JPS6126607A - エチレン共重合体の製造法 - Google Patents

エチレン共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6126607A
JPS6126607A JP14607584A JP14607584A JPS6126607A JP S6126607 A JPS6126607 A JP S6126607A JP 14607584 A JP14607584 A JP 14607584A JP 14607584 A JP14607584 A JP 14607584A JP S6126607 A JPS6126607 A JP S6126607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vanadium
ethylene
copolymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14607584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Machida
修司 町田
Masahito Tanaka
雅人 田中
Noritake Uoi
魚井 倫武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14607584A priority Critical patent/JPS6126607A/ja
Publication of JPS6126607A publication Critical patent/JPS6126607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン共重合体の製造法に関し、詳しくはエ
チレンとアクリル酸エステルおよび/またはα−置換ア
クリル酸エステルをルイス酸および特定の触媒成分を用
い、水素の存在下で共重合させることによって、取扱い
の容易な粒状のエチレン共重合体を極めて効率良く製造
する方法に関する。
従来より、ポリエチレンは耐水性、耐薬品性。
電気特性などに優れており、各種用途に使用されている
。しかし、化学的に不活性であるため、接着性、印刷性
、染色性に劣っており、これらの性質を要求する用途へ
の使用が制限されていた。また、これらの性質を改善す
るために、エチレンとエチレンと共重合可能な不飽和化
合物とを共重合して改質することが知られている。例え
ば、特公昭49−23317号公報においては、ルイス
酸化合物の存在下にエチレンとアクリル酸エステルなど
との共重合を行なう方法が提案されている。しかしなが
ら、この方法は、共重合活性が低く、しかも組成を任意
に制御することができないという欠点がある。また、特
公昭48−37755号公報および特開昭59−430
03号公報に記載の方法では、得られる共重合体中のア
クリル酸エステル等の含有量が非常に低いという問題が
あった。さらに、これら従来法による共重合においては
、生成共重合体が膜状あるいは塊状となり、反応器の器
壁や攪拌機に付着するという問題があった。このように
、未だ充分に満足し得るエチレンの共重合体の製造方法
は提案されていない。
そこで、本発明者らは上記問題点を解消した極めて効率
の良いエチレン共重合体の製造方法を開発すべく鋭意研
究を重ねた。その結果、エチレンの共重合反応をルイス
酸および特定の金属含有化合物を用いるとともに、水素
の存在下で行なうと上記目的を達成し得るという知見を
得、この知見に基いて本発明を完成した。
すなわち、本発明は触媒として〔A″I遷移金属含有化
合物と[B’l1周期律表第I〜III族の有機金属化
合物を用い、ルイス酸の存在下にエチレンとアクリル酸
エステルおよび/またはα−置換アクリル酸エステルを
共重合し、エチレン共重合体を製造するにあたり、〔A
′3遷移金属含有化合物として、一般式 %式%(() (式中、Mlはバナジウム、ジルコニウムアルイハハフ
ニウム ulは炭素数1〜20のアルキル基。
シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基、
Xはハロゲン原子、Yは酸素原子、シクロペンタジェニ
ル基あるいはアセチルアセトナート基を示し、l+ m
およびnは各々OA、、5の実数を示す。)で表わされ
る化合物(以下、〔A〕酸成分(・う。)を用い、〔B
)周期律表第I〜III族の有機金属含有化合物として 一般式 %式%() (式中、R2は炭素数1〜20のアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基あるいはアラルキル基、Mlはリ
チウム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、カドミウム、ア
ルミニウム、ホウ素あるいはガリウム、Xはハロゲン原
子を示し、pはMlの原子価、qは 0<q≦p を満たす実数を示す。) で表わされる化合物(以下、[B]酸成分いう。)を用
いるとともに、共重合を水素の存在下にて行なうことを
特徴とするエチレン共重合体の製造法を提供するもので
ある。
まず本発明は触媒として[A]酸成分よび〔B)成分を
用いることを特徴としている。[A]酸成分ある遷移金
属含有化合物は上記一般式(I)すなわちM’(OR’
)、XmYnで表わされるバナジウム化合−1ジルコニ
ウム化合物あるいはハフニウム化合物である。式(I)
中において、Mlはバナジウム、ジルコニウムあるいは
ハフニウムを示している。R1は炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10のアルキル基。
シクロアルキル基、アリール基ある〜・はアラルキル基
を示す。R1としては、具体的にメチル基、エチル基−
プロビル基、n−ブチル基、ヘキシル基。
オクチル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチル基
、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基などが皐
げられる。Xはハロゲン原子、すなわち塩素、臭素、ヨ
ウ素などであり、特に塩素が好適である。また、Yは酸
素原子、シクロペンタジェニル基あるいはアセチルアセ
トナート基を示す。l+mおよびnは各々θ〜5の実数
である。
具体的にバナジウム化合物としては、Vat、 。
VCl2などの塩化バナジウム; VOOIs 、VO
Olsなどのオキシ塩化バナジウA ; V(0−n−
0,E、)4゜vO(0CII■5 ) s * VO
(0・n −O4Hg )s  などのバナジウムアル
コキシドiジシクロペンタジェニルバナジウムクロリド
などのシクロペンタジェニルバナジウム誘導体i V(
acac)@ l VO(acac)Qなどのバナジウ
ムアセチルアセトナート化合物を挙げることができる。
なお、ここでdcacはアセチルアセトナート基、すな
わちアセチルアセトンイオンを示す。
また、ジルコニウム化合物の具体例としては、”1ro
14. ZrBr4. ZrI4などのテトラハロゲン
化ジルコニウムi Zr(OCH3)0/、 l  Z
r(00,I5)O/1 。
ZrC0CQHs)qolq 、  Zr(0・n−0
<I9)201* 、 Zr(002[5)、Br。
などのジハロゲン化ジアルコキシジルコニウム;Zr(
OCH8)60/ 、  Zr(00,H,)@C1、
Zr(0−n−04H*)、CI 。
Zr(00gH,1)8Br trどのモノハロゲン化
トリアルコキシジルコニウム;さらにZr (OOHg
 )4 、 Zr (00ll11g )4 +zr(
QQ6H7)4 + Zr(0−n−04Hg)4  
などのテトラアルコキシジルコニウムを挙げることがで
きるが、さラニシシクロペンタジエニルジルコニウムシ
クロ17)”、ジメチルジシクロペンタジェニルジルコ
ニウムナトのシクロペンタジェニルジルコニウム誘導体
を好適なものとして挙げることができる。
さらに、ハフニウム化合物の具体例としては上記ジルコ
ニウム化合物と同様にテトラハロゲン化ハフニウム;ト
リハロゲン化モノアルコキシハフニウム;ジハロゲン化
ジアルコキシハフニウム;モノハロケン化トリアルコキ
シハフニウム;テトラアルコキシハフニウムやジシクロ
ペンタジェニルハフニウムジクロリド、ジメチルジシク
ロペンタジェニルハフニウムなどのシクロペンタジェニ
ルハフニウム誘導体を挙げることができる。
本発明に用いる[A]酸成分ある遷移金属化合物は、上
述したバナジウム化合物、ジルコニウム化合物あるいは
ハフニウム化合物の中から選ばれた1種またはそれ以上
の化合物を充当すればよいが、特にバナジウム化合物が
好適である。
次に[B)成分である周期律表第1表第I〜III族の
有機金属化合物としては、一般式(If)すなわちR2
qM2x、−qで表わされる化合物である。式(旧中R
2は炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基およびアラルキル基を示す。
R2は具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基。
ブチル基、ヘキシル基などが挙げられる。また、R2は
リチウム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、カドミウム、
アルミニウム、ホウ素あるいはガリウムの金属を示す。
Xは、式(I)と同様にハロゲン原子つまり塩素、臭素
あるいはヨウ素を示す。pはR2の原子価であり通常1
.2あるいは3である。
qは、O<q≦pの実数であって、種々の値を示す。
[B]酸成分具体例としては、メチルリチウム。
エチルリチウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム等
のアルキルリチウムなど、ジメチル亜鉛。
ジエチル亜鉛、ジプロピル亜鉛、ジブチル亜鉛等のジア
ルキル亜鉛あるいはトリメチルガリウム。
トリエチルガリウム、トリプロピルガリウム、トリブチ
ルガリウムなどのアルキルガリウム化合物が挙げられる
。さらに有機アルミニウム化合物としては様々なものが
あり、具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ツプチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等の
ト、リアルキルアルミニウム化合物およびジエチルアル
ミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノプロ
ミド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド。
ジイソグロビルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルアルミニウム
モノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノハライド
あるいはメチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
クロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリドなどのア
ルキルアルミニウムセスキハライドが好適であり、また
これらの混合物も好適なものとしてあげられる。さらに
、アルキルアルミニウムと水の反応により生成するアル
キル基含有アルミノキサンも用いることができる。
本発明の触媒である[Al]成分および〔町成分の使用
量の割合は特に制限はないが、通常は[A]成分中の遷
移金属化合物の金属原子に対して[n〕酸成分金属原子
を0.1〜5000、好ましくは1〜2000(モル比
)とすればよい。
なお、〔A〕酸成分よび[B]酸成分反応系に添加する
場合、各々別途に添加してもよく、また添加前に、両者
を混合、接触させ、得られたものを添加しても良い。
本発明は、上記[A、)および〔B〕酸成分用いて、ル
イス酸の存在下にエチレンとアクリル酸エステルおよび
/またはα−置換アクリル酸エステルとを水素存在下で
共重合させ、エチレン共重合体を製造する方法である。
ここでルイス酸化合物としては極性基の孤立電子対と鎖
体形成可能なルイス酸化合物、例えば周期律表第1〜■
族あるいは■族のハロゲン化化合物が挙げられる。特に
アルミニウム、ホウ素、亜鉛、スズ、マグネシウム、ア
ンチモンなどのハロゲン化化合物、例えば塩化アルミニ
ウム、エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、三塩化ホウ素、塩化亜鉛、四塩化スズ
アルキルスズハライド、塩化マグネシウム、五塩化アン
チモン、三塩化アンチモンなどが好ましいが、特に好ま
しくは塩化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロリ
ドなどである。
またエチレンと共重合させるアクリル酸エステルおよび
/またはα−置換アクリル酸エステルは、特に制限はな
いが、通常一般式 %式%() で示される化合物is用(・られる。式中HJは水素。
ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基等を示し、R4は炭素
数1〜20のアルキル基、シクロアルキ゛ル基、アリー
ル基、アラルキル基等を示す。アクリル酸エステルの具
体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル。
アクリル酸ブチル、アクリル酸n−オクチル、アクIJ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリ
ル酸ベンジルなどが挙げられる。また、α−置換アクリ
ル酸エステルとしては、具体的にメタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸2−エチルへキシル、メタクリル酸フェニル、α−ク
ロロアクリル酸メチル、α−クロロアクリル酸エチルな
どが挙げられる。
本発明においては、エチレンとの共重合に供するものは
上記アクリル酸エステルおよびα−置換アクリル酸エス
テルの一方であってもよくあるいは両方でも良い。
上述の如きアクリル酸エステルおよび/またはα−置換
アクリル酸エステルのエチレンに対する使用割合は、目
的とする共重合体に要求される物性に応じて任意に選定
すればよい。
また、前述のルイス酸とアクリル酸エステルおよび/ま
たはα−置換アクリル酸エステルの使用割合は、これら
のエステル1に対して、ルイス酸10以下(モル比)好
ましくは0.2〜1(モル比)である。
次に本発明の方法は、上記の触媒を用いてエチレンとア
クリル酸エステル等を共重合させる際に、水素を存在さ
せることを特徴としている。上記の触媒とともに共重合
反応に際して水素を用いると、得られる共重合体の分子
量を所望の範囲に調節できると同時に、得られる共重合
体の形状が膜状や塊状とならずに径100〜1000μ
程度の粒状となる。そのため反応器壁への付着や管を閉
塞するなどのトラブルがなく、共重合体の抜出しゃ搬送
などの取扱いが極めて容易となる。
水素の使用量はエチレンに対して5000以下(容量比
)、好ましくは0.002〜200(容量比)とすれば
よい。
重合の形式は特に制限はなく、スラリー重合。
溶液重合2気相重合等のいずれも可能であり、また連続
重合、非連続重合のいずれも可能である。
この場合、重合溶媒としては脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素、芳香族炭化水素が用いられる。重合条件として
は反応温度−20〜130℃、好ましくは0〜100℃
であり、反応圧力は常圧〜100 kg/m2G、好ま
しくは常圧〜30kg/crIL2Gである。
なお、反応時間としては、1分〜20時間、好ましくは
1分〜10時間の間で適宜選定すれば良いO 本発明において、上記の如き特定の[A]酸成分よび[
E]成分触媒なルイス酸とともに用いることにより、高
活性で共重合を行なうことが可能であり、アクリル酸エ
ステル等の転化率を向上できる。
また、これらの触媒とともに、共重合反応下に水素を存
在させることにより、得られる共重合体の形状が径10
0〜1000μ程度の粒状となる。
そのため従来問題であったゲル状、膜状となって反応器
の器壁や攪拌翼へ付着したり、配管、弁などを閉塞した
りする等の問題が解消される。さらに、粒状のため後処
理も容易である。
したがって、本発明は極めて効率良く、染色性。
印刷性、接着性などに優れたエチレン共重合体を製造す
ることができる。
次に本発明を実施例により、さらに詳しく説明する。
実施例1 内容積11のオートクレーブに、室温にてヘキサン40
0ゴおよび塩化アルミニウム粉末2.67.1it(2
0ミリモル)のヘキサンスラリーを加え、ついでアクリ
ル酸エチル2.o g (20ミリモル)を加えて、5
0℃において10分間攪拌した。次いで、このオートク
レーブに水素を0.5kg/cm”Gとなるように導入
し、さらにエチレンを全圧が5.5kg/crIL2G
となるよう導入した。ここへ、オキシn−ブチルバナデ
ート0.05 ミリモルを含着するヘキサン溶液4.5
dとジエチルアルミニウムクロリド2.0ミリモルとの
接触反応により得た触媒を供給し、重合反応を開始した
。重合開始後は、オートクレーブの全圧が5−5 kg
/ls” Gを維持するようエチレンを導入し、1時間
重合反応を行なった。
重合反応終了後、オートクレーブを点検したところ、共
重合体の器壁や攪拌翼への付着は全く見られなかった。
得られた共重合体は塩酸とメタノールの混合液を用いて
洗浄し、80℃において2時間減圧乾燥した。
この結果、共重合体の収量は11.1 gであり、触媒
活性は4.4 kll/i・バナジウムであった。また
、ここで得られた共重合体の粒子は、その粒子分布が1
05μ以下=0.1重量%、105〜250μ= 10
.9重量%、250〜500μ= 42.7重量%、5
00〜1000μ= 43.2重量%、1000μ以上
=3.1重量%であり、粒子径の揃ったものであった。
この共重合体をアセトンで5時間抽出を行ない抽出残共
重合体を80℃、2時間減圧乾燥した。この共重合体の
フィルムを用いて赤外線吸収スヘクトル分析(IR分析
)を行なったところ、1730 cm−’にカルボニル
基に基く吸収、1160m−’にエーテル結合に基く吸
収が認められた。さらに、メチレン鎖とカルボニル基と
の吸光度比から求めた共重合体中のアクリル酸エチルの
含有量は6.8%であった。
実施例2 実施例1において、触媒成分として用いたオキシn−ブ
チルバナデートの代わりに、バナジウムオキシクロリド
を0.05ミリモル用い、かつジエチルアルミニウムク
ロリドの代わりにトリエチルアルミニウムを2ミリモル
用いたこと以外は、実雄側1と同様に共重合反応を行な
った。
反応終了後、オートクレーブ内壁や攪拌翼への共重合体
の付着は全く見られなかった。
この結果、エチレン共重合体の収量は2.779であり
、触媒活性は1.1kg/g・バナジウムであった。得
られた共重合体の粒子は、その粒子分布が105μ以下
=0.4重量%、105〜250μ=2.0重量%、2
50〜500μ= 37.5重量%、500〜10oO
μ=58.6重量%、1000#以上=1.5重量%で
あった。さらに、この共重合体のIR分析結果は実施例
1と同様であり、共重合体中のアクリル酸エチルの含有
量は6.0%であった。
実施例3 オキシn−プチルバナデートに代えてオキシェチルバナ
デートを用いたはかは実施例1と同様に共重合反応を行
なった。
重合反応の終了後、オートクレーブを点検したところ、
共重合体の器壁や攪拌翼への付着は全く見られなかった
この結果、エチレン共重合体の収量は10.2 gであ
り、触媒活性は4.0kg/9・バナジウムであった。
また、ここで得られた共重合体の粒子はその粒径分布が
105μ以下=1.0重量%、105〜250μ=2.
5重量%、250〜500μ=45.2重量%、500
〜1000μ=49.0重量%、1000μ以上−2,
3重量%であった。さらにこの共重合体のIR分析の結
果は実施例1と同様であり、共重合体中のアクリル酸エ
チルの含有量は9.8重量%であった。
実施例4 オキシn−プチルバナデートに代えて、四塩化バナジウ
ムを用い、かつジエチルアルミニウムクロリドに代えて
、トリエチルアルミニウムを2.0ミリモル用い、さら
に水素圧力を0.1に97c♂Gとなるように導入した
ほかは、実施例1と同様に共重合反応をおこなった。
重合反応の終了後、オートクレーブを点検したところ、
共重合体の器壁や攪拌翼への付着は全く見られなかった
この結果、エチレン共重合体の収量は5.109であり
、触媒活性は2.0に9/7・バナジウムであった。ま
た、ここで得られた共重合体の粒子は、その粒径分布が
105μ以下=2.0重量%、105〜250μ=9.
2重量%、250〜500μ=46.0重量%、500
〜1000μ= 42.5重量%、1000μ以上−0
,3重量%であった。さらに、この共重合体のIR分析
の結果は、実施例1と同様であり、共重合体中のアクリ
ル酸エチルの含有量は7.5重量%であった。
比較例1 実施例1において、オートクレーブ中に水素を導入しな
かったこと以外は実施例と同様にして共重合反応を行な
った。
反応終了後、生成した共重合体がオートクレーブの器壁
および攪拌翼に多量に付着しており、共重合体は膜状と
塊状の混合物として得られた。
この結果、共重合体の収量は13.8 、!i+であり
、触媒活性は5.4に9/fl・バナジウムであった。
さらに、この共重合体のIR分析結果は、実施例1と同
様であり、共重合体中のアクリル酸エチルの含有量は7
.0%であった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒として〔A〕遷移金属含有化合物と〔B〕周
    期律表第 I 〜III族の有機金属化合物を用い、ルイス酸
    の存在下にエチレンとアクリル酸エステルおよび/また
    はα−置換アクリル酸エステルを共重合し、エチレン共
    重合体を製造するにあたり、〔A〕遷移金属含有化合物
    として、一般式 M^1(OR^1)_lX_mY_n (式中、M^1はバナジウム、ジルコニウムあるいはハ
    フニウム、R^1は炭素数1〜20のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基、Xは
    ハロゲン原子、Yは酸素原子、シクロペンタジェニル基
    あるいはアセチルアセトナート基を示し、l、mおよび
    nは各々0〜5の実数を示す。)で表わされる化合物を
    用い、〔B〕周期律表第 I 〜III族の有機金属含有化合
    物として 一般式 R^2_qM^2X_q_−_p (式中、R^2は炭素数1〜20のアルキル基、シクロ
    アルキル基、M^2はリチウム、ナトリウム、カリウム
    、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ホウ素あるいはガ
    リウム、Xはハロゲン原子を示し、pはM^2の原子価
    、qは 0<q≦p を満たす実数を示す。) で表わされる化合物を用いるとともに、共重合を水素の
    存在下にて行なうことを特徴とするエチレン共重合体の
    製造法。
  2. (2)〔A〕遷移金属含有成分がバナジウム化合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)〔A〕遷移金属含有成分がバナデート、バナジウ
    ムオキシクロリドあるいは四塩化バナジウムである特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の製造法。
  4. (4)〔B〕周期律表第 I 〜III族の有機金属含有化合
    物がアルミニウム化合物である特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。
  5. (5)〔B〕周期律表第 I 〜III族の有機金属含有化合
    物がジエチルアルミニウムクロリド、あるいはトリエチ
    ルアルミニウムである特許請求の範囲第1項または第4
    項記載の製造法。
  6. (6)水素の使用量が、エチレンに対して容積比が50
    00以下である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP14607584A 1984-07-16 1984-07-16 エチレン共重合体の製造法 Pending JPS6126607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607584A JPS6126607A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エチレン共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607584A JPS6126607A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エチレン共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126607A true JPS6126607A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15399534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14607584A Pending JPS6126607A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 エチレン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728706A (en) * 1986-08-29 1988-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium, zirconium- and hafnium containing initiators in the polymerization of acrylic monomers to "living" polymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728706A (en) * 1986-08-29 1988-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium, zirconium- and hafnium containing initiators in the polymerization of acrylic monomers to "living" polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109071A (en) Process for the polymerization of olefins
US5707914A (en) Catalyst components for polymerization of olefins
US5451555A (en) Catalyst components for polymerization of olefins
EP0052471B1 (en) Process and catalyst for polymerization of olefins
GB1586267A (en) Catalyst for polymerizing olefins and process for the polymerization of olefins
US4339560A (en) Process for polymerizing olefins
EP0283972B1 (en) Process for production of ethylene-based copolymers
JPS6126607A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS6126606A (ja) エチレン共重合体の製造方法
US5484754A (en) Process for treating a catalytic component, resultant component, and polymerization of ethylene using such component
JPH0699519B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH0660220B2 (ja) エチレン系共重合体の製造法
JPH0774251B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP2770356B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0699521B2 (ja) エチレン共重合体の製造法
KR840002105B1 (ko) 폴리올레핀 제조용촉매의 제조방법
Cheng et al. Synthesis, characterization and application of a novel carbon bridged half-metallocene chromium catalyst for methyl methacrylate polymerization
JPH0653775B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPS60262808A (ja) エチレン共重合体の製法
JPS6142516A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS60250007A (ja) エチレン共重合体の製法
JPS60250008A (ja) エチレン共重合体の製造法
JP3223563B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS61133209A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPH0262124B2 (ja)