JPS6127807A - 多階層利用システムとその装置 - Google Patents

多階層利用システムとその装置

Info

Publication number
JPS6127807A
JPS6127807A JP14854584A JP14854584A JPS6127807A JP S6127807 A JPS6127807 A JP S6127807A JP 14854584 A JP14854584 A JP 14854584A JP 14854584 A JP14854584 A JP 14854584A JP S6127807 A JPS6127807 A JP S6127807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
handling means
floor
mast
cargo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14854584A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Suzuki
純一郎 鈴木
Yuji Inaba
稲葉 佑治
Tadashi Iwashimizu
岩清水 征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI SEIKI KK
Original Assignee
SUZUKI SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI SEIKI KK filed Critical SUZUKI SEIKI KK
Priority to JP14854584A priority Critical patent/JPS6127807A/ja
Publication of JPS6127807A publication Critical patent/JPS6127807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は多階層利用システムとその装置に係り、特に
中2階や天井裏等のデッドスベースの祈効利用を果すと
ともに、簡単な構成の搬送システム装置により搬送物の
搬送を容易に果し得る多階層利用システムとその装置に
関する。
[従来の技術] 構造物である例えば倉庫や工場において、中2階や2階
等の多階層部分に搬送物を搬送する際に、搬送物を垂直
方向に搬送する巻上装置やフォークリフト等の搬送手段
が使用されている。また、搬送物を水平方向に搬送する
際には、天井クレーン等の搬送手段が使用されている。
これにより、中2階や2階等のスベースの有効利用を果
すとともに、搬送作業の能率向上に寄与している。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、例えば倉庫において、搬送物を中2階や2階
に搬送する場合には、フォークリフトのフォークをマス
ト最上端まで移動させて行っているが、このような作業
では2階の開口部先端位置までの搬送しかできないので
、搬送物をさらに2階臭部まで運搬する必要がある。こ
のため、搬送作業に多大な労力を要するとともに、作業
能率が低下し、しかも危険を伴う不都合があった。
また、生産工場において、機械オイル等の容器や製品の
運搬用箱等の常時は使用していない物は、作業場内の床
上に置かれているので、場内が狭くなって制約され、ス
ベースの有効利用を果すことができず、しかも整理整頓
が困難であった。
更に、事務所や一般の家屋において、天井車番よデッド
スベースとなっているのに対し、部屋床五には常時は使
用されていない物、例えばキャビネットケースや机そし
て玩具や本箱が置かれてむ)るので、部屋が狭くなって
使用可能スベースが制約され、部屋の有効利用が充分に
果されず、物に占拠された残余のスベースに人間が存在
し、この狭いスベースを使用することとなり、本末転倒
の感が強いものである。
また、これら備品等の整理整頓が困難である不都合−が
あり改善が望まれていた。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去し、中2
階や天井裏等のデ・7Fスベースを有効に利用し、また
簡単な構成の搬送システム装置により搬送物を下階層と
上階層の間を容易に搬送し、実用上有利な多階層利用シ
ステムとその装置を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、構築物に少なく
とも下階層と上階層との2層を構成し、この下階層と上
階層との間において搬送物を搬送する荷役手段を設け、
この荷役手段を少なくとも前記上階層面域内で平面移動
させるべく移動手段を設け、前記搬送物を前記平面内の
指定位置まで搬送すべく制御する前記荷役手段と前記移
動手段との制御手段を設け、搬送物を下階層から上階層
に搬送する際に、先ず前記荷役手段を前記制御手段によ
り駆動制御して搬送物を下階層の指定位置から上階層の
基点位置まで搬送し、次にこの搬送物を保持した前記荷
役手段を前記移動手段によって前記上階層の平面内の指
定位置まで前記搬送物を搬送するとともに、搬送物を上
階層から下階層に搬送する際には、先ず前記荷役手段を
前記移動手段によって前記上階層の指定位置まで移動さ
せて搬送物を保持させ、この搬送物を前記基点位置まで
搬送し、次に前記搬送物を前記荷役手段によって下階層
の指定位−まで搬送することを特徴とする。
また、上階層上部に設けた横行レールと縦行レールと、
このレールに沿って移動する荷役手段、この荷役手段は
走行ベースと、この走行ベースに平面旋回可能に設けら
れた旋回部と、この旋回部に装着されるとともに伸縮可
能に構成されたマストと、このマスト下端に設けられた
搬送物の保持機構とからなることを特徴とする。
[作用] このようにこの発明を構成することにより、搬送物を下
階層から上階層に搬送する際には、基点位置において荷
役手段のマストが伸びて下階層の指定位置に至り、ここ
で保持機構のフォークが搬送物下部に位置するよう前進
し、フォークが搬送物を保持して元の位置に後退し、そ
してマストが縮まり搬送物を上階層の開口部上方の基点
位置まで引上げ、この搬送物を荷役手段で保持させた状
態で荷役手段を移動手段により上階層面域内で平面移動
させ、搬送物を平面内の指定位置まで搬送させる。また
、搬送物を上階層から下階層に搬送する際には、荷役手
段を基点位置から上階層細域内で移動手段によって指定
位置上方まで平面移動させ、マストが伸びて指定位置に
至り、ここで保持機構のフォークが搬送物下部に位置す
るよう前進し、フォークが搬送物を保持して元の位置に
後退し、そしてマストが縮まり搬送物を保持させた状態
で荷役手段を移動手段によって上階層の°基点位置まで
移動させ、基点位置においてマストが伸び、搬送物を下
階層の指定位置まで搬送させることができる。
[実施例コ 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
第1〜3図はこの発明の第1実施例を示すものである。
図において、2は構築物であり、この構築物2には下階
層である1階4と上階層である中2階6とが区画体8に
よって区画されている。この区画体8には、開口部10
が形成され、前記1階4と中2階6とが連通されている
。前記構築物2内には、搬送システムを構成する荷役手
段12とこの荷役手段12を前記中2階6面域内で平面
移動させる移動手段14とが設置されている。
前記荷役手段12は、以下の如く構成される。
16は走行ベースであり、この走行ベース16には走行
軸18.18を介して縦行走行輪20.20.20.2
0が装着されている。この縦行走行輪20ば、前記走行
ベース16に固定された走行駆動機22に連結されてい
る。前記走行ベース16上部には、円盤状の旋回部24
が設けられ、この旋回部24は旋回支持部26.261
.26によって平面旋回可能に支持されているとともに
、歯車等の伝動機構288を介して旋回駆動機28に連
結されている。前記旋回部24下面には、滑車30と巻
」1機32とが装着されている。この巻上機32には、
索34が捲回され、この索34の自由端は前記滑車30
を経て後述するマスト38−4に取着されている。一方
、前記旋回部24下面には、ブラケット36を介して伸
縮可能なマスト38が固定されている。このマスト38
は、例えば4体の第1マスト38−1第2マスト38−
2、第3マスト38−3、第4マスト38−4とからな
る。つまり、前記旋回部24下面に固定したブラケット
36には、第1マスト38−1の上端が固定され、この
第1マスト38−1には第2マスト38−2が摺動可能
に設けられ、この第2マスト38−2には第3マスト3
8−3が摺動可能に設けられ、この第3マスト38−3
にiよ第4マスト38−4が摺動可能に設けられている
これにより、マスト38が伸びた状態において、第5図
に示す如く、このマスト38は線状となる。
前記第4マスl−3s−4の上端には、前記索34の自
由端を取着する取着部40が付設されている。
また、前記第4マスト38−4下端には、保持部38a
が水平方向に付設されている。この保持部38a上には
、例えば搬送物を載置したパレソ1−42を保持する保
持機構であるフォーク44が進退可能に付設されている
。更に、前記第1マスト38−1は、前記旋回部24下
面に固定された補強材46によって支持されている。
このように構成された荷役手段12は、前記移動手段1
4と連結される。すなわち、前記中2階6上部には、4
1行に横行レール48.48が配設され、この横行レー
ル48.48には、直交して支持部材50.50が横行
走行輪52.52.52.52を介して走行可能(X方
向)に配設されている。これ等横行走行輪52ば前記支
持部材50に固定した横行駆動tJ3154によって駆
動される。前記支持部材50.50には縦行レール56
.56が装着され、この縦行レール56.56に前記荷
役手段12の走行ベース16に装着した縦行走行輪20
.20.20.20が走行可能(Y方向)に配設されて
いる。これによ゛す、荷役手段12は、中2階6全面域
の平面移動が可能となる(第2図参照)。
前記構造物2の側壁58下部には、前記荷役手段12と
移動手段14とを自動駆動制御する制御手段60がイN
J設されている。なお、符号Cは、開口部10上刃に位
置する荷役手段12の基点位置である。
以下、この第1実施例の作用を説明する。
操作者が搬送物を1階4から中2階6に搬送すベく制御
手段60を操作すると、荷役手段12が基点位置Cに位
置しているので、巻上機32が索34を垂下させるべく
駆動され、マスト3Bが伸び、1階4床上の指定位置に
至る。この指定位置においてフォーク44が保持部38
a上を前進して搬送物を載置したパレット42下部に位
置する。
このとき、フォーク44がバレット42側に位置してい
ない場合に、旋回駆動機28を駆動し、旋回部24を介
してマスト38を平面旋回さセ、次いで前進させること
によりフォーク44をバレット42下部に位置させるこ
とが可能である。そして、前記フォーク44がバレット
42を保持する。
次に、巻上機32が索34を巻上げるよう駆動される。
これにより、搬送物を載置したバレット42は、第4マ
スト38−4から順次引上げられ、終にはマスト38が
縮むことによって中2階6の開口部10上方の基点位置
Cまで引上げられる。
次に、搬送物を保持した状態で荷役手段12が縦行レー
ル56に沿って移動するとともに、この縦行レール56
を支持する支持部材50が横行レール48.48に沿っ
て移動し、前記荷役手段12が中2階6の指定位置であ
る例えばA−1位置上に平面移動する。このとき、バレ
ット42の前後方向が合致していない場合には、前記旋
回駆動機28を駆動すれば、旋回部24を介してマスト
38を平面旋回させ、バレット42を指定位置に指向さ
せることができる。そして、マスト38を伸ばしてバレ
ット42を指定位置A−1に載置し、フォーク44をパ
レット42下部から外す。これにより、搬送物は、中2
階6の指定位置A−1に格納される。そして、荷役手段
12のマスト38は縮み、荷役手段12は基点位置Cま
で平面移動する。
操作者が中2階6に格納している搬送物を1階4に搬送
すべく制御手段60を操作すると、基点位置Cに位置し
ている荷役手段12が中2階6の指定位置まで平面移動
され、搬送物を載置しているバレット42下部に保持部
38a上を前進させてフォーク44を位置させ、このバ
レット42を保持させる。荷役手段12は、上述した如
く移動手段14により基点位置Cまで移動される。この
基点位置Cにおいては、巻上機32が索34を垂下させ
るべく駆動され、これによりマスト38が伸び、搬送物
を載置したバレット42は1階4の床上に搬送される。
そして、パレット42下部からフォーク44が外れて搬
送を終了した後、巻上機32により索34が巻上られる
ので、マスト38が縮み、荷役手段12が基点位置Cに
位置する。
これにより、荷役手段12を、開口部10上方の基点位
置Cに収納させることが可能となる。
このように搬送物を、1階4と中2階6とに荷役手段1
2とこの荷役手段12を中2階6面域内で平面移動させ
る移動手段14とにより搬送することができる。
この結果、倉庫において、搬送作業の向上を図るととも
に、安全な搬送作業を行い、しがも労力の削減を果すこ
とができる。また、生産工場において、常時は使用して
いない物を中2階6に格納することができ、これにより
作業場内スベースの有効利用を果すとともに、整理整頓
が容易に果される。
更に、事務所や一般家屋において、デッドスベースであ
る天井裏に常時は使用していない物を格納することがで
き、部屋のスベースを有効に利用し得る。また、この発
明の搬送システムは、構成が簡単で操作も容易°なので
、一般家庭でも容易に使用し得る。
第6.7図はこの発明の第2実施例を示すものである。
以下の実施例において、上述第1実施例と同一機能を果
す箇所には同一符号を付して説明する。この第2実施例
の特徴とするところは、上記第1実施例においては、荷
役手段12にマスト38を旋回する旋回部24を設けた
が、この旋回部24を除去した点にある。
この第2実施例の如く構成すれば、旋回部24、旋回駆
動機28等の機器やこの周辺の部品を取付ける必要がな
いので、荷役手段12の簡素化を図り、部品点数を削減
し得て廉価で、しかも保守点検が容易になる。
第8図はこの発明の第3実施例を示すものである。この
第3実施例の特徴とするところは、上述実施例において
、荷役手段12のマスト38を枠状で構成したが、この
マスト38を無底箱体で形成した点にある。
この第3実施例の如く構成すれば、マスト38が更に堅
固に構成され、大重量の搬送物でも確実に、しかも安定
させて搬送し得る。
なお、この発明は上述実施例に限定されず、種々の応用
改変が可能であることは勿論である。
例えば、第9図に示す如く、荷役手段12を中2階6か
ら地階62まで駆動可能に設ければ、常時は使用してい
ない物を中2階6や地階62に格納したり、また搬送物
を必要に応じて各階層に容易に搬送することが可能であ
り、デッドスベースの有効利用をさらに向上し得る。し
たがって、この発明のシステム装置を多階層に採用する
ことが可能となる。
また、開口部10には、所望に応じて蓋を設けることも
可能である。
また、荷役手段12を構成するマスト38の代わりに、
ワイヤ等の索条を設ければ、荷役手段12の簡略化を図
り、構成が簡単で且つ保守点検が容易になる。更に、マ
スト38を4体で構成したが、マストの数は実施例に限
定されるものではない。
[発明の効果] 以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
上階層である例えば中2階や天井裏のデッドスベースを
利用して常時は使用していない物を格納することができ
るので、構築物全体を有効に利用しt4N′C1しかも
整理整頓を容易に果し得る。
また、搬送物を上下方向に搬送する荷役手段とこの荷役
手段を一ヒ階層面域内で平面移動する移動手段とを組合
せた搬送システム装置により、搬送物を確実に搬送させ
ることができるので、安全な運搬作業を損保する。また
、各階層において搬送物が荷役手段とともに指定位置ま
で搬送されるので、搬送作業が簡便で、しかも労力を頗
る削減し得る。
更に、この発明のシステムによれば、構造が簡単で、し
かも操作が容易になるので、廉価で、また実用上有利と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の第1実施例を示すもので、第1
図は構築物の一部切欠概略図、第2図は中2階の概略平
面図、第3図は荷役手段の平面図、第4図は荷役手段の
正面図、第5図は荷役手段の右側面図である。 第6.7図はこの発明の第2実施例を示すもので、第6
図は荷役手段の平面図、第7図は荷役手段の正面図であ
る。 第8図はこの発明の第3実施例を示すもので、荷役手段
の正面図である。 第9図は他の実施例を示す一部切欠概略図である。 図において、2は構築物、4は1階、6は中2階、8は
区画体、10は開口部、12は荷役手段、14は移動手
段、16は走行ベース、22は走行駆動機、24は旋回
部、28は旋回駆動機、30は滑車、32は巻上機、3
4は索、38はマスト、48は横行レール、54は横行
駆動機、56は縦行レール、そして60は制御手段であ
る。 代理人 弁理士 西 郷 義 美 〜 弁理士原田幸男 第3図 第5図 第6図 第7図 ベ    第8図 第9図 手続ネ市正書(方式) 昭和59年 8月22日 特許庁長官 志 賀   学  殿 1、事イ!Iの表示 昭和59年特許願第148545号 2、発明の名称 多階層利用システムとその装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県掛用市下垂木2428−1名称 鈴木
製機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構築物に少なくとも下階層と上階層との2層を構成
    し、この下階層と上階層との間において搬送物を搬送す
    る荷役手段を設け、この荷役手段を少なくとも前記上階
    層面域内で平面移動させるべく移動手段を設け、前記搬
    送物を前記平面内の指定位置まで搬送すべく制御する前
    記荷役手段と前記移動手段との制御手段を設け、搬送物
    を下階層から上階層に搬送する際に、先ず前記荷役手段
    を前記制御手段により駆動制御して搬送物を下階層の指
    定位置から上階層の基点位置まで搬送し、次にこの搬送
    物を保持した前記荷役手段を前記移動手段によって前記
    上階層の平面内の指定位置まで前記搬送物を搬送すると
    ともに、搬送物を上階層から下階層に搬送する際には、
    先ず前記荷役手段を前記移動手段によって前記上階層の
    指定位置まで移動させて搬送物を保持させ、この搬送物
    を前記基点位置まで搬送し、次に前記搬送物を前記荷役
    手段によって下階層の指定位置まで搬送することを特徴
    とする多階層利用システム。 2、上階層上部に設けた横行レールと縦行レールと、こ
    のレールに沿って移動する荷役手段、この荷役手段は走
    行ベースと、この走行ベースに平面旋回可能に設けられ
    た旋回部と、この旋回部に装着されるとともに伸縮可能
    に構成されたマストと、このマスト下端に設けられた搬
    送物の保持機構とからなることを特徴とする多階層利用
    システム装置。
JP14854584A 1984-07-19 1984-07-19 多階層利用システムとその装置 Pending JPS6127807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14854584A JPS6127807A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 多階層利用システムとその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14854584A JPS6127807A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 多階層利用システムとその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127807A true JPS6127807A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15455159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14854584A Pending JPS6127807A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 多階層利用システムとその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222905A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Honda Motor Co Ltd 物品等の収納装置
JPS63252807A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 Shimizu Constr Co Ltd 天井収納庫
JPH01104502A (ja) * 1987-10-13 1989-04-21 Itoki Kosakusho Co Ltd 自動式貸し物入れシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222905A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Honda Motor Co Ltd 物品等の収納装置
JPS63252807A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 Shimizu Constr Co Ltd 天井収納庫
JPH059321B2 (ja) * 1987-04-07 1993-02-04 Shimizu Construction Co Ltd
JPH01104502A (ja) * 1987-10-13 1989-04-21 Itoki Kosakusho Co Ltd 自動式貸し物入れシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW546234B (en) Load storage equipment
JP2019530626A (ja) 多層物品保管設備、かかる設備を作動させる方法、および、その設備内で作動させるためのピッカー移送カート
CN106829296A (zh) 一种载货台可旋转的堆垛机以及自动化立体仓库
CN112520593B (zh) 一种全向移动吊卸双向储运车
JPS6127807A (ja) 多階層利用システムとその装置
JPH0952604A (ja) 倉庫内の収容物自動出入れシステム
JP2008215051A (ja) 駐車設備
JPS6316442Y2 (ja)
JPH05229609A (ja) 立体自動倉庫
JP3139698B2 (ja) コンテナ格納庫
JP6639721B1 (ja) 自動倉庫システム、自動倉庫システムの動作方法
JPH11106009A (ja) コンテナ用立体自動倉庫
JPH0133628B2 (ja)
JP2010260718A (ja) コンテナターミナル
JPS5912001A (ja) 倉庫設備
JPH08165028A (ja) 建材用配送センターおよび建材の配送荷揃え方法
JPH07251667A (ja) 貨物コンテナの選別昇降・格納装置
JPH0812011A (ja) 倉庫における保管棚への搬送装置
JPH083367Y2 (ja) 立体自動倉庫
JPH02117506A (ja) 自動保管検索装置
CN213621716U (zh) 一种吊卸储运一体化运输装置
RU2755369C1 (ru) Трубопроводная магнитолевитационная грузовая транспортная система
JP2001193400A (ja) 立体自動倉庫の出庫装置
JPH0331105A (ja) 吊下げ搬送装置使用の倉庫設備
JPS6010962Y2 (ja) 立体倉庫のパレツトラツク