JPS61277570A - 光フアイバ心線搬送装置 - Google Patents

光フアイバ心線搬送装置

Info

Publication number
JPS61277570A
JPS61277570A JP11847485A JP11847485A JPS61277570A JP S61277570 A JPS61277570 A JP S61277570A JP 11847485 A JP11847485 A JP 11847485A JP 11847485 A JP11847485 A JP 11847485A JP S61277570 A JPS61277570 A JP S61277570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core wire
gripping
predetermined
fiber core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11847485A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11847485A priority Critical patent/JPS61277570A/ja
Publication of JPS61277570A publication Critical patent/JPS61277570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は光ファイバ心線を把持・移動させる光ファイバ
心線搬送装置に関し、特に光ファイバ心線の被覆除去、
融着接続、接続部の補強を順次行う光ファイバ心線接続
装置に使用するに適した光ファイバ心線搬送装置に関す
るものである。
(従来の技術) 光ファイバ心線は、広帯域・低損失といった情報伝送媒
体としての優れた特徴を有しており、その適用領域は拡
大する一方である。それに伴い数百〜数千心の光ファイ
バ心線を有する光つ゛−プルが製造され使用されること
は必須である。このような超多心光ケーブルを従来の手
作業で接続することはその作業の膨大さのため非現実的
である。
そこで全自動の光ファイバ心線接続装置が検討されてい
る。しかし、従来の全自動光ファイバ心線接続装置は、
光ファイバ心線の被覆除去と光ファイバ心線の切断をお
こなう端末処理部、端末処理を終えた2本の光ファイバ
心線を突ぎ合せ融かして接続する融着接続処理部、さら
に光ファイバ心線の接続部を補強するための補強処理部
が水平面上に配列され、接続する光ブアイバ心線を上記
各工程を行う部位へ順次連ぶという構成をとっていた。
(発明が解決しようとする問題点) このように各工程部が平面上に配置されているために、
装置全体の構成が大きくなり、同時に接続する光ファイ
バ心線の移動Mも大きくならざるを得ない。また上記の
配置では光ファイバ心線を把持、搬送する機構は当然、
直線的な運動となり、移動用のガイドを必要とし移動用
の機構自体が大きくならざるを得ない。
さらに以上のような構成上装置が大型になり、光ファイ
バ心線の移動量が大きくなると移動に必要となる時間も
長くなり、装置の処理能力も低下する。これを補うため
駆動用のモータ類も高いトルクのものを使用せざるを得
ず、さらに、装置を大型化する要因となる等の問題点が
あった。
(発明の目的) 本発明の目的は、全自動の光ファイバ心線接続装置に適
した小型でかつ簡単な構造の光ファイバ心線搬送装置を
提供づることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、各々光ファイバ心線
の把持部を有する一対の把持機構部と、各軸心が同一軸
線tに位置する如く所定間隔J3いて配設した一対の支
持軸と、該支持軸がnに独立に回動し且つ軸方向に移動
するように支持する支持機構部と、前記各支持軸を夫々
所定角度に回動させる回動駆動部と、前記各支持軸を夫
々所定範囲で軸方向に移動させる軸移動駆動部とを備え
、前記各把持部の回動軌跡が前記各支持軸の周方向の同
一所定位置となるよう前記把持機構部を前記支持軸に取
り付けたことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、光ファイバ心線の移動は回転方向と該
回動軸心の軸方向とになるから、接続のための各工程処
理部はこの搬送装置を回動中心とする円周上に配置でき
る。
(実施例) 第1図及び第2図は本発明に係る光ファイバ心線搬送装
置の一実施例を示すもので、図中10は光ファイバ心線
の把持部を有する一対の把持機構部、20は各軸心が同
一軸線上に位置する如く所定間隔おいて配設した一対の
支持軸、30は支持軸20が互いに独立に回動し且つ軸
方向に移動するように支持する支持機構部、40は前記
各支持軸20を所定角度に回動させる回動駆動部、50
は前記各支持軸20を夫々所定範囲で軸方向に移動させ
る軸移動機構部であり、前記把持機構部10は各把持部
の回動軌跡が前記各支持軸20の周方向の同一所定位置
となるよう前記各支持軸20に取り付けられている。
前記把持機構部10は、シリンダ、ンレノイドなどの進
退駆動部13によって、進退運動する一方の把持部11
と該把持部11に対Jる相対位置を不変とした他方の把
持部12とからなり、進退駆動部13は把持部12に、
また、把持部12は支持軸20に前述した回動軌跡が得
られるにうそれぞれ相対位置関係を決めて取り付けられ
でいる。
把持部11.12の対向面11a、12aにはぞれぞれ
光ファイバ心線1の上半及びF半部を嵌合。
挟持するため支持軸方向に延びる長溝11b、12bが
設けられている。
前記支持機構部30は、ベース31に植立された一対の
所定間隔をおいた支持枠32と、支持軸20の回転及び
若干の軸方向移動を許容する軸受33とからなる。
前記回動駆動部40は、ベース31に直立した固定枠4
1によって支持された減速機構付モータ42と、支持軸
20に取り付けられたプーリ43と、モータ42側の駆
動軸とプーリ43との間に装架されたベルト44とから
なり、モータ42は図示しない制御系によって、把持部
11,12を第1図に示すベース31に対する垂直方向
位置(第1位置)と該位置からベース31に対する水平
方向前方位置く第2位置)と該位置から水平力向の後方
位ti!f (第3位置)の3位置に記述の順に所定イ
ンターバルをおいて移動させることができるようになっ
ている。
前記軸移動機構部50は、ベース31に固定された減速
機構付モータ51ど、第2図に示J如く内周に両端側か
ら互いに逆方向のメネジを刻設した回動筒52と、モー
タ51側の駆動軸と回動筒52との間に装架されたベル
ト53とを備え、前記回動筒52の両端のメネジ部52
aに、前記支持軸20の対向する一端のオネジ部20a
を螺合してなる。従って、回動筒52を所定方向に所定
角度回動さぽることによって、一対の支持軸2゜を互い
に軸方向に近接させたり或いは離隔させたりすることが
できる。なお、53は支持軸20の他端と固定壁41と
の間に介在したコイルバネで、前記螺合部の軸方向のゆ
るみをなくしている。
次に動作について説明する。まず、把持部12の長溝1
2b上に光ファイバ心線1の下半部を嵌合し、進退駆動
部13を作動さ仕把持部11を後退させると、光ファイ
バ心線1は把持部11の長溝11bと把持部12の長溝
12bとの間で挟持される。この状態で、モータ42を
作動さ往ると、モータ42の出力軸、ベルト44、プー
リ43を介して支持軸20が回動し、これに伴って把持
部11.12が前述した第1.第2.第3の位置に所定
インターバルをおいて移動するので、光ファイバ心線1
を円周方向の所定回動軌跡に沿った所定位置に搬送する
ことができる。また、この各位置において、所望により
、モータ51を所定回転方向に作動さければ、モータ5
1の出力軸、ベルト53を介して回動筒52が所定方向
に回転し、一対の支持軸20が互いに軸方向に接離する
如く所定距離だけ移動させることができる。従って、こ
の軸方向移動によって、各把持部11.12に把持した
光ファイバ心線1の突ぎ合せ等の工程を処理することが
できる。
第3図は把持部11.12を支持軸20の周囲の所定角
度に回動さ往る回動駆動部の変形例を示すものである。
この回動駆動部60では、ワイヤ61の一端を減速機付
モータ63のプーリ63aに巻き付け、他端を把持部1
2の外周の所定位置に固定すると共に、ワイヤ62の一
端を滑11164を介して反転位置で固定し、他端を前
記把持部12の外周の前記と反対側の所定位置に固定し
てなる。65は滑車64の戻り力を付与するバネである
この変形例によれば、モータ63により、ワイヤ61を
巻き取り、又はバネ65により滑車64を引き戻すこと
により、把持機構部10を支持軸20の外周において所
定角度回転させることができる。
第4図は各支持軸20を夫々所定角度に回動させる回動
駆動部と軸方向に駆動させる軸移動l!2!動部の変形
例を示すものである。この変形例では各支持軸20の対
向端の反対側端部にピン21を設けると共にモータ42
の出力軸に嵌合筒45を設け、該嵌合筒45の軸方向に
長孔46を穿設し、該長孔46に前記ピン21を嵌合し
た。この変形例によれば、モータ42の回動により嵌合
筒45゜ピン21を介して支持軸20が回動することに
なり、ピン21は長孔46に沿って移動できるので、支
持軸20の軸方向移動も可能となる。
第5図は第4図と同様の変形例であり、この変形例では
各支持軸20の前記反対側端部に軸方向に延びる割溝2
2を設け、該割溝22にモータ42の出力軸に設けた軸
方向に延びる突片を軸方向のみに間隙をおいて嵌合した
しのである。これにより前記変形例と同様の動作が得ら
れる。
第6図は軸移動駆動部の変形例を示すものである。この
変形例では筒体70の両端から支持軸20の各端部を筒
体70内にOリング71を介して軸方向に虐動自在且つ
気密に嵌合し、各支持軸20の対向端面間に筒体70の
側方から加圧流体72を供給できるようにしたものであ
る。この変形例によれば加圧流体72の供給績をコント
ロールすることにより、各支持軸20の軸方向移動を実
現することがrぎる。
第7図は本発明に係る光ファイバ心線搬送装置を全自動
の光ファイバ心線接続装置に適用()た場合の説明図で
ある。第7図において100は光ファイバ心線の端末処
理部、200は端末の融着接続処理部、300は光ファ
イバ心線の接続部の補強処理部で、いずれら既知のもの
である。、これら各処理部100,200.300は前
述した搬送装置における把持部11.−120回動軌跡
2上の所定停止F位置に対応して図示の如く配置される
前記端末処理部100は把持部11.12によっで第1
の停止位置に搬送された光ファイバ心線1を所定間隔お
いて把持する第1及び第2のクランプ部101,102
と、両クランプ部101゜102の間で両クランプ部方
向に移動できるように取付けられた第3のクランプ部1
03とからなり、該第3のクランプ部103には心線1
を把持した状態で該光ファイバ心線1の外被1bに切傷
をつける刃が設けられている。従って、まず、第1及び
第2のクランプ部101.102で光ファイバ心線1を
把持し、次に第3のクランプ部103で光ファイバ心線
1を把持することによって外被16に傷をつけ、しかる
後、第1のクランプ部101を−U解放した状態で第3
のクランプ部103を第1のクランプ部101方向に移
動ざぜれば、外被1bが移動し、素線1aの一部が露出
する。この状態において第8図及び第9図に示す如く第
2及び第3のクランプ部102.103間に配設された
切断刃104を駆動し素線1aに傷をつけると共に、ヘ
ッド105を駆動して素線1aに所定の荷重を加えるこ
とにより、理想的な切断端末が得られる。なお、端末処
理部100は未使用時、軸106を中心として上方に退
避動作するようになっている。
前記融着接続処理部200は、前述の端末処理を完了し
た光ファイバ心線1の接続部を保持するV溝付保持部2
01と、一対の放電電極202と、融着後の心線接続部
を保持部201より上方に押上げる昇降杆203とから
なる。この融着工程において、前述の如く各把持部11
,12を支持軸20の軸方向に移動させて光ファイバ心
線1の接゛続端面の適度の接触圧を得る。
前記補強処理部300は蓋体302が本体301に対し
て駆動部303により開閉できるようになっており、本
体301と蓋体302の各対向凹所に、対向面側に熱溶
融性接着剤を塗布した補強用基板を嵌合し、各基板間に
心線1の接続部を配置し、蓋体302を閉じ、本体30
1内に配設したヒータ304で加熱することにより、基
板同士を接着して補強部を形成するものである。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、各々光ファイバ心線
の把持部を有する一対の把持機構部と、各軸心が同一軸
線上に位置する如く所定間隔おいて配設した一対の支持
軸と、該支持軸が互に独立に回動し且つ軸方向に移動す
るように支持する支持機構部と、前記各支持軸を夫々所
定角度に回動さ往る回動駆動部と、前記各支持軸を夫々
所定範囲で軸方向に移動させる軸移動駆動部とを備え、
前記各把持部の回動軌跡が前記各支持軸の周方向の同一
所定位置となるよう前記把持機構部を前記支持軸に取り
付けたので、光ファイバ心線の移動は回転方向と該回動
軸心の軸方向とになるから、接続のための各工程処理部
はこの搬送装置を回動中心とする円周上に配置でき、小
形な光ファイバ心線接続装置を実現できる等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバ心線搬送装置の概略斜
視図、第2図は軸移動駆動部の要部の断面図、第3図は
把持部を支持軸の周囲の所定角度に回動させる回動駆動
部の変形例を示す側面図、第4図は各支持軸を夫々所定
角度に回動させる回動駆動部と軸方向に駆動させる軸移
動駆動部の変形例を示ず正面図、第5図は第4図と同様
の変形例を示す要部の正面図、第6図は軸移動駆動部の
変形例を示す要部の断面図、第7図は本発明に係る光フ
ァイバ心線搬送装置を全自動の光ファイバ心線接続装置
に適用した場合の説明図、第8図及び第9図は光ファイ
バ心線の切断機構の説明図、第10図は融着接続処理部
の一部縦断側面図、第11図は補強処理部の一部縦断側
面図である。 10・・・一対の把持機構部、20・・・−・対の支持
軸。 30・・・支持機構部、40・・・回動駆動部、50・
・・軸移動駆動部。 特許出願人  日本電信電話株式会社 代理人    弁理士 古1)精孝 第2図 第3図 第4図 第7困 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各々光ファイバ心線の把持部を有する一対の把持機構部
    と、各軸心が同一軸線上に位置する如く所定間隔おいて
    配設した一対の支持軸と、該支持軸が互に独立に回動し
    且つ軸方向に移動するように支持する支持機構部と、前
    記各支持軸を夫々所定角度に回動させる回動駆動部と、
    前記各支持軸を夫々所定範囲で軸方向に移動させる軸移
    動駆動部とを備え、前記各把持部の回動軌跡が前記各支
    持軸の周方向の同一所定位置となるよう前記把持機構部
    を前記支持軸に取り付けたことを特徴とする光ファイバ
    心線搬送装置。
JP11847485A 1985-05-31 1985-05-31 光フアイバ心線搬送装置 Pending JPS61277570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11847485A JPS61277570A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 光フアイバ心線搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11847485A JPS61277570A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 光フアイバ心線搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61277570A true JPS61277570A (ja) 1986-12-08

Family

ID=14737566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11847485A Pending JPS61277570A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 光フアイバ心線搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114809A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの自動接続装置
JPH01147416A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の自動排出装置
JPH01147415A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の搬送装置
CN104986629A (zh) * 2015-06-11 2015-10-21 安庆市华鑫重工股份有限公司 一种起吊钢丝绳绕转输送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114809A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの自動接続装置
JPH01147416A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の自動排出装置
JPH01147415A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線の搬送装置
CN104986629A (zh) * 2015-06-11 2015-10-21 安庆市华鑫重工股份有限公司 一种起吊钢丝绳绕转输送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414988A (en) Device for twisting rope-shaped material with changing twist direction
EP0355573B1 (en) Coil winding machine and coil winding method using the same
JPH0531685A (ja) マルチアーム旋回型多関節ロボツト
JPS61277570A (ja) 光フアイバ心線搬送装置
US5586210A (en) Apparatus for connecting metal tubes covering optical fiber cables and method of joining or splicing two optical fiber cables
CN217700228U (zh) 一种用于漆包线外层漆层修补的修补装置
KR20210065415A (ko) 로터 조립체 제조시스템의 로터 용접용 지그장치
JP2000184548A (ja) 同軸線端末の外部導体の反転方法とその装置
WO2023012410A1 (fr) Machine d'enroulement filamentaire avec support tournant à plusieurs têtes d'enroulement
JPS57135909A (en) Connection method for multicore fiber cable
JPH0733046B2 (ja) 延長金属部品を被覆するための押し出しライン
KR101873434B1 (ko) 스풀 지지 장치
CN113960722B (zh) 一种通信光纤接头保护层缠绕装置及其缠绕方法
JPH0641202Y2 (ja) 光ファイバのクリーニング装置
CN110002280A (zh) 一种光纤加工装置
JP3192869B2 (ja) 帯状部材の両端部接合方法及び装置
US5566900A (en) Cable takeup/payout system for a multi-rotation assembly
KR20050066043A (ko) 전지의 전극 권취장치
CN213011279U (zh) 一种自动绕线治具
CN214821011U (zh) 一种牵引管紧固机构
CN216513515U (zh) 一种光纤预制棒用的对接矫正装置
JPH0415311B2 (ja)
JPH0550294A (ja) 金属管の接合方法
JP2005096257A (ja) 伝動ベルト製造方法
JPH02270750A (ja) 多軸ロータリー式巻取機