JPH0733046B2 - 延長金属部品を被覆するための押し出しライン - Google Patents

延長金属部品を被覆するための押し出しライン

Info

Publication number
JPH0733046B2
JPH0733046B2 JP3096137A JP9613791A JPH0733046B2 JP H0733046 B2 JPH0733046 B2 JP H0733046B2 JP 3096137 A JP3096137 A JP 3096137A JP 9613791 A JP9613791 A JP 9613791A JP H0733046 B2 JPH0733046 B2 JP H0733046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
head
extruding
extrusion head
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3096137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226320A (ja
Inventor
マグノレイ ギルバート
セイグナー レミー
バドリー ヤクエス
クレメント ジーン‐クラウド
ヤコッテ ミッシェル
ヤギー ピエール‐イバン
ジャウン ハンス
ド ボェール フィリップ
Original Assignee
ノキア マイエフエール ホールディング ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH1116/90A external-priority patent/CH679291A5/fr
Priority claimed from CH1117/90A external-priority patent/CH679292A5/fr
Application filed by ノキア マイエフエール ホールディング ソシエテ アノニム filed Critical ノキア マイエフエール ホールディング ソシエテ アノニム
Publication of JPH04226320A publication Critical patent/JPH04226320A/ja
Publication of JPH0733046B2 publication Critical patent/JPH0733046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は押し出し装置に関し、そ
して二つの押し出しヘッドが備えられ、動作位置と準備
位置との間を交互に各ヘッドを可動することができる交
換装置から構成され、動作位置にある押し出しヘッドは
プラスチック材料の通路用のオリフィスに接続されてい
るタイプの、特にプラスチック材料の被覆で提供された
延長金属部品の連続製造用の押し出しラインに関する。
【0002】
【従来の技術】最も効率的な押し出しラインの開発で遭
遇する問題の一つは押し出し生産設備の急速な変化にあ
る。同様の、又は幾つかの押し出し装置を利用して被覆
ワイヤー又は電気ケーブルのセグメントを連続的に製造
することが必要となるかも知れないが、例えば、押し出
し生産設備の適切な配置により、一セグメントから他の
セグメントへと絶縁の外径および内径を変形しても良
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在まで、これらの変
形を実行するために必要な操作はラインを休止、ライン
上の動作位置にある押し出し生産設備を分解、新生産設
備を搭載、ヘッドのある部分を清掃、そして必要なら、
生産設備を制御調整、新ヘッドの予備加熱、そして適所
にそれを配備することから構成された。この操作のシー
ケンスは押し出し装置の動作又は使用中の押し出し装置
を妨害する長時間の休止が必要となると言うことが理解
されよう。いかなる場合においても、このような交換は
かなりの時間ロスを招いた。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの欠点を改善する
ために、二つの押し出しヘッドを、一つは動作位置にお
いて、そして他のヘッドは準備位置で受けることができ
る交換装置を有する押し出しラインを備えることが提案
されている。故に、例えば、スイス特許第587117
号、仏国特許第2601619号、そして英国特許第2
083401号では様々の交換装置が説明されている。
【0005】先行技術による装置よりも効率的で、正確
な、そして幾つかの異なる送りから構成されるライン内
に挿入することが可能な交換装置を有する改良押し出し
ラインを提供することが本発明の目的である。これを達
成するために、最初に記載されたタイプの本発明による
押し出しラインにおいて、交換装置はオリフィスに関し
て固定されたベース上に備えられ、各ヘッドを支持し
て、移動する独立手段と、オリフィスに関して動作位置
にあるヘッドを妨液的に固定するための機械化手段から
構成される。もし必要なら、交換装置は完全な自動手段
により一つの押し出しヘッドの引き上げと準備のための
新押し出しヘッドの配置とを実行することが可能であ
る。
【0006】本発明の好適形態は添付の図を参考にして
詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1に見られる押し出しラインのある一部は
本発明に関わる役目を果たすものではないが、単に実例
として示されている。押し出しラインは二つの主押し出
し装置1 と2 、そして補助押し出し装置3 を含む三つの
押し出し装置から構成される。これらの押し出し装置の
全てはそれらの軸が水平位置となって配置されたスクリ
ュータイプ押し出し装置である。押し出し装置1 と2 は
押し出しラインの軸13の方向に対して直角のラインをは
さんで対称的に配置されている。示された例において押
し出し装置1 と2 は軸13に関して45度の角度で配置さ
れている。それらの装置はベース6 上に固定された接続
ユニット5 の部分を形成する取り入れ口4 に供給する。
補助押し出し装置は押し出し装置1 と2 の上方に配置さ
れている。その軸は軸13に対して直角をなし、そしてそ
の排出オリフィスは導管(図示されない)を介して接続
ユニット5 と導通しているので、補助押し出し装置から
流出するプラスチック材料は垂直下方に移動して、ユニ
ット5 内に流入する。
【0008】 押しだしラインはベース6上に搭載され
た交換装置7を同様に含み、それは水平に、且つ互いに
平行に配置され、そして共通のベース6上で互いに独立
的で、垂直軸回りで両方が旋回するように配置された二
つのアーム9と10から形成された第一可動アッセンブ
リー8から構成される。アーム9と10の外方端は押し
出しヘッド12が固定される支持体11に蝶番式に止め
られている。ベース6と共に第一可動アッセンブリー8
はベース6上のアーム9と10のジョイント部回りで回
転可能な平行四辺形を形成して、支持体11と押しだし
ヘッド12に円形並進運動を伝達する。ベース6上のア
ーム9と10のジョイント部は押し出しラインの軸13
のいずれの側にも位置している。
【0009】第二可動アッセンブリー18はベース6 上の
アーム9と10に対して対称的に旋回する二つのアーム16
と17が蝶番式に止められている支持体15上に搭載された
押し出しヘッド14から構成される。可動アッセンブリー
18はヘッド12により実行されるものに対称的な円形並進
運動を押し出しヘッド14に伝達することができる。各押
し出しヘッド12と14は接続部品19,20 で備えられる。一
方、ベース6 は二重ジョウ付き固定装置21を支持し、し
かも接続ユニット5 はヘッド12と14のように自動クラン
プ21や接続部品19,20 の一つか他と共働することが可能
な接続部品22で配備されているので、通路オリフィスの
下で開放している接続ユニット5の内部ダクトに動作位
置にあるヘッド12又は14の取り入れ導管を接続すること
ができる。これらの接続部品の配置は本特許出願と同じ
日に出願された独立特許出願の対象となるので、詳細な
説明はここで省略する。
【0010】 可動アッセンブリーに関して、他方、図
2と図3は好適形態におけるさらに詳細な設計を明らか
にする。これらの図面において、ヘッド12は動作位置
で示されており、押し出しラインの軸は再びライン13
により示されている。押し出しヘッド12は長方形プレ
ート113上に固定された四本のボルト112により支
持されている。さらに図1に示された前記支持体11
は、図2および図3においてはブロック116の形でよ
り詳細に示されている。平坦ヘッド115を有する位置
決めロッド114は図3に示すようにプレート113に
形成された穴に嵌合されさらに同様にブロック116
に一致させて形成した貫通孔に入る。ピン117およ
び位置決めロッド114はブロック116に対して正確
にヘッド12を位置決めさせ、ジャックピストン119
と一体で且つ位置決めロッド114の溝に係合するロッ
ド118でロックされる。アーム9と10図3にも
示されており、アーム10の一端とブロック116に固
定されたスピンドル110間のジョイント部をより詳細
に示している。
【0011】 図2においてベース6又は、さらに正確
にはベース6に固定されたベースプレート160に連結
されたアーム9と10の部はアーム9に関してアーム
9と二つのピンにより一体化された垂直ロッド90と一
体になっていることがさらに詳細に示されている。ロッ
ド90はベースプレート160内の開口部を通過し、そ
してスリーブ91の働きによりラックタイプジャケット
93内に収められたピニオンの出力シャフト92に結合
される。可動アッセンブリー8の駆動構成要素を構成す
るのはこのジャックである。軸101周辺のベースプレ
ート160に蝶番止めされているアーム10は、アーム
9がジャック93により制御される時そのジョイント部
回りで自由に回転することが理解されよう。ブロック1
16に固定されている電気接続端子120、そして端子
120に対応するが、ヘッド12のプレート113上に
搭載されている接続端子121に自動的に接続されてい
るそのプラグはさらに留意されるべきである。これらの
接続はヘッド12やその製造設備の温度の測定と同様
に、特にそれらを予備加熱させる。その接続はロックク
ランプの働きにより自動的に実行される。このクランプ
は最初ジャック212から構成され、そのシリンダーは
接続ユニット5に関して固定されている。ジャック21
2のロッドは図4に見られるように垂直に移動し、そし
てその上部のあぶみ213を支持して、その二つのアー
ムの上端がスピンドル214を支持する。このスピンド
ルは第一ジョウ216にあぶみ213を接続する二つの
小215を貫通し、そして他方、小ロッド217はスピ
ンドル214をフレームをフレーム構成要素218に接
続する。このフレーム構成要素はジョウ216のボア内
で滑動し、そしてその端部はジョウ230を支持する二
つのロッド219と230と一体となる。フレーム21
8は順に支持体231によりジャックシリンダー212
上のジョイント部233に接続される。
【0012】図4に示される位置から始めて、もしジャ
ックロッドがシリンダー212 内に収縮するように移動さ
れるならば、ジョウ216 と230 はナックルジョイント21
3,217,215 の作用により互に離れるように移動されるこ
とが理解されよう。ジョウ216 と230 は接続部品20と22
の斜角に対応する斜の側面を備えたアーチ状の内部溝を
有するので、それらが近接位置にある時(図4)、ジョ
ウ230 と216 は部品20と22上に相互にそれらを平に押し
付ける力を及ぼし、その結果、構成部品20と22の一致通
路オリフィス間の接続を確立することが可能となる。
【0013】上述の交換装置の働きにより、電線又はケ
ーブル上の被覆の構造を非常に速くそして効率的に変更
することが可能である。ヘッドの一つ、例えば、ヘッド
14は動作位置にあって、押し出しラインは軸13に沿っ
て、所望の導体を製造している間、ヘッド12は準備位置
にある。この位置において、製造設備は適所に配備され
て、制御、調整されて、そして予備加熱が端子121 を補
助電源供給に接続することにより実行される。ヘッドの
交換を行う瞬間がくると、製造は数秒間停止され、そし
て導体はヘッド14から下流に切り離される。電線はその
時ヘッド14から引き戻され、クランプ21が開放され、そ
して、ヘッド14はジャック93に対応するジャックを操作
することにより準備位置に移動される。電線はそれから
ヘッド12内に挿入され、このヘッドは動作位置にされ、
その後、クランプ21が再び閉じられて、押し出しライン
が再びスタートされる。この種の配置は複雑な製造ライ
ンと同様に、単一の押し出し装置で稼働する押し出しラ
インに提供されても良く、この押し出し設備は接続ユニ
ットに関する異なる軸に沿って配置された数機の押し出
し装置から構成される。これらの押し出し装置の全ては
接続ユニットに永久的に接続されたままであり、それは
適切な内部ダクトで提供されている。
【0014】交換装置や固定クランプは必要なセンサー
で提供されているので、コンピューターによる監視が可
能である。全ての操作は、故に自動化されていても良
い。
【0015】 もちろん、動作が完全に自動化されてい
ない交換装置を設計することもまた可能である。 交換
時においてモーター制御移動により適所に配置されるよ
うな方法で、準備位置における押し出しヘッドを組み立
て、調整、そして予熱する可能性は、オペレーターによ
る中断がある操作のために必要な時でさえ、ある場合に
おいてはかなりの長所を確実にする。さらに、本願にお
ける交換装置は共通のベース上を独立して動作して押し
出しヘッドを動作位置から準備位置へ、またその逆方向
に移動させるので準備位置における押し出しヘッドの組
立、調整、予熱、交換等の作業と、動作位置にある押し
出しヘッドにおける押し出し運転を独立して行うことが
できるので、準備位置における押し出しヘッドの組立、
調整、交換作業に伴う振動や外部的な力が動作位置にあ
る押し出しヘッドに伝達されることがない。このため、
押し出しヘッドと接続ユニットに不必要な力がかかって
その間の構造の破損による溶融プラスチック材料の漏れ
が防止でき、液密性が向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】絶縁電線の連続製造用押し出しラインの一部の
平面線図である。
【図2】図1のラインの一部を形成する交換装置の部分
断面立面図である。
【図3】 ライン軸に対して直角の面で切り取られた図
2の交換装置の押し出しライン上手より見た断面図であ
る。
【図4】自動クランプの立面図である。
【符号の説明】
1,2 主押し出し装置 3 補助押し出し装置 4 取り入れ口 5 接続ユニット 6 ベース 7 交換装置 8 可動アッセンブリー 9,10 アーム 11 支持体 12,14 押し出しヘッド 13 軸 19,20,22 接続部品 21 自動クランプ 90 垂直ロッド 91 スリーブ 92 出力シャフト 93 ラックタイプジャック 101 軸 110 スピンドル 112 ボルト 113 長方形プレート 114 位置決めロッド 115 平坦ヘッド 116 支持体 117 ピン 118 ロッド 119 ジャックピストン 120 端子 121 コネクター端子 160 ベースプレート 212 ジャックシリンダー 213 あぶみ 214 スピンドル 215,217 小ロッド(ナックルジョイント) 216 第一ジョウ 218 フレーム構成要素 219,230 ロッド 231 支持体 233 ジョイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤクエス バドリー スイス連邦 モレンス 1054 (72)発明者 ジーン‐クラウド クレメント スイス連邦 エキュブレン 1024,ティア フェ ドラル 48 (72)発明者 ミッシェル ヤコッテ スイス連邦 エキュブレン 1024,ケミン ド コルセット 17 エー (72)発明者 ピエール‐イバン ヤギー スイス連邦 ローザンヌ 1004,プリ- ド‐マー チェ 7 (72)発明者 ハンス ジャウン スイス連邦 ラ コンバージョン 1093, ルート デ コンバーニー 43 (72)発明者 フィリップ ド ボェール スイス連邦 ブルジネル 1195,ラ バー ナイ 番地なし (56)参考文献 特開 昭55−42888(JP,A) 実開 昭51−161472(JP,U) 特公 昭49−43707(JP,B1)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック材料の被覆を有する延長金
    属部品の連続的製造のための押し出しラインにおいて、
    前記押し出しラインに直交する方向に延長してそのオリ
    フィスからプラスチック材料を供給する少なくとも一つ
    の押し出し装置を設け、該押し出し装置に略々対向し前
    記押し出しラインに沿う位置に二つの押し出しヘッドを
    備え、該二つの押し出しヘッドの一方を押し出しライン
    上にあって押し出し装置のオリフィスに接続する動作位
    置に支持し他方を前記押し出しラインから隔離した準備
    位置に退避させ且つそれぞれが独立して作動する一対の
    交換装置を設けて前記押し出しヘッドを前記動作位置と
    前記準備位置の間を交互に移動させ、動作位置にある押
    し出しヘッドを前記オリフィスに液密的に固定する機械
    的手段から構成されていることを特徴とする押し出しラ
    イン。
  2. 【請求項2】 前記交換装置は前記二つのヘッドを各々
    支持し自動的に前記位置間を移動するように配置された
    可動アッセンブリーを含み、該アッセンブリーの一つが
    一方向に移動するとき、他の一つが他方向に移動できる
    ことを特徴とする請求項1に記載の押し出しライン。
  3. 【請求項3】 各可動アッセンブリーは押し出しヘッド
    の支持体と、該支持体に対して押し出しヘッドを所定位
    置に位置決めし固定するためのガイドおよび固定手段
    と、前記支持体と一体の電気的接続手段と、該電気的接
    続手段に対向して前記押し出しヘッド上に設けられた対
    応する電気的接続手段を含み、前記押し出しヘッドを支
    持体上に載置する際に前記電気的接続手段が接続される
    ことを特徴とする請求項2に記載の押し出しライン。
  4. 【請求項4】 各可動アッセンブリーは共通のベース上
    に連結された二つの平行な旋回アームから構成され、各
    支持体は対応する前記旋回アームの自由端にジョイント
    接続され、全体として動作位置から準備位置およびその
    逆への円形並進変位を各支持体上の押し出しヘッドに伝
    達する平行四辺形を構成できることを特徴とする請求項
    3に記載の押し出しライン。
  5. 【請求項5】 前記交換装置の共通ベースは二つのジ
    ャックを支持しており、各々が前記可動アッセンブリー
    の一つのアームを駆動し、他のアームは前記一つのアー
    ムに従動することを特徴とする請求項4に記載の押し出
    しライン。
  6. 【請求項6】 前記機械的手段は動作位置における押し
    出しヘッドと押し出し装置との間に接続ダクトを有する
    固定接続ユニット、動作位置にある押し出しヘッドに
    設けられた接続ユニットと、前記固定接続ユニットと前
    記動作位置にある押し出しヘッドの接続ユニットを固定
    して押し出しヘッドの接続ユニットの取入れ開口部が接
    続ダクトに接続されるようにする固定手段から構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の押し出しライ
    ン。
  7. 【請求項7】 前記交換装置は一つの押し出しヘッドを
    動作位置から準備位置への置換、そして他の押し出しヘ
    ッドを準備位置から動作位置への置換を少なくとも部分
    的に自動的に実行させるモーター手段と制御手段とを備
    えていることを特徴する請求項1記載の押し出しライ
    ン。
  8. 【請求項8】 連続セグメントから構成され、その絶縁
    の構造はセグメント毎に異なる絶縁電気ケーブルの製造
    において使用させることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6および7のいずれかに記載の押し出しラ
    イン。
  9. 【請求項9】 連続セグメントから構成され、その絶縁
    被覆は異なる構造のものである自動車用の絶縁電線の製
    造に使用させることを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5,6および7のいずれかに記載の押し出しライ
    ン。
JP3096137A 1990-04-03 1991-04-03 延長金属部品を被覆するための押し出しライン Expired - Lifetime JPH0733046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01117/90-0 1990-04-03
CH1116/90A CH679291A5 (en) 1990-04-03 1990-04-03 Extrusion line with exchangeable heads
CH1117/90A CH679292A5 (ja) 1990-04-03 1990-04-03
CH01116/90-9 1990-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226320A JPH04226320A (ja) 1992-08-17
JPH0733046B2 true JPH0733046B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=25686700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096137A Expired - Lifetime JPH0733046B2 (ja) 1990-04-03 1991-04-03 延長金属部品を被覆するための押し出しライン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5186957A (ja)
EP (1) EP0451107B1 (ja)
JP (1) JPH0733046B2 (ja)
CN (1) CN1028972C (ja)
AT (1) ATE114542T1 (ja)
DE (1) DE69105330T2 (ja)
DK (1) DK0451107T3 (ja)
ES (1) ES2067196T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776519A (en) * 1997-06-06 1998-07-07 Graham Engineering Corporation Parison extrusion head with quick change die ring clamp assembly
JP4766744B2 (ja) * 2000-12-26 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 押出機のダイホルダー交換装置
DE102004040185A1 (de) * 2004-08-19 2006-03-02 Leistritz Extrusionstechnik Gmbh Extruderanbauteil
PT103380B (pt) * 2005-11-09 2007-09-13 Univ Do Minho Linha de extrusão laboratorial para a produção de filme tubular convencional e biorientado, com comutação simples entre as duas técnicas
AU2010332292B2 (en) * 2009-12-18 2016-02-18 Société des Produits Nestlé S.A. High pressure relief assembly and assembly locking device for use with extruders
CN104057596A (zh) * 2014-05-30 2014-09-24 丹阳市伟鹤祥线缆制造有限公司 一种生产无卤交联线押出机的螺杆塑化机构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947202A (en) * 1933-03-24 1934-02-13 Goodrich Co B F Extruding machine head
US2364566A (en) * 1942-09-05 1944-12-05 Stupakoff Ceramic & Mfg Compan Extruding press
US3001485A (en) * 1960-04-07 1961-09-26 Emanuel N Czik Changeable cookie formers
US3299474A (en) * 1965-03-30 1967-01-24 Ashworth Mcdade Inc Quick change apparatus for extrusion dies
US3734662A (en) * 1971-02-08 1973-05-22 Black Clawson Co Flat film plastic extrusion apparatus
DE2236363B2 (de) * 1972-07-25 1979-12-06 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Zweiteiliger offenbarer Breitspritzkopf für einen Schneckenextruder
JPS5127168B2 (ja) * 1972-09-04 1976-08-11
CH587117A5 (en) * 1975-05-22 1977-04-29 Maillefer Sa Extruder die turret supporting alternative extrusion dies - for rapid changeover of coating dies to suit different profiles
JPS51161472U (ja) * 1975-06-16 1976-12-22
DE2622011A1 (de) * 1976-05-18 1977-12-08 Troester Maschf Paul Spritzkopf
JPS5336779A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Yoshitsuka Seiki Kk Powder molding machine
DE2726963C3 (de) * 1977-06-15 1980-04-30 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Vorrichtung zum Abziehen eines Zylinderteiles von einem Schneckenextruder
JPS5542888A (en) * 1978-09-25 1980-03-26 Arai Pump Mfg Co Ltd Tubing device for rubber
JPS5921779B2 (ja) * 1980-08-28 1984-05-22 住友ゴム工業株式会社 熱可塑性材料の多重押出用金型
GB2083401A (en) * 1980-09-04 1982-03-24 Farrel Bridge Ltd Extruder having readily accessible die head parts
DE3427022A1 (de) * 1984-07-21 1986-01-23 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Strangpresskopf
FR2601619A1 (fr) * 1986-07-17 1988-01-22 Swisscab E A Schoen Sa Dispositif de changement rapide de tetes d'extrusion de revetements de cables.
DE3629096C2 (de) * 1986-08-27 1994-12-08 Krupp Ag Extrusionskopf
DE3638623C1 (de) * 1986-11-12 1987-10-22 Berstorff Gmbh Masch Hermann Strangpresskopf zum Herstellen von aus verschiedenen Kautschukmischungen bestehenden Laufstreifen fuer Autoreifen
DE3923290C1 (ja) * 1989-07-14 1990-12-13 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover, De

Also Published As

Publication number Publication date
DK0451107T3 (da) 1995-04-03
DE69105330T2 (de) 1995-05-18
ATE114542T1 (de) 1994-12-15
DE69105330D1 (de) 1995-01-12
EP0451107A1 (fr) 1991-10-09
CN1055310A (zh) 1991-10-16
EP0451107B1 (fr) 1994-11-30
US5186957A (en) 1993-02-16
JPH04226320A (ja) 1992-08-17
CN1028972C (zh) 1995-06-21
ES2067196T3 (es) 1995-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111702420B (zh) 一种金属钢管加工系统与金属钢管加工工艺
JPH0733046B2 (ja) 延長金属部品を被覆するための押し出しライン
US4553319A (en) Method for connecting the ends of stator windings to the stator supply terminals
CN106583945A (zh) 四爪自动对中卡盘以及机床
JP2014184470A (ja) バーリング加工後に両端部を潰したパイプの端部折曲装置
JP2007237195A (ja) 曲げ加工装置
CN107863727B (zh) 数控线缆制作机
JPS63279586A (ja) 導線端部への接続具自動取付装置
WO2022025496A1 (ko) 터미널단자 밴딩장비
CN115295253A (zh) 一种便于线缆插入的电缆生产绞线设备
CN109366028B (zh) 箱型梁自动焊接装置及使用方法
CN112952531A (zh) 夹线装置和芯线定位设备
US20010013162A1 (en) Electric wire supplying apparatus
CN112080738A (zh) 耐磨热电偶套管激光熔覆的加工方法及加工装置
CN218804742U (zh) 一种便携式快速退闷头机
CN220446325U (zh) 一种长线管对接设备
CN211717379U (zh) 一种导管焊前装配监测装置
JP3232510B2 (ja) 電動式竪型射出成形機のエジェクタ装置
CN115816370B (zh) 一种台式轴向挤压安装工具与安装方法
US5108280A (en) Device for fluid-tight connection of an extrusion head
CN220516581U (zh) 一种可以内部夹紧管道的安装设备
CN112007981B (zh) 一种用于型材拉弯的拉料臂
CN115628332B (zh) 一种多分支软管粘接设备及方法
CN219966859U (zh) 一种版辊自动焊接装置
JPS61277570A (ja) 光フアイバ心線搬送装置