の(
2)と同様の操作を行なった。結果を第1表に示す。
スラリー0.0047 ミリモルを用いて実施例1の(
2)と同様の操作を行なった。結果を第1表に示す。
実施例6
クロム含有触媒成分として実施例4の111で得た触媒
スラリー 0.047ミリモルを用いて実施例1の(2
)と同様の操作を行なった。結果を第1表に示す。
スラリー 0.047ミリモルを用いて実施例1の(2
)と同様の操作を行なった。結果を第1表に示す。
実施例7
有機金属化合物成分であるジエチルアルミニウムクロリ
ドの使用量を0.5ミリモルとし、かつエチレン分圧を
3 ky/、、” Gに保持したほかは実施例4と同様
の操作を行なった。結果を第1表に示す。
ドの使用量を0.5ミリモルとし、かつエチレン分圧を
3 ky/、、” Gに保持したほかは実施例4と同様
の操作を行なった。結果を第1表に示す。
実施例8
有機金属化合物成分として、ジエチルアルミニウムクロ
リドに代え、トリエチルアルミニウム1ミリモルを用い
たほかは実施例5と同様の操作を行なった。結果を第1
表に示す。
リドに代え、トリエチルアルミニウム1ミリモルを用い
たほかは実施例5と同様の操作を行なった。結果を第1
表に示す。
実施例9
有機金属化合物成分として、ジエチルアルミニウムクロ
リドに代えてテトラエチルスズを3.0ミリモル用いた
ほかは実施例6と同様の操作を行なった。結果を第1表
に示す。
リドに代えてテトラエチルスズを3.0ミリモル用いた
ほかは実施例6と同様の操作を行なった。結果を第1表
に示す。
実施例10
有機金属化合物成分として、ジエチルアルミニウムクロ
リドに代えてブチルエチルマグネシウムを3.0417
モル用いたほかは実施例5と同様の操作を行なった。結
果を第1表に示す。
リドに代えてブチルエチルマグネシウムを3.0417
モル用いたほかは実施例5と同様の操作を行なった。結
果を第1表に示す。
実施例11
不飽和カルボン酸エステルとして、アクリル酸エチルに
代えてメタクリル酸メチル8ミリモルを用いたほかは、
実施例5と同様の操作を行なった。
代えてメタクリル酸メチル8ミリモルを用いたほかは、
実施例5と同様の操作を行なった。
結果を第1表に示す。
実施例12
不飽和カルボン酸エステルとして、アクリル酸エチルに
代えて10−ウンデセン酸メチル8ミリモルを用いたほ
かは実施例5と同様の操作を行なった。結果を第1表に
示す。
代えて10−ウンデセン酸メチル8ミリモルを用いたほ
かは実施例5と同様の操作を行なった。結果を第1表に
示す。
本 括弧内の数値はクロム触媒成分0.01ミlJモル
当りの転化率(%)を示す。
当りの転化率(%)を示す。
Claims (4)
- (1)〔A〕遷移金属化合物および〔B〕有機金属化合
物を主成分とする触媒を用い、ルイス酸の存在下にエチ
レンと不飽和カルボン酸エステルを共重合することによ
りエチレン系共重合体を製造するにあたり、〔A〕遷移
金属化合物としてクロムのカルボン酸塩を用いるととも
に、〔B〕有機金属化合物として周期律表第 I 〜V族
の有機金属化合物を用いることを特徴とするエチレン系
共重合体の製造方法。 - (2)クロムのカルボン酸塩が、一般式Cr(OCOR
^1)_3、Cr(OCOR^1)_3・(R^2OR
^3)_n、Cr(OCOR^1)_3・(R^4CO
OR^5)_n、Cr(OCOR^1)_3・R^6(
COOR^7)_2、Cr(OCOR^1)_3・〔R
^8_2CO〕_nあるいはCr(OCOR^1)_3
・〔(R^9CO)_2O〕_n〔式中、R^1〜R^
9はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル
基、ビニル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロア
ルキル基、アラルキル基あるいは水素原子を示し、nは
1以上の実数である。〕で表わされる化合物である特許
請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)周期律表第 I 〜V族の有機金属化合物が、一般
式R^1^0_kMX_m_−_k〔式中、R^1^0
は炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、アリール基あるいはアラルキル基を示し、
Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ホウ素、ガリウム、
ケイ素、スズ、アンチモンあるいはビスマスを示し、X
はハロゲン原子を示す。mはMの原子価であり、kは0
<k≦mの実数を示す。〕で表わされる化合物である特
許請求の範囲第1項記載の方法。 - (4)不飽和カルボン酸エステルが、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数
1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基あるいはアラルキル基を示し、R^1^
2は炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基を示す
。pは0〜20の整数を示す。〕で表わされる化合物で
ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12050385A JPH0653775B2 (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | エチレン系共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12050385A JPH0653775B2 (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | エチレン系共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61278508A true JPS61278508A (ja) | 1986-12-09 |
JPH0653775B2 JPH0653775B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=14787806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12050385A Expired - Lifetime JPH0653775B2 (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | エチレン系共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0653775B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0241306A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-09 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 超高分子量エチレン系共重合体の製造方法 |
US5270420A (en) * | 1988-07-29 | 1993-12-14 | Idemitsu Kosan Company Limited | Stretched molding |
-
1985
- 1985-06-05 JP JP12050385A patent/JPH0653775B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0241306A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-09 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 超高分子量エチレン系共重合体の製造方法 |
US5270420A (en) * | 1988-07-29 | 1993-12-14 | Idemitsu Kosan Company Limited | Stretched molding |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0653775B2 (ja) | 1994-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63270709A (ja) | アイオノマ−樹脂およびその製造法 | |
EP0218254B1 (en) | Ethylene copolymers and process for production of same | |
EP0283972B1 (en) | Process for production of ethylene-based copolymers | |
JPS61278508A (ja) | エチレン系共重合体の製造方法 | |
JPS6322807A (ja) | エチレン系共重合体の製造法 | |
JP2004018697A (ja) | エチレン−共役ジエン系共重合体の製造方法 | |
US5151396A (en) | Process for the polymerization of ethylene and catalytic component therefor | |
JPS6412286B2 (ja) | ||
JPH03121103A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
CA2288285C (en) | Catalysts based on vanadium, their preparation and use in the (co)polymerization of alpha-olefins | |
JPH0774251B2 (ja) | エチレン系共重合体の製造方法 | |
JP2770356B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0262124B2 (ja) | ||
JPH01313512A (ja) | エチレン系共重合体の製造方法 | |
JPS60235803A (ja) | ビニルアルコ−ル共重合体の製造方法 | |
JPH02308803A (ja) | エチレン―不飽和カルボン酸共重合体の製造法 | |
JPH0699521B2 (ja) | エチレン共重合体の製造法 | |
JPS58189207A (ja) | 固体触媒チタン成分の製造方法、及びこのチタン成分を使用する1−アルケンの重合方法 | |
JPS6126606A (ja) | エチレン共重合体の製造方法 | |
JPS6410529B2 (ja) | ||
JPH05105718A (ja) | 多モードの分子量分布を有するポリマーの重合触媒組成物および方法 | |
JPS61133209A (ja) | エチレン共重合体の製造法 | |
JPS6247442B2 (ja) | ||
JPS6126607A (ja) | エチレン共重合体の製造法 | |
JPH0241306A (ja) | 超高分子量エチレン系共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |