JPS61278478A - 自動二輪車等のシ−ト取付装置 - Google Patents

自動二輪車等のシ−ト取付装置

Info

Publication number
JPS61278478A
JPS61278478A JP12169985A JP12169985A JPS61278478A JP S61278478 A JPS61278478 A JP S61278478A JP 12169985 A JP12169985 A JP 12169985A JP 12169985 A JP12169985 A JP 12169985A JP S61278478 A JPS61278478 A JP S61278478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle body
box
motorcycle
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12169985A
Other languages
English (en)
Inventor
典男 林
石垣 宏
高山 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12169985A priority Critical patent/JPS61278478A/ja
Publication of JPS61278478A publication Critical patent/JPS61278478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はシートを車体に起倒可能に取付ける自動二輪
車等のシート取付装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、小型の自動二輪車や自動三輪車等において、シー
トを車体に起倒可能に取付けるものがある。この自動二
輪車等のシート取付装置として。
例えば、特開昭59−81281号公報に開示されるよ
うに1合成樹脂で形成されたシート座板の一部を車体側
へ延出して連結部を形成し、この連結部を車体に固定し
たものがある。
このものは、シート座板に一体に形成した連結部の弾性
変形によって、車体側の振動を吸収してシートに伝達し
ないようにし、乗員に車体側から不快な振動が伝わるこ
とを防止している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このシート座板はその一部を単に延出して比
較的長く形成された連結部で車体に取付けられているた
め、燃料の供給際等にシートを持ち上げて、元の状態に
戻すときに連結部がよじれ易く、シートの位置決めに手
数を要する。
このため、シートを所定の位置に保持するためには案内
板等を設ける必要があり、車体の振動を吸収することが
できるとともに、シートの位置決めを簡単かつ正確に行
なうことができるシート取付装置が要望されている。
この発明はかかる実情に鑑みなされたもので、シートの
位置決めが特別な手段を用いることなく、簡単な構造で
正確に行なわれ、取扱が容易である自動二輪車等のシー
ト取付装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この□発明は前記の問題点を解決するため、シート座板
の一部を車体側へ陥没させて箱形陥没部を形成し、この
箱形陥没部に連設して車体フレームに固定されるヒンジ
部を形成したことを特徴としている。
(作用) この発明では、車体側の振動は合成樹脂製のシート座板
の陥没部に連設して一体に形成したヒンジ部で吸収し、
シートに伝達することを軽減する。
そして、燃料を供給する際等に、シートの後部を持ち上
げて前側へ起こすとヒンジ部が屈曲し、この状態からシ
ート後部を後方へ倒すとヒンジ部が元の状態に戻り、シ
ートは所定の位置に位置決めされる。
このとき、ヒンジ部は剛性を有する箱形陥没部に連設さ
れ、しかもヒンジ部は比較的短縮された薄肉部となって
いるため、シートを元の状態に戻す際のよじれが少なく
、シートの位置決めが簡単に行なわれ、取扱が容易であ
る。
(′実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいいて詳細
に説明する。
図において符号lは小型のスクータタイプの自動二輪車
で、この自動二輪車lの車体フレームを構成するシート
フレーム2上にはシート3が取付けられている。
このシート3のシート座板4は第2図及び第3図に示す
ように、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、軟質
塩化ビニール等の合成樹脂で形成されている。シート座
板4の後端部4aはなだらかに下降し、この後端部4a
から前側にはクッション載置部4bが形成されている。
クッション蔵置部4b上には、例えば、ウレタン等から
なるクッション材5が載置されている。
クッション材5はその上部から側方をビニールカバー6
で覆われ、ビニールカバー6はシート座板4の下端部に
係止されている。
前記シート座板4の後部には支柱7が車体フレーム2偏
に突出して形成され、この支柱7の先端部にはゴムダン
パ8が設けられ、さらにこのゴムダンパ8には吸盤9が
設けられている。支柱7はその吸盤9を前記シートレー
ル2に架設したブラケッ)10に吸着して支持されてお
り、車体側から伝達される振動をゴムダンパ8で吸収し
てシートに伝達されることを軽減している。
前記シート座板↓の前部中央部には箱形陥没部11が車
体フレーム2側に延出して形成され、この箱形陥没部1
1によって薄肉のシート座板4の前部が補強され、剛性
が高められている。
箱形陥没部11の車体フレーム2側には弾性変形可能な
短い薄肉部を有するヒンジ部12が一体に連設して形成
されている。ヒンジ部12の薄肉部12aはシート3の
後方を持ち上げることによって前後方向へ屈曲し、この
薄肉部12aは前記箱形陥没部11を形成することによ
って短くなっている。
ヒンジ部12の取付部12bはシートレール2に架設さ
れているブラケット13に、ポルト14で締付固定され
ている。
次に、この実施例の作用について説明する。
車両が走行中に路面の凹凸で振動したり、内燃機関が振
動したりすると、この振動(±車体フレーム2からシー
ト3に伝達されるが、シート座板4の後部に設けた支柱
7のゴムダンパ8で吸収される。また、シート3の前部
はシート座板4のヒンジ部12で吸収され、これにより
振動が車体フレーム2からシート3に伝達することが軽
減される。
そして、このシート3の下端部には車体フレーム2には
燃料タンク等が配置されており、燃料を供給するときに
、シート3の後端部を持ち上げて前側に起こすと、支柱
7の先端部に設けた吸盤9がブラケッ)10から脱着す
る。
一方、シート座板4の箱形陥没部11に連設したヒンジ
部12の薄肉部12aが前側へ屈曲して、シート3が起
立して、燃料を供給することが可能になる。
そして、シート3を後方へ倒して元の位置に戻すとき、
屈曲しているヒンジ部12の薄肉部12aが元の状態に
戻り、シート座板4の支柱7に設けた吸盤9がブラケッ
ト10に吸着されて、シート3が元の位置に載置される
このシート3を起立状態から元の蔵置状態に戻す際に、
シート3と車体フレーム2とは箱形陥没部11及びヒン
ジ部12によって連結し、そして、シート座板4は比較
的薄肉に形成されているが、箱形陥没部11によって剛
性が高められ、ヒンジ部12の薄肉部12aで屈曲する
また、車体フレーム2側から箱形陥没部11が延出して
いるため、箱形陥没部11に連設したヒンジ部12は比
較的短く形成されている。このため、シート3を元の状
態に載置する内に、シート3が前後、左右の方向にずれ
ることが軽減され、シート3を元の状態に戻す際の位置
決めが確実で、取扱いが容易となる。
(発明の効果) この発明は前記のように、シート座板の一部を車体側へ
陥没させて箱形陥没部を形成し、この箱形陥没部に連設
して車体フレームに固定されるヒンジ部を形成したから
、ヒンジ部が箱形陥没部によって短縮され、起立したシ
ートを倒して元の位置に戻す際に、ヒンジ部の屈曲する
薄肉部の前後左右方向のよじれが軽減される。従って、
シートを元の位置に戻す内の位置決めが確実で、取扱い
が容易となり、しかも位置決めを行なう案内板等を使用
せず、簡単な構成で製作が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図はシートの断面図、第3図は第2図の■−■断面図で
ある。 1・・・車体フレーム 3・・・シート 4・・・シート座板 11・・・箱形陥没部 12・・・ヒンジ部 特 許 出 願 人   ヤマハ発動機株式会社代理人
弁理士   鶴 若 俊 雄 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂で形成されたシート座板の一部を車体フレーム
    に固定し、シートを車体に起倒可能に取付ける自動二輪
    車等のシート取付装置において、前記シート座板の一部
    を車体側へ陥没させて箱形陥没部を形成し、この箱形陥
    没部に連設して車体フレームに固定されるヒンジ部を形
    成した自動二輪車等のシート取付装置。
JP12169985A 1985-06-05 1985-06-05 自動二輪車等のシ−ト取付装置 Pending JPS61278478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169985A JPS61278478A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動二輪車等のシ−ト取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169985A JPS61278478A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動二輪車等のシ−ト取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278478A true JPS61278478A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14817690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12169985A Pending JPS61278478A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 自動二輪車等のシ−ト取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049816A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049816A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070416B2 (ja) 自動2輪車用ステップホルダ装置
JPS61278478A (ja) 自動二輪車等のシ−ト取付装置
JP5340778B2 (ja) 鞍乗型車両
JPS6175076A (ja) 自動二輪車におけるシ−ト取付構造
JPH0338288U (ja)
JP2906246B2 (ja) スクーターのスロットルケーブル
JPS63123321U (ja)
JPS63123323U (ja)
JPS61139573A (ja) 自動二輪車等の車両における燃料タンクの取付構造
JPH031355Y2 (ja)
JPH034577Y2 (ja)
JP3582295B2 (ja) キャブオーバ型車両のアクセルケーブル配索構造
JPH0721375Y2 (ja) エンジンの排気系支持装置
JPS6081178U (ja) 車体構造
JPH0327915Y2 (ja)
JPS62184982A (ja) 自動二輪車等の車両用フレ−ム
JPH0667144U (ja) エンジンストッパー機構
JPH05193542A (ja) 自動二輪車
JPH0413472U (ja)
JPH11139347A (ja) 車両用ペダルブラケット
JPS58188227U (ja) トラクタ等における操作レバ−装置
JPS6197074U (ja)
JPS6054691U (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPS5836961U (ja) 運搬車
JPS59162370U (ja) 自動車の床板構造