JPH01313512A - エチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH01313512A
JPH01313512A JP14367788A JP14367788A JPH01313512A JP H01313512 A JPH01313512 A JP H01313512A JP 14367788 A JP14367788 A JP 14367788A JP 14367788 A JP14367788 A JP 14367788A JP H01313512 A JPH01313512 A JP H01313512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chromium
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14367788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780963B2 (ja
Inventor
Shuji Machida
修司 町田
Masahito Tanaka
雅人 田中
Junichi Amano
天野 純一
Satoshi Asahi
朝日 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14367788A priority Critical patent/JPH0780963B2/ja
Publication of JPH01313512A publication Critical patent/JPH01313512A/ja
Publication of JPH0780963B2 publication Critical patent/JPH0780963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエチレン系共重合体の製造方法に関し、詳しく
は特定のクロム化合物および有機金属化合物を主成分と
する触媒を用いてエチレン系共重合体を効率よく製造す
る方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来よ
り、ポリエチレンは耐水性、耐薬品性。
電気特性などに優れており、広汎な用途に使用されてい
る。しかし、化学的に不活性であるため、接着性や印刷
性、染色性に劣るという難点があり、これらの性質を要
求される用途への使用が制限されていた。
そこで、ポリエチレンのこのような性質を改善するため
、エチレンに不飽和カルボン酸エステルなどを共重合す
る方法が知られている。例えば特開昭55−11890
5号公報あるいは特開昭59−80413号公報におい
て、オレフィンと不飽和カルボン酸エステルの共重合法
が提案されているが、いずれも共重合活性が低く、また
不飽和カルボン酸エステルの共重合体への転化率が低い
ほか、共重合組成を任意に制御できないという問題点が
ある。
また、本発明者らは既にクロム系触媒を用いてエチレン
と不飽和カルボン酸エステルを共重合することにより不
飽和カルボン酸エステルの共重合体への転化率を向上さ
せる方法を提案した(特開昭61−278508号公報
、特開昭82−81i009号公報)。
しかしながら、この方法によっても未だ共重合活性は十
分でなく、共重合体中の不飽和カルボン酸エステルの残
基の含有率も十分なものではなかった。
クロム系触媒を用いた場合、共重合体中に残存するクロ
ム化合物は通常、脱灰処理により除去して共重合体を無
害化し、物性の低下を防止することが行なわれている。
したがって、このような後処理を回避ないし軽減するに
は、単位クロム当りの共重合体収率(すなわち、共重合
活性)が可能な限り高いことが必要である。さらに、共
重合体中における不飽和カルボン酸またはそのエステル
の含有量を大きく変化させることができれば、エチレン
系共重合体の機械的物性、例えば柔軟性を広範囲に変え
ることかでと、その用途や利用分野は拡大する。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意研
究を重ねた結果、特定の触媒を用いて共重合を行なうこ
とにより、共重合活性および共重合体中の不飽和カルボ
ン酸または不飽和カルボン酸エステルの含有量をさらに
増大させることができることを見出し、この知見に基い
て本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は、[^1一般式 %式%[] [式中、LはR’OCO,GO,R’ またはNR’R
’を示しく但しnl、 12はそれぞれ炭素数1〜20
のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基を示し、同一でありても或い
は異なっていてもよい ) 、xlはハロゲン原子また
は水酸基を示す、また、EDは水、芳香環を有する炭化
水素またはへテロ原子を有する有機化合物を示す、さら
にpは2゜3.4または6を示し、mはO<m≦pの式
を満たす実数であり、nは任意の正数を示す、但し、m
+Pがともに3であり、かつLがR’OCOである場合
、nは1以上の正数を示す、]で表わされるクロム化合
物および[B]周期律表第■〜V族の有機金属化合物を
主成分とする触媒を用い、ルイス酸の存在下にエチレン
と不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸エステルを
共重合させることを特徴とするエチレン系共重合体の製
造方法を提供するものである。
まず、本発明の方法においては、遷B金属成分として上
記−数式[I]で表わされるクロム化合物を用いる。
上記−数式[I]においてLは前記した如く、R’OC
O,Go、 R’またはNR’R’を示している。但し
、ul、 R2はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基
、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基または
アラルキル基を示し、互いに同一であっても或いは異な
っていてもよい。ここでBL、 R2の具体例としては
メチル基、エチル基、n−プロピル基51−プロピル基
、n−ブチル基、i−ブチル基、ヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、フェニル基などが挙げられる。
また、×1は塩素、臭素、沃素などのハロゲン原子また
は水酸基を示す。
さらにEDは水、芳香環を有する炭化水素またはへテロ
原子を有する有機化合物を示す。芳香環を有する炭化水
素としてはトルエン、0−キシレン、m−キシレン、p
−キシレン、ナフチレン。
インデン等が挙げられ、またへテロ原子を有する有機化
合物としてはエーテル類、エステル類、ケトン類、アミ
ン類、ホスフィン類、ニトリル類。
チオール類、ピリジンなど、クロム化合物と錯体形成能
を有する有機化合物が挙げられる。
このようなりロム化合物としては、例えば−数式[IF
のしがR’OCOの場合として、Cr (II:1ls
(:00) tys (OH) 2/3 、 Cr [
cH,(cl+2) +aCOO] xCR。
Cr[C113(CLLa(:OO]Cj’z、 Cr
[C目LsCOO]*Cp。
Cr(C11H23COO)Cj’i、 (:r(CH
3(:00)2CI!。
Cr(Cz1日asCOO)21;j、  [:r(C
H3COO)CI!z。
CrfCz+Hn3COO)Cf2. Cr[CHs(
CH2)+4COO]2ci’。
(:r[CH3(CH2) +4COO]C12などの
脂肪酸塩およびCr[Cth (C)12) +4CO
O]C12・T)IF、 [:r[CH3(CL) 1
4cOO]Cj241(F、 Cr(C1+H23(:
Go)C1lz・TIIF、 Cr(h+84scOO
)C22・THFなどの上記化合物のTHF  (テト
ラヒドロフラン)付加体や、鎖状エーテル、エステル、
ケトンなどの付加体を挙げることができる。
そしてLがR’OCOでp=m=3の場合として、挙げ
られる。
また−数式[1のLがCOの場合として、0r(Go)
a 、 Cr(GO)sCaHa、 Cr(CO)s(
CH30COC6H,)。
Cr(CO)3 (P−C)13C6HBCH3)+’
 Cr(Co)s[P(Oph)3]s。
Cr((:G)、(Pph+)、  Cm(Go)3(
Csl(s)、  Cr(CO)s[P−CRC6H5
(:lh] などを挙げることができる。
さらに−数式[IFのLIJl’の場合として、[CH
2C(CHs)314. Cr[CH2C:(C1h)
2p1114. Cr(C)I3)4゜Cr(C)Iz
Cphs)4. Cr(CzHs)4. Cr(C5H
t)4゜Cr(CI(2SiMes)4(但しMeはメ
チル基、以下同じ)などが挙げられる。
また、−数式[11のLがNR’R2の場合としてCr
(NEt2)4(但しEtはエチル基、以下同じ)5C
r (ME tz) s 、 Cr (NMaBu) 
a  (但しBuはn−ブチル基、以下同じ) 、 C
r (NMeBu) 、 、 Cr (NPrz) 4
  (但しPrはn−プロピル基、以下同じ) 、 C
r(NPr2)s。
Cr(NC6H+o)4. Cr(NC6H+o)s、
 (:r[NCl1(CHs)z]4゜Cr[NC)I
(CH3)21s、 Cr(NMQz)4. Cr[N
(CaH++)214などが挙げられる。
これらクロム化合物のうちで特に好ましい化合物として
は、酢酸クロムモノハライドやステアリン酸クロムモノ
ハライドなどのハロゲン化カルボン酸クロム系の化合物
、ネオペンチルクロムなどのアルキルクロム化合物、ト
リス(ジシクロへキシルアミド)クロム[II+ ]や
トリス(ジ−ノルマルプロピルアミド)クロム[II+
 ]などのトリス(ジアルキルアミド)クロム[II+
 ]系の化合物およびトリカルボニル(η−p−キシレ
ン)クロム(0)などが挙げられる。
次にζ本発明の方法においては、有機金属成分として、
[8]周期律表第1−V族の有機金属化合物を用いる。
ここで周期律表第■〜V族の有機金属化合物としては一
般式 %式%] で表わされる化合物が用いられる。この−数式[11]
中の83は炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基
を示す R3の具体例としてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、l−ブ
チル基、ヘキシル基。
2−エチルヘキシル基、フェニル基などが挙げられる。
また、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ホウ素、ガリ
ウム、ケイ素、スズ、アンチモンあるいはビスマスを示
す。さらに×2はハロゲン原子、つまり塩素、臭素、沃
素などを示す。
iはMの原子価であり、通常は1〜5の実数である。k
は0<k≦iの実数であって、種々の値を示す。
上記−数式[!I]で表わされる化合物の具体例として
は、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウ
ム、ブチルリチウム等のアルキルリチウムなど、ジエチ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジノルマ
ルブチルマグネシウム、エチルクロロマグネシウム、な
どのアルキルマグネシウム、ジメチル亜鉛、ジエチル亜
鉛、ジプロピル亜鉛、ジプチル亜鉛などのジアルキル亜
鉛、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム。
トリプロピルガリウム、トリブチルガリウムなどのアル
キルガリウム化合物、トリエチルホウ素。
トリプロピルホウ素、トリブチルホウ素などのアルキル
ホウ素化合物、テトラエチルスズ、テトラプロピルスズ
、トリブチルクロロスズ、テトラフェニルスズ、トリフ
ェニルクロロスズなどのアルキルスズ化合物等が挙げら
れる。また、Mがアルミニウムである場合の化合物の例
としては様々なものがあり、具体的にはトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム化合物
およびジエチルアルミニウムモノクロリド、ジエチルア
ルミニウムモノプロミド、ジエチルアルミニウムモノア
イオダイド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド
、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチル
アルミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウム
モノハライドあるいはメチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキプロミド、ブチルアルミニウムセスキクロ
リドなどのアルキルアルミニウムセスキハライドが好適
であり、またこれらの混合物も好適なものとしてあげら
れる。さらに、アルキルアルミニウムと水の反応により
生成するアルキル基含有アルミノキサンも用いることが
できる。
さらに上記−数式[I!]で表わされる化合物の具体例
としては、トリフェニルビスマス、トリエチルビスマス
、トリメチルビスマス、トリイソブチルビスマスなどの
ビスマス化合物が挙げられる。
これらの中でも特にアルミニウム化合物、スズ化合物、
ビスマス化合物、マグネシウム化合物が好適に用いられ
る。
本発明の方法においては、上記[^]クロム化合物と、
[8]有機金属化合物として用いる周期律表第r−v族
の有機金属化合物の使用比率は特に制限はないが、通常
は前者中のクロム原子のモル数を(a)、後者中の金属
原子のモル数を(b)としたとき、(b) / (a)
の値を0.1〜5000.好ましくは1〜1000の割
合とすればよい。
本発明の方法においては、上記の触媒を用い、ルイス酸
の存在下にエチレンと不飽和カルボン酸または不飽和カ
ルボン酸エステルを共重合することによりエチレン系共
重合体を製造する。
ここでルイス酸としては極性基の孤立電子対と錯体形成
可能なルイス酸化合物、例えば周期律表第1−V族ある
いは■族のハロゲン化化合物が挙げられる。特にアルミ
ニウム、ホウ素、亜鉛、スズ、マグネシウム、アンチモ
ンなどのハロゲン化化合物、例えば塩化アルミニウム、
臭化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロリド、ジ
エチルアルミニウムモノクロリド、三塩化ホウ素、塩化
亜鉛、四塩化スズ、アルキルスズハライド、塩化マグネ
シウム、五塩化アンチモン、三塩化アンチモンなどが好
ましいが、特に好ましくは塩化アルミニウム、臭化アル
ミニウム、エチルアルミニウムジクロリドなどである。
本発明に係る共重合体の主原料であるエチレンとしては
エチレンを単独で用いるほか、共重合体の使用目的等を
考慮して炭素数3乃至20のα−オレフィンを生成共重
合体の属性、たとえば結晶性を変化させるに十分な量加
えたものを用いてもよい。
また、エチレンと共重合させる不飽和カルボン酸または
そのエステルは特に制限はないが、通常−数式 %式%] で表わされる化合物が用いられる。この−数式[Ill
 ]中のR4は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基あるいはアラルキル基を示し、R5は水素原子
、炭素数1〜20のアルキル基。
アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基あるいは
アラルキル基を示す。また、ぶはO〜20の整数を示す
上記−数式[Ill ]で表わされる不飽和カルボン酸
の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−ク
ロロアクリル酸、3−ブテン酸、4−ペンテン酸、6−
ヘブテン酸、8−ノネン酸。
10−ウンデセン酸等が挙げられる。
また、不飽和カルボン酸エステルの具体例としては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル。
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル。
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル
、メタクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル
、α−クロロアクリル酸エチルなどのα−置換アクリル
酸エステル;3−ブテン酸メチル、3−ブテン酸エチル
、4−ペンテン酸メチル、6−ヘプテン酸エチル、8−
ノネン酸メチル、 10−ウンデセン酸メチル、10−
ウンデセン酸プロピル、10−ウンデセン酸ブチル、1
0−クンデセン酸ヘキシル、 10−ウンデセン酸オク
チル。
lO−ウンデセン酸デシル、lO−ウンデセン酸シクロ
ヘキシル、 10−ウンデセン酸フェニルなどの末端二
重結合を有するカルボン酸エステル等を挙げることがで
き、これらを単独であるいは二種以上を混合して用いる
ことができる。
上記の如き不飽和カルボン酸またはそのエステルのエチ
レンに対する使用割合は、目的とする共重合体に要求さ
れる物性に応じて任意に選定すればよい。
また、前述のルイス酸と不飽和カルボン酸またはそのエ
ステルの使用割合は、不飽和カルボン酸またはそのエス
テル1に対して、ルイス酸0.1〜10(モル比)、好
ましくは0.2〜1(モル比)である。
重合の形式は特に制限はなく、スラリー重合。
溶液重合、気相重合等のいずれも可能であり、また連続
重合、非連続重合のいずれも可能である。
この場合1重合溶媒としては脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ハロゲ
ン化炭素が用いられる。具体的にはペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン
、クロルベンゼン、二塩化エチレン、テトラクロルエチ
レン、灯油などが用いられる。ft合条件としては反応
圧力は常圧〜100 kg7cm2G 、好ましくは常
圧〜30kg/cm2Gであり、反応温度は一80〜2
00℃、好ましくは一50〜100℃である。なお、反
応時間は任意であるが、通常1分間〜lO時間の間で適
宜選定すればよい。重合に際しての分子量調節は公知の
手段、例えば水素等により行なうことができる。
[実施例] 次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 (1)触媒成分[トリス(ジシクロヘキシルアミド)ク
ロム(III)]の調製 アルゴン雰囲気下、脱水テトラヒドロフランにリチウム
ジシクロへキシルアミド5.16gを溶解させた。この
溶液をアイスバスで冷却しながら、無水三塩化クロム1
.46gを徐々に添加した。添加後、室温で5時間反応
させた0反応終了後、減圧下で完全にテトラヒドロフラ
ンを留去し、残った固体成分を脱水へブタンで抽出し、
黒赤色の固体5、OOgを得た。
この固体は元素分析の結果、トリス(ジシクロヘキシル
アミド)クロム(III )であることを確認した。こ
のトリス(ジシクロへキシルアミド)クロム(III)
4gを11i0mJの脱水へブタンに再度溶解し触媒成
分として以下の反応に用いた。
(2)共重合体の製造 アルゴン置換した500m1の耐圧ガラス容器に、トル
エン300mj)とアクリル酸エチル0.87a+i+
 (8ミリモル)およびアルゴン気流下でボールミル粉
砕した三塩化アルミニウム8ミリモルを入れ、次いでジ
エチルアルミニウムモノクロリド0.5ミリモルおよび
上記(1)で調製したクロム触媒成分0.00235ミ
リモルを加えた。次いで、該ガラス容器にエチレンを導
入し、3 kg/cm” Gに保持して20℃で3時間
重合反応を行なフた。反応終了後、エチレンを脱圧して
生成物をメタノール中に注入して沈殿させた。得られた
固体共重合体をン戸別回収して、塩酸−メタノール混合
液で脱灰処理した後、5時間アセトン抽出して非晶質重
合体を除去した。抽出残物を80℃において2時間減圧
乾燥し、白色の共重合体5.90gを得た。このものの
触媒活性(f[合活性)は4s、3kg/g・クロムで
あった。得られた共重合体を赤外線吸収スペクトル分析
にかけたところ、1730cm−’の位置にカルボニル
基による吸収が、 1160cl’の位置にエーテル結
合による吸収が認められた。これらの吸収より、共重合
体中のアクリル酸エチルの含有量は5.1wt%であり
、アクリル酸エチルの共重合体への転化率は37.7%
であることが判明した。さらに、この共重合体の融点を
測定したところ、131℃であり、同一触媒で製造した
ポリエチレンの融点135℃に比較して低く、アクリル
酸エチルがエチレン重合鎖中に結晶を乱す形で導入され
ているものと考えられる0以上の結果を第1表に示す。
比較例1゜ 実施例1において、クロム触媒をステアリン酸クロムに
代えたこと以外は実施例1と同様に行なった。結果を第
1表に示す。
実施例2 (1)触媒成分[テトラキス(ネオペンチル)クロム(
IV)]の調製 下記文献記載の方法により合成した。
J、 CheIIl、 Sac、 Dalton、 T
rans、 1973.770゜得られたテトラキス(
ネオペンチル)クロム(IV)0.55gを脱水ヘキサ
ン10011に溶解して触媒成分とした。
(2)共重合体の製造 実施例1において、クロム触媒成分を上記(1)で得ら
れたテトラキス(ネオペンチル)クロム(IV ) 0
.005ミリモルを用い、かつエチレン圧を2 kg/
cm” Gとしたこと以外は実施例1と同様に行なった
。結果を第1表に示す。
実施例3 (1)触媒成分(酢酸クロム−水塩)の調製市販の酢酸
クロム−水塩を室温で減圧乾燥し、吸着水を取り除いた
。減圧乾燥後ボールミル粉砕を行ないトルエンスラリー
として触媒成分に用いた。スラリー濃度は0.03mo
J/Rであった。
(2)共重合体の製造 実施例2において、クロム触媒成分を上記(1)で得ら
れたクロム触媒成分に代えたこと以外は実施例2と同様
に行なった。結果を第1表に示す。
実施例4 (1)触媒成分(クロムモノクロライドジステアレート
)の調製 三塩化クロムテトラヒドロフラン錯体[Cr(:js(
T)IF)、] 3.75gを脱水テトラヒドロフラン
に溶解した後、ステアリン酸5.69gのテトラヒドロ
フラン溶液を加えた。沸点下で1時間攪拌した後、丁H
Fを留去した。更に温度を90℃に上げ減圧下でTHF
を完全に留去した。この際塩化水素が発生し、その定量
値より反応の完結を確認した。更に元素分析により得ら
れた生成物はクロムモノクロライドジステアレートであ
ることを確認した。この生成物を脱水トルエンに溶解し
てクロム触媒成分とした。
(2)共重合体の製造 実施例2において、クロム触媒成分を上記(1)で得ら
れたクロム触媒成分に代えたこと以外は実施例2と同様
に行なった。結果を′!J1表に示す。
実施例5 (1)触媒成分[トリカルボニル(η−p−キシレン)
クロム(0)]の調製 下記文献記載の方法により合成した。
Organometallic 5yntheses、
 voll、 p137゜Academic Pres
s (1965)得られたトリカルボニル(η−p−キ
シレン)クロム(0)の黄色結晶1.88g (7,7
7m、moi’)を脱水トルエン150111Jに溶解
させクロム触媒成分とした。
(2)共重合体の製造 実施例2において、クロム触媒成分を上記(1)で得ら
れたクロム触媒成分に変えたこと以外は実施例2と同様
に行なった。結果を第1表に示す。
比較例2 実施例2において、クロム触媒成分をステアリン酸クロ
ムに変えたこと以外は実施例2と同様に行なった。結果
を第1表に示す。
実施例6〜9および比較例3〜8 第1表に示すように不飽和カルボン酸(エステル)およ
び/または有機金属化合物を変えたこと以外は実施例2
と同様に行なった。結果を第1表に示す。
実施例1O 実施例2において、エチレンを導入する前にオクテン−
1を2.9gm加して30℃にて三元共重合したこと以
外は実施例2と同様に行なった。得られた共重合体を赤
外線吸収スペクトル分析したところ1730cm−’に
カルボニル基の吸収が、また、1160cm−’にメチ
レン基が4個以上結合することによって得られる吸収も
認められた。また”C−NMR解析の結果オクテン−1
のヘキシル分岐に対応する吸収が13.4.22.2.
29.4.31.8.34.4゜27、Oppm付近に
認められた。三元共重合体の組成は’ +1−NMRに
より決定した0反応結果を第1表に示す。
比較例9 実施例1Oにおいて、クロム触媒成分をステアリン酸ク
ロムに変えたこと以外は実施例10と同様に行なった。
結果を第1表に示す。
実施例11 実施例2において、クロム触媒成分をトリス(ジシクロ
へキシルアミド)クロム(m )にし、エチレンを導入
する前に4−メチルペンテン−14,6gを添加して3
0℃にて三元共重合したこと以外は実施例2と同様に行
なった。得られた共重合体の赤外線吸収スペクトル分析
の結果は実施例10で得られた共重合体のものと同じで
あった。また”C−NMR解析の結果、4−メチルペン
テン−1側鎖に対応する吸収が22.5.25.2.4
4.3ppm付近に認められた。三元共重合体の組成は
’ H−NMRにより決定した6反応結果を第1表に示
す。
クロムに変えたこと以外は実施例11と同様に行なった
。結果を第1表に示す。
◆lエチレンの他にオクテン−1を2.9g添加◆2エ
チレンの他に4−メチルペンテン−1を4.6gを添加 436A    ;アクリル酸エチル E!IA    ニアクリル酸2−エチルヘキシル10
−LIME  、 10−ウンデセン酸メチル64 T
DCAC; l−リス(ジシクロへキシルアミド)クロ
ム(Ill ) CrSt、   ;ステアリン酸クロムTNPC、テト
ラキス(ネオペンチル)クロム(IV) Cr(OAC)dho:酢酸クロム−水塩CD八M[:
  、クロムモノクロライドジステアレート TCη−xCニトリカルボニル(η−p−キシレン)ク
ロム(0) Cr (acac) s : トリスアセチルアセトナ
ートクロム ◆5DEAC;ジエチルアルミニウムモノクロライド Biφ3  ;トリフェニルビスマス 5nEt4:テトラエチルスズ [発明の効果] 本発明の方法によれば[A]特定のクロム化合物を用い
、[8F有機金属化合物として周期律表第1−V族の有
機金属化合物を用いることにより、高活性で収率良く共
重合を行なうことが可能なため、脱灰負荷が低減し、ま
た不飽和カルボン酸またはそのエステルの共重合体への
転化率を向上させることができる。したがって、該不飽
和カルボン酸またはそのエステルの低仕込み領域でも、
これらを高率で含有する共重合体を得ることができる。
また、共重合体中における不飽和カルボン酸またはその
エステルの含有量を大きく変化させることができるため
、印刷性や接着性、低温柔軟性。
低温耐衝撃性、耐曲げクラック性、耐候性などの諸性質
の幅広く調整されたエチレン系共重合体が容易に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いる触媒の調製工程を表わし
た図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[A]一般式 CrL_mX^1_p_−_m(ED)_n[式中、L
    はR^1OCO、CO、R^1またはNR^1R^2を
    示し(但し、R^1、R^2はそれぞれ炭素数1〜20
    のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基またはアラルキル基を示し、同一であっても或い
    は異なっていてもよい。)、X^1はハロゲン原子また
    は水酸基を示す。また、EDは水、芳香環を有する炭化
    水素またはヘテロ原子を有する有機化合物を示す。さら
    にpは2、3、4または6を示し、mは0<m≦pの式
    を満たす実数であり、nは任意の正数を示す。但し、m
    、pがともに3であり、かつLがR^1OCOである場
    合、nは1以上の正数を示す。] で表わされるクロム化合物および[B]周期律表第 I
    〜V族の有機金属化合物を主成分とする触媒を用い、ル
    イス酸の存在下にエチレンと不飽和カルボン酸または不
    飽和カルボン酸エステルを共重合させることを特徴とす
    るエチレン系共重合体の製造方法。
JP14367788A 1988-06-13 1988-06-13 エチレン系共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0780963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14367788A JPH0780963B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 エチレン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14367788A JPH0780963B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 エチレン系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313512A true JPH01313512A (ja) 1989-12-19
JPH0780963B2 JPH0780963B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15344371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14367788A Expired - Lifetime JPH0780963B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 エチレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780963B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780963B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63270709A (ja) アイオノマ−樹脂およびその製造法
EP0218254B1 (en) Ethylene copolymers and process for production of same
CA1302637C (en) Process for production of ethylene-based copolymers
KR20190038387A (ko) 신규한 인덴계 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
JPH01313512A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH01282204A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
EP0684263B1 (en) Catalyst for the (co)polymerization of ethylene and process for its preparation
KR20170046462A (ko) 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
JPS6322807A (ja) エチレン系共重合体の製造法
JPS61278508A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPS61287906A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0262124B2 (ja)
JP2706036B2 (ja) オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH02308803A (ja) エチレン―不飽和カルボン酸共重合体の製造法
JPH0699521B2 (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS6126606A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH0699519B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH0455205B2 (ja)
JPH10279630A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH0241306A (ja) 超高分子量エチレン系共重合体の製造方法
JPS61155408A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS61133209A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPH0725932A (ja) エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法
JPS6142516A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS6126607A (ja) エチレン共重合体の製造法