JPS6126606A - エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6126606A
JPS6126606A JP14607484A JP14607484A JPS6126606A JP S6126606 A JPS6126606 A JP S6126606A JP 14607484 A JP14607484 A JP 14607484A JP 14607484 A JP14607484 A JP 14607484A JP S6126606 A JPS6126606 A JP S6126606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vanadium
compound
containing compound
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14607484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Tanaka
雅人 田中
Shuji Machida
修司 町田
Noritake Uoi
魚井 倫武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14607484A priority Critical patent/JPS6126606A/ja
Publication of JPS6126606A publication Critical patent/JPS6126606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレン共重合体の製造方法に関し、詳しく
はエチレンとアクリル酸エステル等を共重合するに当り
特定の遷移金属含有化合物および特定の有機金属含有化
合物を触媒として用いることによって、アクリル酸エス
テル等の含量を制御すると同時に該エステル等の転化率
を向上させ、効率良くエチレン共重合体を製造する方法
に関する。
従来、ポリエチレンは耐水性、耐薬品性、電気特性など
に優れているが、化学的に不活性であるため接着性、印
刷性、染色性に劣るという難点がある。これらの性質を
改質するために、エチレンに不飽和化合物を共重合する
方法が知られている。
具体的には、エチレン、アクリル酸エステルならびにア
クリル酸不飽和エステルの三成分をルイス酸を含む触媒
の存在下に重合する方法(特公昭49−23317号公
報)が知られている。しかしながら、この方法では、共
重合活性が充分でなく、組成を任意に制御することがで
きないという欠点があった。
また、特公昭48−37755号公報あるいは特開昭5
9−43003号公報に記載されている方法では得られ
る共重合体の不飽和カルボン酸または該エステルの含有
量が低く、さらに不飽和カルボン酸等の共重合体の転化
率が充分でないという難点がある。
このように、エチレン共重合体の製造方法として、充分
満足し得るものは未だ提案されていない。
そこで、本発明者らは上記問題点である共重合体の重合
活性の向上1組成の制御等について鋭意研究した結果、
特定の触媒を用いて重合を行なうことにより、目的が達
成できることを見出し、この知見に基いて、本発明を完
成した。
すなわち本発明は触媒として[A]遷移金属含有化合物
と[B)周期律表第I〜III族の有機金属含有化合物
を用い、ルイス酸の存在下にエチレンとアクリル酸エス
テルおよび/またはα−置換アクリル酸エステルを共重
合して、エチレン共重合体を製造するにあたり、[A]
 M移金属含有化合物として、 一般式 %式%() (式中、M’はバナジウム、ジルコニウムあるいはハフ
ニウム、R’は炭素数1〜20のアルキル基。
シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基、
Xはハロゲン原子、Yは酸素原子、シクロペンタジェニ
ル基あるいはアセチルアセトナート基を示し、l、mお
よびnは各々0〜5の実数を示す。) で表わされる化合物(以下〔A〕酸成分いう。)を用い
るとともに[E]周期律表第I〜III族の有機金属含
有化合物として、 一般式 %式%() (式中、R2は炭素数1〜20のアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基あるいはアラルキル基、M2はリ
チウム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、カドミウム、ア
ルミニウム、ホウ素あるいはガリウム、Xはハロゲン原
子を示し、pはM2の原子価、qは o<q≦p を満たす実数を示す。) で表わされる化合物(以下、El成分という。)を用い
ることを特徴とするエチレン共重合体の製造方法を提供
するものである。
本発明は触媒として[A)成分および[11”l成分を
用いることを特徴としている。
CA)成分である遷移金属含有化合物は、上記一般式(
I)すなわちM”(OR”)!Xm Ynで表わされる
バナジウム化合物、ジルコニウム化合物あるいはノ・フ
ニウム化合物である。式(I)中において、Mlはノ(
ナジウム、ジルコニウムあるいは)−フニウムを示して
いる。R’は炭素数1〜20.好ましくは1〜10のア
ルキル基、シクロアルキル基あるいはアラルキル基を示
す。R1としては、具体的にメチル基。
エチル基、プロピル基、n−ブチル基などが挙げられる
。Xはノ・ロゲン原子、すなわち塩素、臭素。
ヨウ素などであり、特に塩素が好適である。また、Yは
酸素原子、シクロペンタジェニル基あるいはアセチルア
セトナート基を示す。1. mおよびnは各々0〜5の
実数である。
具体的にバナジウム化合物としては、VCl4 *Va
l、などの塩化バナジウムi VOCIa、 VOOI
Qなど+7)、j−キシ塩化バナジウA ; V(0−
n−04H,)4. vo(。
0QHs)a 、  VO(0−n−04H9)、など
のバナジウムアルコキシド;ジシクロペンタジェニルバ
ナジウムクロリドなどのシクロペンタジェニルバナジウ
ム誘導体; V(acac)8. VO(acac)l
lなどのバナジウムアセチルアセトナート化合物を挙げ
ることができる。
なお、ここでacacはアセチルアセトナート基、すな
わちアセチルアセトンイオンを示す。
また、ジルコニウム化合物の具体例としては、ZrOノ
4 r ZrBr4 + ZrI4などのテトラノ)ロ
ゲン化ジルコニウムi Zr(OOHB)CJIB 、
Zr(00gHJ”a rZr(00鴬Hg)207g
 +  Zr(0・n−0aH*)qclg +  Z
r(QC!g■g)。
Brgなどのジハロゲン化ジアルコキシジルコニウA 
i Zr(OOHB)301. Zr(OOgH5)6
0/ 、Zr(0・n−n−C4H。
C1* Z r (OOgH3) @Brなどのモノハ
0ゲン化トリアルコキシジルコニウムiさらにZr (
0OHI )4 rZr(00gH,)4 、 Zr(
00sH7)4 、 Zr(0−n−04Hg)4など
のテトラアルコキシジルコニウムを挙げることができる
が、さらにジシクロペンタジェニルジルコニウムジクロ
リド、ジメチルジシクロペンタジェニルジルコニウムナ
トのシクロペンタジェニルジルコニウム誘導体を好適な
ものとして挙げることができる。
さらに、ハフニウム化合物の具体例としては上記ジルコ
ニウム化合物と同様にテトラノ・ロゲン化ハフニウム;
トリハロゲン化モノアルコキシハフニウム;ジハロゲン
化ジアルコキシハフニウム;モノハロゲン化トリアルコ
キシノ・フニウム;テトラアルコキシハフニウムやジシ
クロペンタジェニルハフニウムジクロリド、ジメチルジ
シクロペンタシエニルハフニウムなどのシクロペンタジ
ェニルハフニウム誘導体を挙げることができる。
本発明に用いる[A]酸成分ある遷移金属化合物は、上
述したバナジウム化合物、ジルコニウム化合物あるいは
ハフニウム化合物の中から選ばれた1種またはそれ以上
の化合物を充当すればよいが、特にバナジウム化合物が
好適である。
次に〔B〕酸成分ある周期律表第I〜III族の有機金
属化合物としては、一般式(IT)すなわちR”−1”
X  で表わされる化合物である。式(n)中R2は−
q 炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基。
アリール基あるいはアラルキル基を示す。R2は具体的
にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基などが挙げられる。また、M2はリチウム、ナト
リウム、カリウム、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、
ホウ素あるいはガリウムの金属を示す。Xは、式(I)
と同様にノ・ロゲン原子つまり塩素、臭素あるいはヨウ
素を示す。pはM2の原子価であり通常1,2あるいは
3である。qは、o<q≦pの実数であって、種々の値
を示す。
CB)成分の具体例としては、メチルリチウム。
エチルリチウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム等
のアルキルリチウムなど、ジメチル亜鉛。
ジエチル亜鉛、ジプロピル亜鉛、ジブチル亜鉛等のジア
ルキル亜鉛あるいはトリメチルガリウム。
トリエチルガリウム、トリプロピルガリウム、トリブチ
ルガリウムなどのアルキルガリウム化合物が挙げられる
。さらに有機アルミニウム化合物としては様々なものが
あり、具体的にはl−IJメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリイソグロビルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム化合物およびジエチルア
ルミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノプ
ロミド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド。
ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルアルミニウム
モノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノハライド
あるいはメチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリV°、エチルアルミニウムセス
キプロミド、ブチルアルミニウムセスキクロリドなどの
アルキルアルミニウムセスキハライドが好適であり、ま
たこれらの混合物も好適なものとしてあげられる。さら
に、アルキルアルミニウムと水の反応により生成するア
ルキル基含有アルミノキサンも用いることができる。
本発明の触媒である[A]酸成分よび[B)成分の使用
量の割合は特に制限はないが、通常は[A]成分中の遷
移金属化合物の金属原子に対して、〔B〕酸成分金属原
子を帆1〜5000.好ましくは1〜2000(モル比
)とすればよい。
本発明は、上記〔A〕および(B)成分を用いて、ルイ
ス酸の存在下にエチレンとアクリル酸エステルおよび/
またはα−置換アクリル酸エステルとを共重合させるこ
とにより、エチレン共重合体を製造する方法である。
ここでルイス酸化合物としては極性基の孤立電子対と鎖
体形成可能なルイス酸化合物、例えば周期律表第1〜■
族あるいは■族のハロゲン化化合物が槌げられる。特に
アルミニウム、ホウ紫、亜鉛、スズ、マグネシウム、ア
ンチモンなどのハロゲン化化合物、例えば塩化アルミニ
ウム、エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、三塩化ホウ素、塩化亜鉛、四塩化スズ
アルキルスズハライド、塩化マグネシウム、五塩化アン
チモン、三塩化アンチモンなどが好ましいが、特に好ま
しくは塩化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロリ
ドなどである。
またエチレンと共重合させるアクリル酸エステルおよび
/またはα−置換アクリル酸エステルは、特に制限はな
いが、通常一般式 %式%() で示される化合物が用いられる。式中R2は水素。
ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基等を示し、n4 ハ炭
素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基等を示す。アクリル酸エステルの具
体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル。
アクリル酸ブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル
酸ベンジルなどが挙げられる。また、α−置換アクリル
酸エステルとしては、具体的にメ、タクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸フェニル、α−ク
ロロアクリル酸メチル、α−クロロアクリル酸エチルな
どが挙げられる。
本発明においては、エチレンとの共重合に供するものは
上記アクリル酸エステルおよびα−置換アクリル酸エス
テルの一方であってもよくあるいは両方でも良い。
上述の如きアクリル酸エステルおよび/またはα−置換
アクリル酸エステルのエチレンに対する使用割合は、目
的とする共重合体に要求される物性に応じて任意に選定
すればよい。
また、前述のルイス酸とアクリル酸エステルおよび/ま
たはα−置換アクリル酸エステルの使用割合は、これら
のエステル1に対して、ルイス酸10以下(モル比)好
ましくは0.2〜1(モル比)である。
重合の形式は特に制限はなく、スラリー重合。
溶液重合、気相重合等のいずれも可能であり、また連続
重合、非連続重合のいずれも可能である。
この場合、重合溶媒としては脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素が用いら
れる。重合条件としては反応温度−5,0〜200℃、
好ましくは一30〜100℃であり、反応圧力は常圧〜
100 kg/an” G、好ましくは常圧〜30 k
g/cm” Gである。重合に際しての分子量調節は公
知の手段、例えば水素等により行なえばよい。なお、反
応時間としては、5分〜10時間の間で適宜選定すれば
良い。
本発明において、ルイス酸の存在下にさらに、[J〕酸
成分よび[Bl]成分の触媒を用いることによりアクリ
ル酸エステルおよび/またはα−置換アクリル酸エステ
ルのエチレンへの含量を制御することが可能となる。し
かも、本発明によれば、共重合活性を向上させることが
できるとともに、アクリル酸エステル等の転化率を増大
することができる。
したがって、本発明によれば染色性、印刷性。
接着性の改善されたエチレン共重合体が、効率良く製造
することが可能である。
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 攪拌機を備えた5 00 mlの耐圧容器にヘキサン3
00111/を入れ、アルゴン置換したのち、アクリル
酸エチル8ミリモルとボールミル粉砕した無水塩化アル
ミニウム8ミリモルを加え、50℃に昇温して、エチレ
ン1 kg/ctn” Gとなるよう導入したのち、ト
リエチルアルミニウム2.5ミリモル、ならびに四塩化
バナジウム0.05ミリモルを加えた。
ついで、エチレンを導入して2 kg/m2aとし、5
0℃で3時間攪拌しながら重合反応を行なった。反応終
了後、脱圧してメタノール100 mllを加えて攪拌
し、得られた共重合体をp別して回収し、塩酸とメタノ
ールの混合液で処理したのち、アセトン抽出を5時間行
なった。抽出残物を80℃において2時間減圧乾燥し、
白色の共重合体4.1gを得た。触媒活性は1.6kl
?/、9・バナジウムであった。
つぎに、この共重合体のフィルムを用いて赤外線吸収ス
ペクトルを測定したところ、1730 cm ’にカル
ボニル基による吸収、1160cm−’にエーテル結合
による吸収が認められた。また、メチレン鎖とカルボニ
ル基との吸光度比から求めたアクリル酸エチルの含有量
は1.3重量%であった。さらにまたアクリル酸エチル
の共重合体への転化率は6.7%であった。
実施例2 実施例1における塩化アルミニウムの使用量を6ミリモ
ルとしたこと以外は、実施例1と同様に重合反応を行な
った。この場合の触媒活性は0.26kg/g・バナジ
ウムであり、アクリル酸エチルの含有量は6.0重量%
、アクリル酸エチルの転化率は4.8%であった。
実施例3 実施例1におけるアクリル酸エチルの使用量を20ミリ
モルとし、かつ塩化アルミニウムの使用量を20ミリモ
ルとしたこと以外は、実施例1と同様に重量反応を行な
った。この場合の触媒活性は0.59 kll/fl・
バナジウムであり、アクリル酸エチルの含有量は4.5
重量%、アクリル酸エチルの転化率は6.6%であった
実施例4 実施例1で用いた四塩化バナジウムに代えて、オキシ三
塩化バナジウム10549モルを用いたこと以外は、実
施例1と同様に重合反応を行なつであった。
実施例5 実施例2で用いた四塩化バナジウムに代えて、オキシ三
塩化バナジウム0.05ミリモルを用いたこと以外は、
実施例2と同様に重合反応を行なった。この場合の触媒
活性は2.4kg/、9・バナジウムであり、アクリル
酸エチルの含有量は1.2重量%。
アクリル酸エチルの転化率は9.2%であった。
実施例6 実施例3で用いた四塩化バナジウムに代えて、オキシ三
塩化バナジウム0.05 ミリモルを用いたこと以外は
、実施例3と同様に重合反応を行なった。この場合の触
媒活性は0.98 ky/g・バナジウムであり、アク
リル酸エチルの含有量は13.7重量%、アクリル酸エ
チルの転化率は17.1%であった。
実施例7 実施例1における四塩化バナジウムに代えて、トリエチ
ルバナデー) CVO(OOaHg)a )を0.02
ミリモル用い、かつトリエチルアルミニウムに代えてジ
エチルアルミニウムクロリドを0.4ミリモル用いたこ
と以外は、実施例1と同様に重合反応を行なった。この
場合の触媒活性は4.2に9/9・バナ%であった。
実施例8 実施例7におけるトリエチルバナデートに代えてトリn
−プチルバナデート[To(004HQ)11 )を0
.02ミリモル用いたこと以外は、実施例7と同様にし
た。この場合の触媒活性は2.32に9/jj・バナジ
ウムであり、アクリル酸エチルの含有量は3.4重量%
、アクリル酸エチルの転化率は25.3%であった。
実施例9 実施例1における四塩化バナジウムに代えて、オキシバ
ナジウムアセチルアセトナートを0.05ミリモル用い
、かつトリエチルアルミニウムに代えてジエチルアルミ
ニウムクロリド1.0ミリモルを用いたこと以外は、実
施例1と同様に重合反応を行なった。この場合の触媒活
性は2.03 kg/9・バナジウムであり、アクリル
酸エチルの含有蓋は6.2重量%、アクリル酸エチルの
転化率は39.9%であった。
実施例10 アクリル酸エチルに代えて、メタクリル酸メチル8ミリ
モルを用℃・たこと以外は、実施例7と同様に重合反応
を行なった。この場合の触媒活性は3.7 kg/g・
バナジウムであり、メタクリル酸メチルの含有量は1.
86重量%、メタクリル酸メチルの転化率は8.9%で
あった。
比較例1 実施例1における四塩化バナジウムに代えて、四塩化チ
タン0.4ミリモルを用い、かつトリエチルアルミニウ
ムに代えてジエチルアルミニウムクロリド2.0ミリモ
ルを用いたこと以外は、実施例1と同様に重合反応を行
なった。この場合の触媒活性は0.085 kli/g
・チタンと低い値であった。
また、アクリル酸エチルの含有量は5.67重量%。
アクリル酸エチルの転化率は11.5%であった。
比較例2 四塩化チタンに代えて、四塩化チタンとジエチルアルミ
ニウムクロリドで還元処理して得た三塩化チタン0.4
ミリモルを用いたこと以外は、比較例1と同様に重合反
応を行なった。この場合の触媒活性はo、13k19/
g・チタンであり、アクリル酸エチルの含有量は0.2
9重量%、アクリル酸エチルの転化率は0.9%といず
れも低い値であった。
比較例3 四塩化チタンに代えて、テトラn−ブチルチタネート〔
Ti(oc4■9)t )を0.1ミリモル用いたこと
以外は、比較例1と同様に重合反応を行なった。
この場合の触媒活性は0.015 kg/9・チタンと
低く、またアクリル酸エチルの含有量は9.5重量%。
アクリル酸エチルの転化率は9.8%であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒として〔A〕遷移金属含有化合物と〔B〕周
    期律表第 I 〜III族の有機金属含有化合物を用い、ルイ
    ス酸の存在下にエチレンとアクリル酸エステルおよび/
    またはα−置換アクリル酸エステルを共重合して、エチ
    レン共重合体を製造するにあたり、〔A〕遷移金属含有
    化合物として、 一般式 M^1(OR^1)_lX_mY_n (式中、M^1はバナジウム、ジルコニウムあるいはハ
    フニウム、R^1は炭素数1〜20のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基、Xは
    ハロゲン原子、Yは酸素原子、シクロペンタジェニル基
    あるいはアセチルアセトナート基を示し、l、mおよび
    nは各々0〜5の実数を示す。) で表わされる化合物を用いるとともに〔B〕周期律表第
    I 〜III族の有機金属含有化合物として、一般式 R^2_qM^2X_p_−_q (式中、R^2は炭素数1〜20のアルキル基、シクロ
    アルキル基、アリール基あるいはアラルキル基、M^2
    はリチウム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、カドミウム
    、アルミニウム、ホウ素あるいはガリウム、Xはハロゲ
    ン原子を示し、pはM^2の原子価、qは 0<q≦p を満たす実数を示す。) で表わされる化合物を用いることを特徴とするエチレン
    共重合体の製造方法。
  2. (2)〔A〕遷移金属含有化合物がバナジウム化合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)〔A〕遷移金属含有化合物が四塩化バナジウム、
    オキシ三塩化バナジウム、トリエチルバナデート、トリ
    n−ブチルバナデートあるいはオキシバナジウムアセチ
    ルアセトナートである特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の製造方法。
  4. (4)〔B〕周期律表第 I 〜III族の有機金属含有化合
    物が、アルミニウム化合物である特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。
  5. (5)〔B〕周期律表第 I 〜III族の有機金属含有化合
    物が、トリエチルアルミニウムまたはジエチルアルミニ
    ウムクロリドである特許請求の範囲第1項または第4項
    記載の製造方法。
JP14607484A 1984-07-16 1984-07-16 エチレン共重合体の製造方法 Pending JPS6126606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607484A JPS6126606A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607484A JPS6126606A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エチレン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126606A true JPS6126606A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15399509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14607484A Pending JPS6126606A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145606A (ja) * 1988-11-26 1990-06-05 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145606A (ja) * 1988-11-26 1990-06-05 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343285B2 (ja)
KR100382263B1 (ko) 고체촉매성분,올레핀중합용촉매,및올레핀중합체제조방법
US4398006A (en) Process for producing polybutene-1
EP0218254B1 (en) Ethylene copolymers and process for production of same
US6232255B1 (en) Olefin polymerization catalyst system
EP0283972B1 (en) Process for production of ethylene-based copolymers
JPS6126606A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP2767754B2 (ja) オレフィンの重合用触媒の製造方法
US5484754A (en) Process for treating a catalytic component, resultant component, and polymerization of ethylene using such component
JPS6126607A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPH0774251B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPS6322807A (ja) エチレン系共重合体の製造法
JPS60250006A (ja) エチレン共重合体の製造方法
US4482686A (en) Catalyst and process for stereospecific polymerization of α-olefins
US20090143552A1 (en) Method of polymerization of olefin/alpha-olefin using aryloxy-based olefin- (co)polymerization catalyst
JPH0699521B2 (ja) エチレン共重合体の製造法
KR840002105B1 (ko) 폴리올레핀 제조용촉매의 제조방법
JPS61278508A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPS60250007A (ja) エチレン共重合体の製法
JPH0262124B2 (ja)
JPH01313512A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH0725932A (ja) エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法
JPH0339082B2 (ja)
JPS60250008A (ja) エチレン共重合体の製造法